♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
新店舗のお知らせ

【お知らせ】
11月に北青山から移転し、
現在は旧サロンから徒歩5分ほどの南青山にて営業しております。
引き続き、当日の急なご予約も大歓迎です★
場所は、表参道駅B3出口より徒歩約3分のビル3階です。
▶ https://izumi-kanade.com/free/map
前サロンはビルの取り壊しにより移転となりましたが
まさに“ミラクル”ともいえる展開でご縁があり、今のお部屋と出会うことができました
今では心から「移転して良かった」と感じています。
旧サロンや駅からもほど近く、
大通りから一本入った静かな場所にあり、
より“隠れ家”のような雰囲気に🍃
朝には鳥のさえずりが聞こえることもあり、
とても心地よい空間です◡̈
以前、お客様から
「秘密基地みたいで落ち着く」と言っていただいたことがあり、
その“秘密基地”という言葉が、今でもとても気に入っています。
「ちょっと疲れたな…」
「明日も頑張りたいな…」
そんな時にふと思い出して、
駆け込んでいただける場所であれたら嬉しいです。
私自身も、オープン当初の初心を改めて胸に刻み、
心機一転、ここからまた新たな気持ちで
これからも皆さまが
リラックスし、ホッとできる場所であるよう努めてまいります。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
いつも本当にありがとうございます。
🔔お知らせ🔔
施術中の行き違い防止のため、
公式LINEでの個別メッセージ・予約は終了いたしました。申し訳ありませんが、メールやLINEでのメッセージのやりとりは控えさせて頂きます
今後LINEは
・ご予約の時間変更や遅れのご連絡
・ショップカード機能
専用となり、自動応答対応となります。
ご不便をおかけしますが、
ご予約はすべてオンラインよりお願いいたします🙇♀️
🔽ご予約はこちらから
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※ご予約後に届く【予約確認メール】は、大切なご案内を含んでおりますので、必ずご一読の上、ご予約日時にお間違いがないかご確認をお願いいたします。万が一、日付を誤ってご来店されなかった場合も、恐縮ではございますが当日キャンセル扱いとなりますこと、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
今回のクーポン、施術について

8月🍉
猛暑の疲れがたまりやすく、体力の消耗が激しい季節です。
さらに、睡眠が浅くなったり、疲れやすかったり…
冷房による冷えで胃腸の不調を感じる方も増えてきます。
そんな夏の不調・夏バテ予防のポイントは
🍀 深い睡眠
🍀 胃腸を冷やさない
🍀 自律神経を整える
の3つです。
そのためにもまずは、血流を促し、
固まった筋肉をゆるめることが大切。
本来、夏はアクティブに過ごすよりも、
心と体をゆったりと休ませるのが◎です。
少しでもリラックスできる時間や
ご自分を労わる時間を意識的にとってみてくださいね◟̆◞̆
いつもありがとうございます😊
お一人おひとりの状態に合わせて
指圧・オイルフット・ドライヘッドスパ・フェイス・ハンドマッサージ・ストレッチなど
自由に組み合わせていただけます。
(※アクセスバーズ・全身アロマは組み合わせ不可)
✔︎ 原因がわからないけどつらい
✔︎ 呼吸が浅い、眠りが浅い
✔︎ 体がだるい、やる気が出ない
✔︎ 目が疲れている
✔︎ 気持ちをリセットしたい
などなど、ご相談ください★
※恐縮ですが施術の精度を保つ為
120分、100分コースは予約状況により
1日の受付件数を制限させて頂く場合がございます🙇♀️
☘️ 当サロンの施術 ☘️
ポイントは「長く圧す」「呼吸に合わせる」
私の整体は、グリグリ揉んだり強く押したりせず、
指圧ベースの“持続圧”でじっくりとコリを捉えるスタイルです。
✴︎ コリに深くアプローチ
コリ具合や部位に応じて、
うつ伏せだけでなく 横向き・仰向け・抱き枕を使った姿勢など、
あらゆる角度からアプローチ。
「コリを長く圧す」ことで生まれる
“痛気持ちいい”感覚が、脳と体をリラックス状態へ導きます。
✴︎ 無理に治さない、「自分で治る力」を引き出す
強い力で無理に整えるのではなく、
自然治癒力を高めることを目的とした施術です。
大切にしているのは、お客様の呼吸のリズム。
呼吸に合わせて圧を入れることで、
力まず深く、筋肉の奥まで届かせることができます。
✴︎ 呼吸を整えて、自律神経を整える
「肩甲骨はがし」のストレッチで
内巻きになった背中を開くと、呼吸がしやすくなります。
呼吸が整えば、自律神経も整い、睡眠の質や回復力もアップ。
✴︎ 圧す場所にもこだわりを
痛みのある場所だけでなく、
「他ではあまり圧されないけど、実は緩めのカギになる場所」もしっかり見つけてアプローチ。
臀部、腿の内側、腕、鎖骨など…
その“盲点”を緩めることで、体全体がほどけていきます。
特に私が得意なのは他ではあまり圧してもらえない「首」
また個人的に東洋医学に興味があるので、経絡に沿って圧しているので翌日よりすっきりするようです。
※当サロンでは体を休め、筋肉を緩めることを目的としていますのでスマホを見ながら受けたいという方はご遠慮頂いております。
🧠当サロンのメニュー、アクセスバーズとは
アクセスバーズは、「人にやってもらう瞑想」とも呼ばれ、思考の断捨離を促す施術です。
頭にある32か所のポイントに軽く触れることで、シータ波というリラックスした脳波に導き、
思考・感情・思い込みなどのエネルギー的な“滞り”をゆるめていきます。
パソコンの不要なデータを整理するように、脳にスペースをつくるようなイメージです。
◎ストレス・不安の軽減
◎思考の整理、直感が冴える
◎睡眠の質や眼精疲労の改善
◎「頭がスッキリ」「思い込みに気づけた」などの声も多数
脳疲労や、頭・心のお疲れを感じる方、マッサージが苦手な方にもおすすめです。
※初回は【アクセスバーズ or マッサージ】のどちらかとなり2回目以降は組み合わせが可能です。
(押す・揉むといった施術ではありません)
ご予約はオンライン予約よりお願い致します🤲
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
身体に起こる「4つの疲労」とは?

猛暑日続きで疲れを感じでいる方も多いかと思いますが
私たちが感じる疲れには、大きく分けて4つのタイプがあります。
それが 「筋肉疲労」「内臓疲労」「脳疲労」「精神疲労」 です。
•筋肉疲労
肩こりや腰の張りなど。筋肉に小さな傷(微細損傷)がたまり、血流が悪くなることで痛みや重だるさが起こります。
•内臓疲労
食べ過ぎ・飲みすぎ・冷たいものや脂っこい食事などで、胃腸や肝臓に負担がかかり、消化や吸収が落ちてエネルギー不足に。腰痛や冷えにつながることもあります。
•脳疲労
情報過多の時代に増えています。スマホやPCからの視覚情報で脳がオーバーワーク。思考力の低下、集中力の欠如、イライラなどの症状が現れます。
•精神疲労
人間関係やストレスによって起こる心の疲れ。不眠や不安感、気分の落ち込みなどが特徴で、他の疲労とも深く結びついています。
これらの疲労は、はっきり分けられるものではなく、お互いに影響し合いながら「疲れの悪循環」をつくり出します。
肩こりひとつをとっても、筋肉だけでなく、内臓や脳、精神的な要因が関わっていることも少なくありません。
大切なのは、「自分の疲れを1つの原因に決めつけない」こと。
どの疲労が関係しているかを幅広く見ていくことで、より根本的なケアにつながります。
🌿4つの疲労を和らげるセルフケア
1. 筋肉疲労
•軽いストレッチやウォーキングで血流を促す
•長時間同じ姿勢を避ける(デスクワークでは1時間に一度は立ち上がる)
•お風呂で温めて、筋肉をゆるめる
2. 内臓疲労
•よく噛んで食べる
•夜遅い食事・食べすぎ飲みすぎを控える
•胃腸を休めるため、意識的に「消化にやさしい食事」をとる
3. 脳疲労
•スマホやPCの「情報断食」を意識(寝る前1時間はデジタルオフ)
•目を閉じて深呼吸するだけでも効果あり
•自然の音や景色に触れて、五感を休ませる
4. 精神疲労
•十分な睡眠をとる(寝る前のリラックスタイムを確保)
•感情を言葉や日記にして吐き出す
•信頼できる人に話す・相談する
•瞑想やヨガなどで心を落ち着ける
自分の疲労のタイプを見極めて、できるところから少しずつ取り入れてみてください。
まだまだ残暑が続きそうですが
ご自愛のもとお過ごし下さい🍀
ご予約はこちらから💁♀️
熱をクールダウン

残暑が続きますが
これから季節は秋へと向かう中、
体も心も頭もまだ夏の熱を溜め込んでいます。
暑い季節のエネルギーは、身体だけでなく心にも影響を与えます。
テンションが上がりすぎたり、興奮しすぎたりと、心にも熱がこもりやすくなるのです。
しかし、上がったものは必ず下がります。
その差が大きいほど、やる気の減退や心のモヤモヤにつながってしまいます。
だからこそ、熱を鎮める「クールダウン」が必要です。
一度落ち着かせて、次のステップへ進むために。
神経は思っている以上に休ませにくいもの。
気が高ぶって疲れているのに、逆に眠れない…
そんな経験、誰しもありますよね。
そこで大切なのは、自分なりのクールダウン方法を持っておくことです。
ストレッチやヨガ、散歩、
マッサージ、湯船につかる、瞑想…
方法は合う方法は人それぞれ
ストレスやイライラを無理になくそうとするのではなく、
「感じたら早めに気づき、クールダウンする」ための工夫を持っておくことが大切です。
特に体の疲労がたまっていると、気持ちのコントロールはさらに難しくなります。
だからこそ、早め早めの休息を心がけましょう。
月末には、夏の疲れをしっかりとクールダウンしてみませんか。
ご予約はこちらから💁♀️
マッサージの圧は強ければ良い?

たまにいただくご質問ですが、
マッサージや指圧を受けるときに「強ければ効いている」と思われる方がいらっしゃいます。
必ずしもそうとは限りません。
結論から言うと、強すぎる刺激はおすすめしません。
感覚が鈍くなると痛みにも鈍感になります。
身体は外からの刺激に対して「守ろう」と反応するため、筋肉は緊張し、その結果さらに体が硬くなってしまいます。気づかないうちに骨や筋肉に大きなダメージが蓄積することもあります。
私が実際に見てきた「あるある」の事例としては、
・マッサージへの依存
・痛みに鈍感になる
といったことが挙げられます。
私たちの体には「感覚閾値(かんかくいきち)」というものがあります。
これは、変化を感じ取るには一定の割合以上の刺激が必要になるという法則で、「ウェーバー・フェヒナーの法則」と呼ばれています。
例えば――
• 100gのおもりを手にのせる
• 少しずつ重さを増やしていくと、110gくらいで「重くなった」と感じる
👉 このとき10gの差で気づいたことになります。
では1000gのおもりならどうでしょう?
1010gでは変化を感じず、1100gくらいになってようやく「重い」と感じます。
つまり、最初に持った重さに対して約10%増えたときに変化を感じるということです。
この法則を「おもり」を「刺激の強さ」に置き換えると、最初の刺激が強いほど感覚は鈍くなるということになります。
さらに皮肉なことに、強い刺激を受けた筋肉は抵抗するために硬くなり、負のスパイラルに陥ります。
もちろん「好み」として強揉みが好きなのは悪いことではありません。
ただし、結果的に体の感覚を鈍らせてしまうことを知っておいていただきたいのです。
強揉みで一時的に「すっきりした!」と感じるのは、
"広汎性侵害抑制調節(こうはんせいしんがいよくせいちょうせつ)"という仕組みが働くためだといわれています。
人間はストレスを「痛み」または「かゆみ」といった感覚でしかごまかせないともいわれます。
つまり「より強い新しい刺激で、もとの痛み(ストレス)を打ち消す」作用が働き、体が一時的にリセットされたように感じるだけで、根本的な解決にはなっていないのです。
私はお客様からの「もっと強く」というご要望には、ある程度お応えするようにしています。
ただし、リラックスしている場合は呼吸が深くなりますが、呼吸が止まっていたり、指を押し返すような反応があるときは、お互いのためによくないので無理に強い圧はかけていません。
また、通常の圧で頻度高く受けていただくのは良いことですが、強圧で頻繁に受けられる場合はお断りすることもあります。
すでに感覚が鈍くなっている方には、しばらく施術をお休みいただき、ストレッチや入浴など、別の方法でご自身の体の感覚を取り戻すことも大切かもしれません。
またご自身のお体を守るためにも、適切な刺激とバランスを大切にしていただければと思います。
ご予約はこちらから💁♀️