♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
営業時間変更のお知らせ

冬季、しばらくの間
在宅で
夜型生活になりがちですが
朝型生活は
健康のためにも
一日の時間を有効に使えたりと…🙆♀️
仕事終わりに受けたい!!方も
最終受付も30分早くなりますが
ご連絡頂ければ
遅い時間や
また早朝など対応致します★
お休みは予約がない時に
気まぐれで頂きますが
12月は31日まで営業予定です◡̈
お手数ですが予約状況は
オンライン予約にてご確認頂きますようお願い致します。
いつもありがとうございます😊
当日の直前予約も大歓迎です♪
コリ、痛み解消に実は重要な「筋膜」とは

冷えや長時間のデスクワークに加え、年末は大掃除などで肩や腰、腕などに負担がかかることが多くなりがちに…
肩や腕、腰などに慢性的な痛みがある時、
押すと痛みが広がる「硬いしこり」のようなものがいわゆる「コリ」なのですが(別名トリガーポイント)
コリは筋肉などを包む「筋膜」という白い膜が厚くなっている部分に多く存在していると言われ、筋肉のこりや、痛みの多くは
「筋膜」が関係していることも明らかになってきました。
🔹筋膜とは
筋膜とはどこか一部分を指すのではなく、全身に張り巡らされている膜のことで
筋肉は筋繊維の束です。
この筋繊維1本1本を包むのが筋膜で
オレンジの薄皮でイメージすると
厚い皮が皮膚、果肉が筋肉で、真ん中にある薄皮が筋膜に当たります。
筋膜は筋肉と皮膚の間にあり、全身タイツのように体全体を覆い
筋繊維や神経と連結して、力の伝達や姿勢を保つ役割をしています。
筋膜は
筋肉のほかに骨や臓器、神経、血管なども傷付けないよう包み込みながらつながり、あるべき位置を保つ働きもしています。
層になった膜で構成される筋膜がスムーズに動くことで、筋肉や関節がうまく動きますが、
同じ姿勢を続けたり、筋肉を酷使したり、ストレスなどで緊張した状態が続いたりすると、筋膜同士や筋膜と筋肉、筋膜と他の組織が癒着して、硬直し、「こり」ができます。
すると
筋肉を動かせる範囲が狭くなり、癒着部分が炎症などを起こし、痛みとなります。
筋膜は全身つながっているため、他の筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し
特に上半身と下半身をつなぐ腰は痛みが出やすくなるのです。
筋膜リリースと聞くと
人にやってもらわないとできない…と思うかもしれませんが
ある程度なら、セルフケアでもできるのです。
フォームローラーがベストですが
タオルでも代用可能です(中に薄い雑誌などを巻き込むと硬さが出ます)
🍀基本は「圧迫しながら、ゆっくり伸ばす」
"指の腹や手のひらを使って、面で押さえるように圧迫し、ゆっくり押し伸ばしていく"
押し伸ばしたとき何も変化を感じない場合は、場所を変え、「気持ちいい」と感じる場所を探します。
筋膜の癒着が緩むとこんなプラスの効果も!
1 内臓が正しい位置に収まる
2 血液・リンパの流れがよくなり、冷えやむくみが取れやすく
3 自律神経のバランスが整い、不眠やストレスも改善
4 関節の可動域が広がって柔軟性アップ
奏の施術は筋膜リリースではありませんが
まずはコリ=トリガーポイントを持続圧で圧した後でストレッチを入れていきます。
筋膜をのばし、正しい状態に戻すことで、血流もよくなり、痛みも軽減するかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
昨日よりも...

ここ数日で色んな方に勧められていた
話題の「鬼滅の刃」
ついに映画を観てきました笑
ネタバレするとあれなので多くは書きませんが
私はほとんどあらすじを知らずに観たのですが
物凄く奥が深いというか
セリフのひとつひとつが心に響きました。
「何でもできるわけじゃないけど
昨日の自分よりも確実に強くなれる」
そんな言葉がありました。
コロナ禍なって
世の中や人とのつながり方、仕事の仕方…
色んな事が変化する中で
変わるべきこともあるけど
変わらないものもちゃんとある
そう感じています。
変わらないために
変わっていくこと
変わるために
変わらないでいること
そんな一見、矛盾に感じる
昨日と同じことを繰り返すことと
昨日と違うことをすることで
人は変化し、成長できるのだと思います。
「会わなくても繋がれる」
とっても便利なことだけど
その人が目の前にいて
その場所に行って
感じる雰囲気とか
人の温かさとか
場所の気を感じ
そのとき、今を感じること
は大切にすべき変わらないことなのかもしれません。
昨日よりも今日、
だけど昨日があるから、
過去があるから
今があります。
心も体も
今の状態は過去の積み重ねで
明日を元気に心地よく過ごすためには
今日の心と体を整える
だから
今、この瞬間の気持ちや思考を整えることも
とても大切だなと思います。
鬼滅から話がそれましたが、
今年も残り2週間…
年末は何かと忙しくなりがちですが
体を温め、栄養と睡眠をとり
ご自愛くださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
バテるのは夏だけじゃない?!冬バテ

あっという間に新しい1週間。
寒さや忙しさからの疲れが出ている方も多いようです。
この時期のコリや不調、睡眠のトラブルなど
寒さに対して身体が適応できなかったり、
疲れがたまる
夏バテならぬ「冬バテ」
🔹「冬バテ」とは
寒さによる血管の収縮や
多忙によるストレスなどで交感神経が優位になることで常に緊張状態で心身が休まらないために起こる
睡眠トラブル・頭痛・倦怠感・肩こり・胃腸の不調・意欲低下・気分の落ち込みなど夏バテに似た症状
人間にとって寒さは最大の脅威です。
体温は36.5℃前後が正常ですが
35.5℃以下になると自律神経機能が正常に働かなくなります。
温度が下がると身体が冷えるため、それを調節するために体内の温度を上げようと、自律神経システムが頑張って働いた結果、疲労を起こします。
🔹主な原因は
室内外の温度差や強いストレス、
そして体温調節に重要な器官に筋肉はあるので筋肉量が低下すると、体温を上げることが難しいことから、運動不足も冬バテの原因となります。
筋肉は動かさないとどんどん衰えていき、体が冷えやすくなります。
すると体は、熱を逃がさないように交感神経を緊張させて、全身の血管を収縮させます。寒さから身を守るために、いつも交感神経ばかりが働いて、心身をリラックスさせる副交感神経が働きにくい状態になりやすいのです。
🍀冬バテ予防に心がけたいこと
・食事は規則正しくバランス良く→ビタミンやミネラルなどを摂る
・体を温める→38~40度くらいのお風呂にゆっくりと入る
・呼吸と姿勢を意識する→胸を開き呼吸することでリラックス状態へ
・急に体を冷やさない→急に体を冷やすと交感神経が一気に緊張する
・軽い運動を→室内でできるストレッチや筋トレなど
呼吸と姿勢は、自律神経の状態を知る鏡でもあります。
寒さやストレスで自律神経が緊張している時は、自然に呼吸は浅くなり、姿勢も前かがみになりがちに。
意識して定期的に胸を広げ深呼吸しましょう!
呼吸に関係する筋肉が硬くなっていることも
自律神経の乱れに繋がり
背中、胸回りの筋肉を緩めることも大切です。
忙しくなる12月後半、寒さに負けず元気に過ごしたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
起きられない、ぼーっとする、やる気が出ない…副腎疲労かも?

☑︎朝なかなか起きられない
☑︎カフェインをとらないとやる気が出ない
☑︎塩分や糖分の濃いものを無性に欲する
☑︎風邪をひくとなかなか治らない
☑︎ちょっとしたことでイライラしてしまう
☑︎集中力がなくなり、記憶力が悪くなった
☑︎気分が落ち込みやすく、うつっぽい
このように最近疲れがとれない…という方は、心や肉体の疲労の問題ではなく
内臓、特に副腎が疲労しているのかもしれません。
🔹副腎疲労とは?
副腎は身体にとって必須である様々なホルモンを分泌する臓器で
副腎から分泌されるホルモンは水分・塩分量などの体内環境を一定に保つ、
血糖コントロール、免疫機能、炎症反応といった重要な機能を担い、さらにはストレスをコントロールしていて、
生きていくうえでとても重要なものです。
副腎とは、腎臓の上にあるピラミッドのような形をしたクルミほどの大きさの臓器です。
🔹副腎疲労の原因
現代人は様々な原因で自立神経が乱れ、
交感神経が優位な状態になりがちです。
=ストレス
交感神経が優位になると
副腎から抗ストレスホルモンと呼ばれる、ス「コルチゾール」や「アドレナリン」という物質が分泌されます。
コルチゾールは、身体がストレスを受けた時に働く防御機能で、全身の炎症を抑えたり血糖や血圧のコントロールを調整しますが
ストレスフルな状態が続くと、抗ストレスホルモンが分泌をされ続け
許容量以上のストレス処理が起きると
対処しきれなくなり、副腎が疲労を起こしてしまうのです。
副腎に影響する
ストレスは単に精神的なものだけでなく
・パソコン、スマホ
・睡眠不足
・寒さ、暑さ、紫外線
・環境の変化
・栄養不足、食事の偏り
特に大きく影響しているのが「食べ物」で
今年は特にコロナのストレスや仕事環境の変化、
さらにパソコン使用の増加、運動不足が上乗せされて
副腎疲労が増えているのでは?と言われています。
特に真面目で頑張り過ぎる人は要注意で
副腎疲労に気づかず、チョコレートやカフェインで疲れを紛らわせたり
副腎疲労の状態が続くと、細胞は体に蓄積された栄養素を使い果たしてしまい
ますます副腎に負担をかけてしまうことに…
🔹副腎疲労の予防に日常で気をつけること
・質のよい睡眠、食事
・腸と肝臓を整えること
・リラックス効果のある趣味をもつ
そして
炭水化物をとりすぎずバランスよく
野菜、特に抗酸化作用が高い緑黄色野菜を多めに食べること、
肝臓の解毒作用を助けるネギやショウガ、シソ、ミョウガなどの薬味、玉ねぎやにんにく、パセリやパクチーなどのハーブを積極的に摂るとよいそうです。
また副腎を疲れさせる食材であるチョコレート、カフェイン飲料、加工食品、揚げ物などは極力控えめにします。
実は私も振り返ると
数年前とにかく毎日だるく、やる気が出ず、
いつもイライラしたり、不安になったり…
「あれは副腎疲労だった」ということを経験しています。
まずは食事を変えたことで
かなり体質が変わり、メンタルも安定するようになりました。
そして今年は私なりにもやはりストレスフルだったので
「リラックス効果のある趣味」を色々模索し最近はそれが楽しくなって、体も心も穏やかに過ごせています。
リラックスできることは人それぞれで
大きなことでなくても
日常の小さなこたにあったりします。
それでも人の手を借りるべき時もあります。
まずは体の筋肉を緩めて、なるべくリラックスの時間を作って、師走を元気に過ごしたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽