♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
この時期に「お腹が張る」のは…?

最近、お腹の調子が悪い、胃の不調や膨満感などを感じる方が多いようです。
便秘が続いたり、お腹が張っていると
なんだか頭もモヤモヤしてきたりしますよね。。
この時期は「寒暖差」の影響が胃腸にも大きく関わっています。
寒暖差が大きくなると、私たちの体はその変化に適応しようとして、自律神経が活発に働きますが
急激な温度変化が続くと自律神経が乱れ、胃腸の働きにも影響します。
胃や腸は、自律神経によってコントロールされ
自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」があり、これがバランスよく働くことで消化機能がスムーズに進みます。
寒暖差が大きくなると自律神経のバランスが崩れ、胃腸の動きが鈍くなったり、逆に過剰に働きすぎたりして、胃痛や下痢、便秘などの症状が出やすくなるわけです。
腸内環境を整えるには、日々の食生活などの
「内側からのケア」、そして「外側からのケア」も大切です。
胃腸の不調には足裏のマッサージがおすすめです
足裏にはたくさん反射区やツボがあるので
比較的すぐに胃腸が動き出し、膨満感がスッキリするなど感じられるかと思います
季節の変わり目、胃腸の調子を整えて
ゴールデンウィークを迎えたいですね
ご予約はこちらから↓
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【春土用】期間中です

4月も後半に差しかかり、新しい環境などに
心身共にそわそわしている方も多いかもしれません。
何だか疲れやすい、眠れない、という方も
多い今週でしたが
4月17日~5月4日は春の土用期間でもあり疲れが出やすい時期なのです。
土用は季節ごとに立春、立夏、立秋、立冬の
前の18日ほどの期間です
春の土用は立夏の直前の約18日間
この時期は、変わりやすい気候でもあるため、やる気がなくなったり、体調を崩すことが多いと昔から言われています。
「土用」という「季節がジワジワ変わっていく時期」は、大気や大地のエネルギーも「とても不安定」になります。 わかりやすいところでいうと、お天気がコロコロ変わり気温差も激しいです。 当然、身体が自然のリズムに合わせるのに時間がかかり「気」が乱れるため疲れやすくなるわけです。
この土用の期間は、無理をせずに“少しのんびり”を心掛け、夏に向けてしっかりと栄養補給しつつ
無意識に体や心にストレスがかかっている時期ですので、意識的に日々労ってあげることも大切です。
「土用」はガス抜きやデトックスの時期とも言われるので年に4度、強制的に小出しにデトックスし、この流れの中で自ら休んでガス抜きしたり、寄り添っていきたいですね。
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
目に見えない春の不調

頭痛や骨痛などは、自分で自覚できる症状ですが
この他にもみえない何となくの不調
自覚できない不調というものがあります。
春はそんな不調が多いかもしれません。
例えば、行動するのが億劫、仕事などの凡ミスが増えるなど、日常生活のパフォーマンス力に影響及ぼすなど…
寝不足や疲労などが原因となる事が多いですが
病気とはいえません。
でも積み重なっていけば確実に心や身体に影響を及ぼしていきます
そのキーになるのが背骨です
東洋医学でエネルギーが流れる通り道のことを「経絡(けいらく)」といいます。
全身にメインの14本の経絡があり、そのうち背中側にあるのが「督脈(とくみゃく)」で、自律神経が集中している背骨と同じところを通っています。
督脈は、別名「陽脈の海」といわれ、陽気が集まっていると言われています
『陽気』とは、体を温め活動的にしてくれる『気』で
現代人は姿勢が悪い人が多いため、とても硬くなっている人が多く、
背骨が硬いと、背骨を流れる『督脈』や、その傍を並走する『足の太陽膀胱経』の流れも悪くなります。
.
その『陽気』のメインストリートである『督脈』の流れがよくなれば、関連して全身の流れもよくなるため『五臓六腑』の働きがよくなり、体は元気になっていきます。
まずは姿勢を正す
背骨を温める
だけでも自律神経は整います。
そのためにも背骨の硬さを緩めてあげましょう★
ご予約はこちらから↓
4月

4月
私はどちらかというと、年始よりも4月の方が
新しいスタートという感じがしますが
冬のように寒いですね^^;
桜も咲いたのに急に寒さが戻ることを「花冷え(はなびえ)」といい、春特有の気候です。
寒暖差が激しいと体温調節にエネルギーを使い、自律神経が疲弊したり、免疫力が落ちてしまったり
体調を崩している、ぎっくり腰になってしまった
等の声が多くなります
体温調節が追いつかなくなると、「だるさ」が襲います。だるさ対策には、良質な睡眠や冷え性を改善する食生活を心がけることが大切です。
本来、人間は変わらない「一定」が大好き!
生活リズム、環境、体温、脈拍、皮膚&髪の毛のターンオーバー、消化もです
そして新しいことを始めたり、挑戦しようとする時も
無意識に「変わりたくない」が働いてしまいます
体も同じように、
長い間姿勢の悪い状況が続いていたり
乱れた食生活をしていると
それが「安定」となり
突然、姿勢を正したり、健康的な食事をしようとすると無意識の「戻りたい!」が働いて
一旦調子が悪くなるということはよくあることです
何でも急な変化はリバウンドがあるので
・毎日少しずつ、やることを増やす
・小さな障害(姿勢や食事など)を1つずつ取り除いていく
具体的なひとつひとつは、本当に小さなことなのかも
しれませんが
来月、半年、一年後
大きな変化となっているかもしれません
素敵な4月になりますように★
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku