♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
「内臓温度」が重要です!

昔から「冷えは万病のもと」
と言われます。
最近はどこに行っても検温するようになり、
体温は36℃台と低くないのに手足の冷えを感じる…
実は体温には
『体表面温度』と
体の中の『深部体温』
すなわち『内臓温度』の2種類があります。
本当の『冷え』とは、この内臓温度が低い状態なのです。
特に
・風邪をひきにくい、やすい
・太りにくい、やすい(代謝が良い、悪い)
・元気、疲れやすい…etc
いわゆる「体質」に大きく関わるのは
「内臓温度の低下です。
健康な人は
体表面温度より内臓温度が1〜2°C高く、37.2°Cから38°Cぐらいが理想で
その温度よりも下がってしまうと、内臓は動きが鈍くなってしまいます。
まず内臓温度が下がると、
基礎代謝の低下が起こります。
基礎代謝とは、寝ているだけでも自然とおこなわれるエネルギーのことで
心臓や脳の動き、血液の循環など、意識しなくても使っているエネルギーを指します。
内臓温度が1℃低下すると
基礎代謝は12~15%も下がり、
たとえば基礎代謝が1200kcalだった場合、
たった1℃下がるだけで、144~180kcalのエネルギーが代謝されず、体に溜まってしまうことに…
つまり
太りやすくなる😱
さらに
内臓温度が下がると
体は生命の危機を感知し、自律神経の乱れが生じ、
血管が収縮しにくくなって血液循環が悪くなったり、熱を逃がさないように汗をかきにくくなったりします。
その状態が続くと、むくみやくすみ、めまいなどの症状が起こり、痛みやコリも感じやすくなります。
筋肉は冷えると硬くなる性質があるからです。
また、内臓温度が1℃下がることで、免疫力が約30%も低下するとも言われています。
筋肉は温まれば、柔らかくなりますが
温かくなるためには、血流が必要です。
その血流も
体は生命維持のため、まず”内臓”を優先させてしまうので、内臓を温めるように心がけることが大切なのです。
内臓が温まることで
① 代謝UP
② 疲労回復
③ 免疫力UP
④心の安定
🔹内臓を温めるためには
・温かい飲みものや食べ物をとる
・お腹を温める
・入浴
特にタンパク質や
体を温める効果のある生姜やバーブティーなどをとり
冬はお腹にカイロを貼るのもオススメです。
体が冷えていると
頭がぼんやりしたり、気持ちも沈みがちになります。
逆に、内臓が温まると
ストレスにも強く、身体的・精神的にもリラックスします。
内臓は
命と健康にとって重要な器官が集まり、休みなく働いています。
内臓を温め、
ストレスに負けない元気な身体づくりを目指しましょう。
筋肉が硬くなっている方、血流が悪い方は
ご予約はこちらから💁♀️🔽
冬は目が疲れやすい?疲れ目の原因は…

この時期、いつもに増して
目の疲れを感じていませんか?
🔹冬に目が疲れやすいわけ
パソコンやスマホに相まって
実は気温が下がる冬は
目の周辺の筋肉や網膜への血流が低下することが原因でより眼精疲労が強くなり
東洋医学では「精血」(せいけつ:血液の上澄み)が目を滋養するので、血液の状態が悪くなると目の疲れや視力の低下につながると考えられます。
また空気が乾燥するため「ドライアイ」からくる疲れ目にも注意が必要です。
よく眠ればだいたいは回復するかすみ目や充血などの疲れ目ですが
疲れ目を放置すると
目を酷使し続けるとピントを合わせる役割の毛様体筋がこわばり、眼球を動かす外眼筋も硬直します。この硬直が全身の筋肉に伝わり、血行不良による肩コリや頭痛だけでなく
吐き気や軽い鬱症状にまで進行するケースもあります。
また漢方には
「目には五臓六腑の精気が集まり、その力によって物をよく見ることができる」という考え方があり
目は肝に蓄えられている血の栄養によって働くという深い関わりがあります。
肝はストレスの受け皿となるのですが、ストレス過剰になると、肝が緊張して目の毛細血管が拡張し充血してしまいます。
目の充血やかすみなどのトラブルは
ストレスなどにより、肝の血の調節機能が乱れている状態かもしれません。
外側からのケアとしては
・ホットアイパック:首の後ろや目を温め、血行促進する
・マッサージ・ツボ押し:目の周り、首、鎖骨などの筋肉をほぐす
内側からのケアは
肝を補う食べ物、レバーなどを摂るなど
パソコン作業の時間が増えるこの時期
ちょっとした疲れ目も
早めにケアしてあげてくださいね。
眼精疲労ケアは頭の筋肉を緩めることも効果的です。
奏では
指圧で鎖骨周りや目に関係する筋肉を緩め、
ヘッドマッサージで頭、首、目の周りなどをしっかり施術します★
疲れ目、ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
脳がリラックスすると免疫力がアップする?!

師走のせわしなさから
イライラやモヤモヤ…溜まっていませんか?
心のストレスは、免疫力とも大きく関係しています。
🔹ストレスと免疫力の関係とメカニズム
強いストレスや慢性的ストレスが体に加わると
特におでこの「前頭前野」の脳血流が下がります。
その結果、免疫力が下がるということが考えられています。
前頭前野の血流が少くなると
その奥にある視床下部の機能も低下しています。
視床下部は
唾液や涙などの粘膜に含まれるIgA(免疫グロブリンA)という抗体の分泌を促す神経の中枢です。
前頭前野の血流をあげる
もっとも簡単な方法は
笑うことです。
笑うと脳がリラックスして
体に入った病原体と戦うナチュラルキラー細胞が活発になります。
笑った後はIgAの濃度が高くなることもわかっているそうです。
脳がリラックスすると前頭前野の血流が良くなります。
そして、逆も然りで
前頭前野の血流が良くなれば
脳はリラックスします。
🔹前頭前野の血流を良くするには
目頭の近くの、ツボを刺激するマッサージも有効です。
抑えるポイントは、眼球の上にある少し凹んでいる赤い部分で、押すと目の奥の方にジーンとくるところです。
中指で赤い部分を触れたら、あとは頭の重みをかける形で刺激し、10秒1セット行います。
頭やおでこをマッサージして
脳の血流を良くすることで
リラックスするだけなく免疫力も上がります。
心の疲れも溜まりやすいこの時期は
ヘッドマッサージやアクセスバーズが人気です★
寒さに負けないためにも
体の疲れ、心の疲れ、リセットしましょう◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ふくらはぎが硬いのはなぜ?...柔らかいとメリットがたくさん★

寒くなったせいか
「ふくらはぎ」が硬い、パンパン、痛い…
そんなお悩みが増えています。
ふくらはぎは体の中でとても大事な部分です。
ふくらはぎを触ったとき、
触り心地はどうでしょうか?
柔らかく、柔軟性がある方は
代謝も良く心身ともに元気な証拠です。
硬くなったり、張っていたり
冷えている場合は
身体に何かしら不調があったり
悩みやストレスを抱えていたりするかもしれません。
ふくらはぎは別名『第二の心臓』と言われ、
血液やリンパ液の流れをスムーズにするためのポンプ的な役割をしています。
心臓から離れたふくらはぎが正常に機能することで、血液や体液を滞りなく全身へ送り出しているのです。
何故ふくらはぎが
パンパンになるかは
ざっくり言うと
「同じ体勢で長時間とっていると血流が悪くなる」からです。
そしめ
実はふくらはぎは、
腎臓・膀胱につながるポイントで
東洋医学でいうと腎臓と膀胱は
不安、緊張、恐れ、心配などの感情とつながっていると考えられているので
ふくらはぎが硬いと
緊張、不安、恐れ、心配なども出やすくなる
というのです。
ふくらはぎをほぐして柔らかくなると
腎臓や膀胱に働きかけ
緊張や不安が小さくなり、心が落ちついていきます。
また、ふくらはぎが柔らかいと
ひざの裏も伸びることで姿勢が整い、
胸が開くので、息がたくさん吸えます。
呼吸が楽になると
安心や意欲が生まれ、
物事を前向きに考えられるようになったりします。
そんなわけで
こんなにも
「ふくらはぎ」が大事だとわかると
ふくらはぎをケアしたくなります。
お風呂の中でちょっとマッサージしてあげたり、
そしてふくらはぎのポンプ機能を回復させるには
🍀「寝ながらできる足首曲げ伸ばし」
足首を10回ほどゆっくり曲げ伸ばしします。
寝ながらでも椅子に座ってでもok
でも誰かにやってもらいたい…
ふくらはぎの施術は血液もリンパも流せる
オイルマッサージがオススメです。
ふくらはぎのお悩み、ご相談ください◡̈
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
**************************
表参道マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山
表参道駅2分、渋谷、原宿からも8分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
アクセスバーズ東京表参道・奏・アクセスバーズ料金、詳細はこちら💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/accessbarstokyo
冬の不調は隠れ脱水?!

何となく胃がもたれる
頭が痛くなりやすい
体の筋肉痛のような痛み…
もしかしたら
「隠れ脱水」による症状かもしれません。
冬場は汗をかかないので喉もあまり渇かないからと、ついつい忘れがちなのが「水分補給」
そして実は湿度が低く、乾燥する季節は体から水分蒸発が進み、より水分が失われやすい傾向にあり、脱水状態が続くと体だけでなく
脳にも影響を及ぼします。
🔹脱水症は脳、消化器、筋肉で起こりやすい
1.頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる
どの症状も「ちょっと体調が悪いな」とつい軽く考えてしてしまいがちですが
原因が分からない不調が続く時は水分不足を疑ってみてください。
また
体内の水分量が減ると、線毛輸送機能による人間の身体の防御機能が低下します。
線毛輸送機能とは、気道内にある「線毛」によるバリア機能のことで
線毛は、呼吸とともに鼻や喉から入り込むウイルスの体内への侵入を防ぐ働きをしています。
体内の水分不足は線毛の動きを鈍らせます。「線毛運動」を正常に保つにも水分量が大切というわけなのです。
隠れ脱水対策には
水分補給はお茶やコーヒーではなく
「ミネラルウォーター」で
一度にがぶ飲みせず、こまめにチビチビ
がポイントです。
すでに
頭痛、胃もたれ、筋肉の痙攣などがある方は
体に必要なミネラルなども補給できる「経口補水液」を飲むことをオススメします。
今年はマスクを着用していることで
さらに脱水になりやすいのだとか…
自分の息で口のまわりが潤ったような気がしてしまい、のどの渇きに気づきにくくなるのと、
マスクを取るのが面倒になったりで
水分を補給する機会が減りがちになるという影響もあるそうです。
また外出を控えることで、筋肉量が減り、
筋肉には、体の水分を保持する役割があるので筋肉量が減ると、体の中にある水分量も減ってしまうのです。
この時期、忘れがちな水分補給
そして
筋肉量を減らさず
筋肉をしなやかにするためのケアも大切なのです。
こちらの記事もよろしければ◡̈
https://izumi-kanade.com/info/2788948
こまめにお水、飲んでくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku