♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 03 / 02  08:01

免疫力UPに温めるべきは○○!

免疫力UPに温めるべきは○○!

 ウィルスの影響で毎日が変化していきますが

 

今こそ、今まで以上に注目されているのが

 

「免疫力」。

 

 

 

免疫力が高ければウィルスや病気になりにくいわけですが、

その免疫力の大敵となるのが

 

「冷え」

 

さらにいうと

 

「腸の冷え」

 

です。

 

 

そもそも冷えとは簡単に言うと血行不良です。

血行不良によって栄養素が全身にまわりにくくなったり、細胞のはたらきが低下し、

慢性化すると、腸そのものが冷えて動きが悪くなるうえ、血管や内臓のはたらきをコントロールする自律神経の調子が狂い、交感神経が優位になり、腸の動きをさらに悪化させます。

 

小腸にはウイルスやがん細胞などの異物を排除する免疫細胞・リンパ球の60%以上が集まっており、腸内環境と免疫機能には密接な関係があることがわかっています。

 

つまり、腸が冷えて働きが悪くなることが

免疫力の低下を招くのです。

 

 

🔹腸を温めるためには

①食べ物

腸の冷えを解消するには、直接温かいものを食べたり、飲むことが有効です。中でも温め効果の高いスパイスが入ったカレーはとても有効なのだそうです。

 

 大さじ1杯のオリーブオイル

温かい飲み物や食べ物と一緒にオリーブオイルを摂取すると、胃腸で熱を保って体の芯から保温してくれる効果があることがわかっています。

 

 お風呂で腸をマッサージ

お風呂で温まりながら、お腹に大きくの字を描くように両手の親指でお腹を押します。これだけでも腸は温まります。

 

 丹田(たんでん)を温める

丹田とは、おへそから指2〜3本分下にあるツボで、体の中心です。

丹田を温めることで、腸から体全体を温めることができます。丹田にカイロを貼ったり腹巻きをしたりしましょう。

 

 下半身を刺激する

体で一番筋肉の多い太ももや、血液のポンプ作用があるふくらはぎの筋肉を刺激すると、体内で熱をつくれるようになります。スロースクワットやウォーキング、マッサージでもOK

 

 

腸を温める「腸温活」は

免疫力強化だけでなく、

・ダイエット効果

・美肌効果

・便秘解消

・ストレス解消

などの効果も♪

 

 

「手足が冷たくないから冷えていない」

というのは誤解です。

実はお腹()は想像以上に冷えています。

 

奏ではお腹のマッサージも行っていますので

冷えが気になる方、便秘がちな方は

リクエストしてみてくださいね。

 

ウィルス、花粉症対策にも

「腸温活」意識してみてくださいね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 03 / 01  08:59

見る角度を変える

 

今日から3月です。

 

先週、久しぶりにカメラを持って出かけました。

 

5.6年前に写真を撮り始めた時、夢中で毎週どこかに出かけては、お花や景色を撮るのがとても楽しみで、

そういえば最近あまり撮ってないなぁ

思い立って湯島天神に。

AE7F4AAA-CCA9-44E9-8651-0462464BC88B.jpeg

 

私は色んなものを沢山撮るより、

ひとつのものを決めて、それを何枚も撮ります。

9242B6F2-2B77-44BE-8BC9-8401F866CE19.jpeg

同じモノでも撮る「角度」で全く違う

写真が撮れます。

 

上から、下から、斜めから、

光の加減、遠近

 C9BFECE8-55D1-4245-8ACB-2C736A1EE043.jpeg

 

同じモノでも全く違って見える

 

 

 

 

 

それって人生も同じだなって思います。

 

 

 

特に問題が起きた時、

ネガティブな出来事に限って視点が固まってしまいます。

 

視点を変えることで

今まで思い込んでいたことだけが全てじゃない、別のモノの見方、見え方があることに気づきます。

 

それが「盲点」というもの。

 

 

実は人は無意識に"見たいものしか見えないようにしていると言います。

 

コップの半分の水は

「こんなにある」と思うか

「これしかない」と思うかは

 

目の前の現実は何も変わらないのに、

感じ方が違うだけです。

 

 

見る角度を変えて物事を見ると

 

自分にとって

美しい、心地よい角度があるはずなんです。

 

 

 

環境や目の前の事実は変えられないけれど

ちょっとした角度で、

心の動きや、見え方が変わることもあるかもしれません。

 

 

今起きている

良いと思うことも一見悪いと思うことも

必ず意味があります。

 

 

多分それって、

「ピンチ」な時とか、不安だったり、

辛い時に気づくことが多いんですよね。

 

 

 

 

いつも本当にありがとうございます。

 

素敵な3月になりますように。

 Instagram-image

 

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 02 / 29  09:23

今できることを…

 

この1週間、日本で世界で色んなことが変わっています。

 

きっと今皆が外側の変化に不安を掻き立てられて、心穏やかでいることが難しかったり、

早く収束して欲しいと願っていると思います。

 

 

だけど、こんな時こそ

普段気付けない大切なことに気づけることもあります。

 

 

いつも

当たり前にしていること、

当たり前にあるもの、

 

が当たり前でなくなった時

 

 

初めて「ありがたい」と思えるものです。

 

 

 

そして

今できることは何だろう?って考えると

 

不安にフォーカスするよりも

今だからできることもあるのかもしれません。

 

 

これを機に

「予防」や「免疫力」...

多くの人が

「体」を見つめ直している気がします。

 

 

薬でどうにかするのではなく、もともと持っている体の働きや、細胞を元気にするには

・温める

・休息(睡眠)

・食事(栄養)

・鼻呼吸

 

バランスのとれた食事、運動や入浴で体温を上げること、

そして笑ったり、喜びを感じることで免疫力を上げることは科学的に証明されています。

 

 

こんな時こそ、

 

どこに意識を向けるかで

 

感じることも、心も体も

 

変わってくるかもしれません。

 

 

そして

 

いつも頑張っているご自分を

大切にしてあげてくださいね。

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020 / 02 / 28  08:50

秒速5センチでストレスケア?!

秒速5センチでストレスケア?!

 

秒速5センチメートル

 

何の速さでしょうか?

 

が舞い落ちる速さなんて言われわますが

実は「ストレス」や「不安」解消と関係があります。

  

 

秒速5センチが

 

実は最もリラックスできるマッサージの速さだと言われます。

 

 

思ってもいるよりゆっくりです。

私の施術は持続がゆっくりなんですが、

だいたいこれくらいなんじゃないかと思います。

 

 

🔹オキシトシンとマッサージ

マッサージが医療として行われるスウェーデンで生まれた「オキシトシンタッチ」

 

 

その根拠と考えられているのが、オキシトシンホルモンの分泌と痛みをやわらげるゲートコントロールです。

 

オキシトシンとは脳の視床下部で産生されるホルモンで

不安やストレスの軽減にも大きくかかわっていることが明らかになっています。

 

人に触れられる、触れる、ペットを撫でるなど

で大量に脳から発生すると言われています。

 

 

 

🔹オキシトシンの効果

  • 幸せな気分になる
  • 脳・心が癒され、ストレスが緩和する
  • 不安や恐怖心が減少する
  • 他者への信頼の気持ちが増す
  • 学習意欲と記憶力向上
  • 心臓の機能を上げる
  • 感染症予防

 

 

この「秒速5センチ」のマッサージ

自分で行っても効果があるのです。

 

不安や緊張を感じた時に、無意識に身体や顔をさすっていることはありませんか?

それは少しでもストレスを軽減しようとする身体の自然な反応なのです。

 

 

あまり速いスピードでさすってしまうと、余計に気持ちが高ぶって逆効果となります。

1秒間に5センチメートルを意識して、腕などをゆっくりと撫でるようにしてみてください。

次第に気持ちが落ち着きます。

 

 

そして脳内のオキシトシンを増やす方法は

・マッサージを受ける、する

・入浴

・動物と触れ合う

・感動する

・人に優しくする❤︎

 

人に優しくする?!

実験で誰かの幸せを思うことで、脳内のオキシトシンが大量発生するんだそうです。

 

 

 

 

色々な情報などにより、不安に煽られがちな

ここ最近

 

こんな時ほど、なるべくリラックスできる時間を作ったり、誰かの幸せを思うことで

「オキシトシン」パワーで

ストレスや不安を緩和できるかもしれません。

 

まずは

「秒速5センチ」で身体をさすってみてくださいね◟̆◞̆ 

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 02 / 27  08:49

冬から春の身体に変化するために

 

先週あたりから、気温やお天気がコロコロと変わり、花粉も飛びはじめたり、

季節は冬から春に向かおうとしています。

 

この時期は不調の出やすい時期でもあります。

 

 

東洋医学では、立春からの数か月を「発陳」(はっちん)と呼び

『陳=古い物』という意味があり、

発陳とは冬の間に溜まったものをカラダの外に出していくという意味があります。

 

つまり「冬に溜め込んだ老廃物をデトックスして春の身体に変化していく」時期です。

 

 

冬に縮こまっていた身体をゆるめて、

溜め込んでいた毒素をデトックスするため

 

下痢などは排泄しようとしている身体の力

熱を出すのは身体をゆるめようとする力

吹き出物などは身体の老廃物を出そうとする力

 

この変化しようとする力を大切にするべきなのです。

 

 

五行説でいうと

春は肝に当たります(ここでの肝は西洋医学の肝臓とは異なります)

 

 

🔹肝の働きと弱っている時に出る症状

疎泄(全身の気を巡らせる)

憂うつ、イライラ、精神状態

 

血を蔵す(貯蔵&血量調整)

充血など 

 

(すじや腱)をつかさどる

こむら返りなど

 

 

肝の働きを良くするには

「酸っぱいもの」を食べる

(酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマトなど)

 

 

そして春の身体のケアは

「緩ませる」と「デトックス」です。

 

 

そのために意識してケアしたいのは

リンパ

 

リンパは皮膚のすぐ下にありとてもゆっくり流れています。また身体の中の余分な老廃物を運ぶ役割があり汗や尿、便で排出してくれています。

 

運動不足や生活習慣、姿勢からもリンパの流れは悪くなってしまい、

冷えやむくみが気になる方はリンパの流れが悪いのが原因かもしれません。

 

身体中に張り巡らされているリンパを刺激してマッサージを行うことでむくみにくい身体、疲れにくい身体を作り、老廃物が身体から出ることで、眠りが深くなったり、

心もクリアになったりします。

 

 

鎖骨をほぐすセルフケア🤲

 リンパの出口は鎖骨リンパ節というところにあります。まずは出口を開いてあげることでリンパの流れがスムーズになります。

36BE1E20-F300-4DB0-8F14-26DAE6295D08.jpeg

 

お風呂などで

この辺りを軽く内側から外側に向かって

滑らせるように流すだけでokです

 

 

 

奏ではアロマトリートメント、足のオイルフットマッサージもリンパを流すことができますので、春の不調が気になる方は

いつも指圧の方もご相談くださいね☺️

 

 

春に向けて身体も心もデトックスしましょう

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku