♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
地に足をつけるということ
仕事ややるべき目の前のことに集中しようとしても
アレコレ別の思考が湧いてきて集中できなかったり
色々考えすぎ気持ちがフワフワして落ち着かない…
なんて経験がある、もしくは
今まさにそんな状態の方もいるかもしれません。
思考が過去や未来に行ってしまい
「今」にない状態で
逆に落ち着いている時は
常に「今」だけに集中できている状態です。
この「今」に集中するということを表現する日本のことわざに「地に足をつける」という言葉があります。
これは"たとえ"ではなく
物理的に地面に足がちゃんとついているということなんです。
実際に「地面に接地している足の裏の感覚を感じること」はとても大切で
実際に「地に足がついている」状態だと
意識を「今」に向けることができるんだとか。
そして、深い呼吸に意識を向け、心を落ち着けることも同じように地に足をつけるという行為です。
地に足をつけるということは
ブレない軸を作ることでもあります。
周りに流されず、どっしり落ち着いているようなイメージでしょうか。
それは東洋医学の経絡やツボともちゃんと関係していて
特に身体の軸を作るのは「腎」の経絡による働きです。
人の成長も「腎」から始まります。
「腎」の経絡は足の裏から始まり、下腿部の内側、体幹部の前面などを通って鎖骨の下にまでつながっています。
「腎」は、活動や成長の出発点となり、身体や体力の維持をするのに必要なエネルギーである「精」を維持し、
「生命エネルギーのバッテリー電池」みたいなものです。
「腎」の経絡が始まる場所である「足裏」に意識をおくことが
地に足をつけ、ブレない軸をつくることになります。
逆に言うと、
足が疲れていたり、しっかり地につけるアーチが崩れていると、浮き指になり
文字通り「浮き足立つ」状態となり、
気持ちもフワフワしたり、思考が今になくなって集中できなくなったりまします。
そんなわけで
足のメンテナンスをして、しっかり地につけ体が安定した状態にすることが
集中力やメンタルの安定にもつながります。
頭が思考でいっぱいだったり
フワフワした感覚がある方は
まずは足のメンテナンス、特に足裏をほぐしてあげることをオススメします。
古くから伝わる言葉
体と心の繋がりを知って作られたと思うと
やっぱり日本語って奥深いなと思います。
足の疲れ、思考のグルグル…
ご相談ください◡̈
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ボーっとする、頭痛…冬の不調は暖房病?
寒い毎日、今年は外出も減って
暖房の効いた部屋で一日中過ごすことも多いと思います。
冬場に室内にずっといると体調が優れず、
無気力になったり
ぼーっとしたり、頭痛、めまい、吐き気、鼻炎、肌のかさつき…など
この時期の体調不良は「暖房病」かもしれません。
エアコンやストーブで暖められた部屋の空気は上に行くため
上半身とくに頭部が暖められることになります。
さらに人間の体の構造上、熱は下半身からは逃げやすく、体幹や頭部は熱が残りやすくなっています。
頭部が暖まりすぎると
本来あるべき
『頭寒足熱(ずかんそくねつ)』の逆になり
頭痛、のぼせなどに繋がり
さらに自律神経が乱れてしまい様々な症状が出てしまうのです。
🔹暖房病の予防には
重要なのは適度な温度を維持することですが
室内の温度を18~20度に設定し、
寒くても一定の間隔で喚起をしましょう。
それ以外にも、水分補給・ストレッチ・加湿器の使用・室内で植物を育てるなども予防法になります。
また人は不感蒸泄という
呼気と皮膚から1日に1リットル近い水分を失っています。
冬はあまり汗をかかず、水分をあまり摂らないために『隠れ脱水』になりやすいので
水もこまめに補給しましょう。
そしてたまに外に出て深呼吸することも
おすすめします。
「呼吸の浅さ」もボーッとしたり、無気力感に繋がります。
呼吸に関連する筋肉が硬くなっていることも
自律神経が乱れる原因になりますので
ヨガやストレッチなどで筋肉を緩めてあげることも大切です。
まだ寒さが続きそうで、室内にいることも多い時期…暖房病に気をつけてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
「さする」と和らぐ...オキシトシン効果
どこかが痛い時、無意識に患部をさすったり
落ち込んだ時、背中をさすってもらったら
心が落ち着いたり…
その「さする」行為も立派な"ケア方法"のひとつです。
人間は体に触れるだけで脳からある物質が大量に分泌され、
スウェーデンでは痛みや心の癒しとして
医療現場でも「タッチケア」が使われるほど。
そのある物質とは「オキシトシン」
「ハッピーホルモン」とも言われ
痛みやストレスの軽減をしてくれる効果があります。
私たちの体は痛みやストレスを感じたときに脳の中の「扁桃体」(へんとうたい)という部分が不安や恐怖を感じます。
これが認知症や慢性的な痛みを悪化させるということが研究でわかっていて
この扁桃体の興奮を鎮めるのが「前頭前夜」という部分です。
し強い痛みがずーっと続く場合や強いストレスが続くと、扁桃体がずっと興奮しっぱなしになります。
そこで体をさすることで、オキシトシンが興奮している扁桃体の興奮を鎮めてくれるのです。
本来は自分以外の人に触れてもらうことが
効果的ですが、自分でさすってもある程度効果かあるそうです。
寝る前に脳の興奮を鎮め、リラックスへ導くのが
セルフ「胸とお腹さすり」
脳が興奮すると、体の上部に悪い気がたまって眠りを妨げます。そこで胸とお腹をさすり、それを下におろすのがポイントです。
イライラ、胸やけ、気管支炎、ぜんそく、慢性心臓病などや、免疫力を高めたり、疲れなくなる効果も期待できるそう。
① あおむけに寝て、両手を組む。手のひらで上腹部から下腹部までゆっくり上から下にさする。20回以上を目安に。
② 片手は胸、片手は腹に置き、手のひらで交互に上下にさする。ゆっくりしたペースで。
20回以上を目安に。
人との接触が避けられるなか
触れずに他にもオキシトシンを分泌できることは
・好きなものを食べる
・電話で信頼する人の声を聞くこと
・アロマを嗅ぐ
・かわいい動物を見る
リフレッシュの時間や
人と会ったり、話す機会が減り、
気づかないうちにジワジワとストレスが溜まりがちに…
こんな時こそ自分ケア、大切にしたいものです。
奏でも冬はアロマトリートメントが隠れ人気です。アロマはさする、流す、ほぐすでリラックス&コリ解消に★
冬のコリ、疲れ、眠りの浅さ、ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
横隔膜と自律神経の関係
先日の"カラダには不調をコントロールするスイッチがある"という話
https://izumi-kanade.com/info/3743362
「横隔膜」も重要なスイッチです!
実は「横隔膜を上げ下げすること」が
副交感神経のスイッチをONにして身体をリラックスさせてくれます。
🔹横隔膜の働き
横隔膜は胴体のほぼ真ん中にある、ドームのような形をした「膜」状の「筋肉」で、胴体を肺のある「胸部」と、腸などその他の臓器のある「腹部」に分けています。
焼肉では美味しい「ハラミ」の部分です♡
横隔膜は肺の下の方にくっついて
息を吸うときお腹の方に下がり肺をふくらませ、
息を吐くときは胸の方に上がり肺を縮ませます。
肺は筋肉ではないので、
横隔膜が動くことによって呼吸ができるのです。
悪い姿勢や猫背気味だと
横隔膜や腹横筋がうまく動かなくなり、
体は酸素が欲しいので
仕方なく、肩や首の筋肉で息を吸うようになります。これが肩が凝りやすい原因にもなります。
そして不安や緊張も
横隔膜をカチコチに委縮し、呼吸も浅くなります。
呼吸が浅いと酸素をたくさん取り込めないので自律神経失調症、内蔵の下垂、背骨のゆがみなどを招きます。
そして、横隔膜をしっかり動かすキーは
「みぞおち」鳩尾
みぞおちが緩むことで、腹直筋の力が抜け、横隔膜の動きが良くなって、息を長く、たくさん吐けるようになり、深い呼吸ができます。
🔹みぞおちを緩める「ブリージングストレッチ」
みぞおちが緩み、横隔膜の上下運動かしっかりできると
肩コリが楽になる
内臓の働きが活発になる
ウエストが細くなる
ことにも繋がるようです★
横隔膜の動きと一緒に、内臓全体もゆったりと揺り動かされ、深い呼吸は内臓のマッサージのようなもので
お腹の血流が良くなり、冷えや便秘などの改善にも。
そして、呼吸が浅い方はこの体勢で腹式呼吸をしてみてください。
あおむけになって足をいすにのせ、お尻の下にクッションをいれるカッコクッションの厚さは5~10cmがベスト)しばらくするとお腹の力みがとれて、自然と深い呼吸になります。
横隔膜なんて、普段意識しない部位ですが
とても重要なのです。
奏ではお腹のマッサージもリクエスト可能です。みぞおちが硬い方、呼吸が浅く息苦しさを感じる方…ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ストレートネックと斜角筋
最近、急増中の「ストレートネック」
ざっくり言うと
首は本来、衝撃を吸収するために、湾曲しでカーブしていますが
姿勢が悪いことや猫背などが原因となり、首の骨がまっすぐになってしまいます。
この「まっすぐな首」=「ストレートネック」と呼びます。
このストレートネックで硬くなってしまう筋肉が
「斜角筋」
斜角筋は、前斜角・中斜角筋・後斜角筋と、大きく3つに分かれ
それぞれが首をいろんな方向に曲げたり、呼吸の際、肋骨を引き上げる役割をしています。
スマホ、PC使用など
『頭が前に出る姿勢』で
斜角筋は緊張・収縮します。
斜角筋が緊張することで
腕へのしびれやむくみだけでなく、肩甲骨・胸・腕などに痛みを引き起こします。
そして斜角筋=首コリ、
距離も遠い繋がりなんてないだろうと思うかもしれませんが
腰痛にも
かなり深い関係性があります。
呼吸をする際に働く筋肉「横隔膜」
は首から出る神経により支配されています。
首の問題により横隔膜への神経伝達が悪くなり、横隔膜の機能低下によって呼吸が浅くなり、腰を支えるための腹圧が低くなります。
すると、起き上がる時や立ち上がる時の腰痛が出たり、長時間座っていると腰痛が出たりしたす。
首肩も凝るし、腰痛もある方、多いです。
もしかしたら
その腰痛の原因は首にあるかもしれませんし、逆もしかりです。
斜角筋、首のセルフケアは
ゴリゴリ圧すのではなく
ストレッチが有効かつオススメです。
🍀斜角筋ストレッチ
1.軽く立ち(イスに座ったままでもok)おしりの後ろで左右の手のひらを組みます。
2.ひじを伸ばしたまま、その組んだ手を、上に挙げていきます。このとき、前かがみになったり、おしりを突き出したりしないようにします。
3.手をゆっくり挙げていくと同時に頭、首をそらしていきます。
斜角筋をマッサージしてもらう場合
うつ伏せだとなかなか届きにくいので
奏の横向き施術は斜角筋にもアプローチできます★
最近、ストレートネックを気にされている方は多いですが、斜角筋を緩めることで
頭痛、肩こり、腰痛まで少し和らぐかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️夜間も予約は可能です
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku