♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
変えることで変わること

今、世の中で色々な変化が起きていて
時間を変えて出勤したり、
テレワークなど働き方を変えたり、
少なからず日常が変わった人はたくさんいると思います。
ある意味、こういう時って
色んなアイディアが出てきたり、
無い物は作ったり…
いつもと違うことをやってみたり
強制的に変化が起きています。
世の中の流れ、自分の流れ…
世の中の流れは変えられないので
流れに身を任せることも大切だと思いますが、
自分の流れはある程度、変えることもできるのだと思います。
流れ変えるには「今までと違うことをやってみる」
行動を変えること。
行動を変えると、自然と思考や言葉も変わったり、出会う人や付き合う人も変わったりします。
人は面白いもので、過去からの習慣によって「思考」と「次の行動」を決めます。
本当にやりたいわけでもなく、必要でもないことだったとしても、
案外、過去のパターンによって思考され、行動につながってしまいます。
何も行動を起こさなければ、循環しないことになります。
水が循環して流れるように、
体の中では血液も水分やリンパも目には見えない気の流れも、
心の中では感情とか思いも、
循環することが大切なのかなって思います。
お金もそうだとよく言われますよね。
ラグビーの話なんですが「変えることが難しいことを変える」
というタイトルの本があります。
絶対変えられない!と思っていることを
思い切って変えてみる。
長年続けてきた毎日の習慣は変えるのが難しかったりしますが
今だからこそ、半強制的に変えてみると
考え方や価値観も変わったりするかもしれません。
私もここ最近、ちょっとだけ今までと行動を変えています。
すると、今まで考えが凝り固まっていたなぁと実感することもあり、物事にたいする考え方も変化しました。
トイレットペーパーを大事にしよう!なんて
こんな事がなければ思えなかったわけで…笑
そして、ちょっとした人の優しさや思いやりをいつも以上に深く感じられる気がします。
長くなりましたが
「身体」循環させること、大切です。
そして不調やコリがあるなら、何かを変えることも必要なのかもしれません。
いつも本当にありがとうございます☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
情報と言葉

「営業していますか?」と確認を頂くことが増えていますが、奏はいつも通り営業しております。
今、あらゆる「情報」が溢れていて
特にここ最近その情報によって、色々な問題も起きてしまったりしていますね。
情報って必要なものでもありますが、
情報が自分の中に入ってきた時、
一度自分の中で「整理」することも大切だと思います。
それは本当に正しいのか、
信じるべきことなのか、
自分にとって必要で、重要なことなのか…
そして自分はどう思うのか…
特に不安になっている時こそ、
情報に頼りたくなって冷静になれなくなってしまいます。
そして私はここ数日、知人のメールの中で身に染みたことがありました。
今目の前の人が、どういう状況で
どんな気持ちで
どんな言葉をかけて欲しいのか、
そして何を言われたくないのか...
寄り添うことと励ますことはちょっと違います。
みんな考え方も価値観も、状況や立場も違い、
こういう時だからこそ、
ちょっとしたメールや言葉も
ひとつひとつ考えてから伝えようと思いました。
情報を上手に使って、
心もできるだけフラットな状態でいること、
そして体の声を聞くこと...
大切なのかなって思います。
いつも本当にありがとうございます😊
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
胸を開くと心も開く

姿勢はとても大切なのですが
パソコンやスマホ使用に相まって、寒い時やストレスを抱えると背中が丸まり、猫背になりがちです。
猫背=「胸が閉じている」状態です。
胸が閉じると呼吸が浅くなり
肩回りが緊張し
肩こりになりやすくなります。
胸は心臓と関係しているのですが
心臓と感情はリンクしています。
嬉しい時、胸が高鳴る
心配な時、胸が痛い
悲しい時、胸が締め付けられる
という表現があります。
「体を開けば心が開く」と言われ
胸が開けば、心も前向きになります。
🔷胸を開くストレッチ
① 仰向けに寝る
② 腰の下に両手を入れる
③ 首を後ろに曲げ、肩甲骨を浮かせる
寝る前に布団の上で胸を開いた状態で大きく深呼吸をしてみてください。
深いい呼吸は身体をリラックスさせてくれます。
普通の生活では、実は胸を開く動作は少ないのです。
胸を開くことで肩周りの筋肉のストレッチにもなります。
「気持ち」や「感情」が先なのではなく
「体」が先なこともあります。
胸を張る、開くことで
心が開けることもあるかもしれません。
猫背になりやすい習慣が増えてしまいますがなるべく身体を開くことを日々意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
免疫力UPに温めるべきは○○!

ウィルスの影響で毎日が変化していきますが
今こそ、今まで以上に注目されているのが
「免疫力」。
免疫力が高ければウィルスや病気になりにくいわけですが、
その免疫力の大敵となるのが
「冷え」
さらにいうと
「腸の冷え」
です。
そもそも冷えとは簡単に言うと血行不良です。
血行不良によって栄養素が全身にまわりにくくなったり、細胞のはたらきが低下し、
慢性化すると、腸そのものが冷えて動きが悪くなるうえ、血管や内臓のはたらきをコントロールする自律神経の調子が狂い、交感神経が優位になり、腸の動きをさらに悪化させます。
小腸にはウイルスやがん細胞などの異物を排除する免疫細胞・リンパ球の60%以上が集まっており、腸内環境と免疫機能には密接な関係があることがわかっています。
つまり、腸が冷えて働きが悪くなることが
免疫力の低下を招くのです。
🔹腸を温めるためには
①食べ物
腸の冷えを解消するには、直接温かいものを食べたり、飲むことが有効です。中でも温め効果の高いスパイスが入ったカレーはとても有効なのだそうです。
② 大さじ1杯のオリーブオイル
温かい飲み物や食べ物と一緒にオリーブオイルを摂取すると、胃腸で熱を保って体の芯から保温してくれる効果があることがわかっています。
③ お風呂で腸をマッサージ
お風呂で温まりながら、お腹に大きく“の”の字を描くように両手の親指でお腹を押します。これだけでも腸は温まります。
④ 丹田(たんでん)を温める
“丹田”とは、おへそから指2〜3本分下にあるツボで、体の中心です。
丹田を温めることで、腸から体全体を温めることができます。丹田にカイロを貼ったり腹巻きをしたりしましょう。
⑤ 下半身を刺激する
体で一番筋肉の多い太ももや、血液のポンプ作用があるふくらはぎの筋肉を刺激すると、体内で熱をつくれるようになります。スロースクワットやウォーキング、マッサージでもOK。
腸を温める「腸温活」は
免疫力強化だけでなく、
・ダイエット効果
・美肌効果
・便秘解消
・ストレス解消
などの効果も♪
「手足が冷たくないから冷えていない」
というのは誤解です。
実はお腹(腸)は想像以上に冷えています。
奏ではお腹のマッサージも行っていますので
冷えが気になる方、便秘がちな方は
リクエストしてみてくださいね。
ウィルス、花粉症対策にも
「腸温活」意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
見る角度を変える

今日から3月です。
先週、久しぶりにカメラを持って出かけました。
5.6年前に写真を撮り始めた時、夢中で毎週どこかに出かけては、お花や景色を撮るのがとても楽しみで、
そういえば最近あまり撮ってないなぁ…と
思い立って湯島天神に。
私は色んなものを沢山撮るより、
ひとつのものを決めて、それを何枚も撮ります。
同じモノでも撮る「角度」で全く違う
写真が撮れます。
上から、下から、斜めから、
光の加減、遠近…
同じモノでも全く違って見える
それって人生も同じだなって思います。
特に問題が起きた時、
ネガティブな出来事に限って視点が固まってしまいます。
視点を変えることで
今まで思い込んでいたことだけが全てじゃない、別のモノの見方、見え方があることに気づきます。
それが「盲点」というもの。
実は人は無意識に"見たいもの”しか見えないようにしていると言います。
コップの半分の水は
「こんなにある」と思うか
「これしかない」と思うかは
目の前の現実は何も変わらないのに、
”感じ方”が違うだけです。
見る角度を変えて物事を見ると
自分にとって
美しい、心地よい角度があるはずなんです。
環境や目の前の事実は変えられないけれど
ちょっとした角度で、
心の動きや、見え方が変わることもあるかもしれません。
今起きている
良いと思うことも一見悪いと思うことも
必ず意味があります。
多分それって、
「ピンチ」な時とか、不安だったり、
辛い時に気づくことが多いんですよね。
いつも本当にありがとうございます。
素敵な3月になりますように。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku