♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 03 / 03  08:09

耳(33)の日...大事な耳、労わりましょう★

 

33

 

今日はひなまつり

 

 

は無視して

 

「耳の日」です👂

 

耳って鼻とか目など他の部位に比べると

あまりケアしたり意識しない部位かもしれません。

 

でも耳もとても重要な存在です。

 

耳は全身の縮図ともいわれており、

その形はちょうど胎児を逆さまにした状態に似ていて

 

内臓器官や自律神経系統など、全身のツボが

それぞれの位置に対応するように存在しています。

 

また東洋医学では、耳と『腎』とは密接な関係があると考え

"『腎』は精を蔵し、髄を生み、脳に通じ、耳に開竅(かいきょう)する"と言われています。

(開竅とは竅(穴)を開くという意味で、内側にこもった邪悪なものを外に出すということ)

 

腎は「先天の気」と呼ばれる、生まれたときからの生命エネルギーが宿る場所、とされるので

そのエネルギーが、ストレスや加齢などで衰えると、耳の症状が出やすくなるのです。

 

 

そしてひと昔前、耳ツボが流行った時期がありまひたが

耳ツボ刺激は、何千年も前から中国に伝わる治療法の一つで

今ではアメリカでも痛みの緩和に使われるようになったそうです。

 

耳の刺激は鎮痛効果があり、しかも即効性があるからです。

 

実際に耳たぶをもむと脳に作用して、脳血流がよくなったり、視界がはっきりしたりと

脳の機能が活性化される効果が期待できます。

 

普通、耳は、「顔の横についている」ように思いますが

耳は、頭・顔・首の境目にあり、実は、真ん中に位置します。

 

耳の周囲には、重要な筋肉や血管、リンパ管が集まっていて、耳はちょうど「巾着袋」の口のような存在と考えることができます。

 

耳が硬くこわばっていると、周辺の筋肉や血管などもこわばり、気の流れも滞ります。

 

逆に、耳が柔らかくなると

巾着の口がゆるむかのように、筋肉や血管などが一気にゆるんで、気の流れも促されるのです。

 

すると

 

・むくみが改善される

・背中や肩回りの張りの緩和

・全身が温まり、冷えが改善される

・身体の柔軟性があがる

・気圧などによる体調の変化が楽になる

・目の疲れの改善

・ダイエット効果

 

まで!!

 

耳のマッサージは簡単で効果抜群のセルフケアです。

 

指の先で耳の上から下に向かって、少しずつ丁寧に押しながら揉んでみる

痛いところやイタ気持ちいいところがあれば、その部分を中心に揉む+引っ張ってみる(強い力はNG

 

 

普段意識しない耳、

ぜひ耳の日に、ケアしてあげてくださいね◟̆◞̆ 

0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2022 / 03 / 02  08:02

脳を整える【ニューロビクス】

 

人の名前が思い出せない、やろうと思ったことを忘れてしまう

 

物忘れやうっかりミス...

 

 

実は、脳の老化は若くても始まり、その原因は「脳過労」です。

 

大きな要因は、情報化社会の中で脳に入れる情報が多過ぎることによって起こります。

 

仕事が忙しくい、人間関係の悩み、スマートフォンやパソコンを頻繁に使うなどが

脳の回路のつながりに影響し、脳過労を引き起こします。

 

では

脳を健康に保つ方法があるのでしょうか?

 

実は

脳も体と同じようにエクササイズで鍛えることができます。

 

 

 

🔹脳を鍛えるニューロビクス

ニューロビクスとは、頭の回転と柔軟性を鍛える脳の運動のようなもの。

自動的、習慣的になっている頭の働きを止め、眠っている脳の領域を呼び覚まし、脳の力を鍛えます。

 

 

 

ニューロビクスのポイントは

 

脳を動かして鍛えることと思いきや

 

 

ぼーっとすること」

「ぼんやりすること」

 

 

 

ボーッとお風呂に入ってる時アイデアなどがひらめく、ぼんやりと公園を散歩しているときに良い考えを思いつくなんて経験があるかもしれません。

 

「ぼーっと」する、ぼんやりすることで無意識のうちに私たちの脳の中に散らばる「記憶の断片」をつなぎ合わせ、「ひらめき」を生み出していくそうです。

 

これを

デフォルト・モード・ネットワークといい

簡単にいうと

人間が意識的な活動をしていない時に働く脳回路のことです。

 

デフォルト・モード・ネットワークのときこそこれから身に起こり得ることをシミュレーションしたり、自分の過去の経験や記憶を整理したり今に自分の置かれている状況を分析したりと、色々なイメージや記憶を想起させながら、

脳内で「自分のこれからをより良いものにしていくための準備」を整えているのです。

 

 

デフォルト・モード・ネットワークの時間=ぼーっとしている時間が少ないと

 

物事を深く考える機能が低下し

結果、注意力、集中力、思考力、判断力、記憶力、ひらめきなどの想像力などすべてが低下して脳の老化も進みやすくなります。

 

暇な時間にスマホをいじったり、テレビを見るのではなく、

意識的にぼーっとする時間をつくり脳をリセットすることも必要なのです。

 

 

そして大切なのは

ぼーっとする時間と集中して何かをする時間のメリハリです。

 

 

敢えて、ぼーっとする時間を作ってみることで

仕事や作業が捗るかもしれません。

 0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 03 / 01  08:37

【養生】という考え方

 

【養生】(ようじょう)という言葉があります。

 

文字通り生命を養うことですが

 

 

予防は病気にならないために

というどちらかというと守りの姿勢であるのに対して

 

養生は「健康であるために」

と攻めの姿勢いうワケではないけれど

 

〇〇にならないためにと

〇〇になるために

 

と同じことをしていても

ニュアンスが全然変わってきます。

 

例えば

病気にならない為に運動するのと

健康の為に運動するのとでは

 

同じ「運動する」でもモチベーションが変わってくると思うのです。

 

1700年頃に書かれた「養生訓」という本があり

当時のベストセラーだったそうです。

 

この中でまず養生で大事なことは

 

何事もほどほどにと書かれています。

 

食べ過ぎず、働き過ぎず、遊び過ぎず、休み過ぎず、眠り過ぎず、考え過ぎず、悩み過ぎず

 

そして

 

養生の術は先心気を養ふべし

 

と心を整理することが人生で最も大事なことであると何度も書かれていて

 

体の養生のためには、まず心気を養うことが大事だと強く訴えています。

 

 

そして「身体を守って養生するために肝要な一字」として「畏」という字を挙げています。

 

「畏れ(おそれ)」とは、敬い、畏まる(かしこまる)気持ちのことで

 

もうひとつの、おそれ(恐れ)とは全く違った意味です。

 

養生とは広い意味で

「大切にあつかう」「大切におもう」

そんな意味がある気がします。

 

 

自分の体や心を大切にして養生することと

 

モノや人を敬い、畏敬の念を抱くことは

 

イコールなのかもしれません。

 

 

 

何事もほどほどに、

そして心を大切に

 

穏やかな日々を過ごしたいものですね。

 

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2022 / 02 / 28  07:59

姿勢を変える、気持ちが変わる

 

「姿勢」

 

という言葉には体の格好のほかにも

心の持ち方といった意味も含まれます。  

 

姿勢は体だけでなく、心にも大きく影響します。

 

まず

猫背と自律神経には密接な関係があります。

背骨の隙間からは全身をコントロールする大事な神経が通っていて、

背中が丸まった状態になると、背骨が圧迫されるため、自律神経に悪影響を与えていることになります。

 

猫背になると代謝も悪くなったり、

脳へのダメージも大きく

 

猫背になると脳への血流量が30%減少してしまうと言います。

 

 

脳は常に多くのエネルギーを血液から取りこんでいますが、姿勢が悪い状態でいるとこの血液量が減って、脳に必要なエネルギーが不足することになり、

 

思考力・集中力・注意力・記憶力など、脳の機能性が低下していきます。

 

背筋を伸ばしているかどうかだけで

脳の覚醒の度合い、処理能力が違ってきます。

 

背筋を伸ばすと、脳が覚醒し、情報処理に必要な短期的な記憶力などが高まるそうです。

 

背筋を伸ばしたことで抗重力筋が働き、覚醒に作用するノルアドレナリンが脳内に分泌されるからです。

 

逆に、椅子の背に深くもたれかかったり、ダラんとすると、抗重力筋の働きが弱まるため、覚醒水準は下がり、脳は休息モードに入ります。

 

また姿勢は思考パターンとも関係し

簡単にいうと

下を向けば内向き思考に、上を向けば外向き思考になります。

 

視線を下げたときは、脳内でデフォルトモード・ネットワークが働き

デフォルトモード・ネットワークは、ぼんやりしているときに活動する脳のネットワークで、これが働いているときはひらめきも起こりやすくなるといいます。

 

 

 

動きがこころを作る

 

そんな言葉があります。

 

そして

 

こころが姿勢を決めることもあれば

姿勢がこころをコントロールしてしまうこともあります。

 

 

背筋を伸ばして、目線を上げてみると

気持ちも変わるかもしれません。

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 02 / 27  07:53

【目】を休めませんか?

 

ここ数日、かなり辛いコリや頭痛などのご相談が多いです。

 

身体への影響だけではなく、腰痛や肩こりがあると 仕事の生産性は、健康時を100とすると平均してなんと70まで下がるといわれています。
体の不調があると思い通りに仕事が進みませんよね。。

 

そして肩や腰だけでなく

生産性を下げる大きな原因となるのが

ずばり【眼精疲労】です。


PC
作業、スマホの見過ぎなどにより

目の周りの筋肉が緊張したり、ストレスで涙の分泌が少なくなりドライアイにも

 

🔹なぜ目を使うことが疲労やストレスになるのか?

実は仕事中のパソコン作業は自律神経を狂わせてします大きな要因があります。


本来、目は遠くを見ると交感神経(緊張)、近くを見ると副交感神経(リラックス)が働くようになっています。

それは猛獣から逃げたり狩りをする際、遠くを見るので交感神経(緊張)が働いたためで
時代が進化しても、人の体は野生だったときのままなのです。


ここに現代の生活と矛盾が起きます。
ディスプレイなど近くを見て仕事をしているとき
近くを見る(副交感神経=リラックス)ことと、仕事をする(交感神経=緊張)が同時に行われている状況で、本来と逆になるのです。


この矛盾こそが体の自律神経を混乱させ、ストレスを発生させてしまいます。

 

矛盾を解消するには

まずは「目を休める」ことです。


1
時間ごとに10分程度の休憩を取り、画面から目を離し、できるだけ遠くを眺めたり

 

眼球を上下左右にぐるぐる動かしたり、

目をぎゅっと強く閉じたり、パチパチとまばたきすると目の緊張をほぐすことができます。

 

また目の周りや頭をマッサージすることも

効果的です。

奏では指圧の全てのコースにドライヘッドスパ含まれます。

 

何らかの不調が改善されると

生産性は30も上がることに…★

 

たまには目を休めてみませんか?

0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku