♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
3つの巡りを整えて「元気」を出す
「元気」なとき
文字通り
気力が満ちて、活力があることをいいますが
もっというと、目には見えない「気」が巡っているということです。
この世界のすべてのものは、エネルギーによって構成され
もののエネルギーは常に動き、流れることによって一定の形を維持しています。
体や心も同じで
何らかの理由でエネルギーの流れが滞ると、
心と体に不調が現れ
それを「病気」と呼んでいるのです。
それを癒すため基本的な考え方は、
停滞しているエネルギーの流れを良くすることにあり
人のエネルギーで最も大きな影響を与えているものが3つ
「血の巡り」
「水(リンパ)の巡り」
「気の巡り」
これらが動か(巡ら)なければ、エネルギーは止まります。
すると、体が思うように動かなくなったり、やる気がなかったり、思考が堂々巡りするのはこのためです。
逆に言えば、ちゃんと巡らせれば「元気」になれるわけですが
気の巡りは血の巡りと水の巡りと連動するので
まずは
血と水(リンパ)の巡りを整えるのが大切なのです。
①血の巡りを整える
適度な運動をしたり、お風呂にゆっくり浸かったり、体をマッサージしたり…
また体を温めるのが重要で
「温める」という意識と
「冷やさない」という意識も大事です。
② 水(リンパ)の巡りを整える
実はリンパ液は勝手に流れず、体を動かさないと流れてくれないので
大きなリンパ腺のある「股関節」を意識して動かすようにすることがオススメです。
実は歩くこともリンパの流れを整えることができます。
③気の流れを整え
「背骨」を中心として「気」のエネルギーは流れていると考えられます。
ヨガでは身体をめぐるエネルギーのことをプラーナと言いますが、そのプラーナの通り道(ナーディ)の中で一番重要な道が、この背骨を通っています。
つまり背骨を整えることが気の流れを良くすることにつながるのです。
最近、背骨のキワや周りが物凄く硬くなっている方が多いです。
この「背骨沿い」をほぐす、緩めることは
首や背中、腰の緊張を和らげると同時に、自律神経を調え、内臓の働きもアップ。
また、気持ちを揺れの心地よさに向けますので、緊張していた気持ちがゆるみ、不安や焦りなどの思いが薄れてラクになってきます。
ちょっと元気がない方、疲れている方…
3つの巡りを意識してみてくださいね。
奏での背骨沿いのほぐしは「横向き施術」
で、背骨のキワを緩めていきます★
「肩甲骨はがし」も背中が緩み、呼吸が楽になります。
元気を出したい…そんなご相談もお待ちしています◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です
1月のクーポン
寒い毎日…
コリがいつもに増して気になる.
手足が冷えて眠れない…
何かと冬は不調が出やすく
寒いとやる気が出にくいものです。
去年から新しい生活様式となり
家にいること、
体を動かさなくなることが
増え
より、コリや冷えなどを感じやすくなっている方も多いかもしれません。
そして
マスク生活は呼吸が浅くなり、
脳に酸素が届かず疲労を感じやすくなります。
これからの健康ポイントは
免疫力と血流と呼吸
そんな気がしています。
そのためには
バランスの良い食事
適度な運動
深い睡眠
自律神経を整える
全てがつながっています。
そして心と体もつながっています。
これから、より
心のケアも大切になるのかもしれません。
頑張りすぎないこと
頑張って、疲れたら休むこと
労り、癒すこと
大切にしたいものです。
血流を整え
免疫力を高め
寒さやウイルスに負けずに
冬を乗り切りましょう♡
まずはお疲れ、コリ解消して
やる気アップ⤴️
ご予約はこちらからから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
睡眠の質を上げましょう
何となく緊張感や不安などがある今月
眠りが浅い、睡眠の質が悪いという声をよく聞きます。
蓄積したストレスや不安が眠りの妨げになるのと同時に
睡眠不足になると、ストレスや不安への対処が難しくなり悪循環を引き起こします。
🔹睡眠不足時の脳のメカニズム
脳の前側領域である前頭前皮質は脳の中で最高司令官の役割をし実行機能的判断を行います。
睡眠不足になるとこの前頭前皮質はシャットダウンされ、機能が損なわれ
前頭前皮質は感情と不安のアクセルペダルに対するブレーキの役割を果たすことから、脳の感情中枢は制御されない状態になり、活動を活発化させます。
つまり睡眠不足の時にいろいろな思いが頭の中を駆け巡ったり、感情的になったりするのはそのためです。
良く眠ること=質の良い睡眠は心と体の健康の基本中の基本なので、睡眠の質を上げていきたいものです。
良く眠れない原因は大きく分けて3つあります。
1 ホルモンと栄養不足
2 自律神経の乱れ
3 運動不足
1 ホルモンと栄養不足
良く眠るためには睡眠ホルモン(メラトニン)が必要です。その睡眠ホルモンは幸福ホルモン(セロトニン)から作られます。
そしてその幸福ホルモンは『タンパク質+鉄』から作られます。
2 自律神経の乱れ
動くことが減りメリハリのない生活などで自律神経は乱れ、リラックスの副交感神経がうまく働かなくなります。
3 運動不足
スマホやPCの使いすぎで、頭や神経は疲れていますが、体は疲れていない。特に今は自粛モードで運動不足に拍車がかかり、体が疲れていません。すると体のスイッチがオフになりにくくなります。
睡眠の質を上げるポイントは
・起床時間
・体温
・日光を浴びる
まず毎日同じ時刻に起床し、日光を浴びることを推奨されています。
これで体内時計を合わせることができます。
また週末に遅くまで寝ていると遅い時間帯に日光を浴びることになり、時差ボケ状態を引き起こすことに…
また寝つきを良くし、睡眠を持続させるためには、睡眠中に脳と体は深部体温を約1度下げる必要があります。
ぬるめのお湯に浸かると体温が低下し、睡眠の準備ができます。入浴すると体の深部から皮膚表面へと血流が促され、入浴後は深部体温が急激に低下します。
太陽の光を浴びるとセロトニンが分泌されます。
そして、呼吸が浅いことも眠りの質を下げますので
寝る前に深呼吸をすることをオススメします。
まず呼吸に関係する筋肉を緩めて、深い呼吸ができる体にすることも大切です。
眠りの浅さも…ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
「歪んでいる」という呪縛にかからない
「(他の)整体で歪んでいると言われた」
とご来店される方が結構います。
多くの方が「歪んでます」と言われたことがあると思います。
「歪んでいる」と言う言葉…
ちょっと怖い気がしますが、
何かをやり過ぎて疲労がたまるオーバーワークの状態が左右差などを引き起こすこともあれば、
長年の癖によって同じ姿勢や動き方を続けた結果、身体のアンバランスにつながっているケースもあります。
私が働いていた店では
「歪んでいる」とか「内臓が悪い」などの伝え方はNGとされていました。
理由は「言葉の呪縛」にかかるからです。
歪んでいる、悪いと言われてしまうと
そう思い込んで、余計痛みを感じたり、心配になったりしてしまうものです。
ノーシーボ効果というやつです。
私も今でも歪んでいるという言う方はしないようにしていますが、
あるとすれば
左右差と使いすぎによる疲れです。
左右差があることに気づき
どこにアンバランスがあって
どのようなことに気をつければ良いか
を実践すれば良いのです。
「カバンをいつも右(左)手で持っている」
「足を組む癖がある」
「横向きでどちらかをいつも下にして寝る」
「視力に左右差がある」
「パソコンが正面にない」
実はそんな一見すると些細なことでも骨格のバランスは崩れてしまいます。
身体の使い方の癖などで、左右のどちらか一方方向に力が偏ると、筋肉のコリにも左右差が生まれ、骨格のバランスの崩れを引き起こしてしまうからです。
ゆがみと言われるものは
骨格に根付く“癖”なので、この癖を正すことが、最大の方法です。
そこで簡単に癖を調整できる
「寝るだけ整体」
私もかなり前に本を買ってやってました。
バスタオルを丸めて首の下に置いて寝る
だけ。
パソコン、スマホ、料理、読書…など
日常生活における行動の共通点は
首を前に突き出したり、下を向いたりすること
本来は首の骨にあるはずの"曲線"を失うことに問題があり
首の曲線は、体重の10%の重さを持つ頭の重みを吸収して全体のバランスをとっているといいます。
曲線がなくなると、背骨にかかる負担に対応するために、全身の骨や関節に無理がかかって、これが様々体の不調につながるので
首の曲線をキープして寝ることで、首にかかる負担を少なくし、寝ながら本来の曲線を元通りにしていくという考え方です。
やり方
タオルの端が下にくるように置いて完成。直径8~10cmくらいになるように丸めるのが理想
これを首の下に置いて寝ます。
・天井がまっすぐに見られる?
首の曲線が枕とぴったり合っていると、目線が真上を向きます。真上が見えないときは、首のバスタオルを薄いものか厚いもので作り直して調整します。
・のどに圧迫感がなく、呼吸しやすい?
苦しい場合はバスタオルが大きすぎるか、後頭部に当たっている可能性あり。首の曲線に当たるように位置をずらして調整します。
・首が浮いていないか?
バスタオルのサイズは小さい可能性があります。厚手のタオルに替えるか、2重にしてみます。
・肩、肩甲骨がベッドにしっかりついている?
肩や肩甲骨が浮き上がっている場合、首を支えるはずの枕の位置が下がり過ぎていて、肩に当たっている可能性があります。位置を調整します。
脳は最も血液を必要とし酸素を消費しますが脳にもたっぷりの血液が届けられるのだといいます。
そして
たまに
コリかたまった筋肉を緩めてあげることも
体のバランスを保つために必要です。
まずは自分の体の癖やアンバランスか出やすいところを知り
少しずつバランスを整えていくことで
不調も出にくくなるかもしれません◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
デスクワーク(座りっぱなし)でなぜむくむのか?
テレワークの方が増え、
座りっぱなしの時間も長くなり、注意が必要な
「むくみ」
意外にも実は「座りっぱなし」の姿勢は「立ちっぱなし」よりもむくみやすいのです。
🔹座りっぱなしでむくむ原因
① ふくらはぎのポンプ作用低下
ふくらはぎの筋肉は、歩いたり走ったりする時に収縮し、足の血液を押し上げてくれています。
座っている時はふくらはぎの筋肉が使われず、ポンプ作用が起きず、心臓から遠い部位ほど血液の流れが弱く、血液が滞留しやすくなります。
そして、血液や老廃物が脚の静脈に溜まりっぱなしになり、足のむくみに…
② お尻や太ももの圧迫による血液循環の阻害
座っている時、体重の大部分が椅子の座面によって支えられます。長時間お尻や太ももが圧迫されると、血液がうまく循環しません。
血液の循環が滞ると、血管から染み出る水分がお尻や太ももより下の部分に溜まり、むくみの原因となります。
③ リンパの流れが滞る
リンパとは血液とは異なる経路で体内を循環し、リンパ管は毛細血管のように張り巡らされています。リンパの役割は、体内の余分な液体や老廃物を回収、排泄や免疫機能です。運動不足や座りっぱなしの姿勢が原因で下半身のリンパの流れが滞ると、体内の老廃物がふくらはぎに溜まり、むくみが生じます。膝の裏にはリンパが集まるリンパ節があるため、長時間足を動かさないと、リンパが滞りやすく…
このむくみが悪化すると足の血管が浮き出たり、足がだるく疲れやすくなる下肢静脈瘤に繋がることもあり、注意が必要なのです。
🔹むくみ防止・解消には
・座りっぱなしの状態を避ける
→ 1時間ごとに少し立ったり、椅子から離れて足踏み体操をしたり、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用を働かせましょう
・座ったままできるストレッチを
→ 1.足首のストレッチ
座ったまま左右片方の足を浮かせて、膝を真っすぐに伸ばします。つま先を手前に引き寄せるように力を入れ、ふくらはぎが伸びた状態を5秒キープ。次に、つま先を遠くへ伸ばすように力を入れ、5秒キープします。この動作を右脚と左脚で各3回ずつ繰り返しましょう。
2.お尻と太もものストレッチ
座ったまま片方の足首をもう片方の膝の上に乗せます。そのまま上半身を倒して胸を足に近づけ、お尻や太ももの外側を伸ばします。適度な位置で20秒姿勢をキープ。反対の足も同様の方法で伸ばします。
・マッサージでリンパ・血流を促す
ポイントは
①ふくらはぎ②足裏③膝裏
リンパ節や毛細リンパ管、毛細血管が集まっているため、血流、リンパの両方を流せます。
🍀座ったままできる裏技的マッサージ
椅子に座り、右脚のふくらはぎを、左脚の膝頭にのせる。右脚の重さを使って左の膝頭にグッと当てながら、右足をゆっくりと下に下げながら圧をかけていき、反対側も。
足の血流、リンパの流れを良くすることで
むくみだけでなく、冷え性の改善にも★
また
ふくらはぎをほぐすことで
腎臓や副腎にも刺激が伝わり、腎臓や副腎の働きが活性化し排泄がスムーズになります。
結果、免疫機能アップや心が楽になったり、よく眠れるようになったりします。
これは、副腎の働きがよくなって、ストレスへの対抗力が高まるからです。
座りっぱなしの方もそうでない方も
心身の健康のため
「むくみ」「冷え」解消しましょう◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku