♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
3月31日
3月31日
個人的には年末よりも、3/31が「締めくくり」という感じがします。
そして
別れと出会いの季節ですね。
人は出会いによって育てられ
人生は別れによって深められる
という浄土真宗の言葉があるそうで
よくお寺に縦書の筆文字であるアレです。
人生は
誰と、どこで、どのタイミングで出会うか
で変わるものだと思います。
だけどこの言葉の本当の意味は
人生には多くの出会いと別れがあり
その出会いと別れにより
内面的なものが育てられ向上していく
嫌いな人・憎い人の出会いからは
己の我の強さ・梵夫たることを知らされ
親しき人との別れからは
命の尊さ・はかなさを知らされる
ということだそうです。
もちろんお互いを高めあったり、楽しいご縁も大切ですが
一見、嫌なことや悲しみからの方が
学ぶことが多いということですね。
意外と簡単に切れてしまう縁もあれば
一度切れても、また繋がるご縁があったり
そして大切な人と本当の意味でもう二度と会えない
永遠の別れをしたとき
その人と出会えて良かったと思えるのかもしれません。
明日から4月…
心機一転、心と体もリセットして
新年度を迎えましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
その疲れ、春バテ?!
ポカポカ陽気が続いたと思えば、真冬並みの寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も大きい春先。
気温の変化に対応するために働くのが自律神経ですが、気温の変動があまりにも大きいと、それがストレスとなり自律神経の働きが乱れてしまいます。
それが疲れやだるさといった体の不調だけでなく、気分の浮き沈みが大きいなど心の不調にもつながります
→春バテ
①軽い運動
ある程度体を疲れさせておくと、夜眠りやすくなります。目安として、1日4000歩以上程度の運動がベスト
②朝日を浴びる
朝日を浴びると、睡眠ー覚醒リズムが整い、良質な睡眠が得られるようになります。寝室には光を取り入れるようにカーテンを開け、眩しさで不快に感じない程度に、意識的に日光を見るよう心がけるとよいでしょう。
③ぬるめのお湯でゆっくり入浴
睡眠の1〜2時間前での入浴は、速やかな入眠導入に役立つとされています。体が温まり血流が全身に行き渡るだけでなく、ストレス解消効果もあります。入浴中はリラックスできるように、38°〜40°のお湯で15分程度、長めにつかるのがコツです
また、食事も良質な睡眠を得るために大切です。例えば、ビタミンB 12(貝類、魚類、レバー)は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を助けます。他にも自律神経系のバランスを整えるために、ビタミンB6(ニンニク、魚、ヒレ肉、ささみなど)やビタミンD(キノコ類、ししゃも、しらす干しなど)、トリプトファン(大豆製品、乳製品、穀類)などが重要とされています。
月末と同時に年度末…
3月の疲れは蓄積する前に★
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
体が欲するもの
疲れているとき「酸っぱいものを欲する」とか
イライラすると「無性に甘いチョコレートが食べたい」
それは心や体が発しているサインだったりします。
食べものの
酸(すっぱい)・苦(にがい)・甘(あまい)・辛い(からい)・鹹(しおからい)の5つの味=五味
それぞれが関係する臓器器官の働きを助け、活性化させてくれるといいます。
これらをそれぞれの作用に則った形で「バランス良く摂る」ことを「五味調和」と言います。
例えば五味は臓器、そして感情と関係し
「酸」は肝臓や胆のう 感情は怒り
「苦」は心臓や小腸 感情は喜び
「甘」は脾臓や胃 感情は思う(クヨクヨ)
「辛」は肺・大腸 感情は悲しみ
「鹹」は腎臓や膀胱 感情は恐れ
この働きを助けたり、感情を癒します。
逆に言えば、肝臓が悪くなると、怒りっぽくなったり、「酸」すっぱいものが食べたくなり、
辛いものを好むようになったら悲しみを抑えていたり、肺や大腸の働きが落ちているのかも…とと考えられたりします。
そして
酸…収斂作用があり、筋肉を引き締め、汗や尿などが出過ぎるのを防ぐ反面、摂り過ぎると胃に不調が出たりする
苦…余分なものを排泄し、乾燥させたり、カラダ熱や水分を体内から出す。摂り過ぎると肺や大腸に不調が現れたり、体毛が抜けやすくなることもある。
甘…滋養強壮やリラックス効果、体を緩める。摂り過ぎると体にだるさを引き起こす
☆辛…滞っているものを発散させ、巡りをよくし、体を温めたり、発汗を促す。摂り過ぎると肝臓や目の不調に繋がる
☆鹹…固いものをほぐす作用があるので、便通を促す。摂り過ぎると血圧が上がったり、小腸や腎の機能を損なう場合がある
実は冬は腎臓が一番働く季節なので
「腎」を助けるのに必要なのは「鹹(かん)」塩辛い味です。
塩気の多い食べ物には、体を温める作用があるからで
血液内の塩分濃度が高まると、エネルギーの燃焼作用が盛んになり体温が上昇します。
塩分の摂取は寒さに耐え、体が冷えるのを防ぐための昔の人の知恵であり
「腎・膀胱」の機能を補い、泌尿器の働きを助けて、体内の水分代謝を調整する働きがあります。
女性に多い「チョコレートが食べたくなる」
のは
緊張や我慢、ストレスなどで心や体がぎゅっと凝り固まった時に
セロトニン不足や瞬時に気分を高めたいため
本能的にチョコレートを求める
そうで
また
マグネシウム不足が考えられます。
甘味は心や体を緩めてくれる反面、
多すぎると発散の力が強くなりすぎるため、落ち着きがない状態を作ってしまうこともあります。
血糖値が急に上昇・下降することも影響を与えていると言われています。
やはり何でも
バランス良く補うことが大切です。
本来、人は昔から「体にとって、その時に必要なもの」を食べてきましたが
どうしても偏食がちになり
その結果臓器が疲れたり
感情が乱れやすいということもあるのです。
心と体と味…
意外な関係性を知っていることで
心身を必要なもので整えることができるかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
⚠︎営業時間についてのお知らせ
今後、毎週火曜・木曜日は19:00以降の営業となります。
当日はLINEなどの返信もできかねますので
予約はオンライン予約にてお願い致します
【平背】(へいはい)とは?
「姿勢が悪い」というと"猫背"がよく指摘されますが、
実は最近平背(へいはい)=フラットバックの人も増えているそうです。
平背とは、ひとことでいえば
背骨がまっすぐ過ぎる状態です。
本来、背骨は緩やかなS字カーブを描いていますが平背の人は、本来あるはずのゆるやかなS字カーブが失われ、
首から腰にかけて真っ直ぐになっています。
背骨がまっすぐで良い姿勢だと思われますが、実は猫背よりも身体に相当負担をかけているそうです。
背骨がS字であることによって動作で生じた圧を分散し振動を和らげていますが
このカーブがなくなってしまうと、クッションの役割をはたしている椎間板と椎間関節に対する圧力が高まり、
平背は腰への負担が大きくなり、腰痛に繋がりやすいのです。
そして
背骨の湾曲がなくなると、背骨の動きや肋骨の動きが悪くなり、息がつまったり苦しくなるなど呼吸にも影響があり、
呼吸の浅さから自律神経の不調にも繋がることに…
さらに平背は背中の筋肉が緊張しやすく、
体に力を入れる時に背中の筋肉に力を入れる癖がついてしまうため、
コリも生じやすくなります。
なぜ平背になるのか?
原因は色々ですが大きなひとつは
「骨盤の向きが後傾している」ことです。
骨盤は正常は軽く前傾していますが
「椅子に浅く腰を掛けて背もたれにもたれかかっている姿勢」など、普段の座り方が良くないと骨盤を後傾させます。
一見、楽そうなこの姿勢を続けていると
脊柱起立筋(背中から腰にかけての筋肉)や大殿筋(お尻の筋肉)が弱り、
ハムストリングス(もも裏)や腹筋群(腹直筋や腹斜筋)は緊張します。
これにより骨盤が後側に引き寄せられてしまい骨盤が後傾します。
平背改善には?
平背の方はももの裏側ハムストリングスの柔軟性がない場合が多いので
ここを伸ばすことで骨盤の後継を改善できます。
【タオルを丸めて矯正】
丸めたバスタオルを腰の下に入れて、腰の筋肉を緩め、腰のカーブを作ります。
タオルを置いたまま3分間寝転がります。
姿勢が改善し、背中が広がると、呼吸も楽になります。
呼吸が楽になると、自律神経も整ったり
気持ちに余裕ができ、
パフォーマンスが上がったり
心も穏やかに過ごせるかもしれません◡̈
猫背、反り腰、巻き肩、平背…
やはり背中やその他の筋肉をほぐすことも大切です。
姿勢が気になる方、ご相談ください。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
⚠︎営業時間についてのお知らせ
今後、毎週火曜・木曜日は19:00以降の営業となります。
当日はLINEなどの返信もできかねますので
予約はオンライン予約にてお願い致します
花冷え
「花冷え」
春の暖かい日が続き、桜が咲く頃低気圧が通過した後に一時的に冬型の気圧配置になり、厳しい寒さが戻ってくることを指します
日本語って美しいなぁと思う瞬間でもあります。
ただ気温差というのは人間の体にはストレスになります。
それに相まってその他のストレスがかかると脳が戦闘モードの状態になります。
交感神経が過剰に働き、血圧や血糖値が上昇します。
また、腸のぜん動運動も鈍くなります。
そして
戦闘モードが続くことで脳が疲れると、自然に防衛反応を起こします。
副交感神経が過剰に働いたり
エネルギーを求めて過食しがちになったりします。
この段階で脳にエネルギーを補給できなかった場合や
極度のストレスにより防衛反応が追いつかなかった場合、
脳の緊張状態がエスカレートして
脳が疲れていくことによって、心身の不調が続いてしまうことになります。
この時期は、気分・体調ともに不安定になりやすいと心構えをしていることも大切かもしれません。
無理をせず、調子が良くないと思った時には、早めに十分休養を取るようにしましょう。
こんな季節は体調も崩しやすく、自律神経も乱れやすくなります。
こんな時はマッサージで自律神経を整えて、快適な体調を維持してください。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
⚠︎営業時間についてのお知らせ
今後、毎週火・木曜日は19:00以降の営業となります。
当日はLINEなどの返信もできかねますので
予約はオンライン予約にてお願い致します