♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【体のこわばり】を取る方法

リモートワークが進み、自宅が仕事の場となってしまった現代人は、ますますオンとオフのメリハリがつかず、疲れているのに眠れない…
そんなお声も多く聞きます。
人はいつも緊張している
ベッドで眠ることは筋肉や内臓などの体は重力から解放され「体」は休まっています。
でも、脳や神経系はちゃんと休まっていない場合があります。
体の休息と脳や神経の回復は別なのです。
・夜寝る時も仕事や人間関係のことが頭から離れない
・体は疲れているのに妙に頭がさえてしまい、なかなか寝付けない。
・イライラや不安など感情が不安定で、時間に追われる感じがつきまとう。
・朝起きても体の疲労や心の緊張がとれていない。
このようなことはありませんか?
この過緊張状態は放っておくと色々な不調になります。
その解消法として瞑想がありますが
中でもボディスキャンという方法が神経や脳の回復に役立つそうです。
ボディスキャンとは?
ストレスは、心に溜まるだけでなく、身体にも溜まります。
具体的にいえば…
ストレスが溜まると「神経が緊張しっぱなし」になるということ。
神経が張る→筋肉がこわばる→血行が悪くなる
そして知らない間に、全身がガチガチになってしまうのです。
「身体にたまったストレス」を解消しましょう、というのがボディスキャンで
簡単にいうと
『頭から つま先まで、順番に意識を向ける』
"体の状態をただ感じる"
だけ。
一般的に感情は脳で感じるものと考えられています。
でも実は鳥肌が立ったり、そわそわしたりとか、体が先に反応した情報を脳が分析していて、
体の反応に敏感になると、感情をうまくコントロールできるようになるのです。
ボディスキャンのやり方
・まず仰向けになって、目を閉じます。
・お腹に手をのせ、呼吸を感じるように、膨らみに集中します。
・そして意識だけを胸の真ん中あたりに持っていきます。
・その次は咽喉、唇、鼻へと移行し、唇でどんなふうに空気が抜けているか、鼻でどんなふうに空気が入ってくるかを感じる。さらに意識を、額、頭のてっぺんへと移していきます。
・ゆっくりと息を吐きながら、意識を自分の体のさまざまな場所に移していきます。
・左の足の小指、次に薬指、中指……と順に意識を移動させ、最終的には全身に意識をめぐらせます。
場所はどこから始めてもok
※光で頭の表面や内部を、隈なく照らしていくイメージを持ち
普段は意識していない頭の皮膚感覚や脳の状態をチェックしやすくなります。
例えば、「痒い」という感覚をキャッチしたら、「あ、かゆみがある」など気が付くこ とがポイントです。
睡眠不足や緊張しやすい人は、頭の中に「重い不快な塊」のような感覚を持っていることがあります。
ストレスが溜まりやすい場所
●頭皮…ストレスがたまると頭皮が突っ張ります
●眉間…パソコンなどで目を酷使するかたは固まりがち
●のど…緊張しやすい人はノドに無駄な力が入っていることが多い
●首筋・肩・肩甲骨の内側…とくに「肩甲骨の内側」はもっともストレスがたまりやすい場所
●両手・お尻・ふくらはぎ周辺
これらのポイントは、ストレスが溜まりやすいので、しっかりスキャンして緩めてあげてくださいね。
難しく考えず、気楽にやるのがポイントです。
人は体に対して、何かしらの思考や感情を持っています。
好きだとか嫌いだとか、硬い、やせたい、腰痛や肩こりが治らない、もっと健康になりたいとか…
でも思い込みをちょっと忘れて、
自分の体を頭ではなく、体で感じることをしていくと、いろいろな変化が起きるそうです。
目の前にある体との関わり方が変わるので、動きや外見、
もっと言うと執着さえ手放せることも…
ずっと働きっぱなしな神経を
ゆっくり緩ませてあげることも大切です。
身体の疲れやコリをとりたい方は、お待ちしています☺️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
筋トレが逆効果…?筋トレ効果を上げるためには

冬になると特にありがちなのが、残念ながら
「筋トレのしすぎで逆にこってしまう」...💦
筋トレはもちろん体に良い効果もありますが
肩こりなどを悪化させてしまうケースがりあります。
悪化する理由として
・過度なやり方で筋肉が緊張することで血液循環の不良
・筋線維の損傷・炎症
・疲労物質の蓄積
・姿勢がより猫背になる
など
また多いのが
バーベルなどの負荷の高いトレーニング時に
歯を「食いしばる」ことにより、首、顔や頭の筋肉が硬くなってしまい、結果肩こりにつながるケースです。
特に胸周りを鍛えたり腹筋ばかりすると姿勢をより猫背に悪化させるため、より筋肉への負担が大きくなってしまうことも…
コリ解消のために筋トレをしている方も多いかと思いますが
実は筋トレによって筋肉をつけることでこりを解消するわけではなく、 筋肉をつけることによって肩の血行を良くして肩こりを改善するわけです。
誤解を避けるためにいえば、筋トレ全てが逆効果になるというわけではありません。
肩こりになっている方の多くは「筋肉が緊張している」ので、その筋肉を「鍛える」だけでなく「緩める」ための運動を行う必要があるのです。
この緩めるのはやはりストレッチ
ストレッチをすると関節の可動域が広がり、柔軟性が高まるため、筋肉がほぐれ、血流がよくなります。筋肉痛の軽減、むくみの緩和にも。
特に行って欲しいのが胸の筋肉のストレッチ
普段の姿勢が悪いと胸の筋肉が衰退しますが
この状態で筋肉を鍛えても筋肉が収縮してますます姿勢が悪くなってしまいます。
・背中を伸ばして椅子に座り、後ろで両手を組みます。
・胸を斜め上に突き上げるように伸ばし、腕を斜め下にひっぱります。
・胸がしっかり開いているのを感じながらキープ
筋肉の成長のために必要なのは、トレーニングだけではなく、休養することも、筋肉を成長させるためのポイントです。
このときに目安にしたいのが筋肉痛。
筋肉痛は筋肉がトレーニングによって傷ついている証拠で筋肉痛を感じたときには休むことが必要です。
鍛えたら、休める(緩める)
がポイントです。
また、筋肉痛が出ている時は筋繊維が傷ついているので刺激の強いマッサージよりもオイルトリートメントなどで表面のハリを流してあげるのがオススメです。
痛いのが好きな方もなるべく「気持ちいい」程度の圧で受けることをオススメします。
ちなみに、ダイエットら冷え改善やコリ改善の為に筋トレをするならば上半身よりも下半身からアプローチする方が効果が高いです。
エクササイズの王様
と言われるのはスクワットです。
スクワットをするとき、主に働く筋肉は太ももの前側の大腿四頭筋ですが
この主働筋以外に、同時に多くの筋肉が使われます。
例えば、股関節を伸ばすために、股関節の伸筋(関節を伸ばす筋肉)である大殿筋とハムストリングスを使い
さらに、体幹を安定させておくのに、脊柱起立筋も使い、
負荷が強くなると、腹腔を締める必要があるため
腹筋群や、おなかの奥にある深層筋(大腰筋)も使う必要があります。
そして足の関節を伸ばすためにふくらはぎの筋肉、首を固定するために僧帽筋も働きます。
全身の筋肉の約60%は下半身にありますが、スクワットでは、このように下半身だけでなく、全身の多くの筋肉が関わり、複合的に動き
スクワットは、多くの筋肉群を総合的に強化できるきわめて全身運動に近い運動なんだとか。
筋トレだけでなく、普段の生活でも
使って疲れたら、休む、緩める..
このバランスが大切です。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ウィンターブルー

寒くなってくると…
「やけに炭水化物や甘いものが食べたくなる」
「体もだるいし疲れやすい」
「落ち込むことが多い」
「憂鬱な気分でベッドから出られない」
思い当たることがあるかもしれません。
それは気合や集中力が足りないなどの
精神論ではなく
実は「気候」が大きく関係していて
「ウインターブルー」と言われます。
原因は
ストレスなどとは別に
日照時間が短くなること
だと考えられています。
日照時間が短くなると、神経伝達物質の「セロトニン」が減少します。
セロトニン神経系によって調節されている摂食行動や睡眠・覚醒、情動、認知機能に影響するため、
過食や過眠、気分障害などに繋がります。
特に今年はテレワークなどで太陽を浴びる時間が少なくなり
ウインターブルーを感じる方が多いそうです。
ウインターブルー改善には
まず「日光に当たること」☀️です。
太陽の光には様々な効果があり
生活リズムを整えたり、
脳や体の活動を活性化させるなど
健康面にも精神面にもメリットがあります。
● 体内時計(生活リズム)をリセット
● 体と脳の活動を活発にする
● 感情を穏やかにする
● 骨を丈夫し、強くする
日光に当たることで
ビタミンDが体内で作られます。
ビタミンDは、カルシウムの吸収や筋肉の合成を促したり、免疫の機能を調整・維持して
、体の中で細胞にさまざまな指令を出す、重要な働きを担っています。
太陽の光は
メラトニン=眠気物質を減少してくれたり、
セロトニン=幸せホルモンが活性化し、
体や脳が活性化し、
心が穏やかになったり…
とメリットがたくさんあります。
外出の機会が減った上に、
冬へと向かっていくこの時期、
意識的に太陽の光を浴びることで
心身ともに元気になれるかもしれません。
体がガチガチな方は
まずは筋肉を緩めてあげてくださいね。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
今日から12月

今日から12月です。
時間が経つのがとても早く感じますが
ご縁は不思議だと、つくづく思う最近です。
お客様と共通の趣味で盛り上がったり
似たような過去があったり
話していたら同じ高校の出身だった
なんてこともありました。
思えば、この仕事に就いた時も
独立を決めた時も
人との偶然の出会いから始まりました。
偶然に見えて、意味のあることは
何かに導かれて
ある場所に行ったり、誰かに出会ったりしてるのかもしれないと思います。
それはほんの小さなことから始まることもあり
サイトである場所が気になって何気なくクリックした、目の前の人にちょっと話しかけてみた、無性に誰かに連絡をとりたくなった…
そんな“なんとなく”とか“小さなことがきっかで
信じられないような変化があったりします。
とても小さなことであっても
どんどん連鎖していったり
そのうち大きなことになったり
日常になったりしていきます。
だからこそ
大きなものを求めるより
ほんの小さなことを
喜んだり
楽しんだり
感謝したり
そんな毎日を送っていきたいと思う最近です。
オチはありませんが笑
いよいよ寒くなってきました。
心も身体も、温かくして素敵な12月をお過ごしください。
何かとバタバタする師走…
ちょっと疲れた時は思い出して頂けたら嬉しいです◟̆◞̆
ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【考えすぎ】が疲れの原因

現代人の不調の原因は
「考えすぎ」と「食べ過ぎ」だそうです笑。
度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないことで
食べることも、考えることも、生きる上で、必要ですが、必要以上に多すぎると、害になります。
食べ過ぎは変えようと思えば変えられますが
それ以上に深刻で、
あらゆる病気になる原因とも言われている「考えすぎ」
「思考」しすぎることで
脳と心が慢性的に疲れているのです。
考えすぎから脱するには
「今ここ」に意識を向けることだと言います。
それには
一つのことに集中すること
ですが
呼吸などの身体の感覚に意識を向けたとき、
「今ここ」となり
五感の感覚に集中し繰り返すことで
考えすぎることが減っていき
思考を客観視する習慣が定着し
ものごとの受け止め方が柔軟になり、
こだわり(執着)が減り、ストレス(苦)が軽減され、
心と身体が「今ここ」に安定すると、
人間関係、仕事、スポーツ、趣味など、
あらゆるパフォーマンスが向上するといわれます。
先日、お客様が
数年前にストレスである症状で悩んでいた時に
「自立訓練法」をやって劇的に改善したという話をききました。
自律訓練法については
https://izumi-kanade.com/info/4073190
そして、まずは
目を休めて呼吸を整えることは脳を休めることにつながります。
月末の体、心、脳、リセットしましょう◟̆◞̆
ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku