♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 12 / 21  07:51

冬至

 

今日は冬至。

 

こんなに寒いだけあって

冬至は1年で夜が最も長く昼が短い日です。

 

 

翌日から日が長くなっていくので、

冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

 

 

また冬至は

一陽来復(いちようらいふく)

とも言われ

 

太陽の力が一番弱る日であり、

この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なんだとか。

 

 

私のお財布にはこのお守りがいます★

 

 39DE8BE7-B82D-4FEA-B590-3957C32BF326.jpeg

 

「冬が続いた後、春の訪れるきざしが現れる」

つまり

ようやく、いい方向へ向かう

という意味もあり

 

冬至を境に運も上昇するとされ

 

そのために

かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いましょう

 

という日なのです。

 

 

人はずっと昔から

季節や自然の流れに寄り添いながら

 

そうやって目には見えないことも大切にしてきたんだなと思います。

 

まさに今年、変化の中で

不安や恐れを感じ、

苦しかったり、辛かったという人もたくさんいると思います。

 

だけど、そんな中だからこそ

自分を見つめ直したり

色々なことを修正したり

本当に大事なことや、

物事の本質が見えたり...

 

今年だからこそ、

できたこと

気付けたことも

多かったのではないでしょうか。

 

私自身も正直

4月頃は大きな不安と向き合い

ひたすら内観し

 

ひっそり楽しめる趣味を沢山見つることができたり

価値観や考え方がガラリ変わったり

 

そして

 

大変ではあったけど自分なりに結構頑張ったし、強くなれたかなぁ

 

と今、思えるのです。

 

というわけで、最近は自分を甘やかしまくってますが笑

 

頑張らねばならないと、奮い立たせるより

 

いかに楽しく過ごすか、ワクワクするか

 

頑張ったら、ご褒美を与える

 

そんなことも必要で大事だと気づきました。

 

その楽しみやワクワクが

心にゆとりに繋がり

 

結果的に流れが良くなったりするんじゃないかと思います。

 

そして何より、

今月はコロナ禍でお会いできなかったお客様とお久しぶりにお会いできることが多く、

とても嬉しく、本当有難いと思える毎日です。

 

 

さて、

冬至を境に流れは変わり、運気は上昇すると言われています

 

まずは体の疲れをとり

老廃物だの毒素はデトックスして

心身ともに要らないものは削ぎ落としましょう!!

 

血の巡り、水の巡り、気の巡りを整えることで

より人生の巡りも良くなるかもしれません◡̈

519F0B9D-409F-418B-B1FC-B496F9D1F32A.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 12 / 20  08:11

とっても大事な胸鎖乳突筋!

 

最近、寒さが増したせいか

首がガチガチに硬くなっている方、多いです。

 

首には

自律神経などを始めとした多くの神経が通っているため、凝りや血流不良が生じると

 

頭痛や眼精疲労だけでなく、

気持ちが塞ぎがちになったり、呼吸が浅くなるなど

「不定愁訴」と言われる不調の原因にもなります。

 

訳もなく落ち込む

そんな方も、もしかしたら首の硬さが原因かもしれません。

 

首が緊張すると身体は交感神経優位となり

自律神経の乱れがおこるからです。

 

そして首でも

 

特に重要なのが

首の前側=胸鎖乳突筋

 94766467-7F05-452F-927A-4C69B5F0CA96.jpeg

胸鎖乳突筋は

耳の後ろから首の前側を通り鎖骨・胸骨につながる大きな筋肉で、首を曲げたり回したりするだけでなく、呼吸を補助する役割もしています。

 

🔹胸鎖乳突筋がガチガチになる原因は?

スマホ、パソコンなどで長時間の同じ姿勢や

悪い姿勢もありますが

 

多くの原因は「食いしばり、噛み締め」

です。

 

寝ている間に無意識にしている場合もあれば、

起きている時も緊張が抜けず、こちらも無意識にグッと噛んでしまう癖がある方もいます。

 

咀嚼する時や噛む時に胸鎖乳突筋も使われるので、寝ている間もずっと胸鎖乳突筋が緊張していることになります。

 

 

ただ、胸鎖乳突筋のある首の前側は、神経の束やリンパ管、頸動脈も通るとてもデリケートな場所なので

肩や背中ように、ゴリゴリ圧すのはNG🙅‍♀️です。

 

セルフケアもゴリゴリせず

ストレッチがオススメです。

 

ポイントは「押しながら伸ばす」

 

🍀首コリ解消胸鎖乳突筋ストレッチ

2E1D36B2-E124-497B-A62C-5A965650B654.jpeg

1.肩に手を置いて鎖骨を押さえる

片手で反対側の肩をつかみ手のひらで鎖骨を押さえます。

脇締めて、鎖骨とその下にある胸の筋肉(大胸筋)が動かないように固定します。

 

 

2.正面を向いたまま頭を後ろに倒す

鎖骨をしっかり押さえながら、頭をゆっくり後ろへ倒し、あご先を軽く上に向けます。

 

 

3.頭を横に倒し胸鎖乳突筋を伸ばす

頭を後ろに倒したままゆっくり右に傾け、あご先を左上に向けます。

胸鎖乳突筋が伸びるのを感じながら、

ゆっくりジワーッと伸ばす。反対側も同じようにやります。

 

それでも硬い

 

という方は、

鎖骨や肩甲骨もガチガチになっているので

これらもしっかり緩めることが必要になります。

 

その時はもう、人の手を借りましょう笑

 

奏での首の施術のポイントは

・横向きでの指圧

・鎖骨周りをしっかり指圧

・肩甲骨はがし

にあります。

 

胸鎖乳突筋は

うつ伏せだと、施術する側も指が上手く届きにくく、圧の加減が難しいため

横向きになることで、

角度を変えて、お互い無理な力が抜けて

圧すことができます。

 

そして、私は鎖骨をほぐすことが

とっても大事だと思っています。

 

鎖骨、肩甲骨、胸鎖乳突筋が緩むと

目がスッキリしたり、

呼吸がかなり楽になるのを感じられると思います。

 

アクセスバーズのお客様は

鎖骨指圧と肩甲骨はがしは「呼吸改善バーズ」で体験頂けます

 

首の硬さ、気になる方はご相談ください◡̈

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 12 / 19  07:27

時代が変わる?!

 

聞いたことがある人もいるかもしれませんが

 

20201222日から時代が変わる

 

なんて言われています。

 

 

「モノや物質」形のあるもの

に重きを置かれていた今までから

 

情報や知識、体験、コミュニケーションなど

 

形がないもの

が大切になる時代になるんだとか。

 

 

それに合わせるかのように

コロナが起き

 

世の中、何が起こるか分からなけれど

目には見えないけど確実に「流れ」というものがあり

 

時の流れ

世の流れ

自分の流れ

 

それを感じながら、流れに乗っていくということも大切だなと感じた今年でした。

 

 

流れは

 

何が起きるかは誰にも分からないけど

変化に合わせて

意識を変え

 

自分はどう変わりたいか、変わりたくないか

どうありたいか

 

気持ち次第で

「自分の流れ」はある程度変えれるのかなって思います。

 

そのためには

価値観や見方を変え

気になることはまずやってみる、行ってみる

いつもとちょっと違うことをしてみる

 

 

私も先日、絶対に自分はハマらないと思っていた

あのアニメ

尊敬する方が良いと言っていたことから

観たら、まんまとハマり笑

 

 

お客様から聞いてすぐにやりたくなったアルコールインクアートというのをやってみたら、こちらも見事にハマり…

 

楽しくて仕方がない毎日です笑

 

とりあえず体験することで

色んな気づきがあったり、ワクワクしたり

 

自分の中の考え方を変えてみることも

大事だなと改めて思ったのでした。

 

 

そして

 

身も心も軽くするということ

 

身体を軽くするって体重じゃなくて

 

流れが悪くなったらたまに整えて、

巡りを良くし、要らないものをデトックスすることで

色々循環し出すこともあります。

 

 

そして

ものからこころになると言われる

これから

 

何をすれば心が軽くなるか

心が喜ぶこと、

ワクワクすること

 

をできるだけ、たくさん持つこと

 

それはやはり

 

モノではなくて、

 

体験や気持ち、コミュニケーションだったり

 

形がないもの

なのかなと思います。

 

 

長くなりましたが

 

よくわからなくても

とにかく22日までに身も心も軽くすると良いそうです笑

 

師走の疲れ、コリ、ストレス

リセットして心身ともに軽くしましょう

519F0B9D-409F-418B-B1FC-B496F9D1F32A.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2020 / 12 / 18  07:26

冬に食欲が増す理由は…?

 

とにかく、寒いここ数日

 

「寒い冬は他の季節よりも無性にお腹が空く」「食欲がアップする」という方も多いかもしれません。

 

寒いとお腹が空く理由として、「寒いほうがエネルギーを使うから」という説がありますが

 

なぜ、寒くなるとお腹が空きやすくなるのでしょうか。

 

実は

 

日照時間と深い関係があるようです。

 

 

冬に日照時間が減るとセロトニンの分泌量が減り、イライラしたり、落ち込みやすくなったり、精神状態が不安定になりやすくなります。

 

セロトニンの欠乏状態になると

無意識でセロトニンを増やそうとします。  

 

セロトニンを手っ取り早く増やす方法は、「食べる」「運動をする」「泣く」の3

なので

 

この中でも1番ラク、かつ幸せな

「食べる」ことを選んでしまうのです。

 

 

特に菓子や甘いもの、炭水化物を

欲する傾向があります。

 

 

つまり

 

止まらない食欲を抑えるには

 

他の方法でセロトニンをアップすれば良いわけです。

 

方法としては

・日光を浴びる

・運動

・入浴

 

こちらの記事もhttps://izumi-kanade.com/info/2848898

 

また先程書いた

「涙を流す」こともセロトニンアップ効果が…★

感動する映画などを観るのもオススメです。

 

マッサージを受けることも

ストレスホルモンのコルチゾールを減らし

セロトニンやオキシトシンの分泌がアップするそうです。

 

冬は動物が冬眠するため体にエネルギーを蓄えるように

人も動物なので、ある意味本能なのかなとも思いますが

 

今年はいつもと比べて「動かない」ので

カロリーオーバーにもなりがちに

 

気になる方はセロトニン、意識してみてくださいね。

BE1026B3-F7A1-4BEE-A4D7-A76F626C789E.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 12 / 17  07:57

股関節が硬いと不調を感じやすい?

 

体が柔らかいことに越したことはないのですが

https://izumi-kanade.com/info/3353364

「体が硬い」方の中でも多いのが

 

股関節の硬さ

 

股関節は上半身と下半身とをつなぐ大切なパーツです。

歩く、立つ、座るなど、日常で行う動作の多くで股関節が関係していますが

 

股関節が硬い人の多くは、実は股関節だけではなくその周辺の筋肉も固まっている場合が多いです。

 

股関節は、

同じ姿勢が長く続いたり、運動不足で動かさなくなると。どんどん硬くなってしまいます。

 

さらに

股関節周辺には腸腰筋、大臀筋、大腿直筋といった大きな筋肉があるため、股関節の動きが悪くなることで周辺の筋肉も硬くなるたいう悪循環に

 

すると、骨盤は傾きやすく、首や膝、腰、などにも負担がかかり、全身への影響が出てしまいます。

 ・腰痛・首こり、肩こり

 ・膝が痛い

 ・お腹が出る

 ・猫背か反り腰

 ・O脚かX

 ・足首が痛みやすい

    ・冷えやすい

 

そして

疲労が溜まっていると筋肉に疲労物質が溜まり、柔軟性を低下させます。

 

股関節がどうして硬いのか分からないという人も多いかと思います。

 

実は体の硬さは生まれつきではありません。もともとは皆、生まれた時は体は柔らかく

毎日の体の使い方が原因で、硬くなっていくのです。

 

特に「座ったときに脚を組む」「片足に体重をかけて立つ」クセがあると、骨盤が不安定になるので股関節の動きへ影響を与える可能性が高くなると考えられます。

 

 

 

股関節をやわらかくするという

何年か前に開脚ブームが起きましたが、

無理なストレッチで軟骨や靭帯を傷つけて病院に駆け込む人が続出したそうです。

開脚ストレッチは時間をかけて少しずつ股関節の可動域を広めていくものなので

体が硬い人はもっと、ゆっくりと、ジワジワと緩めていく必要があります。

 

 

🍀股関節を緩める足パカストレッチ

やり方は簡単です。

・仰向けに寝転がり、両足を上に伸ばします。足先はなるべく伸ばします。

・両足を最初はくっつけておきましょう。そこから足を左右に開き、開けるだけ開脚させたら、今度は閉じる。コレだけの動作です。

 B1604329-3071-4FA4-98D2-8007FD8863A3.jpeg

 

股関節が柔らかいと

骨盤の前側にある腸腰筋や後ろ側の大殿筋、中殿筋の柔軟性が保たれ、

骨盤が正しい傾きになり、背骨も自然なS字カーブに整いやすすなります。

 

それが怪我の予防、肩こりや腰痛の改善、そして美脚、代謝アップ、疲れにくくなるなどメリットがたくさんあります。

 

ストレッチを始める前に

股関節周辺の筋肉=お尻、太ももの前後などをほぐして柔らかくすることも大切です。

 

最近、テレワークで太もも、お尻が硬くなっている方がとても多いです

 

身体が少し柔らかくなると

コリや不調も改善し、疲れにくい体をゲットできるかもしれません。

 

関連記事 股関節の不思議

https://izumi-kanade.com/info/3500689

 

519F0B9D-409F-418B-B1FC-B496F9D1F32A.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku