♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 08 / 31  10:00
2020 / 08 / 31  08:32

眼精疲労と自律神経の関係

 

体が正常には働くためには、自律神経が深く関係していますが

 

実は、眼精疲労も同じく自律神経と関係が深く、精神的なストレスなどか原因になることもあります。

 

自律神経は身体の全身の臓器や器官をコントロールしているので、

症状が出る場所も頭から足・心までの広範囲に及び、症状も人により様々です。

 

🔹自律神経と防衛反応

人間には危険を回避する時の本能により、自律神経やホルモンの分泌などにより

身構えたり、瞬時に逃げたりできるように身体が反応する仕組みが備わっています。

 

この反応は強い感情を感じたり、ストレスを受けた時にも働き、

つまり自律神経の働きは私たちの心の状態によって変化しています。

 

突然、身の危険を感じると、大脳辺縁系(本能)が反応してその情報を視床下部に伝達し、自律神経やホルモンを出す器官に指令を出します。(大昔は獣に襲われるなどの危険が常にあったからです)

 

 そして心臓の脈拍が早くなり、血圧が上がり、早く走るための血液を筋肉に送ります。

 

何かが突然現れて走って逃げるような身の危険を感じることは現代では少ないとはいえ、時代が変わっても脳の反応は変わらず

精神的なストレスを感じた時にこの反応が起きる仕組みになっています。

 

🔹自律神経と眼の関係

目(視覚器)には多くの自律神経線維が接続され、目は最も自律神経の影響を受ける器官といっても過言ではありません。 

 

例えば、発表会などで人前に立つと、やたら目や口が乾き、自然と瞬目が多くなったりするという経験があるかもしれません。

 

まぶたには自分の意志で目を開けるための上眼瞼挙筋とは別に、ミューラー筋という筋肉あり、この筋肉は自律神経(交感神経)の働きで作用します。 

 

心身の活動状態が高まると、自然と人の目は大きくなります。

本人が意識していなくても、周りから見ると目がギラギラしているなどの印象になったり、

逆に、リラックスしている時はまぶたが少し下がるので、優しい感じの印象になるというは何となくわかると思います。

 

また、涙腺には副交感神経線維が接続してるのでリラックスしていると目は潤い、緊張していると目は乾きます。 

 

 

また目の後ろには脳があり、

目から入る光の刺激で脳まで痛みが放散し、慢性的な頭痛の原因になることもあります。

 

それが首や肩などの筋肉や神経に負担をかけ、肩こりのときは主に後頭部が痛み、疲れ目のときには前頭葉を刺激するので、頭全体がぼんやりしたり痛くなったりデスクワークの人に多い症状です。

 

 

自律神経が乱れているから、目が疲れる

 

また逆もしかりで

 

眼の使いすぎで自律神経が乱れる

 

両方あります。

 

一番はぐっすりと眠ることで自律神経のバランスが整い、眼精疲労や疲労も回復しますが、

日中、嫌ななことがあったなどのストレスを夜に持ち込むと、精神的にも肉体的にも緊張状態が終日続き、自律神経のバランスが崩れます。

 

夜は部屋の照明を暗めに調節して、音楽を聞く、瞑想などをしたり

特に疲れ目改善のためには、寝る直前までスマホやパソコンの画面を見るのNGです。

 

たかが眼精疲労と思っていても

体や心からのサインの可能性があります。

 

同じストレスでも人によって受け取り方や感じ方、はじめから持っている気質などによって、それをストレスと感じる人もいればそう感じない人もいます。

 

自分がどの方法でリラックスできるのか

ストレスを解消できるのか

知ることも大切かもしれません。

 

眼精疲労にはヘッドマッサージやアクセスバーズがオススメです。眼の疲れ、ストレス、ご相談ください◡̈

 

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 08 / 30  08:39

増えているマスク頭痛、マスク肩こり...?!

 

最近特に思い当たる節もないのに

しょっちゅう頭が痛い、片頭痛がする

 

そんな「頭痛」のご相談が増えています。

病院でも同じく頭痛の患者さんが増えているとか

 

原因のひとつとして

常にすることが当たり前になってしまった

マスク」の可能性があり

マスク頭痛、マスク肩こり

なんて言葉もできるほどだそうです。

 

マスクの長時間着用は、耳を引っぱる圧がかかって肩の筋肉が凝り、緊張型頭痛を引き起こしたり

 

また、マスク内の暖かい空気を吸い込むと血管が広がったり、顔の温度上昇による血管拡張で片頭痛を悪化させる可能性があるといいます。

 

また表情が乏しくなることで顔の筋肉の凝りが強まる、歯ぎしりや食いしばりが強くなることにもつながるそうです。

 

緊張型頭痛は

 ・温める、ストレッチなどで血流をよくする

 ・ストレスを溜めず。筋肉の緊張を緩める

 ・保冷剤などで体温を下げる

 ・周りに人がいない場所などでマスクを外し、体温の上昇を避ける

 

頭痛のご相談でいらっしゃって施術したお客様の共通点として

・首がガチガチになっている

・背中が硬い

・鎖骨周りが硬く、呼吸が浅い

また以外にもデスクワークで座りっぱなしで足の血流が悪くなり、それが全身の血行不良となり頭痛につながっていそうな方も多いです。

 

特に冷房に当たると頭寒足熱の逆で

頭熱足熱になってしまいます。

足の血流や巡りを良くすることも大切です。

★頭寒足熱についてはhttps://izumi-kanade.com/info/3422502

 

 

首と背中のコリをほぐし、肩甲骨のストレッチで呼吸が深くなると、皆さん、お帰りの時は頭の痛みも楽になっていました。

 

あまりに頭が痛くて病院に相談する方も多いようですが

まず「血行不良」や「酸欠」を解消することを意識してみてください。

 

 

かつてない、長引くマスク生活

そして今年は色々な変化に対応してきたことで

思っている以上に体と心は順応しようと

頑張ってくれて、無意識にストレスになっています。

体のストレス反応というのは、

3ヶ月とか少し後になってから徐々に現れてくるもので、

特に「前向きに」と頑張り屋さんになるほど、無理しないようにと

体の方から不調としてサインを送ってきます。

 

意識的に体を労る時間を作り、上手にストレスケアをしながら過ごしていきたいですね。

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 08 / 29  08:43

肩こりにはタイプがある?!タイプ別症状と解消法

 

皆様のお悩み、肩こり

 

一概に「肩こり」といっても

実はタイプがあり、東洋医学的には大まかに

3タイプに分けられます。

 

・気滞タイプ(緊張タイプ)

・冷え・瘀血タイプ(血行不良タイプ)

・虚弱タイプ(筋肉不足タイプ)

 

🔹気滞(きたい)とは?

気(エネルギー)の流れが滞った状態で

ストレスが原因で緊張が高まると、気(エネルギー)の流れが滞り、体が緊張します。

 

気滞タイプの肩こりは、

過労やストレス、長時間のパソコン、スマホの見過ぎなどが原因となることが多く、

 

症状としては肩だけでなく後頭部から首の後ろ、肩甲骨など、広い範囲でコリや痛みが広がって、激しい頭痛を伴うことも

 

気滞タイプの人は自律神経も緊張し、なかなかリラックスができにくく、

マッサージは効きやすいですが、効果は一時的ですぐに症状が戻ってしまう傾向にあります。

根本的な解決にはストレスケア=リラックスし緊張を緩めることが必要です。

 

 

 🔹瘀血(おけつ)とは?

血の滞りのことで、血流の悪い状態が長い間続き、冷え合わせて痛みや肩コリの原因となります。

 

このタイプの肩こりは、体質的な血行不良が原因のほとんどですが、

季節の気温変化や気圧変化に影響し、

慢性的な鈍痛を伴ったり、冷えやすい肩や首、後頭部に痛みを感じることが多く、お風呂に入ったり、温めることで痛みが和らぎます。

 

そして慢性的な血流の悪さを改善していくことが大切なので

部分だけでなく、全身的な施術をし、体質改善が必要です。

代謝を高め、全身の血流を良くすることが根本的な解消につながります。

 

 

🔹虚弱とは?

虚弱なタイプは筋肉が細く、体力が少ない人が多く、いつもコリや痛みを感じていますが、肩の筋肉は触っても硬さはあまりなかったりします。

体力がないので首や肩の筋肉がすぐに疲労してしまい、気虚(ききょ)と言うエネルギー不足が慢性化している状態になりやすく、

胃腸が弱くて食べても太れないような、筋肉の少ない人に多く見られる体質傾向です。

 

虚弱タイプの人はそもそも筋肉が弱いので、あまり強いマッサージはオススメできません。

まず筋肉と血液を増やし、栄養不足を解消する必要があり、胃腸の働きを活発にすることを心がけることも大切です。

 

これらはひとつでなく掛け合わせている場合がほとんどです。

 

そして

筋肉が少ない人は過剰な圧でのマッサージを受けたり

緊張型の人はリラックスできない施術を受けることは、逆効果になります。

 

でも

治らないと思って諦めている肩こりも、自分がどのタイプかを知り、

どんな施術が合っているのかがわかると

コリや痛みを和らげる近道になります。

 

私の観点では

気滞タイプの方は

ヘッドマッサージやアロマでリラックス優先の施術

 

瘀血タイプの方は

深い圧の指圧や足のオイルマッサージで

血行促進を促す施術

 

虚弱タイプの方は

足のオイルマッサージやストレッチなどで

筋肉に刺激が少ない施術

 

が向いているのかなと思います。

 

 

皆さんがよく言われる

自分に合うマッサージを見つけることは難しい、

リラックスできるけど、効かない、

効果はあるけど、リラックスできない、

 

そんなマッサージあるあるを

少しでも解消できたらって思っています。

 

 

そんな訳で

奏では指圧をベースとしていますが

ストレッチ、ヘッドマッサージ、リフレ、

アロマ、お顔、ハンドマッサージ、

また圧さない施術など

 

お客様に合わせたオーダーメイドで施術をしています。

 

肩こりだけでなく、腰痛、頭痛、むくみ、ストレス、眼精疲労、脳疲労などご相談頂ければと思います。

 

いつもありがとうございます◡̈

 

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020 / 08 / 28  08:29

頭疲れてませんか?「擬似回復法」

 

在宅ワーク、毎日不安なニュース

そんな中「頭が疲れている」と感じている人も多いかもしれません。

 

もっと言うと

その頭の疲れは「」の疲労であり

そもそも、脳が疲れるというのはどういった状態なのでしょうか。

 

実は

脳が疲れを感じるのは、

目の前で起きている場面と脳の働きにミスマッチが起きている時だと言います。

 

 

脳内では

何かに集中しているときに働く「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」と、

何もせずぼんやりしている時に働く「デフォルトモード・ネットワーク」というネットワークの切り替えが起きています。

 

この切り替えがスムーズにされていれば、

脳の消費エネルギーは少なく済むのですが

切り替えがうまくいっていないと膨大なエネルギーを消費し、脳は疲労します。

 

特に複数のことを同時に処理するマルチタスクが脳を疲労させるといいます。

 

 

根本的に脳の疲労をとるには

深い睡眠や瞑想などが必要になるわけですが

 

そんな時間がない

今すぐにどうにかしたい

 

そんな場合は

根本的な疲労回復には至らないものの、覚醒したり、一時的にやる気が出たりする

擬似回復」の方法があります。

 

*コーヒーを飲む

コーヒーの成分であるカフェインにはドーパミンを出す作用があり、覚醒効果に加えて、やる気、行動量が増加するとされます。

 

*チョコレートを食べる

カカオに疲労回復効果のある多様な成分が含まれているため、カカオの含有量が多いものほど効果も高く、

カカオは多幸感をもたらすエンドルフィンを放出し、不安を取り除くセロトニンを増やす効果もあり、気分の高揚や幸福感をもたらして、ストレスを軽減すると言われている。

 

*頸動脈を冷やす

首筋にある頸動脈を冷やすと、脳内の温度上昇をふせぎエネルギーの消費を削減できます。

 

精油などでアロマを嗅ぐ

エンドルフィンを分泌させる効果があり、

エンドロフィンはモルヒネ同様の多幸感を得たり、神経を落ち着かせる作用があります。

 

 

またマッサージや鍼治療も身体の痛覚を刺激しますが、痛覚を刺激した反動としてエンドルフィンか分泌されるとか…★

 

また

新しいモノや人との出会いによって刺激を受けると、ドーパンが分泌されます。

ドーパミンが分泌されると脳内で喜びや快感が生み出され、元気になります。

 

 

擬似回復法とはありますが

習慣的に行うこともオススメします。

(カフェィン、チョコレートのとりすぎには

注意してください)

 

 

奏では体のコース、脳疲労に特化したコースも★根本的に体、脳が疲れている方は

ご相談くださいね◟̆◞̆ 

 

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

1 2 3 4 5 6 7