♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
口呼吸と鼻呼吸のはなし

最近、眠りが浅い、途中で起きてしまう…
そんなお悩みの方が多いです。
睡眠の浅さの原因は様々ですが
「口呼吸」が原因の一つになることも。
本来の呼吸は「鼻呼吸」なのですが、多くの人は「口呼吸」をしていると言われます。
哺乳動物の中で「口呼吸」をしているのは人間だけで、哺乳動物にとって、口は食べるための器官なのですが、人間は進化の過程で言語を獲得し言葉を発するようになったため、口でも呼吸ができるようになったと言われています。
口呼吸は本来の人間の機能ではない、補助的な役割の呼吸です。
激しい運動をした後は口呼吸になりますが
これは、体が酸欠状態になり急いで大量に酸素を取り込まなければならないからこそ、たくさん酸素を取り込める口での呼吸に一時的なっているにすぎません。
現代人はスマホやPCなどによって下を向くことが多くなり、鼻呼吸のための気道確保ができず、楽に呼吸できる口呼吸になってしまっているのです。
口呼吸は、直接空気を口から肺に吸入することになります。そのため、空気中にある小さなごみや埃、細菌やウイルスなどを直接体内に取り込んでしまうことになります。
また、口呼吸によりいびきをかいたり呼吸が途切れたりすると、脳から「呼吸に異常が起こっている」という信号が出て心身が緊張し、睡眠が阻害されてしまいます。
さらにはメンタル面にも影響があり
口呼吸になると、頭が重たくてスッキリせず、熱っぽい感じがしたり、睡眠にも重大な悪影響を及ぼすので昼間に眠気が生じたり、集中力低下が起こります。
これは、鼻腔の奥のところが脳を包んでいる頭蓋の底部と接していることと関係があり
冷たい外気は鼻腔を通る際に温められますが 頭蓋底部は特に脳の活動で熱をもっているので、それと接触する空気は素早く温められます。
脳底部には血管が通っていてその空気によって血液が冷やされますが、それは車のエンジンの加熱を防ぐラジエーター(冷却器)のような役割をしていて
口呼吸ではこのラジエーター(冷却器)が機能しないので、脳が効率よく冷却できない、脳はスッキリとしないというわけです。
🔹鼻呼吸のメリット
- 口の渇きやのどの乾燥を防ぎ風邪予防
- いびきの軽減・予防に
- 筋肉にたくさんの酸素が届けられるので疲労物質の乳酸が減少し、デトックス効果が高まる
- 基礎代謝が上がり、痩せやすい体になる
- 集中力アップ
🔹鼻呼吸の練習
横隔膜呼吸+鼻呼吸
素潜りやピラティスの呼吸法は横隔膜呼吸ですが、これを鼻呼吸のみで行います。
この呼吸法では横隔膜の柔軟性が高まり、
胸筋や背筋はもちろん肺の周囲のインナーマッスルも鍛えられ、呼吸筋を鍛えることで、間接的に鼻呼吸が楽にできるようになります。
【やり方】
お腹がぺったんこになるまで鼻から息を吐いたら、最大限に鼻から息を吸います。
そして、ゆっくりと最大限に吐きます。口はしっかり閉じて行い、徐々に回数を増やしています。
人は平均、1分間に15~20回
1日に約3万回も呼吸をしています。
この呼吸の質は体や心、脳にも大きな影響を及ぼします。
何だか体調がイマイチ、メンタルの不調、睡眠のトラブルがある方は
一度【呼吸】を見直してみませんか?
呼吸には関係する筋肉を緩めることも大切です。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
足の裏、硬くなっていませんか?

1日中、わたしたちの体重に耐えて体を支え続けてくれている足の裏…
筋肉が凝り、ガチガチに硬くなっていませんか?
昔は砂利道が多く、自然と足の裏が鍛えられていましたが現在はコンクリート道が増えたことや、正しい歩き方ができていないことから、足裏を上手く使えず硬くなりがちに…
足裏の硬さは腰痛や膝痛などの不調のほか、姿勢や体形が崩れる原因になることも…
足の裏が硬くなると…
足の裏の筋肉は、まとめて全足底筋群(そくていきんぐん)と呼ばれ、関節や、ふくらはぎ、膝まわりの筋肉の動きに大きく関わっています。
そして地面から受ける衝撃を吸収するため、3つのアーチを保つ重要な働きもあります。
本来のアーチがつぶれてくると
地面からの衝撃を和らげたり、バランスを保って安定させたりする機能が衰えて
☑足の裏・足首・膝が痛い。
☑すぐ疲れる・転びやすくなった。
☑足がむくむ
☑腰・背中・肩が凝る
☑姿勢が悪い
☑反り腰や猫背になり、お腹がぽっこり出る
バランスが取りづらくなることで重心、土台が安定しないため、上半身のバランスも崩れてしまい、結果的に腰に負担がかかり腰痛につながります。
足裏の筋肉が硬くなる原因
足指の力は年齢を重ねるにつれ、低下していくともいわれています。筋肉が硬くなる原因は
意外にも
アーチが崩れているために
使うべき筋肉を使用していないことです。
筋肉は使うとき伸縮しますが、使用されないと筋肉が動くことがなくなり、伸縮性も失われ、血流が悪くなることで筋肉が硬くなります。
体の状態が足裏の色で分かる?
足裏の色は心身の状態を映し出しているとも言われています。
健康な足裏の色はピンク色で、かつ足裏の隆起に対して色のメリハリがある状態です
●白→胃弱、貧血など、エネルギー不足
白い足裏は、エネルギーやパワー不足のサイン。栄養の消化、吸収能力が低下し、貧血気味、
何もやる気が起こらないなどの精神状態の場合も
●黄→消化器系などに疲れが溜まっている
疲労が溜まった状態。肝機能や消化器系の機能が落ち、油ものを多く摂取している可能性が…
●赤→余分なエネルギーがたまっている状態
エネルギーがありすぎて、興奮していたり、怒りを溜めて、局所的に赤いのは、臓器のアンバランスを示す可能性が
●紫→体全体に疲れがたまっている、気持ちも後ろ向き
疲労や凝りが溜まったサイン。冷えやむくみ、だるさ、うつっぽさなど。血液やリンパの流れが滞り、排出の機能が下がっている可能性が。
定期的にもみほぐしたり、足湯で温めることが
足裏の健康を保つカギです。
とはいえ…足裏って硬くて圧すと指が痛くなる…
奏の足裏のマッサージはオイルを使ってしっかり!
(オイル不使用で指圧のみでも可能です。)
健康な足を目指しましょう♪
ご予約はこちらから💁♀️🔽
不通則痛

腰痛、頭痛、神経痛、生理痛..
痛みって辛いですよね。。
辛いのを我慢するくらいなら良くないとわかっていても鎮痛剤を飲んで痛みを抑えてしまう人も多いと思います。
「痛み」や「炎症」は
原因物質=プロスタグランジンが関与していると言われ、
鎮痛剤は、このプロスタグランジンの生成を阻害することで、「痛み」や「炎症」を止めています。
原因物質が作られなければ、症状がおさまりますが、一方で副作用もあります。
鎮痛剤で多い副作用は、「胃もたれ、胃痛」などの消化器症状。
そして鎮痛剤の作用としての「解熱」は炎症部位の熱を下げることは痛みには有効ですが、炎症部位以外の熱も下がってしまう恐れがあります。
熱が下がると痛みの症状が長引く、慢性化する場合もあるのです。
長引く痛みや慢性化している場合はどうしたらいいのでしょうか?
東洋医学では、
「不通則痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。
言葉のとおり「通りが悪ければ、則ち痛みが生じる」
通らないとは停滞、渋滞があるということ。水や空気など自然の物質はもちろん、政治、経済など、道路も停滞や渋滞が起こると全てがうまくいかなくなります。
これは人の体も同じことで
3つの通りが悪くなると、不調がでます。
身体を維持する3つは
「気・血・水」
「気」とは、身体を維持する生命エネルギーのことです。元気・生気・やる気なども含まれます。
「血」は、主に血液。
身体の栄養や潤いを与える物質
「水」は、「血」以外の身体を潤す体液のことです。汗、唾液、涙、尿、消化液などのことをいいます。
気やエネルギーの停滞が起これば、胸が詰まったり、お腹が脹ったりします。
血の通りが悪ければ肩こり、高血圧などが起きます。
また津液(しんえき)と呼ばれる体液が停滞すれば、むくみなどの症状が見られます。
この流れの停滞の原因は様々
体質、不摂生、生活習慣、過労、ストレス、加齢、運動不足、気候変化など…
薬を頼らず「痛み」とうまく付き合うためには
まずは何が痛み、停滞の原因なのかを見定めることが必要です。
安易に、「鎮痛剤」を使用して、体温を下げ、血流を悪くすることは
「痛み」だけでなく、自分自身が病気を治す力=免疫力も下げてしまいます。
基本的には痛みは
血の巡り、水の巡り、気の巡りが悪い、
もしくは「足りない」ことが原因で起きます。
見極めポイント
気の巡りが悪い
・体がだるい
・疲れやすい
・食欲がない
・風邪をひきやすい
・胃もたれしやすい
・冷えやのぼせがある
・急に顔が赤く、熱くなる
・急な頭痛や腹痛に襲われる
・手足に汗をかきやすい
・焦燥感に襲われる
胃腸の不調から気が不足している場合が多いです。忙しさや加齢に伴っても気が不足します。体を温め、気を補うものを摂りましょう。
食材では、豆類、ヤマイモなどのいも類、牛肉、鶏肉、豚肉、えび、うなぎ、穴子、鯛、鮭、まぐろ、たら、かつお、もち米、くるみなどがおすすめです
血の巡りが悪い
・アザができやすい
・手足が冷える
・肩こりがひどい
・髪の毛が抜けやすい
・顔色が青白い
・皮膚が乾燥して荒れやすい
・貧血になりやすい
・爪が割れやすい
・唇が乾燥する
・目がかすむ
・足がつりやすい
・集中力がない
コリや運動不足で血が順調に流れず体の一部で停滞したり、は栄養不足で起きます。
黒豆、ひじき、レーズン、プルーン、人参、レバー、カシューナッツ、クコの実、ほうれん草、鮭、さば、さんま、かつお、まぐろ、たら、うなぎ、鶏卵、レバーなども血を補う作用があります。
水巡りが悪い
・むくみやすい
・関節痛があり、手足がしびれる
・めまいや立ちくらみがする
・胃がむかむかして、嘔吐する
・鼻水が出やすい
・下痢しやすい
・のどが渇きやすい
水はけが悪い状態なので、水分調整をし、胃腸を強くする必要があります。
小豆、大豆、黒豆、黒米、ハト麦、山芋、昆布、わかめ、もずく、なまこ、あさり、ナス、きゅうり、春雨、きくらげ、きのこ類などをとりましょう。
体の不調だけでなく、心の不調がある場合もバランスが取れていない証拠です。
本来「身体は健康になるようにできている」のです。
身体はいつも健康に向かって進んでくれていて
不調というサインで様々なことを教えてくれます。
食べ物のバランスが乱れてるよ、
生活習慣が崩れているよ、
その考え方はストレスになるよ…
と生き方や考え方の軌道修正を教えてくれているのかもしれません。
身体、心と上手に付き合っていきたいものですね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
涙の数だけ…

数年前から「涙活」という言葉を聞くようになりましたが
涙を流すことは、身体を落ち着かせる副交感神経を活性化するため、涙を流すと、良質な睡眠と同じくらいのリラックス効果が得られるといいます。
「涙」には大きく分けて3種類あります。
1つは目の表面を保護したり酸素を供給したりするために基礎的に分泌される涙
2つ目は玉ねぎを切ったときや、煙やゴミが目に入ったとき、ワサビを食べたときなどに出る刺激性の涙
3つめは、情動の起伏によって出る感情性の涙です。通常、人が「泣く」というときの涙は、この感情による涙を指します。
人は外界から何かメッセージを受けとったとき、大脳辺縁系にある重要な神経核「扁桃体」で、「好き・嫌い」「快・不快」といった感情がつくられます。
扁桃体のすぐ隣には視床下部があり、そこから自律神経が体に伸びています。特に涙は自律神経のなかでも交感神経と強く結びついており、感情によって交感神経が優位になると、抹消にあるまぶたの奥の涙腺が刺激され、涙が流れるのです。
そして
感情によって涙が流れると、脳から分泌されるホルモンの「プロラクチン」や、副腎皮質刺激ホルモンの「ACTH」、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。
つまり、感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出してくれます。
また、涙にはストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネ「エンドルフィン」に似た物質も含まれているといわれています。
目にゴミが入ったりして涙が出てもストレス物質は流れませんが、悲しいときや悔しいときに思いっきり泣くと、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和することができるのです。
大人になると
辛いことがあっても、悔しくても、悲しくても
感情に蓋をしたり、人目を気にして
「泣く」ということがあまりできなくなるものです。
映画、動画、小説等を見て涙を流す涙活方法があります。
過去自分が見てきた中で泣いた作品がないかを思い出してみると
その中に共通点があると思います。それが「泣けるツボ」になります。
多分、過去や今の自分の感情と重なったりする時なのだと思います。
人間の身体は、朝、起きるとともに活発になり、夜に向かって、身体がリラックスしていくようにバイオリズム上、作られているので
夜のほうが泣きやすい状態になっています。
アロマやお香を焚くのもよりリラックス効果が得られます。
涙を流す意外な方法で体も心もデトックスすると
スッキリするかもしれません。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
体と心の癖

類は友を呼ぶというように
自然と
話が合う、気が合う人が集まるようになっている
のかもしれません。
そして
目の前の風景や出来事は
自分の心を写す鏡だと言われたりもします。
だけど
真逆のことを想っているのに
その真逆のことが現実には起こったりもします。
案外、自分の想いこみは
自分ではなかなか気づけないので
それに気づくために
敢えて
目の前で逆の現象が起きたり
言葉で届いたりすることがあります。
長年積み重ねてきた考え方のクセは
ガッチリ凝り固まっているので
少しづつ解きながら変えていく
同じように
ずっと積み重ねてきた体の使い方やクセも
一日、二日では変えられるものではありません。
立ち方、歩き方、座り方、荷物の持ち方などなど…自分では意識していない小さな行動一つひとつには特有のクセがあり、そのクセのとおりに、カラダは形を変えていきます。
起こる出来事
痛みや不調は、何かのサインです。
心も体も
まずは自分の持つ無意識の癖に気づくことも
大切なのかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku