♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 02 / 03  07:56

ストレートネックと斜角筋

 

最近、急増中の「ストレートネック」

 

ざっくり言うと

 

首は本来、衝撃を吸収するために、湾曲しでカーブしていますが

姿勢が悪いことや猫背などが原因となり、首の骨がまっすぐになってしまいます。

 

この「まっすぐな首」=「ストレートネック」と呼びます。

 

 

このストレートネックで硬くなってしまう筋肉が

 

斜角筋

 

 58F09FE9-DF3C-4A77-B78A-27D2D421DC88.jpeg

斜角筋は、前斜角・中斜角筋・後斜角筋と、大きく3つに分かれ

それぞれが首をいろんな方向に曲げたり、呼吸の際、肋骨を引き上げる役割をしています。

 

スマホ、PC使用など

頭が前に出る姿勢』で

斜角筋は緊張・収縮します。

 

斜角筋が緊張することで

腕へのしびれやむくみだけでなく、肩甲骨・胸・腕などに痛みを引き起こします。

 

 

そして斜角筋=首コリ、

 

距離も遠い繋がりなんてないだろうと思うかもしれませんが

 

腰痛にも

かなり深い関係性があります。

 

呼吸をする際に働く筋肉「横隔膜」

は首から出る神経により支配されています。

 

首の問題により横隔膜への神経伝達が悪くなり、横隔膜の機能低下によって呼吸が浅くなり、腰を支えるための腹圧が低くなります。

 

すると、起き上がる時や立ち上がる時の腰痛が出たり、長時間座っていると腰痛が出たりしたす。

 

首肩も凝るし、腰痛もある方、多いです。

 

もしかしたら

その腰痛の原因は首にあるかもしれませんし、逆もしかりです。

 

 

斜角筋、首のセルフケアは

ゴリゴリ圧すのではなく

ストレッチが有効かつオススメです。

 

🍀斜角筋ストレッチ

1.軽く立ち(イスに座ったままでもok)おしりの後ろで左右の手のひらを組みます。

2.ひじを伸ばしたまま、その組んだ手を、上に挙げていきます。このとき、前かがみになったり、おしりを突き出したりしないようにします。

3.手をゆっくり挙げていくと同時に頭、首をそらしていきます。

 900FBC73-DB95-4C60-A358-252DAEDD6C24.jpeg

斜角筋をマッサージしてもらう場合

うつ伏せだとなかなか届きにくいので

 

奏の横向き施術は斜角筋にもアプローチできます

 

最近、ストレートネックを気にされている方は多いですが、斜角筋を緩めることで

頭痛、肩こり、腰痛まで少し和らぐかもしれません。

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️夜間も予約は可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 02 / 02  08:11

節分にリセット

 

今日は節分。

 

節分は立春の前日で

鬼を払い、疫病を退散させる願いを込めて始まった儀式で

 

今年は、いつもよりも1日早い2日で

124年ぶりに2日なんだとか。(なぜズレるかは閏年のような感じだそうです)

 

私は昨日まで、節分は明日だと思っていましたが汗👹

 

本来は新しい1年の始まりは立春からとされるので、今日はある意味、大晦日。

色々リセットの日でもあるかもしれません。

 

 

最近

大事なことは

何かを足していくことよりも引いていくこと

 

そんな気がしています。

 

日本には四季があるように

その季節に合わせて

人それぞれにも、移り変わる四季があり

 

春もあれば、冬もあって

上がりもするし、下がりもする

 

それをコントロールしようとするのではなく

 

体も、気持ちも、上がったり、下がったり

 

それでいいのだと思います。

 

下がればまたいずれ上がってくるというだけの話で

 

冬の時期、元気が出ない時に

無理に上げようパワーを使うと

 

いつまでもパワーが溜まらず元気が戻ってこないシンプルな仕組みです。

 

だからシンプルに

 

気力が湧かない時は休めばいい

という話ですが

 

重要なのは

体だけでなく心も休まっているかで

 

休んでいる罪悪感を感じたり、周りが頑張っているからと焦り感じていたりすると

心が忙しい状態になります。

 

疲れて頑張れなくてもそれでいいと許すこと

 

何かをやらなきゃと足すより

必要ないものを引くこと

 

 

引き算=掃除と同じで

 

部屋も体も心も

ごちゃごちゃした不要なものを掃除して

 

そこに新しいものが置けるし

必要なものが入ってくるものです。

 

 

節分から話がそれましたが 

 

今日は邪気払いや体のお掃除をすると

明日から良き1年が過ごせるかもしれません。

 

去年から鬼退治ブームですし?

 

鬼と疫病退散を願い、お豆も歳の数食べましょう 

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 02 / 01  07:47

カラダには体調コントロールのスイッチがある?!

 

今日から2月。

 

寒さと自粛による運動不足で

頭痛や足腰の痛みや首や肩の凝り、慢性的な不調を感じている方が多かった週末でした。

 

そんな中、とある本を読んでいて、

 

"体の中には不調をコントロールできるスイッチがあって

このスイッチに触れる、もしくは意識するだけで、体幹が目覚め、健康な体に導いてくれる"

というもの。

 

スイッチがあるのは

①「鼻スイッチ」

②「僧帽筋スイッチ」

③「横隔膜スイッチ」

④「仙骨スイッチ」

この4つを意識すると、体が楽に動かせるようになるそう。

 

なるほど②〜④は納得。

 

意外な鼻スイッチ👃

一番、使いやすいスイッチで

 

鼻の頭が体幹の先端だから」だそうです。

 

ただ何気なく上を向いて天井を見た後、

今度は「鼻」を意識して天井を見てみる

 

これだけでも、動作が格段に楽になり、

 

 首だけの動きではなく、自然に胸が開き、骨盤が前に移動して全身で無理なく動くからです。

 

歩くとき、椅子に座るとき、立ち上がるとき、またスポーツをする時など、生活のシーンで「鼻スイッチ」を意識するだけで

 自然と体幹が目覚めるので、体をより正常に近い状態にリセットされ

 

それが頭痛や首凝り、腰痛などの軽減になるんだとか。

 

ポイントは

スマホ、pc、本なども

「鼻から見に行く」意識で見る

 

体幹が目覚める状態とは

潜在意識が目覚めIQが上がっている状態で

 

より高い視点でモノゴトを捉えられ、作業効率も上がるそうです。

 

そして鼻呼吸は脳を冷ましてくれる効果もあるのでとても大事です。

詳しくはhttps://izumi-kanade.com/info/2616063

 

匂いをかぐためについてると思っていた

 

鼻!

 

とても大切なのです。

 

試しにあらゆるシーンで「鼻から見に行く」意識をしてみてくださいね。

 

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 01 / 31  08:58

肩こりと食欲

今年の冬あるある?

 

☑︎空腹ではないのに、ついつい口寂くて食べてしまう

☑︎落ち込んだ日の帰り道、ケーキや甘いものが無性に食べたくなる

 

誰しもこんな経験があるのではないでしょうか。

 

これは『エモーショナルイーティング(感情的摂食)』と呼ばれる、感情を満たすための欲求です。

 

空腹から生じる生理欲求としての食欲とは異なるものと考えられ

体内のエネルギー低下と無関係であることから「ニセの食欲」と呼ばれます。

 

 

人によって個体差があり

同じ感情でも食べすぎになったり、

逆に食べられなくなる場合もあります

 

視覚や嗅覚など、五感への刺激がきっかけとなる場合もありますが、高いストレス状態にある時、不安な気持ちを感じている時などにも起こりやすいそうです。

 

これは、食べることが

脳内報酬系を刺激することと関係し

脳内報酬系にとって、高脂肪食や糖類・糖質などのほうが、より一層大きな報酬になりうるため、つい甘いものや油脂分の多いものを口に入れたくなってしまう

 

これが「口寂しい」の正体です。

 

脳は、自らを安心させるために「感情的な食欲」を代替で利用してしまう悪いクセがあるのです。

 

もっと言うと

 

その原因には、ストレスを感じたときに体内で放出されるコルチゾールが関係していて

 

コルチゾールは身体にストレスを感じると大量に分泌される点から「ストレスホルモン」などと呼ばれています。

 

コルチゾールが過剰に放出されると、

しょっぱいものや甘いもの、揚げ物などは脳内麻薬とも呼ばれるドーパミンやエンドルフィンを分泌させる働きがあるので

脳が身体のストレスを和らげてくれると勘違いして、欲してしまうのです。

 

 

そして、

じつはエモーショナルイーティングのきっかけとなる意外なものが

 

慢性的な「肩こり」

 

肩周辺がガチガチにこり固まっているとき、糖質を摂ることで心身のバランスをとりたくなるのだと...

 

緊張する人と一緒に何時間も過ごしたあとや、重大な仕事の会議の直後なども同様で

 

肩こりと緊張する体験に共通しているのは、普段はシーソーの関係にある自律神経が、交感神経側に振り切ってしまっているということです。

 

手っ取り早く副交感神経を上げてバランスをとろうと、体が糖質を欲するのです。

 

 

 

というわけで

体の疲れ、コリストレスは我慢して溜め込まず、

早めにケアし、上手に逃がすことが大切です。

 

食べるならハイカカオチョコレートで

カカオ含有量70%以上のハイカカオチョコレートにはテオブロミン成分とカカオポリフェノールが豊富に含まれているのでおすすめです。ミルクチョコレートには砂糖やバターがたっぷりと含まれているので、逆にイライラが増してしまったり、食欲が止まらなくなることがあるので要注意してください

 

 

去年から自分にとってのストレス発散方法

を持つことはとても大事だなと感じています。

 

逆に言うとコロナ禍でそれを見つけて

楽しんでいるという話もよく聞きます。

 

ヨガを始めた

料理にハマった

ブログを書くようになった

アニメにハマった

 

人が何と言おうと、自分が楽しい、ワクワクする、熱中できるのなら何でもアリだと思います。

 

「感情的な食欲」を作り出すストレスや不快な感情の解消、緩和には、

体のケア=こりやむくみを解消し体内の老廃物を排出しやすくすることも大切です。

 

ストレスや不定愁訴、肩こり、腰痛、疲労、倦怠感、冷え性ご相談ください◡̈

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 01 / 30  08:37

眠くて仕方ない…その理由は?

 

最近

「眠くてしょうがない」

というお声、よく聞きます。

 

やらなきゃいけないあるのに気が付くとついウトウトしていたり、

朝、目が覚めても二度寝をして何度もスヌーズを繰り返したり

 

私は比較的ショートスリーパーなのですが

最近、とにかく眠いです笑

 

自分も人間の以前に動物だから

動物が冬眠する時期なんだから

当たり前だよね〜と思っているのですが

 

人の体は自然のリズムに合わせて、影響を受けます。

 

特に季節だけでなく「月」の影響。「新月」や「満月」の3日前ぐらいからその影響を受けて眠くなるそうです。

月と体についてはhttps://izumi-kanade.com/info/3536706

 

ある意味、次の季節に向けて

体や心で「大掃除」が起きていて、

寝ている間に、細胞などが生まれ変わり、

 

その「好転反応」(デトックス)の一種という見方もあります。

 

また物理的に

冬は夏よりも太陽光が弱く、日照時間も短く、覚醒を促進する働きを持つセロトニンの分泌量が減少し、脳の機能が低下します。

それを補うために、長い睡眠が必要になる

 

もしくは

 

夜の眠りが浅く、昼間に眠くなるという説もあります。

 

また

 

腎臓が疲れているという可能性もあります。

 

腎を元気にするには、とにかく温める事です。

 

 

眠くて仕方ない時は本能に従って眠った方が良いですが、

 

そうもいかないので

なるべく、太陽の光に当たることをオススメします。

 

また睡眠に関係するセロトニンは、95%が腸でつくられています。

大豆には、セロトニンの材料となるアミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれ、

 

この「トリプトファン」は、バナナやブロッコリー、サバなどに多く含まれている「ビタミンB6」や「炭水化物」と合わせて摂取することで、セロトニンの生成が促進します。

 

 

眠くて仕方ないのも

「頑張りすぎだから休みなさい」

「新しいスタートの準備です」

「内臓が疲れています」

 

などの体からのサイン。

 

睡眠はやはり、一番の休息であり

パワーチャージです。

 

もうすぐ暦的には立春なので春に向かう

準備をしています。

 

しっかり眠って、

栄養をとって、

体を温めて

 

エネルギーを温存しましょう。

079A25EF-C84A-458F-BC22-F4E3837DA9AC.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku