♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
お腹は空いてないのに食べてしまう…エモーショナルイーティング
食欲の秋ではありますが、
ストレスが溜まったりすると
☑︎空腹ではないのに、ついつい口寂くて食べてしまう
☑︎落ち込んだ日、脂っこいものや甘いものが無性に食べたくなる
誰しもこんな経験があるのではないでしょうか。
これは『エモーショナルイーティング(感情的摂食)』と呼ばれる、感情を満たすための欲求です。
空腹から生じる生理欲求としての食欲とは異なるものと考えられ
体内のエネルギー低下と無関係であることから「ニセの食欲」と呼ばれます。
人によって個体差があり
同じ感情でも食べすぎになったり、
逆に食べられなくなる場合もあります。
視覚や嗅覚など、五感への刺激がきっかけとなる場合もありますが、高いストレス状態にある時、不安な気持ちを感じている時などにも起こりやすいそうです。
これは、食べることが
脳内報酬系を刺激することと関係し
脳内報酬系にとって、高脂肪食や糖類・糖質などのほうが、より一層大きな報酬になりうるため、つい甘いものや油脂分の多いものを口に入れたくなってしまう…
これが「口寂しい」の正体です。
脳は、自らを安心させるために「感情的な食欲」を代替で利用してしまう悪いクセがあるのです。
もっと言うと
その原因には、ストレスを感じたときに体内で放出されるコルチゾールが関係していて
コルチゾールは身体にストレスを感じると大量に分泌される点から「ストレスホルモン」などと呼ばれています。
コルチゾールが過剰に放出されると、
しょっぱいものや甘いもの、揚げ物などは脳内麻薬とも呼ばれるドーパミンやエンドルフィンを分泌させる働きがあるので
脳が身体のストレスを和らげてくれると勘違いして、欲してしまうのです。
そして、
じつはエモーショナルイーティングのきっかけとなる意外なものが
慢性的な「肩こり」
肩周辺がガチガチにこり固まっているとき、糖質を摂ることで心身のバランスをとりたくなるのだと...
緊張する人と一緒に何時間も過ごしたあとや、重大な仕事の会議の直後なども同様で
肩こりと緊張する体験に共通しているのは、普段はシーソーの関係にある自律神経が、交感神経側に振り切ってしまっているということです。
手っ取り早く副交感神経を上げてバランスをとろうと、体が糖質を欲するのです。
…というわけで
体の疲れ、コリストレスは我慢して溜め込まず、
早めにケアし、上手に逃がすことが大切です。
食べるならハイカカオチョコレートで
カカオ含有量70%以上のハイカカオチョコレートにはテオブロミン成分とカカオポリフェノールが豊富に含まれているのでおすすめです。ミルクチョコレートには砂糖やバターがたっぷりと含まれているので、逆にイライラが増してしまったり、食欲が止まらなくなることがあるので要注意してください
自分にとってのストレス発散方法
を持つことはとても大事だなと感じています。
人が何と言おうと、自分が楽しい、ワクワクする、熱中できるのなら何でもアリだと思います。
「感情的な食欲」を作り出すストレスや不快な感情の解消、緩和には、
体のケア=こりやむくみを解消し体内の老廃物を排出しやすくすることも大切です。
ストレスや不定愁訴、肩こり、腰痛、疲労、倦怠感、冷え性…ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
悪夢を見るのはなぜ?
ぐっすり眠れていますか?
最近深く眠れず「悪夢を見る」という方が多いです。
夢の中でも仕事をしていたり、
何でこの人が出てきたんだろう?とか
昔のことがフラッシュバックするような夢だったり...
そうなると、朝起きても寝た気がしなかったり、意味を考えてしまったりしますよね。
そもそも夢とは何なのか?
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、夢を見るのは、主に眠りが浅くなるレム睡眠のときです。
レム睡眠中、体は休息しているけれども、脳は起きているときと同じくらいに活性化しています。
このとき、脳の中の感情や視覚を司る部分が勝手に動いて、めちゃくちゃな筋書きで浮かんでくるイメージのようなものが夢だとされています。
一方、ノンレム睡眠とは、眠りの浅いレム睡眠から徐々に覚醒状態が静まっていく段階も含め、「ぐっすり眠っている」状態の睡眠です。
厳密に言うとノンレム睡眠でも夢を見ているようですが、ノンレム睡眠の夢にはストーリーがあまりありません。悪夢のように不快だとか、怖いといった感情はなく、ぼんやりとした森の風景など、ニュートラルなものがほとんどです。ストーリーのある夢や悪夢は、いずれもレム睡眠中に見ていると考えられます。
そして
人はストレスの影響下に置かれると夢が増えていきます。
特に悪い夢が多い時は感情的な負荷がかかっているサインかもしれません。
仕事や人間関係の悩みが、そのまま露骨に夢に反映されるとは限らず、子供のころに嫌な思いをした夢、現実の出来事とは関係ない嫌な夢など、悪い夢のパターンはさまざまです。
自分でそこまでストレスを自覚していないときでも、繰り返し悪夢を見るなら実はなんらかのプレッシャーがかかっているかもしれないのです。
実は眠っている間、人は誰でも夢を見ています。ただ、覚えていないだけなのです。
覚えている夢の内容で圧倒的に多いのが悪い夢。
なぜネガティブな夢のほうが記憶に残りやすいのかは
感情の強度が強く、かつ、夢を見た直後に目が覚めることが多いからです。
悪夢にうなされてパッと目が覚めた場合には、夢を見ている途中で目を覚ますため、記憶に残りやすいのです。
もう一つの悪夢の原因?
また、夜間低血糖で悪夢を見やすくなるという報告もあります。
夜間低血糖になると、血糖値を上げようとしてアドレナリンやコルチゾールなどが一斉に分泌され、交感神経が優位になります。
その結果、悪夢や寝汗、歯ぎしり、筋肉のこわばりが増えて、朝起きたときに頭痛や肩こり、疲労感が残ってしまいます。
これを防ぐには、夕食の糖質を極力少なくすること。ご飯やパンなどの糖質を控え、タンパク質を増やします。
夢には意味がある説と
夢には意味がない説がありますが
夢は記憶が整理されるプロセスで生まれます。
夢に心配ごとが頻繁に登場する場合は、ストレス、心理的、身体的な状態が関係しているので、
なるべくストレスケアをしてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
脱力しましょう
日々、肩や体に力が入っていませんか?
緊張したり、慌ただしい時間が増えると
気がつくと体に力が入り
なかなか抜けなくなっていることがあります。
上手く力が抜けないと筋肉が凝り固まって
血流が悪くなり、
肩こりや頭痛にもつながっていきます。
特に仕事のパソコン作業中などは
姿勢が悪くなり、意識と力が上半身、頭部に集まっています。
すると”気”が上に上がっている状態になって、ストレスの多い状態とも言えます。
脱力するためには
一度力をためてふっと抜くこと
です。
一度思い切り力を入れてみましょう。
思い切り力を入れた後に、一気に力を抜く。
例えば肩まわりなら、思いきり肩をすくめて上げた後に息を吐き出しながらストンと肩を落とします。
なんとなく力が入っている状態より、極端に力を入れてそこから力を抜く方が抜きやすく、
それだけでも大分力は抜けます。
余分な力が抜けて、呼吸がゆっくり深くなり気持ちもリラックスすると、
頭も冴えてきたりします。
スポーツ選手も力を抜くほど、能力を発揮できるといいますが
私たちの日常でも
程よく力が抜けている時ほどものごとはうまくいくのかもしれません。
それでも力が抜くのが苦手な方は
まず凝り固まった筋肉の緊張を緩めたり、リラックスする時間を作ってあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
10月10日【目の愛護】を
10月10日は目の愛護デーです。
10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
漢方などでは
「目には五臓六腑の精気が集まり、その力によって物をよく見ることができる」という理論があるそうです。
また、「目は肝に蓄えられている血の栄養によって働く(目は血を受けて能(よ)く視る)」とされ、目と肝には深い関わりがあります。
「肝」が弱ると「目」に症状が出て、
逆に、「目」を酷使すると「肝」が弱り、消耗します。
そして「肝」の働きは、解毒や代謝以外に
「蔵血(ぞうけつ)」という「血」を蓄える働き、
貯蔵した「血」を「疏泄(そせつ)」という巡らせ、血流を良くする働きがあります。
疏泄は「血」だけでなく「気」や「水」の巡りにも関係しています。
「血」を蓄えることで精神状態も安定するので、
「肝」の働きの中には情緒の安定にも関係します。
よく「疳(かん)の虫」といいますが疳は肝からきていて
肝が不安定になると癇癪を起すのです。
つまり
「目」を酷使すると、「肝」に貯蔵している「血」を消耗して、巡りが悪くなるのです。
さらに
「気」「血」「水」の巡りが悪くなり、
「気」の巡りの悪さで、肩こり、首凝り
「血」の巡りの悪さで、冷えや血行不良
「水」の巡りの悪さで、むくみ
が生じます。
このように目の疲れによって、目だけでなく全身に影響を及ぼします。
目のケアをしましょう!
・目を閉じる時間を増やしましょう
起きている時はずっと目を酷使しています。睡眠以外に
1日10分ぐらいホットタオルやアイマスクで視界をふさいでみてください。
強制的に目を休めましょう。
・マッサージ
温めた後は目の周りや眉毛の下の骨のあたりを親指のはらを使って
イタ気持ちいいくらいの強さでおしましょう。
・食べ物
ブルーベリー、なつめ、黒ゴマ、黒米、ひじき、黒きくらげ、レバーや赤身の肉・魚です。
赤や黒色の食材が「血」にいい食材です。
よく杏仁豆腐の上にのっている赤い実のクコの実は不老不死の食べ物と言われ、
これも目に良いそうです。
目の疲れもご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
こころの回復方法
体の疲れは寝れば回復しますが
「こころ」が疲れている…と感じることがあると思います。
残念ながら、こころの疲れは睡眠だけでは回復できないケースがほとんどです。
寝て、忘れる
これができる人限定です^^;
こころには「エネルギーの法則」というものがあるそうです。
この法則はいたって単純で「注目するところにエネルギーが流れ、エネルギーが流れたところが肥大化する」というもの。
当たり前ですが悩みや、苦しみ、怒り、悲しみがあると、それを何とか取り除くために、その感情に注目してしまいます。
すると、その「悩み」にエネルギーが流れてしまい「悩み」や「苦しみ」が肥大化して、こころの中を占領してしまいます。
逆に言うと
楽しい、嬉しいことに注目できれば、こころのの中で、楽しいことがどんどん広がっていくというわけなのです。
全く関係ない行動をすることで気を紛らわせるという「気ぞらし法」と心理学で呼ばれる方法があります。
考えにとらわれないで済むように敢えて体を動かす(行動する)のです。それは、ストレッチでも、部屋の片付けでも、散歩をしたり、何でも良いのです。ただ、そのときに、嫌なことを考えないで済むように、その行動に集中するようにしてください。
それでも悶々とするときは
「誰かに話す」こと
最近の脳の研究では、不安は扁桃体という脳の領域が興奮したときに起こり、その興奮を収める方法は、言語情報だということがわかったそうです。
つまり、言葉にして口に出すだけで、扁桃体の興奮が抑えられて、不安などが収まるということです。
心の中にため込んでいることを言葉にして吐き出すだけで、問題は解決されなくても、気分は確実に楽になることが実証されています。
話す相手を選ぶことは大切ですが…^^;
わたしは何か悶々とする時は
神社に行ったり、カメラを持って出かけたりしますが
きれいな花や景色を見ると、心が変わったりするものです。
ストレスを溜め込みやすい方は自分なりの「気ぞらし方法」をいくつか決めておくのも良いかもしれません。
なるべく楽しいこと、嬉しいことに
エネルギーを使いたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽