♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 04 / 02  05:55

新店舗のお知らせ

移転しました!

 

急な引っ越しとなりましたが

11月にサロンを移転を致しました

 

直接お伝えできなかったお客様、

突然のお知らせで申し訳ありません

 

 

旧サロンより5分ほどの南青山で営業しております。

 

 

リピーター様もオンライン予約の確認メールを必ずお読み頂きますようお願い致します。

 

引き続き、当日の急な予約も大歓迎です

 

 

場所は南青山、表参道駅B3出口より徒歩3分程のビルの3階です  

https://izumi-kanade.com/free/map

 

 

 

前サロンのビルの取り壊しの為でしたが

ミラクル展開でこのお部屋と出会えて

このタイミングで移転して本当に良かったと思っています。

 

旧サロンや駅からも近いですが大通から一本入るので、静かでより隠れ家感があるかなと思います。

 朝は鳥のさえずりなんかも聞こえて心地良いです◡̈

 

旧サロンを「秘密基地みたい」と言って頂いたことがあったのですが

何だか秘密基地という言葉がとっても気に入ってます。

 

 

ちょっと疲れたな明日も頑張りたいな

そんな時駆け込んで頂ければと思います。

 

 

私もオープン当時の初心をもう一度胸に刻みつつ

心機一転、

 

これからも皆様がリラックスし

ホッとできる場所であれたらと思いますので

どうぞよろしくお願い致します。

 

いつも本当にありがとうございます

IMG_0939.jpeg

【お知らせ】

施術中の行き違い防止の為

公式LINEでの個別メッセージのやりとり

予約機能は昨年をもちまして終了致しました

 

今後LINEは変更や遅れ等時間連絡、ショップカード専用となり自動応答になりますので、

大変恐縮ですが予約は全てオンラインにてお願い致します🙇‍♀️

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 04 / 02  05:54

4月クーポン★全身疲労回復120分

4月クーポン★全身疲労回復120分

 

4月は新しいスタートの月

 

なんとなく心機一転したい気持ちになるものです。

 

ワクワクする反面、

慌ただしかったり

 

 

 

寒暖差の激しかった3月の疲れを持ち越してしまっている方、

 

体調があまり優れない方もいらっしゃるかもしれません。

 

は高気圧と低気圧が激しく入れ替わることで自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。 

 

低気圧だと空気中の酸素濃度が薄くなり、体や脳がうまく酸素を取り込めなくなり

頭痛や眠気、倦怠感といった症状が出やすくなります。

 

この時期は「自律神経」を整えることがポイントです。

 

食事、睡眠、運動

そしてやはり体の巡りを良くすることが、大切です。

 

クーポンはお客様ひとりひとりの状態に合わせて

 

指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、

お顔、ハンドマッサージ、ストレッチ

組み合わせ自由です。

(※アクセスバーズ、全身アロマは組み合わせ不可)

 

ここをたくさん圧してほしい!

何が原因だかわからないけど痛い(辛い)

呼吸が浅い、

眠りが浅い、

体がだるい、やる気が出ない、

目が疲れている、

気持ちをリセットしたい

 

ご相談ください。

 

春は眠い季節でもありますが

心身ともに活動的に動くためにも

疲れは蓄積する前に

リセット&パワーチャージしてあげてくださいね。

 

いつもありがとうございます。

4月もよろしくお願い致します

 

 

 IMG_1256.png

 4月末までPayPay港区キャンペーン

当店も対象です★

(毎回期日より早めに終了になります^^;)

 

ご予約は

オンライン予約からお願い致します🤲

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 04 / 02  05:50

4月

4月

 

4

 

私はどちらかというと、年始よりも4月の方が

新しいスタートという感じがしますが

 

冬のように寒いですね^^;

 

桜も咲いたのに急に寒さが戻ることを「花冷え(はなびえ)」といい、春特有の気候です。

 

寒暖差が激しいと体温調節にエネルギーを使い、自律神経が疲弊したり、免疫力が落ちてしまったり

 

体調を崩している、ぎっくり腰になってしまった

等の声が多くなります

 

体温調節が追いつかなくなると、「だるさ」が襲います。だるさ対策には、良質な睡眠や冷え性を改善する食生活を心がけることが大切です。

 

本来、人間は変わらない「一定」が大好き!

生活リズム、環境、体温、脈拍、皮膚&髪の毛のターンオーバー、消化もです

 

そして新しいことを始めたり、挑戦しようとする時も

無意識に「変わりたくない」が働いてしまいます

 

体も同じように、

長い間姿勢の悪い状況が続いていたり

乱れた食生活をしていると

 

それが「安定」となり

突然、姿勢を正したり、健康的な食事をしようとすると無意識の「戻りたい!」が働いて

一旦調子が悪くなるということはよくあることです

 

何でも急な変化はリバウンドがあるので

・毎日少しずつ、やることを増やす

・小さな障害(姿勢や食事など)を1つずつ取り除いていく

 

具体的なひとつひとつは、本当に小さなことなのかも

しれませんが

 

来月、半年、一年後

大きな変化となっているかもしれません

 

素敵な4月になりますように

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2025 / 03 / 28  05:40

呼吸

呼吸

 

 

1ヶ月半ほど前、

花粉症のような症状が出始めたと思ったら

ものすごいデトックスが起き

なんと3年ほど悩んだ鼻の症状が治ってしまいました

 

色々な方法を試しても症状がゼロになることは

なく、半分諦めかけていたのでビックリですが

ヨガの効果だと信じています笑

 

というか多分「呼吸」にあるのではないかと思っています

 

ヨガをして意識的に深い呼吸をするようになりました

 

よく【呼吸が全て】と言われますが

頭ではわかっていても、実際のところ腑には落とせていませんでした

 

呼吸は毎日、毎秒、一応しているものなので困っているという自覚は少ないのですが、実は呼吸のせいでうまくいっていないことが多いそうです

 

 

人間は12万回ぐらい呼吸していますが

それくらい当たり前にできてしまうからこそ意識しづらいものです

 

人間の体には状況に適応する機能があり、呼吸数が上がって緊張状態が毎日続くと、その状態が普通に思えてくるのだとか

 

適応した結果、実はしんどいけど、普通の状態だと認識してしまうのです

 

これはとても厄介で、そうなると「あなた疲れていますよ」と指摘してもなかなかわからず

おかしいことが当たり前になってきます

 

呼吸は簡単に言えば吸って吐くことですが

吸いすぎていることが問題だそうです

 

吸うと交感神経優位になり、吐くと副交感神経優位になりますが、吸っている状態からさらに吸うということが起こっていて、うまく吐けておらず

体やメンタルの不調、社会的なつながりでも吐けていないことによる問題が多いと呼吸を研究している人が言っています

 

まず呼吸を味方につけて自律神経を制御できるようになるとよく寝られます

 

これは疲労回復や心の回復、集中力などにかなり

大きく影響しますよね

 

それが仕事がはかどる、効率が良くなる

イライラしにくくなるなどにつながるわけで…

 

昔は日がのぼって働いて日が落ちて寝るのが当たり前でしたが、昼も夜も働き、さらにはスマホを見たりと体や頭は休まることがないので

自律神経の制御をあえて意識的にする必要があります

 

頭痛、肩こり、腰痛、そのほかの心身の不調など

ずっと付き合っていかなきゃいけないものと思っている方も多いかもしれません

 

 

わたし自身も最近客観的に体を見てもらって

初めて気づくことがたくさんあり、整体師として

恥ずかしく思うことがよくあります^^;

 

ただ恥ずかしく思う、そのこと自体が

他人の目を気にしすぎていたり、変なプライドがあったりと

とにかく気づきだらけで

そんな心と体の変化がとても面白いです

 

完璧や正解を求めないこと

今必要なことな気がしています

 

 

心身の不調がある方は

まず呼吸を整える

そんな意識をしてみてほしいなと思います

 

 ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 03 / 26  05:17

寒暖差とぎっくり腰

寒暖差とぎっくり腰

 

 

突然雪が降ったり、暖かくなったりと

寒暖差がめまぐるしいここ最近、

 

この時期、不思議とぎっくり腰になる方が増えるそうです。

 

寒暖差は思っている以上に心身のストレスになりますが

まず身体は冷えに対応しようと血管を収縮させます。その結果、血流が悪くなり、筋肉が硬直し、すると、急な動きや無理な姿勢のときにぎっくり腰や寝違えが発生しやすくなるわけです。

特に、朝晩の気温差が大きい時期は、寝ている間に筋肉が冷えてしまい、朝起きて動いたときに「ピキッ!」と痛めてしまうことが多いです。

 

また気温差が激しいと、体温を調整するために自律神経がフル稼働します。

自律神経が疲労すると、血流のコントロールがうまくいかず、筋肉の緊張が抜けなくなり

その結果、ちょっとした動作で急性症状が発生しやすくなります。

 

わたし自身、先週久しぶりに肩を痛めてしまいましたが、弱いところに出るようです。

 

痛い時は辛いですが、何かしら体からのサインでもあります

・無理をしすぎていないか

・心理的にも力が入っていないか

・自分の体を労っているか

・食事、睡眠が乱れていないか

 

最近、お世話になっている方が

「なぜ、こんなに痛いのか?」と不安になるのと

「寒暖差で心身が疲れているんだ」と理解しているのでは全然違うのだと仰っていました。

 

というのは、理解することで

季節の変わり目は

ゆったりしよう、

自分をケアする時間を大切にしよう、

無理をしすぎないようにしようとか

自然とコントロールできるようになるからです

 

きっと昔の人はもっと

こういった自然の流れに沿って生きていて

だから「木の芽時」とかそんな言葉もできたのだと思います

 

年度末って何かとせわしない時期ではありますが

寒暖差による疲れ、ご相談ください

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...