♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 05 / 15  08:31

お尻のコリをほぐしましょう

 

ここ数日、「長時間のデスクワークでお尻が痛い」というご相談が増えています。

 

 

お尻が痛くなる原因は

お尻の筋肉の「緊張」や「こり」

長時間同じ姿勢で座っていることでお尻の筋肉がこわばります。

 

 

体の各部位とつながるお尻の筋肉「臀筋」は、

歩く、走る、飛ぶ、ねじる、転がるなどすべての動きの支点となる重要な部です。

 

下半身の複雑な動き助ける筋肉の為

凝り固まってしまうとさまざまな不調が現れやすくなります。

 

・腰痛

大臀筋と中臀筋の力が弱くなることでお尻の筋肉をうまく使えていないために、その周りの筋肉に大きな負担をかけてしまい痛みが生じます。

・肩こり

中臀筋など骨盤を安定させる筋肉の衰え、中臀筋を上手く使えないことで姿勢が悪くなり、首から頭を支える筋肉が緊張し、肩こりが起こりやすくなります。

・ひざ痛

すべての動きの支点となる股関節は臀筋が形づくっているため、臀筋が衰えると股関節の動きが鈍くなり、膝周辺の筋肉が疲労し、膝や股関節を支えきれずに痛みや不調が生じます。

・代謝の低下

臀筋はからだのなかでも大きな筋肉のひとつで、ここが衰えることで基礎代謝量が低下します。

 

特にこりやすい部分は、仙骨下から臀下部にかけてお尻の内側である場合が多く、痛みを引き起こす原因となる場所(トリガーポイント)によって、痛みの範囲が変わってきます。

 

🔹お尻のマッサージを自分でやるのは難しい?

お尻の筋肉は硬い為、自分の手で行っても

なかなか圧がかからないものです。

 

なのでアイテムを使用し自分の体重を使って

ほぐすのが簡単で効果的です。

 

🍀今日の簡単セルフケア🍀

タオルでできるお尻ほぐし

・フェイスタオルを折ってボール状にします。

・仰向けに寝て、ボール状タオルをお尻の下にセット

・足を曲げたりしながら痛気もちいい所に置いて角度を変えながら体重をかけていきます。

 08BD99D5-CADB-454B-BE99-E42B923EAF2E.jpeg

お尻がほぐれ血流が良くなると

むくみが解消されたり、寝つきの悪さの解消にも

 

 

お尻のコリは痛みが出ないと気付きにくい場所ですが、みなさん意外と凝っています。

 

奏で私の施術のこだわりの一つが

「臀部」

研究に研究を重ねできました笑

 

臀部=お尻をほぐすことで、全身の不調改善に繋がります。

 

腰が重だるい腰痛が辛い

そんな方はお尻の筋肉を意識してみてくださいね。

 

関連ブログ(骨盤、お尻の筋肉)

https://izumi-kanade.com/info/2985572

 

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

🌿今月は時間短縮で営業中しています。

お辛い時は無理をなさらずご相談ください

オンライン予約再開しております

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 05 / 14  08:36

マスク酸欠に注意!呼吸のし方で解消

 ここ数日暑くなってきましたね。 

 

今は外出や通勤する時はマスクをつけている時間が長く、呼吸の浅さや、息苦しさを感じる人も多いかと思います。

 

マスクをしてると、自分の吐いた息を吸っていることになります。当然呼気は酸素が薄いため、軽い酸欠状態になってしまうのです。

 

酸欠状態になると

フラフラしたり頭痛、吐き気、全身脱力感に繋がることも

 

マスクをしている時は

口呼吸ではなく

鼻で吸って鼻で吸う👃

「鼻呼吸」を意識してみてください。 

鼻呼吸についてはこちらで🔽

 https://izumi-kanade.com/info/2616063

 

 

そしてお家や人がいない所では

深呼吸を定期的にして、呼吸を整えるように

しましょう。

 

 

呼吸が浅い方には「口すぼめ呼吸」が

オススメだそうです。空気が通る気道を開き、気道が細くなって呼吸が浅くなるのを防いでくれます。

 

🍀 今日の簡単セルフケア🍀

🔹口すぼめ呼吸で浅い呼吸改善🔹

12」と数えながら鼻から息を吸い、「1234」と数えながら口をすぼめて(ろうそくを消す時のような口で)ゆっくり息を吐きます。

吸う・吐くのセットを20回ほど繰り返します。

口をすぼめて細く長く吐くと、呼吸回数が自然に減り、十分に息を吐ききることができる。その結果、深く息が吸えるようにり、副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られるといいます。

 

健康を維持するために、呼吸は必要不可欠です。猫背や前かがみの姿勢は肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりできなくなるので

ストレッチなどで背中の筋肉を伸ばすことも大切です。

 

マスク酸欠に注意すると同時に

もう一度呼吸を意識してみてくださいね。

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 🔹ご予約に関しまして🔹

5月よりオンライン予約を再開致しました。

しばらく時間短縮で営業します。

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 05 / 13  08:44

人生の季節

奏も私も少しづつ普段に戻りつつある今日この頃、

 

ちょっと暑いくらいですが

5月の気持ちいい時期になりました。

 

 

 

いつだったかこんなことを言われました。

 

自然に四季があるように

人生にも四季がある。

 

12年とか長いスパンでも

1年でも春夏秋冬がある。

 

冬眠を終えて新しく芽生える春

それが茂る夏

実りの秋

春に向けて深く眠る冬

 

季節に沿わないで

春に秋のように、

冬に夏のように生きようとすると

苦しくなったり逆行してしまう。

 

それはみんな一緒の季節じゃなくて

人それぞれ違い

 

 

自分が冬の時

他の季節を生きている人を見て

比べて羨ましいと思ってしまうことも

あるかもしれません。

 

冬の時は

春に元気に動き出すために

体と心の充電をして冬を味えばいい。

 

それは停滞して止まっているのでなく

地面に出てないけど土の中で芽が伸びているように、

見えないけど、ちゃんと動いている。

必ず春が来るということ。

 

 

人と関わる時も

同じ季節の人は高めあったり、励ましあったり、

 

違う季節の人にはお裾分けしたり、逆に助けてもらったり...

 

この時言葉や、やり方を

間違えてしまうと温度差や距離を感じてしまうことがある。

 

それを実感したここ数日、

自分の季節(状態)と相手の季節を考えて

言葉をかけたり、アクションをすることって

大事だなって思いました。

 

 

日本に美しい四季があって

それぞれ意味があるように

 

必ず人生の季節も巡ります。

 

 

この状態が落ち着いて

本来の季節で梅雨が終わり夏になる頃、

春を迎える人も多いのかもしれません。

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 🔹ご予約に関しまして🔹

5月よりオンライン予約を再開致しました。

しばらく時間短縮で営業します。

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 

 

 

 

2020 / 05 / 12  08:15

ミトコンドリアで細胞レベルで元気に

 

過ごしやすい季節のはずですが

急に暑くなったりで体温調節がしにくいここ最近。

 

冷たいものを飲んだり、薄着で「低体温」になると免疫力が落ちたり、不調が出やすくなるわけですが、

 

もっと深く言うと

それには「ミトコンドリア」が関係しているらしいのです。

 

 

理科で習ったミトコンドリア。

 BDD9EA68-608E-4AC6-97EB-288FB2748520.jpeg

ミトコンドリアとは細胞の中にある小さな器官のひとつで、酸素を利用して、糖や脂肪酸からATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー源を作り出します。

ATPは細胞の活動に欠かせない燃料で

これがなければ心臓も動かないのです。

 

そして

・呼吸

・脂肪代謝

・エネルギー変換

という超重要な働きもしています。

 

 

ミトコンドリアは体中に存在し

脳に住んでるミトコンドリアは

認知症を予防し、集中力が増したり、

脳の機能全体がアップさせてくれます。

 

 

🔹ミトコンドリアはどうすれば活性化する?

ミトコンドリアは体温37℃36.5℃以上)で最も活性化すると言われています。

 

そして筋トレや有酸素運動で増えると言われています。

 

また意外にも「体にエネルギーを必要としていることをわからせる」=空腹を感じることで、良いミトコンドリアが増えるそうです。

 

つまり

・体を温める

・運動や筋トレをする

・食べ過ぎに注意し空腹を感じる時間を増やす

 

ことでミトコンドリアが活性化します。

 

さらに

 

海外の研究で

マッサージでミトコンドリアが

増え、活性化されることも証明されているそうです。

 

セルフケアで

簡単なマッサージを日常で取り入れることは

細胞レベルで健康になることにも繋がります。

 

 

「免疫」「健康」は今年のキーワードですが

筋肉とか血流、

もっというと「細胞」を元気にする必要があるのですね。

 

そして、やはり何でも大事なのは継続。

 

私もこれが、壁ですが

ちょっとずつ、簡単にできることから

生活習慣を整えることが、チリも積もればで

健康に繋がるのかもしれません。

 

 

 🔹ご予約に関しまして🔹

5月よりオンライン予約を再開致しました。

しばらく時間短縮で営業します。

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 05 / 11  08:04

胸を開いて眠りの質を高める方法

 

布団の中に入っても、

何だか頭が冴えたまま、疲れているのに、なかなか寝つけない

 

このような睡眠不足や睡眠障害は

注意力の欠如や情緒の不安定、慢性的な疲労感などにつながってしまいます。

 

本来は疲れ取り、ぐっすり眠るためには

「安心して眠る」ことが鍵なのですが

今、多くの人が不安や心配事などで、眠りが浅くなる傾向にあるそうです。

 

 

でも

寝る時の姿勢や、寝る前のちょっとしたことで眠りの質を改善できる場合があります。

 

本来眠りの質を高める姿勢は「仰向け」だと言われます。

でも現代人は猫背になりがちで、たとえ仰向けでも胸が閉じたままだったり、背骨が正しいポジションになっていないことが多いのです。

 

そして「胸が閉じて」しまい、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れ、眠りが浅くなることに

つながるのです。

 

 

逆に肩から胸周りを開いて、体をニュートラルポジションに戻すことで、寝る時の姿勢も安定し、眠りの質を上げてくれるのです。

 

 

🍀今日の簡単セルフケア🍀

枕でできる胸開きストレッチ

・枕を縦に置きます。

そして肩甲骨から上を乗せて寝て、深呼吸をしながら510分。

 

通常、枕には頭だけを乗せるので、首が前傾した姿勢で寝てしまい、肩の内巻きが促進され、呼吸も浅くなります。

枕に肩甲骨から乗せることで、胸が枕の高さだけ押し上げられ、自然と胸が開き、呼吸も楽になります。

そのまま眠ってしまっても問題ありません。

 

・寝ているだけでOK!

・呼吸が深まる

・自重を使ってリラックス効果が得られる 

・巻き肩もリセットできる

 

 

気持ちよく眠るのは何よりの疲労回復になりますよね。

最近、眠りが浅いというご相談をよく頂きますが

 

夢を見る、何度も起きてしまうなど

自覚がある方は

蓄積される前に、眠りの質を改善することを

オススメします。

 

 

🔹ご予約に関しまして🔹

5月よりオンライン予約を再開致しました。

しばらく時間短縮で営業します。

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku