♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 11 / 22  08:31

すべては必然

 

 

今日はネタが思いつかずなので

つぶやきです。

 

きっと私だけではく

今年は、本当に色んな意味ですごい年で

とにかく、目まぐるしくて

色んなことがあって

色んな感情を感じて

 

誰にだって

正直「あぁ、もう疲れてしまったよ」

と思う時もあるけど

 

すべては必然で、必要な経験で、

意味があったんだと

思えるようになりました。

 

 

 

 

人の行動や態度が気に入らないときって

 

実はそれは

自分が持っている部分だったりすることもあるし

反面教師だったりすることもある。

 

 

 

目の前ある出来事や問題も人も

いつも自分が自分を知るための

 

気付きと学びをくれるもの

 

 

自分に起きた経験はすべて必然で

必ず本質に気付くために

起きているけど

 

それをすべて受け入れるのには

時間もかかります。

 

きっとずっと後で

 

この為にこの経験をさせてもらったんだ

これを知るために必要だった

 

と気づく時は必ず来るのだと思います。

 

 

時間をかけて、色んな感情を味わって

モノゴトの本質が見えてくるということ

 

そんなことをたくさん感じた11月でした(まだ終わってませんが)

 

オチはありませんが

やっぱり

 

身体のケアと

心のケアは「本質」だということも感じている最近。

 

秋真っ盛り、お出かけシーズンですが

心身大切にしましょう

 

いつもありがとうございます。

 FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 11 / 21  09:06

やる気の出し方?

 

今朝あるブログを読んでいて

 

秋を楽しみたいのに

仕事を頑張らなきゃいけないのに

 

「やる気が出ない」人が増えているという話。

 

コロナ禍で

・マスク生活で低酸素気味
・在宅ワークで「on」「off」のスイッチが壊れた

・緊張の糸が切れる(燃え尽き症候群)

などがあるそうです。

 

わかる、わかるって人も多いかもしれません。

 

そこで「やる気」を出すにはどうすれば良いのか?

 

の答えは

 

筋トレ」なのですが

 

そもそも「筋トレする「やる気」が出ないんだよ!!」っていうのがブログの内容でした笑

 

確かに、そうなんですよね。

 

 

なぜ、筋トレ=やる気なのかは

マイオカイン」という筋肉から分泌される物質です。詳しくは

https://izumi-kanade.com/info/3549632

 

 

そこで

他に簡単にマイオカインを出す方法はないのか調べたところ

 

精油(アロマ)!

 

精油の成分が乳酸の蓄積により低下したマイオカインの分泌量を回復させ、さらに増やす効果まであることがわかったそうです。

 

 

その成分が含まれるアロマは

・ローズマリー

・カミツレ(カモミール)

・ニュウコウジュ(フランキンセンス) 

 

精油には香りによるリラックス効果だけでなく、 筋肉に直接働きかけることで「マイオカイン」の分泌を増加させるそうです。

 

つまり

 

嗅ぐだけでも良いのですが

アロママッサージが効果的なのでは?と思います。

 

 

そして

顔の筋肉である表情筋をあまり使わない生活習慣になったことも

血行不良が起こり、 肌の弾力性に重要な「マイオカイン」の分泌量を減らしているとみられるそうです。

 

私が感じるのは

当たり前といえばそうなんですが

「やる気」は

「ワクワクすること」で出るのではないかと思っています。

 

この状況だからこそ

手軽にできて、自分なりの

「ワクワク」を感じることは何か?

を探してみると意外な趣味ができたり、

 

やる気が出ない方は、

まずは筋肉を緩めてみると、案外やる気が出るかもしれません。

 

奏はアロマも種類豊富です

やる気が出ない、疲れがとれない、呼吸が浅いご相談ください◟̆◞̆ 

 

 

ご予約はこちらからから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

 

夜遅くまで営業男性も歓迎

 

 

 

2020 / 11 / 20  07:47

巻き肩から不調が来ている?

 

姿勢が悪いことを「猫背」とひとまとめに言いますが

 

最近は「巻き肩」が原因で不調が出ている方が増えています。

 

 

猫背と巻き肩、どう違うのか?というと

猫背は背骨が曲がり、背中の縦のラインが丸まっていることで

 

巻き肩が内側に巻き込んだ状態になり、左右のを結ぶ横のラインが丸まっていること

 21F11CFB-4766-42A2-AA16-220BF886C666.jpeg

さらには「スマホ巻き肩」なんて言葉も

出てきたほどで、

 

スマホを操作するとき

体全体が丸まり、肩甲骨が前方に巻かれ、さらに頭が下がる

スマホ操作をしていないときにでも、そのような姿勢が定着してしまっているのです。

 

この姿勢が原因で、首や肩のこり、吐き気、頭痛につながったり、

 

首の前側や胸のあたりに症状が現れる場合もあり、

結果的に息苦しさなどの不調に発展してしまうこともあります。

 

 

そこで

 

「スマホ巻き肩」を防ぐ3つのポイントは

 

1.背中のしなりを作る

2.肩甲骨の動きを出す

3.手・肘・肩の緊張を緩める

 

1.2は昨日の記事にて

 

そして

意外にも手や腕の筋肉が巻き肩には影響しています。

普段酷使しているにも関わらずあまりケアすることの少ない、腕や手

 

体を使う作業をする際、手首は必ず連動していろいろな角度で動いていて、負荷もかかりやすい部分です。

 

手のストレッチはシンプルに

  1. 腕を体の前に出し肘を伸ばします。
  2. 反対の手で掌部分を軽く引き込みましょう。
  3. 20秒から30秒程度行いましょう。左右行います。

 

案外疲れているのは

「手のひら」です。たまにお風呂などで手を揉み解してあげてくださいね。

 

奏の施術には

「手」もしっかり含まれています。

とくに腕を押すと「腕って気持ちいいんですね」と仰る方が多いですが

しっかりオイルでマッサージしたい方は

オイルハントマッサージもリクエストしてくださいね◟̆◞̆ 

 

 

新しい現代病とも言える「巻き肩」

今年は「リモート」が増え、より身体の不調を感じている方も多いようです。

 

時代の変化に合わせて

日々自分の体の変化にも意識を向けて、体や心としっかり向き合い、ケアしていくことが大事なのかもしれません。

 

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

 

 

 

2020 / 11 / 19  07:45

肩甲骨が錆びている!?

 

寒くなってくなると

肩をすくめたり、衣服が重くなり、

上半身の動きが抑えられがちになります。

 

すると肩まわりが血行不良になり、

肩こりだけでなく、全身への不調に繋がりやすくなります。

 

予防のキーワードは

肩甲骨』です。

 

"肩甲骨が正しい位置にあるか"が重要になります。

 

パソコン操作、鞄を持つほか

生活の中で何気なく使っている腕。

腕の動きに必要な筋肉は

実はすべてが肩甲骨につながっています。

 059D6948-2C34-4883-8BE1-566F8033BBEF.jpeg

ただ形上は

肩甲骨は、鎖骨とつながっているだけで

いわば浮いているような状態の骨なので

外側に開いたり、内側に寄せたり、上下に動かせたり、回せたり、と自在な動きができるのです。

 

前かがみの姿勢ばかりを取っていると、肩甲骨は、開いたまま戻ってこられなくなったり、猫背によって、肩甲骨が上がりっぱなしで、下げる力が極端に弱くなってしまいます。

 

180度開くドアに例えると

いつも開いたり、閉じたりをしていれば、ドアはきしんだり、錆び付いたりしません。

 

あまり使わず少ししか開閉しない状態が続くと、ドアは錆びてきしみ、全開できなくなるように肩甲骨も同じことが起きます。

 

錆びないためには、継続して動かすことと

姿勢を立て直し、肩甲骨を本来あるべき位置に戻すことです。

 

🍀セルフケアストレッチ

  1. 立つ、または、座ったままで姿勢を正します。
  2. 手のひらを前に向けた状態で片腕をぐーっと上に伸ばします。
  3. 腕はまっすぐ伸ばしたまま、大きく窓拭きをするようなイメージで手を横から腰の高さまで5秒間かけてゆっくりと下ろします。 これを左右5回ずつ繰り返す。

 

 

ただ、蓄積で肩甲骨周りの筋肉が硬くなると背中に肩甲骨がへばりついたような状態になり、もともとの可動域が狭くなっている場合があります。

 

そんな時はまず肩甲骨だけでなく

周りの筋肉を念入りにほぐし、へばりつきを「はがす」ことで可動域が戻ります。

 

奏で定番となりつつある「肩甲骨はがし」

呼吸も深くなります

 

錆びついた肩甲骨をほぐして

スムーズな動きを取り戻しましょう◟̆◞̆ 

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

 

 

 

2020 / 11 / 18  08:30

ダルさ、眠りの浅さ、イライラ...おまじない的自律神経ケア

 

とれないダルさ、息苦しさ、眠りの浅さ、

イライラ、不安

 

病院に行くほどではないけれど…という不調は

"自律神経のバランスの乱れ"かもしれません。

 

 

残念ながら

自立神経は自分の意思ではコントロールできず、

 「よし!整えるぞ」と思っても整うものではないのです。

 

 

自律神経は、

交感神経(戦闘モード)副交感神経(リラックスモード)2つに分かれ

シーソーのようにバランスを保っています。

 

基本的には

起きているときは交感神経が優位、

寝ている時は副交感神経が優位になりますが、ストレスなどでこのシーソーの動きが崩れると、寝ている間も交感神経が優位になりっぱなしに

 

それが眠りの浅さダルさ、コリ、イライラ、不安などにつながるのです。

 

 

自分ではコントロールできないからこそ、

自律神経を整えるためにちょっとしたケアが必要です。

 

 

そこで簡単な方法として

"おへそ"を温める」ケアがオススメです。

カイロをはったり、ホットパックなどがあると便利です。

 

おへそは、神闘(しんけつ)という

神が宿る」ツボと言われています。

 

「神闕」の「神」は計り知れない変化、

「闕」は重要なところの意味があり

 

つまり

計り知れない効果のある

人知を超えた働きをもつ重要なツボと言われるほどです。

 

おへそ周りを温めることにより、

内臓器官を支配する自律神経に刺激を与え、

腹部内臓の冷えを緩和して、リラックス効果も得られます。

 

さらに

全身の血流が良くなり手足の冷えが改善されたり、 むくみが緩和される、便秘解消や代謝を上げてダイエット効果を高める効果も

 

眠れない夜、ストレスを感じている時、

体が冷えている時は

おへそを温めてみてください。

 

 

自分のココロやカラダの

セルフケア

 

昔よくやった「おまじない」みたいに

ワクワクしながら

効果があると信じてやることも大切なのかなって思います。

 

そして自律神経のバランスを整えるには

まずは滞りった血流や水分の巡りを整えることも大事です。

自律神経の乱れ、ご相談ください◡̈

0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku