♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 11 / 27  07:54

腰痛が指や手、腕からくる?

 

寒くなってくると、より気になる

「肩こり」

「腰痛」

 

今日は腰痛の意外な原因についてです。

 

 

寒いと前かがみになり、腰が丸くなり腰の負担が大きくなりますが

 

デスクワーク方のいわゆる「パソコン腰痛」

 

実は

 

腕や手、指の疲れ」が腰痛のもとになる場合があります。

 

何気なくしているキーボードやスマホ操作は

指の根本=母指球が疲れ、硬くなります。

   F06669E1-34E4-4AF6-84B8-34A6EA7DA133.jpeg

ここの硬さが腕の硬さにつながり

 

腕が硬くなると

肩が前に引っ張られるため

 

猫背や巻き肩が大きくなら

腰に負担がかかる

 

というメカニズムです。

 

ちなみに私も整体師になってから

母指球がどんどん硬く、ぶ厚くなり

いつもここが疲れると肩甲骨が痛くなるのですが、

なかなかここを圧してもらえない

 

そんな訳で机の角やペンのお尻で押してみたりしたり

自分で色んな方法を試してみました。

 

そして試行錯誤の結果、1番楽にほぐせるのは

自分の「肘」を使うこと。

 

肘の角を反対の手の母指急に当ててグリグリします。

   4F2FEF21-F2F7-4D8A-AFD1-849267D35D1C.jpeg

 

痛気持ちいい方は、ここが疲れています。

 

 

 

体は全ての部位と複雑に絡み合って

全てつながっています。

 

 

特に腰痛がなかなか治らない

ほぐしてもすぐに戻ってしまう

 

腰痛の85%は原因は腰にはないとまで言われるほどで

 

特に座りっぱなしの方は

上半身の動き・腕や指・肩などの動きが悪くなることで

 

腰痛になることも多いです。

 

私の施術の方針は

痛む部位だけでなく、

原因と考えられる部位をほぐすことで、

 

「今まで圧してもらったことがない」部位が

痛気持ちよかったり、

意外な部位が原因となっていることがあります。

 

手や腕は重要な"ほぐしポイント"のひとつです。

 

パソコン腰痛、ご相談ください◟̆◞̆ 

 

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 11 / 26  08:25

一日の中でホッとリラックスできる時間をつくる

 

ここ数ヶ月、

以前にまして身体の痛みやこわばりを感じている方が多く、

 

それは物理的なコリもありますが

「不安」などココロから来ている場合も多く感じます。

 

そんな私も

もともと心配症で不安を持ちやすいので、今年は感情との向き合い方を本当に色々やってきました。

 

 

 

不安を感じるから、安心を感じることができます。

 

不安という感情はけっして悪いものではなく

「全ての感情は、自分(命)を守るためにわき上がる」もので

「なんらかの行動を促す感情」でもあります。

 

行動した結果、何もなかったり、大丈夫だったりすると、消えていき「安心」に変わります。

 

また不安は"情報"によって生じ、

"情報"によって消えるものだと言います。

 

そして情報に触れる「回数」や「時間の長さ」で、その情報の「正しさ」を感じてしまい、

同じ内容の情報を何度も見ると、いつの間にかそれが「絶対に正しいこと」のように思い込む特徴があるそうです。

 

 

なので

「見る情報を選ぶ」ことはとても大切だと感じます。

 

 

私も

情報や人の言動に左右されやすいということが自分でもわかっているので

 

なるべく

健康や趣味のこと、好きなことに関係するものだけ見るようにしています。

 

そして

リラックスしてホッとする時間を作ることを

色々試していたら

最高の趣味を見つけてしまいました。

 

でもある意味

この趣味も不安がなかったら

見つけられなかったんだろうと思います。

 

 

自分にとって

ホッとリラックスできる時間は何でしょうか?

 

 

カフェでの時間

おしゃべりすること、食べること

音楽を聞いたり

お風呂でボーっとしたり

マッサージを受けたり

まったり本を読んだりする時間だったり

 

小さなことでも、自分が心地よいと感じること。

 

 

ある人が言う

人生がうまくいくコツ

 

「安心する、リラックスする、ホッとする」

 

さらには「好きなことをする」

 

ことだそうです。(知っている人もいるかも笑)

 

数分間でもほっとする時間を

少しずつ増やしていって

心を「安心した」状態に保っていくと

 

それが大きな幸せに繋がっていくのかもなと

思います。

 

どんな状況であっても

数分間の心地良さを意識してつくることで

いつもの自分へと戻っていける気がします。

 

長くなりましたが

 

 

リラックスの時間、大切です◟̆◞̆ 

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 11 / 25  07:47

感情を整える〇〇揉み

 

 

・イライラする

・不安や孤独を感じる

・やる気が出ない

 

などの感情。

コントロールしているのはですが

このような感情が強い場合、

脳の「感情を整える機能」がちゃんと働いていないかもしれないのです。

 

そんな時

 

「ツボ」が役に立ちます。

 

🔹ツボと感情のメカニズム

メカニズムとしては

手には内臓に直結したツボが多くありますが、爪の生え際の両角にあり

神経繊維が集中する「井穴(せいけつ)」というツボを刺激する事で、自律神経のバランスを整えます。

 

🔹ツボを押すと

末梢神経から中枢神経を通って脳に刺激が伝わる

脳から感情を整えるホルモンが出る

感情が整う

 

特に「手の爪の周り」のツボは神経を通じて脳と密接につながっていて、効果が大きいそうです。

 

やり方は簡単です。

 

親指と人差し指で右の各指の爪の生え際から2ミリ程下を左右から挟むように強くつまむだけです

基本は10秒位で特に痛く感じた指は20秒つまみ、1日に3回ぐらいが目安です

 

 

ちなみに、薬指は交感神経を刺激してしまうので、リラックスしたい時は薬指は避けます

 

 

人の身体って本当に不思議だなって思います。

東洋の思想で「部分即全体」という言葉があって

全体はその部分に現れ、部分はその全体を現す

 

一部は全体であり、全体は一部であるという考えは色々なことに当てはまります。

 

ちょっとしたことの積み重ねが大きくなっていくということなのかなと思います。

 

話がそれましたが

とにかく簡単な爪揉み。

 

それでも人にやってもらいたい方は

ハンドマッサージは爪の周りも施術します

 

不安な情報が多い中、

感情のケアも上手にしていきたいものですね。

 6D245AA8-F925-4DAD-BFCD-3B31513B6A7F.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 11 / 24  09:07

脛スネの外側が張る、だるくなるのは…?

 

連休はお天気も良く、お出かけしてたくさん歩いたという方も多いかもしれません。

 

たくさん歩いた翌日

(すね)の外側が張っている、ダルい感じがする

そして特に歩いていなくても脛に違和感を感じる方が結構多いです。

 

 

脛スネの外側が張る、ダルくなる原因

脛の外側の「前頚骨筋」ぜんせいこつきん

という筋肉が緊張し、硬くなることで

重だるさや張り感を感じます。

641D7BA8-CD38-4C4C-AB2D-4F2F7F8961C5.jpeg

 

この前頚骨筋は、すねの外側から土踏まずの辺りまで繋がっているので、

土踏まずのあたりを指で押してみて、痛みを感じるようであれば、前頚骨筋も硬くなっている可能性も高いです。

 

🔹前脛骨筋は硬くなるのはなぜか?

ほとんどの場合「歩き方」なのですが

もっと深くには

・足首の硬さ

・骨盤の歪み

が考えられます。

 

足首が硬ければ、歩く時に脛に余計な負担がかかるのは何となくイメージができますが

 

実は骨盤も前脛骨筋に関係し

特に「猫背」になると

骨盤が後ろに引っ張られる状態になり、

膝が少し前に出るため、無意識で若干の中腰姿勢になり前脛骨筋に負担がかかります。

 

スネの張りは、

慢性化しやすいのと

一度硬くなると、なかなか緩みにくく

前脛骨筋は下半身の血液を心臓へ送る

ふくらはぎと密接な関係にあるため

・冷え性

・むくみ

・肩こり、腰痛

に繋がることもあります。

 

たかが「スネ」と思わずに、ケアが必要です。

 

🍀スネの張りのセルフケア

伸ばすのではなく、12分「縮める」ことで、脛が緩みます。

 

・足を膝の上に乗せかかと部分を握って

12"内返し"します。

・さらに足の指を持って反らすことで別の筋肉が緩みます。

2A680A45-6A20-4DDC-B052-42D3F93875FE.jpeg9CD7ADF6-3681-44F2-860E-3D165AE3DE40.jpeg

 

縮めることで、筋肉が緩み血流が良くなり痛みやだるさを引き起こしていた老廃物や疲労物質が流されます。

 

奏での

脛の張りに関しては

指圧でも圧して行きますが、オイルを使っての施術がオススメです。

 

脛の張り、ダルさ、ご相談ください◡̈

 

連休の疲れ、月末の疲れ、

今月中にリセットして、12月を迎える準備をしましょう。

28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

2020 / 11 / 23  09:06

因果の法則

 

因果の法則とか因果応報という言葉があります。

 

「因果」とはざっくり言うと

どんな結果にも必ず原因があり、原因なしに起きること(結果)は一つもない」ということです。

 

健康も「因果」なのだと思います。

 

痛みや病気には意味があり、原因があるはずで

 

東洋医学的には

気や陰陽のバランスの乱れが大きくなり、

本来持っている修復する力(自然治癒力)の限界を越えてしまおうとするときに、身体が悲鳴をあげてサインを発すると考えれます。

 

もし、警告サインが出なければ

自分の中で起きている「乱れ」に気づけず、

大きな問題につながる可能性があり

 

逆に気づき、対処すれば、

大きくならずに済むかもしれない。

 

だからこそ、

ちょっとした痛み、不調といったサインを

見逃さず、その都度ケアしてあげることが大切なのだと思います。

 

健康に関しても、もっと言えば人生においても

「今までの積み重ね」が""を創っていると考えるので

 

""を変えれば、未来は変えられる

と私は思っています。

 

 

そして

 

すべて「自分の行い」に応じて現れた結果であり

良くも悪くも、したことは全部自分に返ってくる

 

だから、すべての

今しているちょっとした毎日の積み重ねの行動や言葉、思考によって

 

数ヶ月後、何年後かが大きく変わる

 

 

 

そんなわけで

 

 

日々の睡眠、呼吸、食事、ストレッチ

 

そして言葉、思考

 

ひとつずつ意識したいなと思ったのでした。

 

 

今日は勤労感謝の日

 

毎日のお仕事、家事

 

お疲れ様です。

 

いつも頑張る自分を労る日でもあるのかもしれません。

 0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku