♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 02 / 21  08:38

不調は水分不足?「ウォーターローディング法」

 

冬の時期、どれくらい水を飲みますか? 

 

汗をかかない分

「あまり水を飲まない」

「水分補給はお茶かコーヒー」

という方も少なくないかと思います。

 

でも実は冬こそ体の水分か不足しやすく、

水分不足は様々な不調につながります。

・頭痛

・肩こり

・便秘

・冷え性

・虚弱体質

 

 

1日で体からは、呼吸に含まれる水分で0.5L、汗など皮膚からの蒸発で0.5L、尿や便で1.5Lの水が1日に排出されるため

1日に約2.5Lもの水が失われています。

 

本来、損失分と同じ水分を、毎日補給する必要がありますが、単純に2.5Lの水を飲めばいいというわけではありません。

 


人は気づかないうちに水分補給していめ、

食べ物には水分が含まれ、また、体内での化学反応で、10.5Lの水が生じています。

これで、合計1.5L

 

つまり飲むだけの量としては最低1リットルは必要です。

 

この水分が酸素や栄養を運んだり、体温を調整したりと、水は体中で大切な働きをしています。

 

 

 

🔹ウォーターローディング法

ウォーターローディングとは、スポーツの世界で注目されている水分補給方法です。

試合前の一定期間、毎日1~1.5の水を少しずつ摂取することで、体を常に水で満たしておきます。

 

スポーツの時でなくても、

体に効果的な水の飲み方は、こまめにゆっくり飲む「チビチビ飲み

体が水分不足を感じることなく、新陳代謝が活発になります。

 

目安1日に10回コップ1杯(約180ml)ずつ

 

チビチビ飲みは清涼飲料水は利用しないようにしましょう。たくさんの糖分を含み、糖尿病になる恐れがあります。

 

タイミングで重要なのは

「夜寝る前と、朝起きてすぐ」

 

ここは必ず飲み、後は食前、お風呂の後。

10回は多いと感じだ方もこれでもう6回です。

残りはお仕事中などにもこまめにとるようにしましょう。

 

起床後

食前

入浴後

寝る前

のどが乾いたとき(のどの乾きが強いときは2杯)

 

 

「喉が渇いてるから水を飲む」というのではなく、「喉が渇いていないときでも、こまめに水をとる」ということを意識しましょう。

 

常に

「体に水分がしっかり満たされた状態」にすることで、身体の機能は正常に動きます。

 

この時期不調を感じている人の中には

実は水分が足りていないケースが多くあります。

 

私も以前は水を全く飲まない人でしたが、意識的にとるようになってから、肩こりや疲労感の改善を明らかに感じました。

 

普段あまり水を飲まない方は、水を飲むことを習慣のひとつにしてみると、体調が変わることもあるかもしれません😊

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 20  08:32

頭のもやもやをすっきりさせる方法

 

1.2.3月はあっという間に過ぎ、お忙しい方も多いと思います。

 

アレコレやるべきことはたくさんあるのにたまに頭の中にモヤがかかって、何も考えられなくなってしまうことがありませんか?

 

この状態を「ブレイン・フォグ(脳内の霧)」といいます。

 

 

🔹「ブレイン・フォグ」の要因

・睡眠不足

・水分不足 栄養不足

・不健康な食事(特に精製された炭水化物や糖分の多い食事)

・長時間のデスクワーク

・ホルモンバランスの変化

 

そして

心配事、不安、気落ちなどのストレスも関係し、ストレスが代謝要求を増加させて、ホルモンと神経伝達物質の機能を変える可能性があります。

 

考え事や心配事などの強い内的な対話がある時、脳のリソースを利用して認知要求を提示するために、脳を使えない状況にすることもあるんだとか。

 

🔹ブレインフォグが痛みにつながることもある

痛みは本来、体の危険を知らせる信号です。しかし慢性痛では、脳が誤って痛みを記憶し、その必要がないのに、繰り返し、痛みを再現してしまいます。

 

体に痛みがあると、脳がその不快感にとらわれ、感情や思考も沈みがちになり、反対に、不安や恐れ、怒りなどで頭がモヤモヤしていると、それが痛みにつながる場合もあります。

 

 

 

🔹ブレインフォグの対処法

・タンパク質をとる

・水分をとる

・日光に浴びる

・笑う

 

などがあげられます。

 

 

そして

頭皮のマッサージ=頭もみが効果的です。

 

🔹頭もみが脳に刺激をもたらすしくみ

頭皮をマッサージすると、頭部の血行が良くなり、脳にも血流が増えます。

 

すると血液が運んでくる酸素と栄養が脳にまで行き渡り、脳がスッキリする感覚が得られます。

 

体の司令塔である脳を活性化すること、

特に、おでこのあたりにある、脳の前頭葉部分が刺激されると、集中力が高まるといわれています。

 

その他にも

 抜け毛・薄毛を予防

  • 自律神経のバランスが整う
  • 眼精疲労が解消
  • 首肩こり解消

などの効果も

 

🔹頭もみセルフケア💆‍♀️💆‍♂️

頭もみは自分でも簡単にできます。

・圧していた気持ちいいところを探す

5本の指の腹でゆっくり回しながら圧す

丸く円を書くように動かしたり、包み込むように引っ張ったりするなどリズムをつけてやりましょう

 

 

[頭の地図]

BD82F14D-999C-426D-89A8-98B09A9A42A3.jpeg

体のどこかに滞りがあると、体の痛みや不快感が発生するとともに、頭部の特定の場所に反応として現れます。

その場所を探し、丁寧にもむと、気の滞りが解消され、痛みなどの症状は改善されることも。

 

ポイントは

体の右側が痛むなら、頭の左側を

体の左側が痛むなら、頭の右側をもむ

 

 

頭もみは様々や効果が得られ、脳も活性化し、心身共に健康になるといわれています。

 

ボーッとする、集中力を上げたいときは、頭を揉んでみてくださいね。

 

奏でのドライヘッドスパは指圧のコースで組み合わせ可能です。

思考が停止している方、

頭がスッキリしない方はリクエストしてくださいね😊Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 19  08:53

感情は感染する

 

感情って不思議なものです。

上手にコントロールできる人もいれば、

感情に振り回されてしまう人もいると思います。



自分自身に怒ったり、悲しむような出来事があったわけではないのに、なぜかイライラしたり、急に悲しくなったり


そんな経験があるかもしれません。


職場で言い争いをしているシーン、怒りをぶちまけていたり、受話器をガチャンと切る同僚、イライラしている友人、通勤時の満員電車内でのいざこざetc.


このような場面に遭遇するとストレスを感じることがあると思います。


ストレスの研究者によると

私たちが受けるストレスの多くは他人からもらったセカンドハンド・ストレスと言われています。


そのもととなるのは感情で

「感情」は感染します。


これを情動感染といいます。



感情はどのようにして感染するかというと、

その原因は脳の「ミラーニューロン」にあります。


ミラーニューロンとは

相手の行動を見て、自分自身までも

同じ行動をとっているかのように反応をする

人間の脳内の神経細胞のひとつです。



つまり自分の感情だと思っているものは

必ずしも自分の中から生じるものばかりではありません。


7080%は自分の感情ではなく、

たまたま同じ空間にいた人とか、偶然見たニュースやSNSから感染しているのでは?という説もあります。


もしワケもなく、負の感情が襲ってきたら、

一度「これは自分の感情ではないかもしれない」と思ってみてください。



このような環境に行かないことが一番ですが、そうも行かない場合は


ありがたい、と感じる何かを3つ書き出す。

紙に書くことでまずポジティブな側面を見つけようとする思考パターンが身につき、思考をポジティブに保つことで生産性が31%上昇するそうです。


有酸素運動をする

とにかく身体を動かすことで「セロトニン(通称:幸せホルモン)」という神経伝達物質が分泌され、リラックスした状態を作り出すことができるそうです。


そしてストレスを幸福に変えるための簡単で

面白い方法は


猫の動画を見る🐱


だそうです笑


犬じゃダメなんかい!?

って気がしますが、何故かネコが良いそう


YouTubeの猫動画は世界中でも圧倒的な視聴回数なんだとか。


こんなのとか

8735A8E6-3381-4261-A8E6-CBE2556F4331.jpeg



こんなのとか

3F881853-A362-468F-9B05-7D21A785FD2C.jpeg


 

 

確かに、何だかキュンキュンしますね🐱♡




できたら動画が良いみたいです。

 

 



最近、不安になるニュースが絶えない為、

それだけでもマイナスな気持ちになってしまう事もあると思います。

そういう人が多ければ多いほど、感情はどんどん派生していきます。


だからこそ良い意味で「自分は自分」と分けることも大切です



そして逆をいうと

「幸福も人から人へと感染します」




・自分が心地良い場所で

・自分が心地良い人と

・自分が心地良いことを



心がけ、

感情と上手に付き合いたいものですね☺️ Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 



 

2020 / 02 / 18  08:40

ふくらはぎをほぐすとウィルスに負けない?!

 

昨日は足裏の重要性を書きましたが、

そういえば最近「ふくらはぎ」がパンパン!

というお客様が多いです。



パンパンな「ふくらはぎ」、

単純に「むくんでいる」だけではありません。


 

🔹ふくらはぎと東洋医学

東洋医学では

おなかや腰の状態は脚に出る

と言われ

ふくらはぎはお腹や腰の状態が

そのまま現れるところです。



健康な人のふくらはぎは、弾力があり引き締まっています。


ふくらはぎがパンパンだったり、カチカチで押すと痛い場合や、

ふくらはぎの筋肉がボコッと張り出ている人、筋肉にハリがなくたるんでいる人は、



次の不調の兆しかもしれません。

・疲れが溜まっている

・内臓の働きが悪くなっている

・ウイルスなどと闘う力(免疫力)が下がっている



ふくらはぎは下半身の血流とリンパ循環の要であり、また筋膜網を通して全身とつながっています。

そしてふくらはぎは気の循環にも大きく関わっているとされます。



内臓の中でも、ふくらはぎには、「腎臓」と「副腎」の状態がよく現れます。


身体の健康には老廃物の排泄が大事という考え方がありますが、

排泄には、腎臓の働きが欠かせません。

腎臓の調子が悪いと、体内の老廃物が排出できなくなり、不調に繋がります。


そした副腎は、免疫機能やストレスへの対抗力に関わり、

副腎が弱ると免疫機能が不安定になるので、カゼを引きやすくなり、花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を発症しやすくなります。


またふくらはぎは特徴の1つとして、感覚的に「冷えていることにあまり気がつかない」ところですが、案外冷えていることが多く、その冷えも不調を招きます。



🔹ふくらはぎは心とも繋がっている

ふくらはぎが硬いと、精神面でも不安定になるという調査結果もあります。

気分がふさぎやすい、緊張しやすい、イライラ、寝つきが悪いなど、ふくらはぎのような大きな筋肉には、体だけでなく、心の調子がはっきりと現れるそうです。


ふくらはぎをほぐすと、心が楽になったり、よく眠れるようになったりします。

副腎の働きが高まり、ストレスへの対抗力が高まるからです。



🔹寝ながらできるセルフ「ふくらはぎほぐし」

3EEB8280-238E-42D2-9A8F-D9C1504BDA64.jpeg

あお向けになり右足のふくらはぎを曲げた左ひざにのせる

右足のふくらはぎを左ひざにこするようにほぐす

ふくらはぎのアキレス腱側からひざ裏側まで、全体をまんべんなくほぐす。

1つのポイントにつき約10往復こすりほぐす

左足のふくらはぎを右ひざにのせて同じようにほぐす

 

ふくらはぎをほぐすときは、

・アキレス腱に近いへこんだ部分

・ふくらはぎの最も膨らんだ部分

を痛気持ちいい感じでやりましょう。


 

 

奏では指圧でもふくらはぎはしっかり施術していますが、血液も水分もリンパも流れるオイルマッサージがオススメです。


ウイルスのニュースが絶えない中、予防には

まず「免疫力を高める」ことにあります。


意外にも免疫力アップには「ふくらはぎ」

がキーポイント。



皆さん、

ふくらはぎ、硬くなったり、パンパンになっていませんか?!

ちょっと意識してみてくださいね😊

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 17  08:34

足裏は自分を映し出す

 

昨日はグラウンディングの話の中で足裏は大切だと書きましたが、その足裏についてもうちょっと書きたいと思います。

 

足裏って本当に奥が深いんです!!

 

 

🔹足裏と治癒力

足の裏はカラダにたまった邪気を排泄する働きがあります。

 

大切なのは「排泄できるカラダ」であるかどうか。

足裏が緊張してこわばっていると、体内の邪気を出していくことはできません。

 

 

邪気が出ていくことは自然治癒力を高める繋がります。

足裏の経絡(体のエネルギ―の流れ)を開きスムーズにエネルギーが流れるようにすると、身体も治癒力が増します。

 

 

人間の身体においてエネルギー循環が上手くいっている場合には、足の裏からは、要らなくなったエネルギーがスムーズに排出されています。

要らないモノが手放されれば、そこにはスペースができて、必要とされるモノが流れこんできます。

 

 

 

🔹足裏と呼吸

「荘子」(中国の思想家)

真人の息は踵(かかと)を以てし、

衆人の息は喉(のど)を以てす。

 

という言葉を残しています。

 

つまり「賢人は足の裏で呼吸する」という意味ですが

呼吸は胸や肺でするものですが、イメージとして落ち着いている人は足裏から息を吸い込み吐くように、深ーい呼吸をするという例えです。

 

実際に

足芯呼吸法というのがあり

深呼吸をする時、足裏から要らないものが出て行くイメージで深く吐き、良いものを足裏から吸い込むようイメージで深く吸います。

 

 

 

体のエネルギー循環が上手くいっている場合には、足の裏からは、要らなくなったエネルギーがスムーズに排出されています。

要らないモノが手放されれば、そこにはスペースができて、必要とされるモノが流れこんできます。

 

 

🔹足裏は自分の縮図

足裏がこわばったり、緊張する原因は、内臓の疲れから来る体の老廃物にプラスして

「心配事」「不満」など、「心のわだかまり」からだとも言われます。

 

足は「自分を映し出す縮小図」というほど、

心や体の状態が現れます。

 

私は足裏は本当に呼吸をしている気がしています。

疲れている時は色が変わったり、ブヨブヨしていたり、カチカチになったり、

なんだかくたびれてるように見えたり

 

そんな時は好きな精油(アロマ)を足裏に塗ってマッサージすると、身体が軽くなったり、気持ちもスッキリしたりします。


足の裏、普段観察することは少ないかもしれませんが、とっても大切な場所。


たまにケアしてエネルギーの出入りをスムーズにしましょう✨


 Instagram-image

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku