♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 02 / 16  07:46

地に足をつける

 

精神面でしっかりする意味として

「地に足をつける」とよく言われます。

 

よく聞くのは英語で言われる「グラウンディング

 

 

それはどういうことなのでしょうか。

 

 

「地に足がついていない」

もちろん、物理的な体、見た目はちゃんと地の上にいますが、

実は足の裏が地面を感じることができていないことがあります。

 

 

そんな時は

身体がいつも重たく感じたり、疲れやすい、耳が詰まる、お腹が張りやすい、のぼせやすい、カッとなりやすいなど

 

そして

気持ちがフワフワしたり、ソワソワしたり

不安になったり、焦ったり、落ち着かなかったり

 


どんな時に、そうなるかというと


だいたい

 

 

意識が「今」にない時です。

 

 

頭が思考でいっぱいだったり、心配事や不安なことを考え過ぎている時、足はしっかり地についていません。

 

 

逆に「地に足がついている時」

身体だけでなく、安定感のある心になります。

 

 

 

そのためには、まず物理的に足の裏でしっかりと地面を感じる必要があるのです。

 

 

地に足がついていない時、

東洋医学でいう「上気(じょうき)」という状態になり、

上半身、特に頭ばかりにエネルギー(気)が行き、

下半身、特に足にエネルギー(気)が行かなくなっています。

 

 

🔹気が偏ると上半身に現れる症状

  • 頭痛や頭が重たい感じる
  • のぼせ、顔や頭ばかりに汗をかく
  • 首や肩が緊張する
  • ボーっとして集中力がない
  • 意欲がなくなる
  • ものごとをネガティブに考えてしまう
  • 同じことを何度も考えてしまう

 

🔹気が偏ると下半身に現れる症状

  • 便秘や下痢
  • 足が冷える
  • 歩いている時につまずいたり、足の小指をぶつけたりする
  • バランスが悪くなる
  • 足に力が入らなくなる
  • 下半身がだるい、重い、むくむ

 

では、足の裏で地面を感じるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

それは難しいことではなく

 

足の裏でしっかりと地面を感じて、足全体で自分の体をきちんと支えていると意識するだけです。

 

立っている時には足の裏で地面を感じるように、足全体で体重を支えているような感じで太ももやふくらはぎを意識します。

 

  • 足の裏は右と左のどちらに体重がかかっているのか?
  • つま先とかかとのどちらに体重がかかっているのか?
  • 土踏まずの部分は、左右どちらが浮いているのか?
  • ふくらはぎは左右どちらが緊張しているか?
  • 太ももは左右どちらが緊張しているか?

 

を感じ、足首やひざをほんの軽く曲げることで地面や体重を感じやすくなります。

 

 

そして理論より先に

物理的に「足裏」を地につける状態にすることが大切です。

 

その為には足の筋肉をしなやかにし、血や水の巡りを良くすること、そして足のアーチをつくることが必要です。

 

のぼせやすかったり、フワフワする感じかあったり、身体が重い方は

まず足の血流を整え、上半身ばかり流れている気、血、水を下にしっかり流してあげると

落ちつきます。

 

 

そんな私も「地に足がついていない時」は

だいたい転びます笑。

先週考え事をしながら歩いていて、派手に転んでしまい

意識が今にないから気をつけろというサインでした。

 

体を表す言葉はおもしろいもので実際の体の感覚をうまく表しています。

 

そして、その体の感覚は心に伝わるということです。

 

日常生活の中でぜひ、足裏を意識してみると、

足裏が地面に吸い付くような感覚が生まれ、それが「地に足をつける」ということ。

 

そしてまずは足が疲れている方、巡りが悪い方、ご相談くださいね◟̆◞̆

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 15  08:40

実は大切な筋肉「内転筋」

 

手足には多くの筋肉があり、それぞれの筋肉の働きにより、助け合いながら体を支えています。

 

特に足は体の土台であり、重要な役割を持っているに、あまり知られていない筋肉もあります。

 

中でも「内転筋」という筋肉。

内転筋は、太ももの内側の筋肉です。

 

奏での施術で常連さんからはリクエストが多い場所、

そして初めての方からは「圧されて気持ちいい」「初めて圧してもらった」

というお声が多い部位です。

 

🔹内転筋の働き

簡単に言うと

「股関節」を「内側に閉じる」(内転)動きをしています。

 

そして

・骨盤を安定させる

・脚を上に持ち上げる

 

ため、「股関節痛」「膝関節痛」

「関節の制限」につながり、実は気づきにくいのですが

「腰痛」の人は硬くなっていることが多いのです。

 

逆に「内転筋」が緩まると腰痛や関節痛が軽減されたりしますが

 

この「内転筋」は、自分て直接ゆるめようと思っても、なかなか緩まないのも事実です。

 

 

🔹なぜ内転筋が硬くなる?

人間の体は、不安定な体をできるだけ安定させるため、左右どちらかの「ななめ後ろ」に、「寄りかかり」「押しこむ」ことで、

捻れを固定するようになってしまいます。

 

この時、股関節「内転筋」は、外側に押しこまれた「骨盤」をそれ以上離れて倒れていかないように、引きとめる働きをしています。

 

この体の使い方が癖になると

「内転筋」は、硬く縮んだ状態になり、

 

「腰」「股関節」「膝関節」などに負担がかかり、痛みにつながります。

 

 

内転筋はご自分でマッサージするのは困難なのでセルフケアとしては

ストレッチがオススメです。

🔹内転筋ストレッチ

  1. 布団などの上に仰向けで寝る
  2. 右足の膝を曲げて、足裏を左足の膝に当てる
  3. (2)の時、膝の向きは体の向きと垂直にしましょう
  4. 右膝を出来るだけ床に近づける
  5. 同じ姿勢を20秒キープする
  6. ゆっくりと元に戻し、逆足も同様に行う
  7. 残り1回ずつ取り組む

 

太ももの内側ストレッチで大切なポイントは、腰を浮かせないということ。ついつい腰が浮きがちになるため、意識的に腰の位置は下げるイメージでやりましょう。

 

 

そしてあまりにも硬くなってしまった内転筋はストレッチだけではほぐれきれず、指圧などをする必要があります。

 

「股関節」の違和感、腰痛を感じている方は

この内転筋が硬くなっている可能性があります。

 

ちょっと意識してみてくださいね。

Instagram-image

 ご予約はこちらから🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 14  08:49

実は健康フード?!チョコレート

 

214日といえば「チョコレート」

 

みんなが好きなチョコレート、

実は健康や脳に良いブレインフードと言われることも。

 

 

 

「チョコレート」は一般的にカカオ豆と称されているカカオの種子を発酵したものを原料としています。

 

健康成分である「カカオポリフェノール」が含まれており、生活習慣病を予防する効果やストレスをやわらげる効果があるといわれています。

 

最近、70%や80%と記載されているものをよく見かけますが、その数値は「カカオポリフェノール」の含有率を表しています。

 

70%以上=高カカオチョコレートといわれ、

中でもダークチョコレートは「コーヒー」や「赤ワイン」「リンゴ」の3倍以上のポリフェノール量があります。

 

 

いわゆるポリフェノールは、一般的に赤ワインや緑茶、コーヒーなど苦味や渋味を感じるものに多く含まれています。

 

免疫力を高める作用や風邪予防、細胞の老化の原因となる活性酵素を抑制する「抗酸化作用」があるといわれています。

 

そして注目されるのは「脳細胞の活性化」

 

 

🔹カカオポリフェノールとBDNF

 

脳神経の栄養素に

BDNFBrain-derived neurotrophic factor)というものがあります。

 

このBDNFは脳の中でも海馬に多く含まれていて、一般的に記憶を司る神経細胞の活動を促進させると考えられています。

 

脳は、神経細胞の塊で『ものを考える』器官です。

普通『ものを考える』というのは、これまで蓄積された記憶を使って、比較したり引用したりという作業を行うことなので、

記憶を活性化するBDNFはとても重要なのです。

 

このBDNFがカカオポリフェノールで増えると研究されています。

 

🔹ストレスを和らげる効果

カカオに含まれるカフェインに似た成分「テオブロビン」には神経を鎮静する働きや、精神をリラックスする働きがあるといわれています。

 

 

チョコレートを食べて元気になる

実は近年になってきちんとした科学的裏付けがあることがわかってきています。

まずはPEA、フェニエチルアミン。

これは、恋愛ホルモンや幸せホルモンとも呼ばれている物質で、一説には、恋のときめきや高揚感と言ったものに関わっっているとも言われています。

 

そしてGABA通称ギャバ。

GABAは抗うつ剤にも含まれていることのある物質でリラックス効果や睡眠の質をあげる効果、などさまざまな効果があると言われています。

最近ではストレスを軽減するとしてGABAを多めに配合したチョコも売られています。

 

 

逆に言うと、チョコレートがやめられない方は脳が無意識にリラックス物質を欲し、

ストレスを感じやすい傾向があるとも言われます。

 

 

 

実は健康にも良いチョコレート。

ただし、食べすぎは厳禁です。

糖分の多いチョコレートは血糖値が上がり、たくさん食べるのは逆効果です。

なるべくカカオ含有量の多いものを、チョコっと食べるようにしてくださいね笑

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 13  08:18

改めて…呼吸って大事です。

呼吸は想像以上にすごいパワーがあります。


普段当たり前にしている呼吸ですが、

日々の習慣として唯一、神経を整えられるのが「呼吸」です。

 

 

 

🔹呼吸をコントロールすることで、脳は落ち着く

呼吸は、脳からの指令でコントロールされています。

普段無意識に行っている“代謝性呼吸”は脳幹でコントロールされ、

深呼吸のような自分の意志で行う“随意呼吸”は大脳皮質でコントロールしています。

 

そして、心の動きに左右される“情動呼吸”は扁桃体で生まれます。

つまり感情と情動呼吸は同じ脳から生まれているのです。

 

そして、

呼吸のリズムが脳内の電気活動を生みだし、それが記憶力に影響を与えていることが研究でわかっています。

 

鼻から息を吸うことは、感情を司る脳領域である扁桃体の電気活動を生み出し、

また息を吸うことは、記憶を司る海馬の活動も活性化させます。

 

 

そして

一息20秒ほどの深呼吸をすることで、

脳に「休んでいいんだぞ」という

指令を送るんだそうです。

 

 

1分間に34回のペースで深呼吸をすると、

リラックスしていることを示すα波が増加し、感情を司る大脳皮質の活動が弱まります。

 

 

深呼吸の仕方は、ゆっくり息を吸って、できるだけゆっくり、20秒くらいかけて吐いてみます。空気を全部出し切るイメージです。

 

 

またイライラしたり、不安があるときは

イコールブリージングという呼吸法で

神経のバランスが取れ、緊張しすぎない、ダラけすぎない、ほどよい精神状態に切り替わっていきます。

  • 静かな場所に座って肩の力を抜く
  • 4秒で息を吸う
  • 4秒で息を吐く

 

 

私も最近呼吸が浅いと感じていて、改めて

呼吸の大切さを改めて感じたここ数日。

 

 

 

そもそも呼吸に使う筋肉が硬くなると、深く吸えず、吐けなくなってしまうので

まずは筋肉をほぐすことも大切です。

 

 

何だかやる気が出ない、感情が乱れる…そんな時は「深い呼吸」を思い出してみて下さいね。

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 12  07:55

首コリ解消の鍵「胸鎖乳突筋」の施術

 

昨日は「胸鎖乳突筋」というワードで奏のブログに辿り着いて来て頂いたお客様がいらっしゃいました。

とっても嬉しいことです♡

 

現代人に慢性化している「首コリ」

 

皆様が気になる首コリは

後ろ?側面?

もしくは両方でしょうか?

 

もし、やや前側であれば「胸鎖乳突筋」が硬くなっています。

 

2C4C4EB0-9B2A-4428-97C1-5CAE6765F5B3.jpeg

 

胸鎖乳突筋」は

文字通り「胸骨」と「鎖骨」に繋がる筋肉で

首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉です。

 

かつ

5kgある人間の重たい頭部を支えているため、日常生活だけでも疲れやすいうえ、

スマホの使用により、首が傾き、

首の前側にある胸鎖乳突筋が引っ張られ、

より疲れてしまいます。

 

そして胸鎖乳突筋はちょっと特殊な筋肉で、物理的なストレス(頭を支えるなど)以外に、心理的不調・精神的ストレスでも筋肉を緊張させ、コリや痛みに繋がります。

 

心理的ストレスは内在的に「怒り」や「苦しみ」などの感情があり、

それを表面的な感情としてあらわす事ができない状況になると、 その感情を抑え込もうとすると無意識に奥歯を噛みしめるという行為になります。

 

この奥歯を「噛みしめる」動作が胸鎖乳突筋に影響します。

 

🔹胸鎖乳突筋が硬くなるとどんな症状が出る?

・頚部、顔面の浮腫み

・喉のイガイガ感、つまり感

・空咳

・微熱

・頚の傾き

・耳鳴り、耳の閉塞感

・胸の痛み

 

また気分の落ち込み、自律神経失調症、

原因のわからない不定愁訴が

実は胸鎖乳突筋のコリから来ている。

なんてこともあり得るのです。

 

🔹コリ解消!小顔効果もある胸鎖乳突筋セルフケア

1.楽な姿勢で座り、顔を右側に傾けます。左側の胸鎖乳突筋(点線ライン)を顎から鎖骨まで指先でなぞるように10回ほどマッサージ。左鎖骨には体のゴミ捨て場と言われる、体の老廃物が最後に集まるリンパ節があります。鎖骨から肩まで10回ほどマッサージしましょう。

 

2.胸鎖乳突筋を指で挟み、優しく揉みほぐすように顎から鎖骨まで5回ほどマッサージ。反対側も同様にマッサージしましょう。

 

 

 

昨日のお客様もそうでしたが、マッサージなどで

「首が辛い」と言っても、あまり首を圧してもらえないことが多いという声をよく聞きます。

 

なぜかというと

・首には大事な神経が通っているので強い刺激で痛めると、他のところもおかしくなる可能性があるので怖い

・うつ伏せだと、そもそも圧しにくい

・セラピストが胸鎖乳突筋が辛くないと、コリのポイントがわからない笑

 

などがあるからだと思います。

 

ということでセラピストとしても

首の施術は他の部位より難易度は高めです。


私自身も、新人の頃、1番苦戦し、練習したのが「首」かもしれません。

以前の店で担当のお客様がものすごい「首コリ」だった為、

あらゆる角度、持続加減、体重のかけ方など勉強させて頂きました。

 

そのおかげで「首」の施術は得意ですが、

やはり、あまり強い圧で圧すことはオススメしません。

 

筋肉は繊維状になっており、グリグリしたり強い刺激によって繊維が切れたり傷がついたりします。その傷を修復するときに筋肉は硬くなる性質があります。


マッサージされても

「感覚がない」方はこの強く圧しすぎて硬くなってしまった可能性があります。




他の場所も同じですが、基本的には「痛気持ちいい」もしくは「気持ちいい」圧で受けて頂くことで、脳もリラックスし、身体が緩みややすくなります。

 

また奏の施術で胸鎖乳突筋にアプローチするポイントは「横向き」施術です。

横向きになるとうつ伏せではできない角度で圧すことができるのです。

首以外にもお尻とか腿の裏、腰や肩甲骨も

横向きだと、力が抜けて、うつ伏せとは違った感覚を感じたり、細かいコリに触れたりできます。

 

そして胸鎖乳突筋はそこだけでなく、肩甲骨、鎖骨、腕、脇なども繋がっているため

そこをほぐすことも重要になってきます。

 

 

奏に初めて来て頂いた方には

「この部位を(筋肉)初めて圧された」

というお声をよく頂きますが、

 

「ここを圧して欲しい」箇所があれば

遠慮なくリクエストしてみてくださいね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku