♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 11 / 17  08:16

肩こりだと思っていたら、実は「首こり」だった…?!うなじ首コリ

肩こりなのか

もはやどこが凝っているのかさえわからず、とにかく辛い…いう方もいらっしゃいますが

 

肩こりとは全く別の原因で起きる「首こり」があります。

 

🔹「首こり」

いわゆる「うなじ」と言われる部分である首の付け根のコリは

頭蓋骨と首の骨をつなぐ後頭下筋群(こうとうかきんぐん)によって引き起こされます。

 

後頭下筋群は首の奥深くにあって

この筋肉がパソコンやスマホを見る時などの姿勢の悪さや目の使いすぎなどで凝り固まり、首の動きを悪くしたり、不快感を招いて首こりの原因になります。

 

猫背になると目線は自然と下向きになり

それでは見たいものが見えないので猫背の状態で顔を正面に向けることに

すると、首の後ろにある後頭下筋群に頭の重みが一気に集中し、筋肉はぐっと縮まって硬直します。

 

特に女性の首は男性と比較すると56センチも細く、血流量は筋肉量に比例するため筋肉量が少ない女性は血流が少なく滞りやすくなります。

 

後頭下筋群が凝ると、ここに密集している神経が圧迫され

これらの神経は、頭の後ろ側や耳、目など幅広いエリアを支配しているため、圧迫されると耳鳴りがしたり、目がかすむ、頭痛などにつながったり

 

首には自律神経も通っているので、冷や汗をかいたり全身が冷えるなどの不調も現れやすくなります。

 

また

 

後頭下筋群は「目の焦点合わせ」としてピント補助の役割があることが分かってきたそうです。

 

つまり"目の酷使"も後頭下筋群を緊張させ

首コリの原因になります。

 

 

首は大事な神経が通っているので

自分でグリグリと押したり揉んだりするのは実はあまりオススメしません。

 

セルフケアとしてはタオルを使ったストレッチがオススメです。

 

🍀タオルで首のストレッチ

  1. タオルの両端を持ち、頭の後ろにひっかけて頭を前へ倒す。
  2. 右手でタオルをゆっくり引っ張りながら、右の首筋を伸ばす。
  3. ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行う。(各3040秒間)

 

奏では首もしっかりほぐしていきます。

私は首を外側、骨ぎわ、前側(もっと言うとさらに5パーツくらい)に分けて

 

さらにうつ伏せ、横向き、仰向けで

角度などを変えてアプローチしています。

 

また首の動が悪い方は鎖骨、肩甲骨付近を緩めることも大切です。

 

辛い首コリご相談ください◡̈

 

28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

ご予約はこちらからから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

 

夜遅くまで営業男性も歓迎

 

2020 / 11 / 16  08:07

整体とアロマトリートメント

 

肌寒いこの季節になるとアロマトリートメントがジワジワと人気です。

 

 

アロママッサージが大好きで、

いろんなお店で受けたことがある方と

 

アロママッサージ未経験の方と

 

結構ふたつに分かれる気がします。

 

 

 

実はアロマの施術も大好きな私。

 

今日は整体とアロマの違いやメリットについてです。

 

ざっくり言うと

整体は「圧す」

アロマは「流す」イメージで

刺激の方向性が違います。

 

整体は、コリに真っ直ぐに力が伝わり、

オイルは波のように横へ力が継続的に流れます。

 

 

🔹整体のメリット

1. 血行を良くして、代謝、自然治癒力を上げる。

2. 深い部分の筋肉をしっかり解せる。

3. 手軽に受けられる。

4. ストレッチなどでバランスを整える。

5. 強い圧が入れられる。

とにかくガチガチで身体が、重い、痛い、辛い、という方にお勧めです。

 

🔹アロマトリートメントのメリット

1. 血行を良くして代謝、自然治癒力を上げる。

2. 精油の香りで癒し効果がある

3. オイルの成分が肌から吸収して様々な効果がある

4. 手の体温と摩擦で、整体よりもむくみが取りやすい。

 

アロマは精油を塗ることで、成分を肌から吸収し、血液やリンパなど内側にまで効果が浸透します。

 

また精油の香りによって脳や呼吸器にも影響を与え、ホルモンバランスを整えたり心を落ち着けてリラックスさせる効果などかあります。

 

精油とは

エッセンシャルオイルとも言われ、自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体でその植物そのものの成分が凝縮されています。

 

天然純度100%のものだけが「エッセンシャルオイル(精油)」と呼ばれ、何かが混ざっていたり、植物の香りに似せて作られたものとは明確に区別されます

 

 

 

精油の作用 - 心や体のバランスを整える

心や体への作用

  • 鎮静作用:こころと体を鎮静し、リラックスさせる作用
  • 鎮痛作用:各種の痛みをやわらげる作用
  • 鎮痙作用:筋肉の緊張を緩める作用
  • 消化・食欲増進作用:胃腸の消化活動を高めたり、食欲をます作用
  • ホルモン調整作用:ホルモンの分泌を調整する作用
  • 刺激作用:こころや体を刺激して、元気にする作用
  • 強壮作用:身体各部、全身の働きを高める作用
  • 免疫賦活作用:免疫力を高める作用
  • 利尿作用:尿の排泄を促進する作用

 

アロマの吸収経路は3種類

①「鼻から脳へ」鼻で香りを感じることで、脳まで届き、ホルモンの分泌を促したり、免疫力をアップさせたりします。

②「鼻から肺へ」吸い込む空気に含まれる香りの成分が、肺・血管を通して身体中に運ばれます。

③「肌から毛細血管へ」肌に触れた香りの成分は、毛細血管に吸収され血液に乗り、身体の各組織・各器官へと運ばれて働きます。

 

奏のアロマトリートメントは

私がもともと指圧ベースの手技から始めた為

指圧の要素も入れながらの施術です。

 

意外にも男性のお客様も多いです。

 

・精神的なストレスが多くリラックスしたい

・血流が悪く冷えやむくみが気になる

方には

 

アロマもオススメです。

 

最近は個人的にどっぷり精油にハマっている為、精油も飲むことができるほどのものを使用しています

 

 

がっつり、ガチガチな体を解されたい方も

心身ともにリラックスしたい方も

 

ご相談ください◟̆◞̆ 

 

0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

2020 / 11 / 15  08:37

頭蓋骨を緩めて肩こり、腰痛、頭痛解消

 

長年悩んでいる肩こりや腰痛、頭痛。

患部を押したりもんでも改善しないのは

 

その痛みが「頭蓋骨のゆがみ」から来ている場合があります。

 

そして

その「頭蓋骨のゆがみ」は

根本的な原因は「姿勢の悪さ」です。

 

デスクワークなどでいわゆる前傾姿勢を長時間続けると、相続よりはるかに首や肩の筋肉に負担がかかっています。

 

人の頭の重さは、約4~5㎏。

ボウリング球と同じくらいの重さを

体の最上部に置いて日々生活しています。

 

頭部を全身で支えるときにポイントとなるのは「骨盤」です。

骨盤の向き、角度によって頭の位置が決まるからです。

 

長時間座り続けていると、骨盤は徐々に後ろに傾き、尾骨が前方に入り込むように骨盤が後傾すると、腰が曲がり、背骨はゆがみ始めます。

 

すると首が前に出て、頭蓋骨はあごを突き出す角度となり、

この状態だと頭には最大5倍以上、27㎏ほどの負荷がかかります。

 

首と肩でこんな重さを支えようとするので

頭痛、めまい、肩こりなどの症状が引き起こされてしまうのです。

 

また

 

全身からの情報は脳でキャッチされ、脳から全身へ指令を出し、私たちの体は正常に動いています。

 

その情報の受け渡しに必要なのが「脳脊髄液」です。

脳、脳脊髄液、頭蓋骨は全身と強いつながりがあり

頭蓋骨がゆがんで脳脊髄液の量が減ったり、循環が悪くなったりすると、頭痛やめまい、首の痛み、耳鳴り、視力低下、倦怠感などの症状にもつながります。

 

 

まずは

・姿勢を正しくすること

・頭蓋骨を緩めること

 

が解消のカギになります。

 

骨盤をきちんと立てたよい姿勢を保つことが大切です→詳しく、https://izumi-kanade.com/info/3283411

 

🌿手軽で簡単なセルフケアは

「前頭筋(おでこ)ほぐし」

前頭筋は考え事の多い方や目の疲れから凝りやすいといわれています。

テーブルに肘をついて手のひらでおでこを包みます。大きく円をかいてほぐすだけ。

手のひらに頭を乗せる感じにして首頭の力を抜くのがポイントです。

おでこ全体をくまなく、ほぐします。

 

 

ヘッドマッサージは頭皮が温まり、血流改善にもなり、頭蓋骨を覆う骨膜がほぐれ、首周りの疲労も取れます。

 

後頭部の頭と首のつなぎ目周辺、

表情筋と頭蓋骨のつなぎ目あたり=こめかみの側頭筋の周辺は

頭の疲労回復ポイントです。

この辺を手のひらでグルグルマッサージするのもオススメです。

 

でもやっぱり頭のマッサージは人にやってもらうのが1

 

ヘッドマッサージでリラックスすると脳疲労やストレスが解消され、

脳に余力が生まれ、ヒラメキが起きたり

仕事がはかどったり、集中力が上がったりするかもしれません◡̈

 

ヘッドマッサージは120分クーポン、指圧、アロマなどのコース内で組み合わせ自由です

 

頭の疲れ、リセットしませんか?

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

54637554-F8D5-4E35-892F-4922A22D9070.jpeg ご予約はこちらからから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

2020 / 11 / 14  09:04

こころの不調は気の乱れから?

 

日々のストレス、不規則な生活リズム、運動不足、さわしなさ...

様々なことからイライラやクヨクヨなど気分の落ち込みを感じたりというメンタルのプチ不調。

 

「性格」ではなく気の乱れから来ているかもしれません。

 

🔹身体からくる心

東洋医学の考え方のひとつに「気血水(きけつすい)」という概念があります。

 

体内には「気・血・水」の3つの要素があり、それらの正常な働きによって臓器や各組織が正常に動き、心身の活動が営まれるという考え方です。

 

「気」:生命活動のエネルギー。血や水を動かし、自律神経系・内分泌系に関わる。

 

「血」:体内のいわゆる血液。

全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整する。

 

「水」:リンパ液や汗、尿、鼻水など、血液以外の体液。免疫力に関係する。

 

これら3つが満たされて、体内を過不足なく、スムーズに循環している状態を健康と捉えます。

 

🔹気の乱れ

気虚(ききょ):元気がない・うつ・食欲低下・下痢と便秘の反復・夕方のにぶい頭痛・むくみ・浮遊性めまい、風邪をひきやすい、考えてもしょうがないことを考え続けるなど

 

気滞(きたい):喉がつまる・呼吸がしにくい・お腹がはる・ガスがたまる、ため息が多い、不安・焦燥が強いなど。

 

「気」は「元気」や「やる気」の気です。

川に例えると気の量は「川の水」の量で

気の量が多く元気であれば、川の流れはスムーズで、川(体)に流れ込んできた嫌なことも病原体も、すぐに体外へ排出してしまうので、ストレスもたまらず病気にもなりにくくなります。

 

逆に量が少なくなり勢いがなくなると、

悪いものが身体に溜まって、流れは停滞し、

不安が強くなるのも特徴です。

 

これが健康だけでなく「運気」にも関わってくるとか

 

四季の移り変わりや環境の変化、生活習慣・食習慣の乱れ、ストレスなど、バランスが乱れる理由はひとつではありません。

 

気の乱れを整える方法はシンプル!

・深呼吸で自律神経のバランスを整える。

・自分なりのストレス解消法を見つける

 

呼吸についてはhttps://izumi-kanade.com/info/3198909

 

自分なりのストレス解消法

案外深く考えたことがない方もいるかもしれません。

 

今年はリフレッシュするにも制限がある中

いかに

「手軽」に「時間をかけず」「簡単に」

できることをリフレッシュやリラックス方として取り入れることが大切です。

 

運動、入浴、香りの良いアロマやお香、

音楽、瞑想など

 

からだもこころも

それを本当に調整できるの自分自身であり、

 

「自分を大切にする」「自分をケアする」

ことが、こらからより重要になっていくのではないでしょうか。

 

忙しい毎日の中でも気軽にできる心地よいセルフケアで気の巡りを整え心身とも健康を目指したいですね。

 

巡りが気になる方もご相談ください◡̈

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

 

2020 / 11 / 13  08:18

その疲れ…寒暖差疲労!?

 

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、

11月は、1年のうちでも気温の変化が激しく、

体調を崩す人が増える時期でもあり

 

寒暖差が激しくなと「なんだかいつもより疲れている気がする」と感じる方が増える傾向にあります。

 

だるい、眠れない、食欲がない

秋に起こるこの症状は「寒暖差疲労」なんて言われます。

 

🔹寒暖差疲労のメカニズム

人間の体は寒ければ温かく、

温かければ熱を冷まそうとします。

 

気温差が激しいと

頻繁に熱をつくったり、逃がしたりするため、身体はより多くのエネルギーを必要になります。

 

熱をつくったり、熱を逃がしたりするのに

関係しているのは自律神経系です。

 

交感神経と副交感神経を上手に切り替えて、暑い環境にも寒い環境にも適応できるように体温調節をしますが

 

しょっちゅう温度に変化があると、自律神経がオーバーワーク状態にになってしまい、交感神経と副交感神経がバランス良く切り替えにくくなります。 

 

この急激な自律神経系の切り替えは、自律神経を疲労させます。

 

さらに寒暖差疲労に拍車を掛けるのが

PCやスマートフォン

同じ姿勢を長時間とることで、骨格がゆがみ、自律神経を出す信号が通る背骨にゆがみが生じてしまい、自律神経がうまく機能しなくなります。

 

すると

身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてり、冷えに関しては特に手足など四肢の末端が冷えやすくなります。

 

メンタル面では

食欲がなくなる、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなるなど

 

様々な影響が出ます。

 

🔹寒暖差疲労対策

なるべく常に身体を温かい状態に保ち、寒さを感じにくくすることです=温活

 

身体が感じる温度が安定していれば、体温調整のためのエネルギーを使わないので

自律神経の機能が低下しにくくなります。

 

🌿ポイント1

首元を温める

首には自律神経に関わる大切な役割を果たしているのと、太い血管が通っていることから重要な部位です。

首が冷えると自律神経は緊張状態になります。寒さや冷えを感じたときは首をあたためることが効果的です。

蒸しタオルなどを使い首を温めましょう。

 

蒸気温熱は体に多くの熱を伝え、皮膚を深く広く温めることができます。

また手首、足首など首がつく部位を温めること温まった血液を全身に効率よく回すことができます。

 

 

🌿ポイント2

軽い運動

ストレッチや散歩などの軽い運動は血液の循環を良くします。

散歩や入浴後にストレッチをするなど生活の中に軽い運動を取り入れてみましょう。

 

そして寒暖差疲労以外の疲労を軽減すること

も大切です。

例えば体が凝って、筋肉が硬くなると

本来負荷がかからない箇所に大きな負担かかかり、疲労がたまってしまいます。

 

まずは筋肉をほぐすこと

そして血流を良くすることで疲労感の軽減になります。

 

秋の不調でお悩みの方はご相談ください◟̆◞̆ 

B678C58F-301F-45A2-91AD-534061043EAF.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

 

****🍂11月クーポン🍂*****

【全身スッキリ♪コリ・血流改善ケア120 ¥10000

(指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、お顔、お腹、ハンド、ストレッチ組み合わせ自由)

 おひとりおひとり、その時その時の

 お身体の状態に合わせた施術とご自宅でのセルフケアやストレッチなどもお伝えできればと思います。***************