♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 02 / 25  07:53

【目の奥が痛い】原因と関係する筋肉は…?

 

最近、長時間のデスクワークによる眼精疲労のご相談が多くなっています。

 

目を酷使すると

目の奥の方がズキズキ痛む

光が眩しく感じるなど

 

無視して酷くなると『頭痛』や『吐き気』といった症状につながることも

 

 

眼の疲れは、眼そのものだけではなく

実は肩や首、内蔵の疲れからくることもあります。

 

特に目に関係する筋肉は

『後頭下筋群(こうとうかきんぐん)』という筋肉が硬くカチカチになっていることが多いです。

 6A4FB423-6C5E-4AC4-948B-66F6FD109790.jpeg

後頭下筋は、後頭部にある筋肉で頭蓋骨を支え頭の動きを制御していて

 

目の動きと首の後ろにある筋肉(後頭下筋群)は一緒に動く法則があり、

目を左右に動かすと首と頭の付け根にある筋肉も一緒に動きます。

 

後頭下筋群は

物が見やすいように眼球や瞼、頭部の微妙な傾きを支えコントロールし

カメラでいう「手振れ補正」のイメージです。

 

この筋肉が、硬くなってしまうと

頭や目に行く血流量が少なくなり

目の疲れだけでなく頭痛・吐き気を引き起こしてしまうことも。

 

 

🍀ペットボトルで後頭下筋群セルフケア🍀

かたい素材のペットボトルにぬるま湯を入れ、あおむけになって、首に当たるように置きます。

首を上下左右にゆっくり動かし、「痛いけれど気持ちいい」ところを、ほぐすように刺激します。

(1.5L、もしくは1Lのペットボトルがベストです)

 A1B10415-441D-4264-B9C2-833C31BE35FA.jpeg

 

また目は肝臓と繋がりが深く

身体と同じように、目も疲れてくると、回復のために栄養が多く必要となるため、肝臓からたくさんの栄養を運び込みます。

 

肝臓の働きが弱っていると、必要な栄養を身体の隅々に送り届けることができなくなってしまうので、まず身体を優先させるため

目に栄養が行き届かなくなります。

 

肝臓のケアについては

 https://izumi-kanade.com/info/3774682

 

 

そして、目は脳ともダイレクトにつながっているので眼精疲労は、脳を疲れさせ

ぼーっとしたり、ミスが増えたり、

イライラしたりなど、脳のシステムエラーの原因にも

 

 

マッサージ屋さんや整体院では

首はデリケートなため、首の施術を避ける、あまり押さない傾向にあるようですが

 

奏では首は強い刺激ではなく、横向きで角度を変えたり、ストレッチを入れながら奥に届く持続圧でしっかりほぐしていきます。

 

ヘッドマッサージ、アクセスバーズも眼精疲労には効果的です★

 

 

目の疲れ、そこからくる首肩こり、頭痛

ご相談ください◡̈

002118B6-B1ED-4E6D-A464-434A13612F07.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

 

 

2021 / 02 / 24  08:07

辛い花粉症…緩和するには?

 

暖かくなってくるにつれて、辛くなる方も

多い「花粉症」

 

花粉症の方は先週あたりから、ムズムズしたり目の痒みを感じているようです。

 

症状がひどい、ちょっとある、全くない

 

また日によって症状の出方が違ったり、年によって違ったり、

飛散量は別として 

 

この違いは何なのでしょうか?

 

要因の一つですが

腸内環境や身体の栄養状態」が考えらます。

 

乱れた食生活や、摂取すべき栄養を必要な量しっかりとれているかいないかで

花粉症の症状が変わる場合があるんだとか。

 

それは『腸内環境』と密接に関わっています。

 

人には体内に「異物」が侵入しないよう身体を守る「免疫機能」がありますが

腸に体の免疫細胞の70%も集まっています。

 

腸内環境が乱れると免疫機能が過剰に働いてしまい、本来、異物ではないはずの花粉を異物と認識します。

その結果、花粉症の特徴であるくしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が出てしまうのです。

 

そして

くしゃみや鼻水など花粉症の症状は「ヒスタミン」という物質が引き起こしています。 

 

花粉症状を和らげるにはヒスタミンの放出や機能をできるだけ抑え、さらに免疫機能を高める必要があります。 

 

🔹花粉症とビタミン

ビタミンC

血中ビタミンC濃度が高い人はヒスタミンが少なく、また血中ヒスタミンが多い人がビタミンCを摂取すると、ヒスタミンが減少することがわかっています。 

 

ビタミンD

腸の粘膜細胞間の結合が緩んで隙間が大きくなると体内に入った花粉などが腸壁から漏れ出てやすやすと体内に侵入するため過剰なアレルギー反応を惹き起こすと考えてられ

 

ビタミンDはこの緩んだ腸粘膜の結合状態を改善し、適切な免疫抗体の産生を促すことで花粉症を根本的に改善してくれるそうです。

 

また最近ビタミンD心や神経のバランスを整える脳内物質セロトニンを調節することがわかり、うつなどのメンタル症状に効果的であることがわかってきました。

 

ビタミンCは何となく含まれる食品がイメージできると思いますが

 

ビタミンDが摂れる食材としては

①きくらげや干しシイタケなどのキノコ類
②内臓ごと食べられる魚類、ししゃもやしらす干しなどのほか、など。

 

今ビタミンDと健康に関する研究はさらに進んでいて

・発達障害や統合失調症、認知症
・子宮筋腫や月経困難症、不妊症
・糖尿病や心血管系への影響
・大腸癌や前立腺癌、乳癌の予防

なども注目されています。

 

 

ちなみに私は数年前まで酷かった花粉症が治ってしまったひとりです。

 

おそらく、食生活を変えたことと乳酸菌サプリを摂っていたからだと思われます。

 

 

最近は健康面でもメンタル面においても

「すべてが腸から」と言われているくらい

 

口にするものはとっても大切だと実感しています。

 

また睡眠不足や体の疲労も花粉の症状を悪化させるので

まず体の疲れをとることも優先してくださいね。

 4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 02 / 23  08:04

胸椎を伸ばして猫背を改善

多くの人が気にしてはいるけど、わかっちゃいるけど

なかなか改善できないのが

 

「姿勢」の悪さではないでしょうか。

 

特に座る時間が長くなると

猫背になり、姿勢は崩れがちです。

 

猫背は肩こりや腰痛はもちろん、

呼吸の浅さや頭痛などの体の不調の大きな原因のひとつでもあります。

 

そもそも猫背🐈とは、背骨の上部分である「胸椎」が後ろに曲がった姿勢のことです。

 

胸椎は背骨の一部分で、首と腰の間くらいにあります。ちょうど、猫背で背中が丸まっているカーブの頂点付近です。

 8E246465-4204-4E72-8B0B-DEC461421682.jpeg

そして

肩こり・首こりは「胸椎」が固まって

本来の働きができていないことが原因でもあり

さらには胸椎が硬くなって本来の動きができないと「腰」を必要以上に動かそうとし

腰にも負担をかけることになります。

 

 

 

胸椎が本来の働きができないのは

頭が前へ出て背中が後ろへ丸まること

 

そして"胸椎まわりの筋肉が緊張し、胸椎が動かしにくくなる"ことです。

 

 

🔹胸椎をちゃんと動かすためのセルフケア

簡単!

D9B4EA74-8256-4AB7-87C1-7763C8B5082C.jpeg

①まずはバスタオルを巻きます。

②床①を置きその上に膝をたてて仰向けになり、寝転ぶだけ。

肩甲骨の下あたりにバスタオルが来るようにしましょう(タオルは背骨に対して縦ではなく横に置きます)

万 肩甲骨の少し下のタオルをあてることで、自然と胸椎が伸ばされ、ストレッチになります。手を上げて万歳すると、より胸椎が伸ばされます。

 

呼吸が浅いと感じている方にもオススメです。

 

そして胸椎だけでなく、周辺の筋肉を緩めることも大切です。

背中周りの筋肉がガチガチになっていると感じる方はまずは緩めてあげてくださいね。

 

体のためにも、見た目からも

猫背、改善したいものです。

 002118B6-B1ED-4E6D-A464-434A13612F07.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2021 / 02 / 23  00:00

2月のクーポン★冬コリ・自粛ストレスリセット!

2月のクーポン

 

寒暖差が激しく

緊急事態宣言下も相まって  

 

疲れやストレスが溜まりがちなこの冬

 

 

ちょっと心と体を休める時間をつくりませんか。

 

 

冬は春に向けての準備期間、

「整え期」です。

 

冬に体温を上げ、

老廃物をしっかり出し

栄養をとり

睡眠の質を高めることで

 

春から元気に動き出せるのです。

 

まずは体を整え

リラックスして

エネルギーを高めておきましょう。

 

 

とはいえ…

人間は冬眠するわけにもいかず

何かとバタバタする2

 

ちょっとした疲れも溜め込むまえに

リセットしてあげてくださいね

 

しばらく

一に健康、ニに健康、三も健康!笑

 

セルフケア+外側からのケアで

冬を乗り越えましょう!

 

 

クーポンはお客様ひとりひとりの状態に合わせて

 

120分内で

指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、

お顔、ハンドマッサージ、ストレッチ

組み合わせ自由です。

アクセスバーズ、全身アロマは組み合わせ不可

 

 

 

 

61EE32C5-CF77-4BB5-B4CD-916430AA5DCA.jpeg

1ED8F6D6-7E30-4B20-B05D-0B6D5B3BE585.jpegいつも本当にありがとうございます。

ご予約はオンライン予約から頂けると助かります

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2021 / 02 / 22  07:42

息、してますか?仕事がはかどらないのは…スクリーン無呼吸症候群!?

 

仕事にもプライベートにも欠かせなくなってしまったスマホやパソコンですが

 

日々感じる疲れや不調の原因に

スクリーン無呼吸症候群」になっている可能性が考えられます。

 

この時代ならでは…という感じですが実はとても多いそうで

 

睡眠時無呼吸症候群と同じように

私たちは、スマホやパソコンを前にするときも

気づかない間に呼吸が浅くなっているんだとか。

 

これが集中力の低下や不安などにつながり

仕事が捗らなくなったり、鬱などの精神的ストレスの原因のひとつにも…

 

スクリーンを見る時呼吸が浅くなったり

止まってしまうのは

スクリーンをのぞく際、猫背になっていることが大きな原因。

 

長時間スクリーンを眺めることで、

目が疲れ、緊張状態になるため

交感神経が高まり、呼吸が浅くなるということも考えられます。

 

また画面が発するブルーライトは人間の脳を覚醒させる働きを持っているため、スクリーンを見つめていると脳が興奮状態になり、体が戦闘状態に入り、心拍数が上がり、呼吸が浅くなってしまうのです。 

 

🔹呼吸が止まったり浅いと

・集中力が低下

浅い呼吸では酸素が脳に十分に届かず、ボーっとしてしまいます。

 

・自律神経の乱れ

呼吸が浅い状態は交感神経が優位になってリラックス状態から離れていきます。精神的なストレスを感じたり、体も緊張することで肩こりや頭痛、またリラックスしている時に活性化する消化器系の働きに影響がでて便秘や下痢につながることも

 

・痩せにくい体に

体内に取り込む酸素が減ることと筋肉の緊張で血行不良を起こし、代謝が下がって脂肪が燃焼しづらくなることも

 

 

スクリーン無呼吸症候群になっていると自覚している人は少ないと思いますが

大切なのは自分の状態を常に意識し、ちょっとした不調に気づくことです。

 

ちゃんと呼吸をしているか、姿勢が崩れていないか、体のどこかに緊張がないのか

 

そしてなるべく休憩をこまめにとり、

定期的に画面から離れて深呼吸やストレッチをして、自分の心身を意識する時間を作りましょう。

 

またたまにスマホやパソコンから離れるデジタルデトックスをしてみるのも良いかもしれません。

 

というのも、こういった自律神経が関係する不調はすぐに体に現れるというよりは

 

蓄積されたものが2.3ヶ月とか半年後とかに

ジワジワ現れたりします。

 

そして今のような季節の変わり目や、忙しくて疲れが溜まっている時に突然ガクッと調子が悪くなって、その時は原因がわからない

なんてことがよくあるそうです。

 

この1年は激動でしたので

今大きなストレスや疲れがなくても

体や心のことは、半年スパンで考えることが大切です。

 

細胞や筋肉、血液などが入れ替わるのには

数ヶ月〜1年とある程度時間がかかるからです。

 

逆に考えると「今」どう過ごすか

今の食事や睡眠などの状態が

半年後や1年後の心身に現れるので

 

何事も「今」が大切であり

チリも積もればで

 

今のちょっとした変化が良くも悪くも

先の自分を変えることになります。

 

忙しくなる時期ですが

ちょっとした不調、疲れ

早めにリセットしてあげてくださいね。

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku