♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 12 / 02  07:45

腸が心と体の健康のカギ!「停滞腸」を改善するには…

 

美味しいものが多くなるこの季節ですが

 

胃は元気ですか?

 

冬に向けて体の不調を訴える人が多く、

原因の多くが実は「腸の冷え」によるものだと言います。

 

気温が下がり体が冷えると、「交感神経」が優位になります。

 

交感神経優位だと

腸管の運動が抑えられ、血管が収縮して腸に向かう血液量も少なくなるため、腸の働きが悪くなると考えられ

この状態を「停滞腸」なんて言います。

 

停滞腸になると、消化・吸収・排泄がうまく行われず

 

下腹部の張りや腹痛といった症状が出たり

不要な老廃物や毒素が体内に長期間留まることにより、ニキビや肌荒れ、肥満、便秘といった、さまざまなトラブルが起こるようになります。

 

また腸は免疫力とも深く関係していたり、

腸が不調だと新陳代謝が衰え、細胞の活動や血流が滞り、さらなる冷えになるという負のスパイラルに

 

停滞腸の改善にはまず

「温める」ことです!

 

体の外から

腰はお腹の神経が多く集まる場所ですので、カイロなどで、お腹と腰もしっかり温めてあげましょう。

入浴は、就寝の数時間前に、39℃前後のお湯に20分程度つかると体が温まります。

 

 

体の中から→

朝は副交感神経が優位に働いていて腸の活動が活発です。

このタイミングで白湯を飲むことがオススメです。

 

白湯の効果については

https://izumi-kanade.com/info/3599532

 

 

また「食事誘発性体熱産生

と言って

食後にエネルギーが熱に変わるのですが

特にたんぱく質の多い食事は熱産生量が多く効果的です。

朝食は乳製品や卵製品などタンパク質を取りましょう。

 

また

腸は第二の脳と言われ

脳内の幸せ物質である「セロトニン」は、

腸から送られてきた材料をもとにして作られています。

 

セロトニンは、気持ちの高ぶりを抑えたり、気分をリラックスさせたりする神経伝達物質なので

 

停滞腸は体だけでなく

 

メンタル=心

 

にも影響を与えるのです。

 

奏の施術の腸へのアプローチは

"直接"ではなく

 

"間接的"に。

 

①胃腸に関係するツボや経絡に沿って圧す

②胃の裏、背中の指圧

③脳をリラックスさせて副交感神経を優位に

 

オイルフットやハンドマッサージは

胃腸のツボを刺激するので、施術が終わる頃に、お腹が動いてきたり、

 

アクセスバーズを受けてお腹がゴロゴロ動き鳴る方が多いのは、副交感神経がオンになるからです。

 

 

停滞腸を元気にし、寒さに負けない心と体に

胃腸の不調もご相談ください◟̆◞̆ 

 4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 12 / 01  08:28

ケアを忘れがちな「足の甲」の疲れ、痛みには

 

寒くなるとより

感じる足の冷え、むくみ、疲れ

 

疲れがでやすいのは足裏やふくらはぎですが

足の甲」のケアは怠りがちに

 

でも実は、足の甲もとても大切な部位です。

 

足の甲は

むくみと非常に関係が深いところで

反射区(身体の対応したところ)でいうと、胸のリンパにあたります。

 

ゴリゴリしていたり、痛みを感じる場合は

老廃物が溜まっていて

 

特に「ひざ痛」がある方は

「足の甲」が原因になっていることもあります。

 

足の甲には

つま先を上にあげる筋肉の腱が通っています。

この腱や筋肉が引っ付いて癒着してしまうことで、足首の動きが悪くなります。
足首が硬くなると、膝関節の負担が増えて、痛みが生じてしまいます。

 

扁平足や外反母趾など、足に問題を抱えていたり、

足から上に痛みやコリ、不具合がある人のほとんどが「足の甲」が硬くなっているらしいのです。

 

そして実は

ホルモンや美肌のツボ、そして自律神経を整えるツボがあります。

 

 

🍀足の甲を伸ばすセルフケア

・イスに座り、方足の指を曲げて足を床に立てる。

・足の甲を前方に向けて10秒間、ゆっくりと押し出す。   

BF343BD7-4ED9-48D5-8AD7-487AD30C6D9C.jpegF1CB4231-014B-49B7-94E1-2370E118E449.jpeg

 

 

 

足の甲は普段マッサージしない分、痛いと感じるかもしれませんが

痛いのは滞っている証拠です。

 

足が不思議と温まり、むくみも解消し

自律神経の乱れにも効果があるので

「足の甲」伸ばしてあげてくださいね。

 

奏ではオイルフットで

足の甲もしっかりマッサージ&伸ばします

 

足のお疲れ、冷え、むくみ

ご相談ください◟̆◞̆ 

 0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 11 / 30  08:10

冬のやる気不足「ウインターブルー」には○○が必要

 

寒くなって冬が近づくと

 

「やけに炭水化物や甘いものが食べたくなる」

「体もだるいし疲れやすい」

「落ち込むことが多い」

「憂鬱な気分でベッドから出られない」

 

思い当たることがあるかもしれません。

 

それは気合や集中力が足りないなどの

精神論ではなく

 

実は「気候」が大きく関係していて

 

 

「ウインターブルー」と言われます。

 

原因は

ストレスなどとは別に

 

日照時間が短くなること

 

だと考えられています。 

 

日照時間が短くなると、神経伝達物質の「セロトニン」が減少します。

 

セロトニン神経系によって調節されている摂食行動や睡眠・覚醒、情動、認知機能に影響するため、

過食や過眠、気分障害などに繋がります。

 

特に今年はテレワークなどで太陽を浴びる時間が少なくなり

ウインターブルーを感じる方が多いそうです。

 

ウインターブルー改善には

まず「日光に当たること」☀️です。

 

太陽の光には様々な効果があり 

 

生活リズムを整えたり、

脳や体の活動を活性化させるなど

健康面にも精神面にもメリットがあります。

 

 ● 体内時計(生活リズム)をリセット

 ● 体と脳の活動を活発にする

 ● 感情を穏やかにする

 ● 骨を丈夫し、強くする

 

 

日光に当たることで

ビタミンDが体内で作られます。

ビタミンDは、カルシウムの吸収や筋肉の合成を促したり、免疫の機能を調整・維持して

、体の中で細胞にさまざまな指令を出す、重要な働きを担っています。

 

太陽の光は

 

メラトニン=眠気物質を減少してくれたり、

セロトニン幸せホルモンが活性化し、

体や脳が活性化し、

心が穏やかになったり

 

とメリットがたくさんあります。

 

外出の機会が減った上に、

冬へと向かっていくこの時期、

意識的に太陽の光を浴びることで

心身ともに元気になれるかもしれません。

 

体がガチガチな方は

まずは筋肉を緩めてあげてくださいね。

 

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

 📱24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

 

 

2020 / 11 / 29  09:02

肺を元気にして免疫力を高める「肺活」

 

昨日に引き続き、免疫力の話です。

 

免疫に関わる大事な臓器は

 

肺と腸」です。

 

肺と腸の両方が元気で

呼吸器系と消化器系の状態を良くすると、免疫力は上がります。

 

 

🔹「肺活

腸活は聞くけど、なぜ肺?と思うかもしれません。

 

水や食べ物から入ってくる細菌に対しては消化器系、

空気から入ってくるばい菌に対しては呼吸器系で免疫が働いてくれるからです。

 

 

その肺機能を高めるためにできることは

 

深い呼吸です。

 

そして

そのためには

 

まず

呼吸に関わる呼吸筋や鎖骨周りの筋肉を緩めることです。

 

そして

セルフケアとしては胸を開き

胸郭の動きを良くすること

 

胸郭とはこの辺りのことをいいます。

 6F630185-89F0-47AC-B8DE-D0AAE2018125.jpeg

 

 

 

 

🍀胸を開くセルフケアストレッチ

・仰向けに寝る

・腰の下に両手を入れ、首を後ろに曲げ、肩甲骨を浮かせる

 

この胸を開いた状態で大きく深呼吸をします。

 

タオルストレッチ

<胸を開きやすくして呼吸筋を鍛えるストレッチ>

1)両足を肩幅に開き、タオルを肩幅の広さで両手で持つ。ゆっくり鼻から息を吸う。

2)口から息を吐きながら、ひじを伸ばした状態で片側にゆっくり倒す。反対側も同様に行う。この一連の動きをセットで35回繰り返す。

 

 

普通の生活では、胸を開く動作は少なく、最初は違和を感じるかもしれませんが、首や肩周りの筋肉のストレッチにもなります。

 

また胸のあたりを開くとこは

「負の感情を放出する」効果が期待できると言われています。

情緒的ストレスが身体に緊張を生じさせるように、身体的なストレスも情緒面に緊張を生じさせることになるからです。

 

今後のキーワードにもなりそうな

「肺活」

 

肺を元気にして、呼吸を整え

ウィルスや風邪に負けない体にしたいものです。

 

呼吸が浅い方は

呼吸に関わる筋肉ほぐしてあげることも大切です。ご相談ください◟̆◞̆ 

0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

 

54637554-F8D5-4E35-892F-4922A22D9070.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 11 / 28  08:35

仰向けで〇〇するだけ!?リンパを簡単に流す方法

 

寒くなる季節、とにかく免疫力を高めることが重要になりそうですが

 

免疫力アップのキーとなるのが

リンパ

 

です。

 

そもそもリンパはざっくり言うと

浄化(デトックス)

・免疫(殺菌)

をしてくれています。

 

「リンパ」と言えば

おそらく、脇の下や鎖骨の周り、耳下、脚の付け根、膝裏などを思い浮かべる方が多いと思います。

 

でも実は

最も効率的に全身のリンパを巡らせてくれるポイントは『お腹』なのです。

 

それは

横隔膜の近くにある「乳び槽(にゅうびそう)」というところ。

BB8E44F7-BB31-439A-82B0-F451932824B5.jpeg

 

全身の約8割のリンパ液が通り

脚から上がってきたリンパ液も一度この乳び槽に集まり、ここを経由して上へと流れていきます。

 

本来は小指ほどの大きさですが、老廃物がたまってくると、こぶし大までふくらみます。

 

ここが詰まると

全身のリンパの働きが悪くなり、むくみ・冷え・セルライト・便秘などや

代謝の低下によって太りやすい体質になってしまうのです。

 

この乳び槽の詰まりをとるには

 

マッサージ

 

ではなく、なんと

 

呼吸」です。

 

腹式呼吸で横隔膜を動かすと、乳び槽のリンパ液を胸管という胸の太いリンパ管へごっそり流す手助けをしてくれます。

 

乳び槽に程よい圧をかけ、リンパの流れをスムーズにするには

仰向けで呼吸をします。

背中を床につけると胸が動きにくくなるので、自然と乳び槽にしっかり効かせられます。

 

🍀リンパ呼吸のやり方

・あおむけに横になり、膝を立て

おへその下あたりに手を乗せてリラックスします。

10秒かけて吸い、10秒かけて吐くのを目安に、ゆったりと行います。

あまり難しく考えず吸うときにお腹がふくらみ、吐くときにへこんでいればOKです。

 

そのまま寝てしまっても

寝ている間に体のゴミが一掃され、細胞がクリーンになります。

 

いつでも、簡単に、道具なしでできるので

寝る前や朝起きた時に瞑想代わりにやると

リラックスや、やる気アップ効果も

 

 

とは言え一度滞ってしまったリンパは

マッサージなどで

脚や全身を刺激してあげると、よりすっきり流れます。

 

リンパの流れを整え、冬に負けない体をつくりましょう。

 

 28D5A0DF-0F1E-4889-9845-BB4F101A2E43.jpeg

54637554-F8D5-4E35-892F-4922A22D9070.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku