♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
瞑想
緊急事態宣言が出て、
今までやらなかったこと、
忙しくてできなかったことをやろう!
なんて意気込んでいたのに、
思いきっきり怠けてしまっています。
そういえば社会に出てから
ずっと動き回っていた私。
休みの日も動いていないといられず、
マグロのようでした笑
だけど今こうなって気づいたことは
自分と向き合うことを避けていたような気がします。
動いてないと考えてしまうから
動いていれば、考えなくていい。
だから動き続けていたのかもしれません。
ここ2週間ほどで
やっと瞑想が習慣になってきました。
最初は
とにかく色んな雑念が出てきて
過去のことを思い出したり
不安が出てきたり…
そして
ここ2日ほど
たくさんの感情が出てきました。
今まで見ないように
蓋をしていたものが出てきたような感覚で
そして
ある時
すっと心が楽になった瞬間がありました。
そしてやっと
「ここまで頑張ってきたな」って思えるようになりました。
今までそんなことを思うことができずにいました。
「もっと頑張らないと」
「前向きでいなきゃ」
そんな風に生きてきたこと。
もしかしたら私と
同じような人がいるかもしれません。
だけど
ダラダラしてしまう自分も
弱い自分も、不安を感じてしまうことも
オッケーなんだって…
受け入れることがちょっとできたような気がしています。
少し前に
「マインドフルネス」が流行って、
頭ではわかっていたつもりでも
実は理解できていなかった私。
「今、ここ」
今、ここで起きていることを感じて、きちんと受け止めること
それは
外側で起きていること、他人のことだけでなくまず自分と向き合うことなのかもしれません。
過去や未来目を向けるのではなく
「今ここに生きること」
そして
自分の内側をしっかり感じてみると
改めて感謝の気持ちも
より大きく感じられる気がしています。
オチがなくなりましたが…
瞑想をしている方も増えているようです。
わたしも色々なやり方を試しています。
オススメの方法があれば教えてくださいね。
そして
今、みんなが
それぞれの状況、
様々な想いがあると思います。
今、自分を大切にすること、
時には自分を褒めてあげることもしてあげてくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
体を元気にするヒートショックプロテインとは
体の健康や免疫力を高めるため、ストレス対策にはやっぱり体を温めることがとっても大切です。
病気やストレスがあるとき、
細胞の中にあるタンパク質が傷がいを受けます。
この傷がいを受けた細胞を修復してくれるのが
HSP(ヒートショックプロテイン)
という
高熱環境で最も増えるタンパク質です。
このHSPが病気やストレスから体を守り、老化や認知症の予防、運動能力の向上に関係していることも研究でわかっています。
🔹ヒートショックプロテインの働き
体に熱による刺激が加わったとき、つまり体温の上昇するタイミングで作られることから、ヒートショック(熱ショック)という名前がついています。
HSPは、体を温めることで活性化しますが
しおれたレタスを約50℃のお湯に約2分間浸すと、HPSが増えて細胞が強化され、シャキッと新鮮さを取り戻す現象があります。
これは、熱による刺激によって、野菜の細胞が活性化したためです。
これと似たような効果がHSPにあるということです。
人間の体の組織や細胞は、「タンパク質」で作られ、内臓、筋肉、骨、皮膚、血液、髪、爪などを作っているのは、タンパク質です。
タンパク質は傷つきやすい性質で、デリケートなため、
ストレス、疲労、加齢、低酸素、活性酸素、紫外線など、日常生活の様々な原因によって、タンパク質は傷つきます。
その傷ついた細胞を修復し、体を元気にするのがHSPの役割です。
普段の生活のなかで、簡単にヒートショックプロテインを増やすことができる方法は
「入浴」
です。
ヒートショックプロテイン入浴法
簡単に言うと、少し熱めのお風呂に短時間つかることで、体にヒートショックを与え、体内のタンパク質の増加を促す方法です。
🍀簡単セルフケア🍀
ヒートショック入浴法
毎日でなくても良いのです。
入浴法の最適な頻度は、週に2〜3日。
お湯の温度は、40~42度くらいに設定。
温度を上げすぎるのはNGです。
この状態で、湯船に10分ほどつかっていると、自然に体温は1度ほど上昇します。そしてこのままさらに10分ほど入浴すればOK。
入浴前後で500mlの水分補給を目安にしてください。
なんと
増加したHSPは1週間ほど体内に残り、その力を発揮します。HSPのパワーがピークを迎えるのは、入浴から2日後だそうです。
ヒートショックプロテイン効果は
・美肌効果
・免疫力アップ(病気の予防)
・代謝が上がる
・肩こり腰痛の改善
・疲れにくい身体に(乳酸を抑える)などたくさん!
外出自粛で溜まるストレスや疲労、
体を温める入浴で少し改善できるかもしれません。
🔹ご予約に関して🔹
現在ご連絡頂いたお客様のみご予約を受けております。当日でも臨機応変対応させて頂きますので
お辛い時は
あまり無理をなさらずご相談ください。
また、サロンでお会いできなくても
身体の痛みに関することや、
こんな時どうしたら良いかなど…
気になることがあればメールを頂ければと思います。
不調は体内毒素から?自宅でてきるデトックス
あらためて、よく言われる「デトックス」とはどういうことなのでしょうか。
わたしたちは普段の生活で何気なく
「毒素」を体内に取り込んでしまっています。
「毒素」が怖いのは、日常生活の中で無意識のうちに体内に入り込んで溜まってしまうこと。
「毒素」が許容範囲を超えるとさまざまなトラブルを起こしてしまうのです。
季節の変わり目だから・・と思っている不調が、実は日々溜め込んでしまった「毒素」のせい、という可能性もあるのです。
体にたまる毒素の種類としては、
食品に含まれる添加物(保存料、人工甘味 料、着色料、乳化剤、残留農薬など)
水道水に含まれる鉛、発がん物質のトリハロメタン
空気中や雨に含まれる大気汚染物質
車の排気ガス、紫外線、タバコの煙など
口から摂取するものをはじめ、空気中に漂っているものなど、たくさんあります。
体内に毒素を溜めてしまうと
→ 腸内細菌のバランスが崩れて老廃物が溜まる
→ 酸化した毒素が血液に入って全身に回る
→その結果として様々な不調を引き起こす(アレルギー、コリ、シミ、むくみ、便秘、疲れるなど)
逆を言えば普段から「体の毒素を排出することを意識して生活すること」で防げる不調も多いのです。
ではどうしたら毒素を排出できるのか…
それはそんなに難しいことではありません。
🌿生活の中で「デトックス」するためのポイント
・飲む
水を飲むことは「浄化」する基本です。
水は細胞内の老廃物や毒素を尿や便、汗とともに外に出し、細胞に栄養を運ぶ重要な役割をします。水分補給で体内の水分サイクルを正常に保ち、体内浄化作用を促進してくれます。
・食べる
毒素を外に出すには十分なビタミンやミネラル、抗酸化物質、食物繊維、からだに良い脂肪やオイルなどをバランス良く摂取することが大切です。これらの栄養素を摂ることによって、からだの中の浄化をしてくれる器官が効率的に働いてくれるようになります。
・入浴
毒素の出口である「汗」。入浴の時出る汗は、体温調節のために出る水っぽい汗と異なる、毒素を排出するのに必要な皮膚の奥にある皮脂腺から出る「じんわり汗」です。
この汗は体内に蓄積された毒素やコレステロールなどの脂肪分が含まれ、また入浴でからだが温まると血液やリンパ液の流れがスムーズになり、汗の他にも便や尿も出やすくなり、疲労物質の浄化を促進していきます。
また、入浴によるストレス軽減は科学的にも立証されています。
そしてリンパマッサージも
自宅でできる気軽なデトックス方法のひとつです。
リンパ管は、体で不要になった老廃物などを流す下水道のような働きをしているのです。このリンパの流れを促すことで、毒素を排出するというものです。
🍀今日の簡単セルフケア🍀
お風呂でリンパマッサージ
・お風呂でボディソープをつけて首の付け根から肩に向かって下に押すように流します。
・手のひらから腕、脇に向かって流します。
・ひざ裏から太ももに向かって押したりと、体の末端から中心に向かって流すようにマッサージします。

「デトックス」は何か特別なことをするイメージですが。実は日常でできる習慣化できるものばかりです。
まずは意識的に取り入れることで、毎日ちょっとずつデトックス生活を送ってみると
健康に近づけるかもしれません。
🔹ご予約に関して🔹
現在ご連絡頂いたお客様のみご予約を受けております。当日でも
臨機応変対応させて頂きますので
お辛い時は
あまり無理をなさらずご相談ください。
また、サロンでお会いできなくても
身体の痛みに関することや、
こんな時どうしたら良いかなど…
気になることがあればメールを頂ければと思います。
起きた時の体の痛み…「寝コリ」かもしれません
外出自粛になりもうすぐ1ヶ月…
肩こりが気になっている方多いようです。
朝起きた時「なんだか体が痛い…」「肩こりの痛みが増した」など
寝た後にコリが酷くなる方は 寝ている
間リラックスができておらず、
体が緊張状態になり「寝コリ」になっている可能性があります。
🔹寝コリとは
本来であれば就寝中はリラックスをして体の力を抜く必要がありますが、力んでしまうため肩こりや頭痛、腰痛、日中にだるさや眠気などが出てしまいます。
解消するには寝ている間、体の力を抜き、リラックスすることですが
日中のストレスなどの刺激を受けることで、緊張状態が解けずに自力で力を抜くことができなくなってしまうのです。
🔹眠っていても体がこってしまう理由
日中、体を動かしたり、頭を使ったりしているとき、五感から多様な刺激を受けています。脳で瞬時にそれらを処理して、パソコンで仕事をしたり、体を動かしたりと活動状態を維持しています。
本来、横になると脱力状態になるのですが
眠っても体がこってしまう場合に考えられる原因は布団の中で上手に力を抜くことができないことです。
そして、睡眠中も内臓が活発に働いていたり、リラックスする神経系が優位にならず、活発に活動する状態のまま布団に入ってしまうこのがあげられます。
すると、質の良い睡眠をとることができず、筋肉のコリが生じ、体に悪影響を及ぼします。
そして今、大きな原因として考えられるのは
ストレスです。
ストレスを極端に抱えてしまうと、心身共に緊張状態をキープし、自律神経が乱れてしまいます。
🔹寝コリ度チェック
・歯ぎしりをする癖がある
・朝顎が痛いときがある
・日中眠たさやだるさを感じる
・寝ている時、寒さを感じる
・朝起きてからしばらく頭痛や肩こり首の違和感が続く
・寝る寸前までスマホ・パソコンを見ている
3つ以上当てはまると寝ている間も緊張状態にある可能性があります。
🍀今日の簡単セルフケア🍀
寝る前に力を抜く方法
(1)ストレッチ
緊張した体はストレッチで伸びをすることである程度力が抜けるようになるので、寝コリの改善が期待できます。
(1)バスタオルを筒状に丸める。
(2)背中の中心に、バスタオルを背骨に沿っておき、仰向けになる。
(3)床に肘が付いた状態で両手をバンザイして、30秒キープ。
(4)床に付いた状態で肘を直角にし、30秒キープ。
(5)さらに肘を脇腹に近づけて、30秒キープ。
(6)腕を胸の前まで上げて、肘と手のひらを合わせて30秒キープ。
(7)これを3回繰り返えす。
(2)呼吸法
集中していたり、体が力んでいる、緊張状態にあると呼吸は浅くなり、回数が減ってしまいます。深い呼吸を寝る前に行うと、体の力が抜けます。
(1)鼻からゆっくりとお腹が膨らむのを意識して息を吸う。
(2)鼻から20秒かけて、全身の力を抜くことを意識しながら息を吐く。
(3)これを無理がない範囲で5回繰り返す。
その他、寝コリを招かないために
・枕はあったものを
・寝る2.3時間前に食べない
・夜のスマホ、パソコンを控える
リラックスには
アロマやお香など香りを使ったり
YouTubeなどでリラックス音楽を聴くのもオススメです。
コリが気になってきている方は、
寝る前のひと手間のセルフケアで
寝ている間、リラックスできるように心がけてみてくださいね◟̆◞̆

現在時間を短縮して営業しています。
ご連絡頂いたお客様のご予約は当日でもお受けしております。
臨機応変対応させて頂きますのでお辛い時は
あまり無理をなさらずご相談ください。
また、サロンでお会いできなくても
身体の痛みに関することや、
こんな時どうしたら良いかなど…
気になることがあればメールを頂ければと思います。
足の付け根が痛くなるのはなぜ?
ここ数日、体の痛みに関するメールを頂くことが増えています。
多いのは肩こりや腰痛についで
「足の付け根が痛い」というお悩み。
・歩いていると足の付け根が痛くなる
・長く立っているとお尻の横が痛くなってくる
・足の付け根から膝にかけて痛みが出る
・寝返りをすると足の付け根が痛い
こういった「足の付け根」の痛みは
「股関節」が関係していることが多いです。
股関節痛や足の付け根の痛みの原因は大きく分て2つ
・筋肉の問題
・股関節の骨の問題
🔹筋肉
股関節は大腿骨の上部にある骨頭(こっとう)と呼ばれる球状の部分が、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれる所にはまるような形状をしています。
股関節は人体の中でも大きな関節で、球状です。そのため人の体をしっかり支えるという役割を担うと同時に様々な動きにも対応しており、
そのため股関節は前、後ろ、横、内側と大小様々な筋肉がくっついています。
そのどこかの筋肉が固くなってしまうことで、股関節の支える力、動きを妨げてしまい痛みに繋がります。
🔹変形性股関節症
歩行や座りっぱなしで股関節に負担をかけることで、軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなります。
進行すると関節の隙間がなくなり、削られた骨が変形してしまうことで骨棘(こつきょく)と呼ばれるとげ状のものができたり、骨盤側のくぼみが削られて関節がずれる状態になることがあります。
痛みが出る原因のほとんどは
姿勢と歩き方です。
🔹日常の「歩き方」を見直す
実は歩行は片脚立ちの繰り返しです。片方の足裏全体に体重をのせられれば、股関節まわりの筋肉もしっかり使えることにつながります。
ポイントは、膝を伸ばして必ずかかとから着地すること、足裏全体に体重をのせることを意識してみてください。
🍀セルフケアで筋肉ほぐし
股関節まわりの筋肉をほぐすには、自分の体重をかけて刺激することができる物
テニスボールやタオルや手拭いを数回固結びするとボール状になるので簡単です。
好きな硬さで作れるのでタオルがオススメです。
違和感やこり、痛みがあるところにアイテムを置いて自分の体重をかけるだけ。
どの筋肉も1〜2分キープを目安に。
ストレッチで緩めるセルフケア
お風呂上りがベストです。
1、床にお尻をつけて座る
2、両足の裏を合わせる。
3、両ひざを手で外側に押して地面に近い位置まで下げる
4、そのまま少しずつ前傾する
5、その状態で股関節が伸びていくのを感じながら1分間待つ
足の付け根が痛い場合、本来は指圧やマッサージで太ももの筋肉やお尻をほぐすことが効果的ですが、応急処置は自宅のセルフケアだもある程度緩ませることが可能です。
足の付け根に痛みを感じていない方も腰痛持ちの方はやってみてくださいね。
現在時間を短縮しておりますが、
ご連絡頂いたお客様には当日でもご予約を
受け付けております。
臨機応変対応させて頂きます。
また、サロンでお会いできなくても
身体の痛みに関することや、
こんな時どうしたら良いかなど…
気になることがあればメールを頂ければと思います。





