♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【眼の疲れ】が体に及ぼす影響は…
「目」疲れていませんか?
恐らくほとんど方がyesだと思います。
スマホ、パソコン…
液晶画面を見ることによって「目」には大きな負担がかかります。
目がショボショボする、かすむなどの症状がでているとき、
同時に肩や首のコリを感じると思います。
また眼の奥が痛い、頭痛がするなど...
実はこの「目」への負担が、全身の血行不良や肩こりや冷え性、
むくみの原因になるのです。
なぜなら
東洋医学では「目」と「血」は深い関係があるからです。
今回は詳しく書きませんが
東洋医学では五臓論という考えがあり
「五臓」は身体を「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分け、
「五臓」は内臓・臓器だけでなくく、関連する働きや機能、精神状態なども関連付けて5つに分けます。
「肝」が弱ると「目」に症状が出て、
逆に、「目」を酷使すると「肝」が弱り、消耗します。
じゃあ、
血はどんな関係があるかというと
「肝」の働きは、解毒や代謝以外に
「蔵血(ぞうけつ)」という「血」を蓄える働きがあります。
貯蔵した「血」を「疏泄(そせつ)」という巡らせ、血流を良くする働きがあります。
疏泄は「血」だけでなく「気」や「水」の巡りにも関係しています。
「血」を蓄えることで精神状態も安定するので、
「肝」の働きの中には情緒の安定にも関係します。
よく「疳(かん)の虫」といいますが疳は肝からきていて
肝が不安定になると癇癪を起すのです。
つまり
「目」を酷使すると、「肝」に貯蔵している「血」を消耗して、巡りが悪くなるのです。
さらに
「気」「血」「水」の巡りが悪くなり、
「気」の巡りの悪さで、肩こり、首凝り
「血」の巡りの悪さで、冷えや血行不良
「水」の巡りの悪さで、むくみ
が生じます。
このように目の疲れによって、目だけでなく全身に影響を及ぼします。
目のケアをしましょう!
・目を閉じる時間を増やしましょう
起きている時はずっと目を酷使しています。睡眠以外に
1日10分ぐらいホットタオルやアイマスクで視界をふさいでみてください。
強制的に目を休めましょう。
・マッサージ
温めた後は目の周りや眉毛の下の骨のあたりを親指のはらを使って
イタ気持ちいいくらいの強さでおしましょう。
・食べ物
ブルーベリー、なつめ、黒ゴマ、黒米、ひじき、黒きくらげ、レバーや赤身の肉・魚です。
赤や黒色の食材が「血」にいい食材です。
よく杏仁豆腐の上にのっている赤い実のクコの実は不老不死の食べ物と言われ、
これも目に良いそうです。
奏では実は、施術で常に目のケアも組み込んでいます。
首にある目に良いツボを重点的に刺激しています。
さらに眼精疲労に特化した施術を希望の方はホットアイパックも使用できますのでリクエストしてくださいね★
いつも頑張ってくれている大事な目、
定期的にケアしてあげましょう☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
+0.7°のメリット
過ごしやすい数日ですが、そろそろ意識したい
「温活」
「冷えは万病のもと」と言われるように、体温は、私たちの体調に大きな影響をおよぼします。
忙しい現代人は、ストレスや寝不足、食生活の乱れなどが原因で、平熱が35度台という低体温の方が増えているんだとか。
体温が低いと辛い冷えや頭痛や便秘、肩こりなどの慢性的な不調や、太りやすく痩せにくいなど健康にも美容にも悪影響が出るのです。
50年前の平均は約36.89度だったそうで
現代の体温の平均は36.14度と言われています。
約0.7度も下がっています。
暮らしが便利になった分その便利さは
体を動かす機会を圧倒的に減らしたこや
ストレスや不規則な生活が
自ら熱を生み出せない体に繋がったと考えられます。
本来、理想的な体温は36.5度から37.1度と言われています。
特に体温と免疫細胞は深い関わりがあり、体温が1度あがると免疫力は5倍から6倍にアップし、
人間の体は本来36.5度以上の体温で正常に動くようにできており、体温が1度下がると白血球の働きは30%もダウンしてしまうそうです。
また体温が1℃上がると、基礎代謝量が13%も増加します。
体温が上がり免疫細胞が正常に働くと、病気になりにくいだけでなく、
エネルギー代謝が活発になり痩せやすく太りにくい体になります。
体温を上げるには
① 筋肉を増やす
一番効率の良い方法は、体の筋肉量を増やすことです。
人の体を動かすためには、多くの筋肉が関係し、
人が1日で消費するカロリーの7割が基礎代謝で消費されます。
この7割のカロリーの内、4割が筋肉の動きによって消費されます。
特に下半身の大きな筋肉であるお尻や太ももなどは基礎代謝を増やす意味でも鍛えたい筋肉です。
② 食事に気を付ける
食べることで胃が消化・吸収をよくしようと働くため、基礎代謝が上がり、自然と体温も上昇します。食事誘発性熱産生はエネルギーの10%にもなります。生姜やにんにく、ねぎのような辛味のある食材のほか、羊肉や鶏肉、黒糖などは体を温めてくれます。
③ 入浴、ストレッチなど
入浴やストレッチなどの効果で血液循環が良くなり、血行が良くなります。
血行が良くなると毛細血管まで十分に血液が循環することで体温が高く保たれます。
そんな私も体温が低い上に、アイスコーヒーなど冷たい飲み物が大好きでした汗
今年はなるべく夏もホットを飲み、湯船につかる習慣をつけたところ…
体温が上がり、確実にむくみやコリなどが減ってきたと実感しています。
35度台の方はプラス1°
36度台の方もプラス0.7°
目指すと、寒い時期も不調が出にくく、健康で過ごせるかもしれません。
まずは血流アップ⤴️
血流が悪い…そんなお悩みもご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【腰の重だるさ】の原因は…?
たまに起こる腰痛や腰の重ダルさ…
特に原因が分からないけど何でだろう?と思うかもしれません。
実は「冷え」からくることがあります。
夏に冷たい飲食物や冷房、薄着などで体を冷やしている人は思っている以上に内臓も冷えている可能性が...
体内が冷えると特に「腎臓」は硬くなり、
むくみやすくなります。
冷えにより、広がった腎臓は下垂し、本来の位置ではない位置に下がり、腰周辺の筋肉に影響を及ぼす場合があるのです。
最も寒さ(冷え)に弱い臓器は腎臓です。
腎臓は左右にあって、腰のやや上、胃や肝臓の後ろ側にあります。
腎臓は意外と体表面に近く、背中が冷えると腎臓の働き自体が悪くなります。
腎臓の働きが悪くなると…
・顔が黒ずみ、まぶたがむくむ
・疲れやすく、腰が曲がり猫背になる
・乾燥肌
・枝毛・抜け毛などの髪のトラブル
・爪に縦のすじができ、割れやすい
・眠りが浅くなり、よく夢を見る
・貧血気味でスタミナがなくなる
・食べても太らないのに下腹部がでる
いわゆる老化現象です。
腎臓の働きが悪くなると新陳代謝が落ちるからです。
そして
腎は、肝腎かなめ、というように、肝(かん)と密接な関係があります。
腎の弱りは肝にも影響を与えます。
体力がなくなったと感じる方は腎の弱りによる肝の疲れも出てきます。
それでは、どうしたらよいのでしょうか?
実はたったこれだけです。
① 腎を温め、マッサージをする
② お風呂に浸かる
③ よく寝る
④ 小豆、黒豆などの黒色食品を取る
腎のマッサージって?!
と思いますが簡単です。
・真っ直ぐに立つか、イスに座り、
・手のひらをぶらんと降ろした時「肘の高さ」の背面にあるのが腎です。
・その場所を手のひらで円を描くように、優しくこすります。
・その後、軽くこぶしでポンポンと軽く叩く
その後に長めに温めのお風呂に浸かり、そしてよく眠ることで寝ている間に肝と腎のエネルギーが補気されます。
そして
昔から、あずきは腎の薬と言われ、小豆には、サポニンとカリウムが豊富に含まれています。
このサポニンとカリウムが血液内に入っていくと、体内の余計な塩分を排出させる助けとなり、特にサポニンは体内の余計な水分や老廃物の排出を促します。
たまに「あずき茶」というものを見かけますがそれも良いです。
そして
下半身をしっかり温めること
すると血の巡りが良くなり、内臓に酸素や栄養がゆきわたります。
マッサージを受けた後っておトイレが近くなりませんか?
これは腎臓や内臓が元気になった証拠でもあるのです。
ここ数日、ぐっと気温が下がり
体が冷えたことから、腰痛や重だるさを感じているかもしれません。
この時期から「温活」はじめましょう。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★
免疫力アップにもリンパ!意外な方法でリンパを流す
いよいよ涼しくなってきて
これからも免疫力を高めることが重要になりそうですが
免疫力アップのキーとなるのが昨日も書いた
「リンパ」
です。
そもそもリンパはざっくり言うと
・浄化(デトックス)
・免疫強化(殺菌)
のために働いてくれています。
実は免疫細胞はからだ中をめぐる血液とリンパ液に乗って抗原(こうげん)をつねに探しながら、処理し
リンパ液は、血液と違う一方通行の流れでからだ中を見張っているのです。
リンパは体中にありますが
最も効率的に全身のリンパを巡らせてくれるポイントは意外にも『お腹』にあり
それは
横隔膜の近くにある「乳び槽(にゅうびそう)」というところ。
脚から上がってきたリンパ液も一度この乳び槽に回収され、ここを経由して上へと流れていきます。
本来は小指ほどの大きさですが、老廃物がたまってくると、こぶし大までふくらむそうです。
ここが詰まると
いわば栓がされた状態なので、いくら下半身のマッサージをしてもむくみは抜けきりません。
全身のリンパの働きが悪くなり、むくみ・冷え・セルライト・便秘などや
代謝の低下によって太りやすい体質になってしまうのです。
この乳び槽の詰まりをとるには...
なんと
「呼吸」です。
腹式呼吸で横隔膜を動かすと、乳び槽のリンパ液を胸管という胸の太いリンパ管へごっそり流す手助けをしてくれます。
🌿リンパを流す腹式呼吸
あお向けに寝て、へその下に両手を重ねます。
1. 鼻からゆっくりと息を吸いながら、おなかをふくらませてください。
おなかに当てた手を押し返すように、おなかにたっぷりと空気を送ります。
2. 口からゆっくりと息を吐きながら、おなかと背中がくっつくようなイメージでおなかをへこませます。
吸った息をすべて出すつもりで、長く息を吐いてください。
3. 1~3を1分間に2〜3回繰り返します。
そのまま寝てしまっても
寝ている間に体のゴミが一掃され、細胞がクリーンになります。
いつでも、簡単に、道具なしでできるので
寝る前や朝起きた時に瞑想代わりにやると
リラックスや、やる気アップ効果も★
とは言え一度滞ってしまったリンパは
脚や全身を刺激してあげると、よりすっきり流れます。
リンパって思っている以上に大きな役割を
してくれています。
リンパの巡りを良くして、
むくみ解消とともに、免疫力を高めて
寒い季節に備えましょう◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【深部リンパ】を流して、【老廃物断捨離】
むくみや冷え、コリ…
ざっくり言うと「体内の老廃物」が原因です。
体の中を流れるリンパ液は栄養素などを運ぶ役割がありますが、老廃物が増えたり、リンパ液の流れが悪くなるとリンパ管がツマった状態になります。
🔹リンパの働き
まずリンパとは
体を流れる液体で、血液のように体の細部に至るまでリンパ管と呼ばれるパイプが張り巡らされています。
リンパは細胞から出てくる老廃物を流すなどの働きがありますが、心臓のようなポンプの機能を持つ器官とは繋がっていないので、日々の生活における「筋肉の収縮」によって流れています。
つまり、テレワークなどで動かない生活になり、リンパは流れにくくなってしまいます。
実は表皮近くにあるリンパ管は全体の6%程度です。
残り94%は筋肉の中(深部)を流れているのです。
この筋肉の中に隠れているリンパのことを
深部リンパといい、この深部リンパを刺激することで、老廃物が大量に排出できます。
リンパ節は800個以上、体のいたるところにありますが
深部リンパがある次の9つは体中に張り巡らされたリンパ管が、必ず経由する地点で
ココに働きかけることが最も効率的です。
①鎖骨のリンパ節
すべてのリンパ液が集合する。顔のむくみや二重あごの原因となる場所
②顔・頭・首のリンパ節
顔のむくみや肩コリ・首コリの原因となる
③わきの下のリンパ節
肩や背中まわりに脂肪がつく原因となる
④横隔膜のリンパ節
呼吸が深くなり代謝アップにつながる
⑤おなかのリンパ節
ウエストまわりのぜい肉の原因となる
⑥腰のリンパ節
腰まわり、下腹部のぜい肉の原因となる
⑦脚の付け根のリンパ節
下半身のむくみの原因となる
⑧ひざの裏のリンパ節
ひざ下のむくみの原因となる
⑨足首のリンパ節
足首のむくみの原因となる
深部リンパを刺激するポイントは
ぐいっと押しながら流す
強めの圧で流すと滞った深部リンパ管の働きを高めることで、浅部と深部のリンパ管をつなぐ穿孔(せんこう)リンパ管が活性化します。
体の表面近くを流れる浅部のリンパ液が、深部リンパ管に流れ込み、リンパ液を吸引する力が大きい深部リンパ管の働きで、大量の老廃物が排出されます。
…とはいえ自分でやるのはちょっと大変
という方は
アロマトリートメントがオススメです。
この時期になると毎年アロマを選ぶ方が増えます。
奏では【流す】だけでなく、指圧の要素も取り入れながら、圧をかけながら流していきます。
昨日も書きましたが、秋はデトックスに最適な時期。
血液とリンパを流してデトックス&リセットしましょう◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★