♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【ふくらはぎ】と肩こりの関係

皆さんの大きな悩みのひとつ「肩こり」
姿勢とか使いすぎとか…
原因は様々ですが実は「ふくらはぎ」から来ていることもあるのです。
なぜこんなに離れている肩とふくらはぎが関係あるの?
と思うかもしれません。
肩に痛みが出ている時、他の部位を圧してもそんなに硬くないのに、ふくらはぎがパンパンに張っている
ということはよくあります。
特に女性でヒールを履く方や、立ちっぱなしの仕事の方に多く見られます。
🔹ふくらはぎと肩こりの関係
身体は、筋膜という筋肉を繋ぎ包んでいる薄い膜につつまれています。
その筋膜があるから筋肉が連動して動かすことができます。
実はその筋肉が繋がっていることで、肩こりが様々な原因で起きるのです。
筋膜は足の底から、下腿三頭筋、ハムストリングス、仙結節靭帯、脊柱起立筋、頭蓋筋膜と、
足のから頭の先まで繋がっています。
中でも脊柱起立筋がキーポイントで
腰から首まで背骨をつないでいるため
この筋肉が硬くなり柔軟性がなくなると、背骨の動きが悪くなります。
そして首の動きが悪くなり、
首の動きが悪くなることで、首の周りの筋肉が硬くなり、肩こりにつながります。
ふくらはぎは「第2の心臓」と言われ、重力によって下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きをしています。
そのため、ふくらはぎの筋肉が凝り固まって血流が滞ると、全身の血流が悪くなります。
ふくらはぎの状態と全身の健康状態には相関関係があり、ふくらはぎがパンパンに硬かったり、しこりがあったり、冷たかったりする人は全身の機能が落ちている可能性もあります。
また、
その部分が痛むだけでなく、「関連痛」といって「離れた場所にも痛みを飛ばす」ものをトリガーポイントと言われています。
🔹トリガーポイントの特徴
1. トリガーポイント自体が痛みや痺れの原因になる。
2. トリガーポイントから離れた場所にも痛みや痺れを飛ばす。(関連痛)
3. 不定愁訴の原因にもなる。(頭痛、めまい、耳鳴り、胃腸の痛み、生理痛、動悸、不整脈)
トリガーポイントのできる要因は、
「不動」と「使いすぎ」と考えられています。長時間同じ姿勢を維持したまま動かさないこと、同じ筋肉を酷使することによって筋肉に小さな損傷や炎症が起こり、筋膜に癒着が起き
そこにトリガーポイントが生じるのではないかと考えられます。
「ふくらはぎ」って大事です。
ふくらはぎの前(スネ)が疲れやすい人も要注意です。
足がパンパンに張っている
足が重だるい…
足がつりやすい
ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
陰の働き者【脾臓】ケアで免疫力アップ

人間の臓器はそれぞれ大事な役割があります。
重要な臓器なのに注目されにくい
「脾臓」
脾臓はあまり知られていませんが
かなり大事な働きをしています。
脾臓とはにぎりごぶしほどの大きさで
左上腹部、胃の外側から裏側にあり、ふつうは肋骨の下に隠れています。
脾臓の主な働きは、
老化した赤血球を破壊し除去すること
一言でいうなら、血液中の異物を取り除く"フィルター"です。
老化したり変形したりした異常赤血球は脾臓内の網に引っ掛かり、破壊されます。
また、脾臓は血小板の貯蔵庫としての働きもあります。
また、脾臓内にはリンパ球が沢山あり、
体内で最大のリンパ器官であり免疫機能とも深い関係があります。
地味な臓器とはいえ、血液の若さと、身の安全を、しっかり守っているのです。
脾臓が弱ると出る症状は
□ゲップ
□お腹がはる
□胃やみぞおちのあたりが苦しい
□婦人科疾患
□足の冷え
□食欲不振
□便秘
□下痢
□不妊症
□疲れやすい
□口内炎
□足の親指にかけての痛みやしびれ
脾臓は「喜燥悪湿(きそうおしつ)つまり乾燥に強く、湿気に弱い特徴があります。
雨が続いたり湿度が高い時に弱りやすくなり、食欲が落ちたり倦怠感が出やすくなります。
また東洋医学でいう
「脾」の働きは、脾臓だけではなく、胃の働きに膵臓の働きが加わった感じだと考えられます。
食べ物は、消化された後にインスリンが膵臓から適正に分泌されることで有効利用できる形となり、貯蔵され、エネルギーがつくり出されます。
冷たい飲食物による「寒邪」の影響やエネルギーがうまくつくれないことにより、「脾気虚」や体が冷える「脾陽虚」となります。
怠さや食欲不振を感じる時は
脾臓を元気にする食べ物を摂り、身体にできるだけ「湿」を取り込まないということ。
控えるもの
・冷たいのみもの、お酒
・油っこいもの
・生野菜、生もの
多めに摂ると良いもの
・生姜・ネギ・ニンニク
これらの食材には、身体を温め水分を飛ばす働きがあります。
・大根や芋類など土の中で育つもの
東洋医学の五行※では「脾」は「土」に属しています。
脾臓は免疫を担当しているのでアレルギー症状がある人は弱っている可能性があります。
また脾臓が弱るのは肝機能の低下にもありタンパク質不足が原因になることも。。
そのため普段から意識してタンパク質を摂る事が肝機能を守り、脾臓を大事にしましょう。
流行りのウイルス予防にはまずは免疫力を高めること。
その免疫機能に実は脾臓は深く関係しています。
そして脾臓ケアには足ツボも効果的。
老廃物が尿とともに効率よく体外に排出され、不調の改善効果が高まるのです
足裏では左足にしかないツボで薬指と小指の間の中央付近のやや外側に位置します。
足裏マッサージで左のこの辺りが痛い方…、
確かに最近多いです。
不調はもしかしたら臓器の疲れからかもしれません。ご自分がどこの臓器が疲れているのか知ることも大切かもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ガチガチなコリはミルフィーユ?!

今日は美味しいケーキの話ではありません。
揉んでも、運動しても、
なかなか改善しない慢性的な肩こりで悩む人も多いかと思います。
慢性的な「コリ」のある人は
コリが深い部分=深層部にあります。
これは何層にも重なり合った筋肉と筋肉の間にある筋膜のよじれが引き起こすと考えられます。
肩の筋肉は、表層の筋肉(表層筋)と、深層の筋肉(深層筋)が幾重にも重なり、ケーキの
「ミルフィーユ」🍰のようになっています
そして筋肉と筋肉の間には筋膜があり、それぞれの筋肉を覆っています。
この筋膜はコラーゲンやエラスチンで形成され、弾力性が高く、これが何らかの理由でねじれると、本来の弾力性が失われ、筋肉の動きまで、悪くなってしまいます。
このように、表層筋から深層筋までのこりが重なった状態を
「ミルフィーユこり」なんて言います。
ちょっと厄介なミルフィーユこりは、
温めたり、揉んだりするだけでは、なかなか解消されないのです。
またミルフィーユこりの恐ろしいところは凝り固まった部分を放置しておくことによって、元々こっていなかったところまでこりが広がってしまいます。
ミルフィーユこりを解消するためには、その原因となっている筋膜のよじれが集まったポイントほぐすことが大事です。
そのポイントは筋肉と筋肉が重なり合った部位。
よじれが集まりやすいところで、血液、リンパ、ゲル状の液体の3つが滞っています。
ポイントを探すコツは
痛みが出ている箇所の
"ちょっと窪んだ部分"
ご自分で探るのは少し難しいかもしれませんが、ちょっと凹んでいます。
このよじれた筋肉をじっくりほぐして、
柔らかくすることで
全身につながって、他の部位にも波及して効果があらわれます。
そしてミルフィーユ状態の
深層筋のこりは一度で解消させようとせず、焦らずじっくりマッサージを続けてることと、セルフでストレッチや運動などをすることも大切です。
ミルフィーユこりは本当にしぶといんです!
奏では
気になる箇所のみではなく、周りからもアプローチし、ストレッチも入れ、じっくりほぐし、ポイントに深く圧を届けていきます。
だからこそ、「ゆっくりじっくり」圧すことにこだわっています。
特にうつ伏せで表面のコリを緩め、横向きで
奥のコリにアプローチします。
頑固でガチガチなコリ…ご相談ください◡̈
ご予約はこちら💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【紫外線】が脳疲労の原因に?!

今年も紫外線が気になる季節になりました。
紫外線予防といえばと美肌、日焼け予防を
考えると思いますが、実は影響はそれだけではないのです。
紫外線は「疲れ」を引き起こす
ことが明らかになっているんだとか。
🔹 疲れと紫外線の関係
太陽から紫外線を浴びると、身体の自己防衛がはたらき「活性酸素」が発生します。
活性酸素は免疫機能の一部として、身体に侵入してきた細菌やウイルスと戦いますが、増え過ぎてしまうと活性酸素が正常な細胞まで攻撃してしまいます。
紫外線は、人にとって細胞のDNAを書き換えてしまうほどの存在です。
メカニズムとしては
目に紫外線が入ることで、角膜が紫外線を察知し、脳から疲労物質(活性酸素)が大量に分泌され、神経細胞が酸化ストレスを受けることで脳疲労を起こします。
そもそも私たちが「疲れた」と感じる原因は、筋肉や内臓ではなく脳内の自律神経にあり、自律神経に負荷がかかると、脳内に活性酸素が大量に発生し、
自律神経は「これ以上活動しないように」というシグナルを発し、疲労感を自覚させるのです。
【紫外線疲労の予防】
日焼け止めなどの対策もですが
もっと重要な予防のポイントは「目」です。
目に紫外線を浴びると、目の充血やドライアイ・眼精疲労等の原因になったり、メラニン色素を多く作ってしまうため、
UV加工のサングラスや日傘など、目の対策がとても重要です。
【紫外線疲労の解消法】
紫外線を浴びてしまった日は水分を多めに摂り、化粧水などでしっかりと肌を保湿しましょう。
また、豚肉などのビタミンB群が多く入った食品も疲労回復に効果的です。
また血流を促すことも疲労回復には先決です。
紫外線に限らず、疲労感…ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩こりは【胃の疲れ】から?

☑︎肩がガチガチで辛い
☑︎背中が痛い
その辛い肩こりや背中の痛み…
実は意外にも「胃」の不調が引き起こしている場合もあります。
食生活、ストレスなどによって胃腸は不調をきたしやすい臓器で
胃腸が弱ると、肩こりにつながるのです。
根本的な原因、実はお腹の奥深くのコリにあります。
🔹胃と肩こりの関係
胃が疲れると、胃の周囲の筋肉が緊張して血行不良を起こし、
この胃の周囲の筋肉や胃に栄養を送っている血管は、肩の血流にも影響を与え、
胃の周囲、背中の筋肉の緊張は、肩の筋肉の萎縮につながります。
この場合、背中から肩にかけてこりを感じます。
また胃は交感神経と深く関わっているので、自律神経の乱れも胃を弱らせる原因になります。
胃腸機能が低下すると、全身に栄養が巡らなくなり、肌荒れ、疲れ、冷え、など不定愁訴を招く原因になります。
🔹胃腸疲れの原因は?
●寒邪によるもの
簡単にいうと「冷え」
お腹を冷やしたり、冷たいものの食べ過ぎなどにより、寒邪が胃部に停滞するなどして起こります。
●食べ過ぎ
●胃虚
もともと脾胃が弱く冷えがある方が過労やストレスなどにより起こります。
胃がシクシクと痛んだり、手足が冷えるなどの症状がでます。
ストレスが胃にきやすいのは
自律神経の乱れによるものです。
胃に負担をかけないために
<胃からくる肩こり対策法>
・食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の取り過ぎ、就寝直前の食事の摂取などを控える
・なるべく温かいものを食べる
・できるだけゆっくりよく噛んで食べる
・ストレスをためない
胃の不調の時のセルフケア
●手のツボ押し
手にも反射区があります。胃の反射区は、手のひら側の親指と人差し指の骨が交わるあたりから、皮膜(水かき)全体にあります。親指をあて、関節を曲げたり伸ばしたりしながら、矢印の方向に芋虫のように進んでみてください。
●腹式呼吸
緊張やストレスを感じたときは、鼻からおへその下へと息を吸い込み、5秒止めて、口から10秒かけてゆっくりと吐き出すように呼吸を整えてください。
●食べ物
東洋医学では、酸味や香りのあるものは「肝」を健やかにすると考えられています。しそや三つ葉、セロリ、ミントなどの香味野菜や、酢の物、梅干し、柑橘類を、食事に加えてみましょう。
また胃の裏あたりから背中が硬くなっている方は、そこの筋肉をほぐすことも大切です。
また足裏はたくさんの胃の反射区があるので、足裏マッサージは胃の不調に効果的です。
オイルフットをすると肩こり、背中の痛みがある方のほとんどは土踏まずのあたりがゴリゴリしています。
これから夏に向けて冷たいものをとる時期、
胃の不調がある方、肩こり、背中の痛みがある方…ご相談ください😊
ご予約はこちらから💁♀️🔽