♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 02 / 28  07:59

姿勢を変える、気持ちが変わる

 

「姿勢」

 

という言葉には体の格好のほかにも

心の持ち方といった意味も含まれます。  

 

姿勢は体だけでなく、心にも大きく影響します。

 

まず

猫背と自律神経には密接な関係があります。

背骨の隙間からは全身をコントロールする大事な神経が通っていて、

背中が丸まった状態になると、背骨が圧迫されるため、自律神経に悪影響を与えていることになります。

 

猫背になると代謝も悪くなったり、

脳へのダメージも大きく

 

猫背になると脳への血流量が30%減少してしまうと言います。

 

 

脳は常に多くのエネルギーを血液から取りこんでいますが、姿勢が悪い状態でいるとこの血液量が減って、脳に必要なエネルギーが不足することになり、

 

思考力・集中力・注意力・記憶力など、脳の機能性が低下していきます。

 

背筋を伸ばしているかどうかだけで

脳の覚醒の度合い、処理能力が違ってきます。

 

背筋を伸ばすと、脳が覚醒し、情報処理に必要な短期的な記憶力などが高まるそうです。

 

背筋を伸ばしたことで抗重力筋が働き、覚醒に作用するノルアドレナリンが脳内に分泌されるからです。

 

逆に、椅子の背に深くもたれかかったり、ダラんとすると、抗重力筋の働きが弱まるため、覚醒水準は下がり、脳は休息モードに入ります。

 

また姿勢は思考パターンとも関係し

簡単にいうと

下を向けば内向き思考に、上を向けば外向き思考になります。

 

視線を下げたときは、脳内でデフォルトモード・ネットワークが働き

デフォルトモード・ネットワークは、ぼんやりしているときに活動する脳のネットワークで、これが働いているときはひらめきも起こりやすくなるといいます。

 

 

 

動きがこころを作る

 

そんな言葉があります。

 

そして

 

こころが姿勢を決めることもあれば

姿勢がこころをコントロールしてしまうこともあります。

 

 

背筋を伸ばして、目線を上げてみると

気持ちも変わるかもしれません。

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 02 / 27  07:53

【目】を休めませんか?

 

ここ数日、かなり辛いコリや頭痛などのご相談が多いです。

 

身体への影響だけではなく、腰痛や肩こりがあると 仕事の生産性は、健康時を100とすると平均してなんと70まで下がるといわれています。
体の不調があると思い通りに仕事が進みませんよね。。

 

そして肩や腰だけでなく

生産性を下げる大きな原因となるのが

ずばり【眼精疲労】です。


PC
作業、スマホの見過ぎなどにより

目の周りの筋肉が緊張したり、ストレスで涙の分泌が少なくなりドライアイにも

 

🔹なぜ目を使うことが疲労やストレスになるのか?

実は仕事中のパソコン作業は自律神経を狂わせてします大きな要因があります。


本来、目は遠くを見ると交感神経(緊張)、近くを見ると副交感神経(リラックス)が働くようになっています。

それは猛獣から逃げたり狩りをする際、遠くを見るので交感神経(緊張)が働いたためで
時代が進化しても、人の体は野生だったときのままなのです。


ここに現代の生活と矛盾が起きます。
ディスプレイなど近くを見て仕事をしているとき
近くを見る(副交感神経=リラックス)ことと、仕事をする(交感神経=緊張)が同時に行われている状況で、本来と逆になるのです。


この矛盾こそが体の自律神経を混乱させ、ストレスを発生させてしまいます。

 

矛盾を解消するには

まずは「目を休める」ことです。


1
時間ごとに10分程度の休憩を取り、画面から目を離し、できるだけ遠くを眺めたり

 

眼球を上下左右にぐるぐる動かしたり、

目をぎゅっと強く閉じたり、パチパチとまばたきすると目の緊張をほぐすことができます。

 

また目の周りや頭をマッサージすることも

効果的です。

奏では指圧の全てのコースにドライヘッドスパ含まれます。

 

何らかの不調が改善されると

生産性は30も上がることに…★

 

たまには目を休めてみませんか?

0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 02 / 26  05:53

カタルシス効果

 

先日、2年以上ぶりに昔一緒に仕事をしていた

友人と会うことができました。

 

たくさん喋って

あっという間に時間が過ぎ、

心から「楽しかった」と思えた時間で

 

改めて「話す」ことって大事だなと思いました。

 

 

心理学では

カタルシス効果という言葉があります。

 

語るシス?なのか

話すことで気持ちが晴れたり、安心感を得られる効果のことを言います。

 

カタルシス(catharsis)はギリシア語で「浄化」を意味し

鬱積した感情を「言葉や行為で表現」することによって開放して浄化されることです。

 

また人には、話すことで脳の快楽レベルが上がっていく習性があると言います。

 

 

「話す」ことは「放す」こと

そんな風に思います。

 

話すことで心がスッキリしたり

気持ちが軽くなって

体の緊張がとれるということはよくあることです。

 

感動する映画などを見たり

音楽を聴いて気分が変わる

などもカタルシス効果に当たります。

 

色々な意味で溜め込むことは

心にも体にもよろしくないことで

 

「放す」ことって大切です。

 0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2022 / 02 / 25  07:51

この時期「K」が体調に左右する

 

とても寒かったこの数日… 

 

昨日見た天気予報で気象予報士さんが

今日は「K」に気をつけてください。さてKとは何でしょうか?」と。

 

花粉?

と思いきや...

 

気圧」です。

 

実感がある方も多いかもしれませんが

この気圧、体調にかなり影響します。

 

ポテチの袋を持って山に登ると(低気圧)パンパンに膨らみますが、

人間の体にも同様のことか起きているイメージでしょうか。

 

正確にいうと

気圧が変化すると体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、

 

人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、まず内耳(ないじ)という耳の奥にある器官です。
内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

 

自律神経は、内耳の三半規管が「気圧が低下した」  

、呼吸から「酸素が薄い」、眼から「光が少ない(暗い)」などと気象を感知し

「活動に適さない環境」と判断し

副交感神経を優位に働かせ体を「リラックスモード」に切替えます。すると

血圧、血糖、心拍の低下

・疲労感、意欲の低下

・分泌、排泄機能の活性化

・食欲増加、消化吸収の促進

・心身のリラックス

の状態をつくりだそうとします。

 

低気圧になり、だるさ、倦怠感、眠気などの症状を感じるのはこのためです。

 

普段から自律神経がきちんと機能していると、うまく交感神経が血管を収縮させたり、副交感神経が血管を膨張させますが

 

自律神経が乱れているとうまく切り替わらず、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。

 

気圧の影響を受ける、受けないは体質もありますが

内耳(耳の奥)が敏感
・睡眠不足または睡眠過多
・疲労が溜っている
・ストレスを感じやすい
・暑い季節にのぼせ、寒い季節は冷える
・新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
・偏頭痛もち
・乗り物酔いしやすい

 

人は、気圧の変化で体調を崩しやすいかもしれません。

 

そして、やはり、疲れている時、ストレスが溜まっている時、睡眠が足りない時は、気圧にも敏感になりがちです。

 

また、耳のまわりの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になりやすくなります。

 

内耳の血行をよくするには、耳の後ろにあるツボあたりに、ホットタオルや温かいペットボトルを当てたり、耳のマッサージもおすすめです。

 

両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したり、手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回したりもしましょう。

 

「気圧に影響されやすい」というのも

やはり体からのサインでもあります。

 

食事、睡眠、運動など

自律神経を整えるキッカケとしえ捉え

天気に左右されない体質を目指したいものですね。

 

そのためには

まず血流を良くすることも大切です。

 F16B027F-FB32-4D9A-BE2C-337725A15698.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 02 / 24  09:08

循環させること

 

季節は巡っても

この時期に滞りがちな体の「巡り」

 

運動不足や生活習慣、食生活などの乱れで、循環や新陳代謝が悪くなり、寝ても疲れが取れなかったり、

頭がボーッとするなどの症状が出たりします。

 

では循環が悪いとはどのようなことなのでしょうか?

 

体には、様々な液体が駆け巡っています。

血液、リンパ液、組織液、消化液、汗、涙などなど体の60%が液体で占められていると言われています。

 

どれも循環させるのが大切ですが、

特に血液は、生きていく上で欠かせない酸素や栄養を全身に送り届け、老廃物や疲労物質を回収する働きをしています。

 

そして、その体内の循環機能を管理しているは血液循環の原動力である「心臓」と腸管造血で食べものを血液に変える「小腸」です。

 

 

🔹心臓を鍛える

寒いときには心臓への負荷は大きくなります。寒いと末梢の血管が収縮し、血管の抵抗が高まって血液が流れにくくなります。

 

血流が悪くなると、それを解消しようとして心臓は一生懸命働き、それが血圧を上げて心臓の負担を増やします。

 

逆に言うと

心臓の負担を軽減するとこが「心臓を鍛獲る」ことに繋がります。

 

心臓を直接鍛えることはできませんので

間接的に有効な方法の第一は

 

「体を温める」

 

ことです。

温めると血管が収縮せず、血の巡りが良くなるからです。

 

 

そしてもうひとつは

 

 

筋肉を使う」

 

ことです。

 

心臓が血液を送り出し、回収するためのポンプで

筋肉はその補助ポンプの役目を果たしています。

筋肉強化が心臓の負担減につながることになります。

 

中でも「ふくらはぎ」は一番の補助ポンプです。ふくらはぎを使うトレーニング、ストレッチ、マッサージは循環機能を高めるのに有効です。

 

 

 

そして、小腸の働きを良くにするためには

食物繊維や乳酸菌をとるなどの食生活と

 

やはり

 

「温める」ことなのです。

 

 

体を温めるには食べ物、運動、お風呂など、

 

冬でなくても、男性も女性も

年齢も関係はく「温活」は大切なのですね。

 

 200309102858-5e659bda8228d_l.jpg

 

身体や心の不調は、滞っていた巡りを循環させることで解消される事もあります。

 

食事や運動、温活などで

心も身体も根本的に整えていくことができるかもしれません☺️

 0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6