♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
圧痛点とゲートコントロール説とは?

季節の変わり目で気圧の変動などにより、
片頭痛や頭の重さ、強いコリを感じる人が多いようです。
なるべく薬に頼らずに治したいですよね…
子供の頃「痛いの痛いの飛んでけー」って撫でもらって、本当に痛みが和らぐなんて経験があると思います。
実は単なる「おまじない」ではなく、
手でさすると痛みが和らぐというのは、医学的に根拠のある現象でこれを
「ゲートコントロール説」と言います。
痛みが伝わる回路に、別の新しい「良い刺激」を与えると、痛みの伝達が抑制される、すなわち別の刺激が回路を占領し、痛み刺激の入るゲートが遮断されるという理論です。
このゲートコントロール理論は
指圧やマッサージでも自然と取り入れられている原理です。
体の至るところに
押すと痛みを感じる「圧痛点」があります。
よく
「首のある点を押されたら頭まで響いた」なんて経験があると思いますが
片頭痛の圧痛点の多くは首の後ろにあると言われます。
この圧痛点で片頭痛を予防できるのでは?という研究がされています。
全身の大まかな圧痛点はこちら🔽
また
自分で簡単にできるセルフケアは
手の✋「圧痛点」を押すことです。
指で行うのも良いですが、ようじのお尻やペンのキャップなど、「先端が細いけれども尖っていないもの」を使うと効果的です。
ポイントは、絶妙な痛さを感じる圧痛点を見つけることです。
体の悪い部分に関係する圧痛点を刺激すると、ほかとは違う鋭い痛みを感じます。
その圧痛点を集中的に刺激することで、その刺激が脳に伝わり、体の不調が改善されていきます。
私の施術では
ツボやトリガーポイントとして痛みの引き金になる「痛みの元」を探して圧すことを意識していますが、
結局のところ名前が違うだけで
「圧されて痛い(痛気持ちいい)ところ」を圧したり、さすれば、
ゲートコントロール理論が働くということです。
ご自分でも、体の圧痛点を探してみると
意外な場所と部位が繋がっていることに気づくことがあるかもしれません☺️
薬を飲む前に…一度圧痛点を探してみることオススメします。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
循環させることの大切さ

昨日少し書いた「循環させる」ことの大切さ。
温かくなってきたのに、何となく気持ちも身体も不調ぎみ…
それは偏った栄養や不規則な睡眠時間などで、体内の巡りが悪循環になっているのかもしれません。
春特有の気だるさ…滞りがちな体の巡り
運動不足や生活習慣、食生活などの乱れで、循環や新陳代謝が悪くなり、寝ても疲れが取れなかったり、
頭がボーッとするなどの症状が出たりします。
では循環が悪いとはどのようなことなのでしょうか?
体には、様々な液体が駆け巡っています。
血液、リンパ液、組織液、消化液、汗、涙などなど体の約60%が液体で占められていると言われています。
どれも循環させるのが大切ですが、
特に血液は、生きていく上で欠かせない酸素や栄養を全身に送り届け、老廃物や疲労物質を回収する働きをしています。
そして、その体内の循環機能を管理しているは血液循環の原動力である「心臓」と腸管造血で食べものを血液に変える「小腸」です。
🔹心臓を鍛える
寒いときには心臓への負荷は大きくなります。寒いと末梢の血管が収縮し、血管の抵抗が高まって血液が流れにくくなります。
血流が悪くなると、それを解消しようとして心臓は一生懸命働き、それが血圧を上げて心臓の負担を増やします。
逆に言うと
心臓の負担を軽減するとこが「心臓を鍛獲る」ことに繋がります。
心臓を直接鍛えることはできませんので
間接的に有効な方法の第一は
「体を温める」
ことです。
温めると血管が収縮せず、血の巡りが良くなるからです。
そしてもうひとつは
「筋肉を使う」
ことです。
心臓が血液を送り出し、回収するためのポンプで
筋肉はその補助ポンプの役目を果たしています。
筋肉強化が心臓の負担減につながることになります。
中でも「ふくらはぎ」は一番の補助ポンプです。ふくらはぎを使うトレーニング、ストレッチ、マッサージは循環機能を高めるのに有効です。
そして、小腸の働きを良くにするためには
食物繊維や乳酸菌をとるなどの食生活と
やはり
「温める」ことなのです。
体を温めるには食べ物、運動、お風呂など、
冬でなくても、男性も女性も
年齢も関係はく「温活」は大切なのですね。
身体や心の不調は、滞っていた巡りを循環させることで解消される事もあります。
食事や運動、温活などで
心も身体も根本的に整えていくことができるかもしれません☺️
3月も通常営業しています。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
変えることで変わること

今、世の中で色々な変化が起きていて
時間を変えて出勤したり、
テレワークなど働き方を変えたり、
少なからず日常が変わった人はたくさんいると思います。
ある意味、こういう時って
色んなアイディアが出てきたり、
無い物は作ったり…
いつもと違うことをやってみたり
強制的に変化が起きています。
世の中の流れ、自分の流れ…
世の中の流れは変えられないので
流れに身を任せることも大切だと思いますが、
自分の流れはある程度、変えることもできるのだと思います。
流れ変えるには「今までと違うことをやってみる」
行動を変えること。
行動を変えると、自然と思考や言葉も変わったり、出会う人や付き合う人も変わったりします。
人は面白いもので、過去からの習慣によって「思考」と「次の行動」を決めます。
本当にやりたいわけでもなく、必要でもないことだったとしても、
案外、過去のパターンによって思考され、行動につながってしまいます。
何も行動を起こさなければ、循環しないことになります。
水が循環して流れるように、
体の中では血液も水分やリンパも目には見えない気の流れも、
心の中では感情とか思いも、
循環することが大切なのかなって思います。
お金もそうだとよく言われますよね。
ラグビーの話なんですが「変えることが難しいことを変える」
というタイトルの本があります。
絶対変えられない!と思っていることを
思い切って変えてみる。
長年続けてきた毎日の習慣は変えるのが難しかったりしますが
今だからこそ、半強制的に変えてみると
考え方や価値観も変わったりするかもしれません。
私もここ最近、ちょっとだけ今までと行動を変えています。
すると、今まで考えが凝り固まっていたなぁと実感することもあり、物事にたいする考え方も変化しました。
トイレットペーパーを大事にしよう!なんて
こんな事がなければ思えなかったわけで…笑
そして、ちょっとした人の優しさや思いやりをいつも以上に深く感じられる気がします。
長くなりましたが
「身体」循環させること、大切です。
そして不調やコリがあるなら、何かを変えることも必要なのかもしれません。
いつも本当にありがとうございます☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
情報と言葉

「営業していますか?」と確認を頂くことが増えていますが、奏はいつも通り営業しております。
今、あらゆる「情報」が溢れていて
特にここ最近その情報によって、色々な問題も起きてしまったりしていますね。
情報って必要なものでもありますが、
情報が自分の中に入ってきた時、
一度自分の中で「整理」することも大切だと思います。
それは本当に正しいのか、
信じるべきことなのか、
自分にとって必要で、重要なことなのか…
そして自分はどう思うのか…
特に不安になっている時こそ、
情報に頼りたくなって冷静になれなくなってしまいます。
そして私はここ数日、知人のメールの中で身に染みたことがありました。
今目の前の人が、どういう状況で
どんな気持ちで
どんな言葉をかけて欲しいのか、
そして何を言われたくないのか...
寄り添うことと励ますことはちょっと違います。
みんな考え方も価値観も、状況や立場も違い、
こういう時だからこそ、
ちょっとしたメールや言葉も
ひとつひとつ考えてから伝えようと思いました。
情報を上手に使って、
心もできるだけフラットな状態でいること、
そして体の声を聞くこと...
大切なのかなって思います。
いつも本当にありがとうございます😊
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
胸を開くと心も開く

姿勢はとても大切なのですが
パソコンやスマホ使用に相まって、寒い時やストレスを抱えると背中が丸まり、猫背になりがちです。
猫背=「胸が閉じている」状態です。
胸が閉じると呼吸が浅くなり
肩回りが緊張し
肩こりになりやすくなります。
胸は心臓と関係しているのですが
心臓と感情はリンクしています。
嬉しい時、胸が高鳴る
心配な時、胸が痛い
悲しい時、胸が締め付けられる
という表現があります。
「体を開けば心が開く」と言われ
胸が開けば、心も前向きになります。
🔷胸を開くストレッチ
① 仰向けに寝る
② 腰の下に両手を入れる
③ 首を後ろに曲げ、肩甲骨を浮かせる
寝る前に布団の上で胸を開いた状態で大きく深呼吸をしてみてください。
深いい呼吸は身体をリラックスさせてくれます。
普通の生活では、実は胸を開く動作は少ないのです。
胸を開くことで肩周りの筋肉のストレッチにもなります。
「気持ち」や「感情」が先なのではなく
「体」が先なこともあります。
胸を張る、開くことで
心が開けることもあるかもしれません。
猫背になりやすい習慣が増えてしまいますがなるべく身体を開くことを日々意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽