♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 08 / 01  08:14

瘀血(ドロドロ血)と不調

 

冷房による血流の悪さから、疲れや怠さを感じている方も多いかもしれません。

 

思考力低下やモノ忘れ、シミ、肩こり、頭痛、筋肉痛、めまい、動悸なども実は

「血液の流れ」と関係しています。

 

 

体には血液が循環し、酸素や栄養を全身に運んで、身体の機能を保ち、生命を支えています。

 

この大切な役割を担っている血液が、汚れたり、粘度が高まって流れにくくなることがあります。

 

そのような血液ドロドロ状態を中医学では

『瘀血(おけつ)と呼んでいます。

 

これが内臓や脳の働きに不可欠な血流を滞らせ、様々な不調を引き起こすと考えられます。

 

顔、唇、歯茎の色が暗い 

皮膚に艶がなく、シミ、アザができる

肩こり、関節痛、筋肉痛、頭痛 

思考力低下、物忘れ、イライラ

子宮内膜症、子宮筋腫、不妊 

高血圧、高脂血、糖尿病

 

🔹於血の原因

運動不足、偏った食事、不規則な生活など、原因はさまざまですが

 

一番の大敵は精神的なストレスだとか。

 

血液の質と量を管理し、新陳代謝を行い、血液の貯蔵、循環をつかさどっているのは肝臓です。ストレスはその肝臓の働きを悪くして於血の大きな原因となります。

 

さらに食事が肉食に偏ると、血液はネバネバとしドロドロとし

運動不足や過労も血液の流れを悪くします。

 

 

当たり前ですが

瘀血の改善には、血行を促進し、血の巡りをスムーズにすることが大切です。

 

🍀瘀血改善には

1体を冷やさない

体を冷やすと血も冷え、循環が悪くなります。特に首、手首、足首の「3首」は皮膚も薄く、大きな血管が通っているので特に冷やさないようにし

なるべくお風呂につかって、冷えた体を温め、肩の血流を良くしましょう。 

 

2ストレスや疲れを溜め過ぎない

ストレスや疲れが溜まり過ぎると、元気が不足したり、気の滞りが起きるので、一緒に血の流れも滞ります。自分なりのストレス発散法でストレスを溜めすぎないようにし、疲れを感じたらその日はいつもより10分でも良いので、早く寝るように意識しましょう。  

 

3長時間同じ姿勢でいない

長時間のスマホやPCなどで同じ姿勢でいたり、目を酷使することも肩こりの原因に。

少なくても1時間に1回は腕を回して方を動かしたり、背伸びをして血流が滞らないようにしましょう。普段からウォーキングやヨガなどで適度に体を動かす事がオススメです。

 

🍀食事で瘀血改善

  1. 玉ねぎ、生姜、韮、ニンニク、ニンニクの芽、らっきょう、桃など「体を温める物」
  2. 黒きくらげ、黒ゴマ、黒豆、牡蠣、ひじき、海苔、黒米、黒砂糖など「黒い食べ物」
  3. 鰯、鯖、秋刀魚など「青魚」

 

わたしは今年になって、

とにかく温活、温活!を心がけていますが

最近は全くというほど、肩こりがなくなって

自分でも驚いています。

 

逆にどれだけ、冷えて、血流が悪かったのか… ということに気付きました。

 

暑いと湯船は面倒になってしまいますが

お風呂はリラックス効果もあり、とても健康効果が高いです。

 

そして硬くなった筋肉を緩めることも

瘀血改善に繋がります。

 E058D5F6-172F-464D-A31B-1A963F6C0217.jpeg

血流アップで暑さに負けない体に★

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 07 / 31  07:25

夏の眠りの浅さの原因と解消法

 

☑︎暑くて眠れない

☑︎寝ても疲れがとれない

☑︎昼間にぼーっとしてしまうなど

 

最近は「眠り」の相談が増えています。

 

もともと夏は睡眠の質が落ちやすいといわれますがコロナ禍で生活環境が変わり、睡眠の質が確実に低下しているんだとか。

 

さらに睡眠の質は気温が25度を超えると一気に落ち、同じ時間でも睡眠の質が悪いと免疫力が低下したり、頭がちゃんと働かなくなり

心身ともに影響が出ます。

 

🔹夏の睡眠の浅さの原因

1日の中で体温サイクルがあり、起きている時間帯はカラダの中心部分の深部体温が上がり活動的に動いています。

就寝時には深部体温を下げて眠る準備をしますが夏は暑さや高い湿度による不快感に加えて深部体温の低下がスムーズに行われず、自然な深い眠りに入れないことが大きな原因のひとつです。

 

睡眠の中でも脳を休息させるノンレム睡眠や、特に深い睡眠の徐波睡眠を得るためには、深部体温のを下げることが不可欠です。

 

眠れているはずなのに、寝起きのすっきり感が足りないという方は、深部体温が十分に下がっていない可能性があります。

 

ポイントは「体温の上げ・下げ」

まず一度体温を上げることにより、体温が下がりやすい環境を作ることが大切です。

 

トウガラシなどを使った料理を食べる、就寝の3時間程前に軽い運動を行う、ぬるめのお湯に入浴をするなどして一度体温を上げることにより、その後体温がスムーズに下がる力を利用すると自然な眠りにつきます。

 

またカフェインの入っていない冷たい麦茶を飲むことも体の内部を冷やすのに最適なんだとか。

 

アルコールなどは寝つきを良くする効果はありますが、眠りを浅くしてしまうので本来はNGです。

 

また眠りを深くするには〇〇のストレッチも効果的です

詳しくはhttps://izumi-kanade.com/info/3831778

 

そして

 

🍀たった2分で眠りに落ちる米軍式睡眠導入法

 

米軍のパイロットが睡眠不足によりミスを犯さないよう、あらゆる状況で眠るために開発された睡眠導入法で、現在も米軍で採用されているんだとか。

 1.ベッドに横たわり、舌、顎、目の周りなどを意識し、顔の筋肉をリラックスさせる。

2.肩の力を抜き、その後片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていく。

3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていく。

 

4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像する。

 

・あなたは穏やかな湖に浮かぶ小舟の上で横になり、視界には澄み切った青空が広がっている。

・あなたは真っ暗な部屋の中で黒いベルベットのハンモックに横たわっている。

・あなたは10秒間「何も考えない、何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせる。

 

この睡眠導入法は、6週間の練習で96%ものパイロットに効果が見ら、コーヒーを飲んだ後や、マシンガンの銃声が聞こえる状況でも有効だったらしいのです笑

 

深い眠りにつくためには

「体温」「リラックスした体」

そして「気持ちを鎮めること

 

が大切だと言います。

 

毎日の睡眠、チリも積もればで

心身にとても大きな影響を与えています。

 

体のコリや血流の悪さも睡眠の質を下げる原因になりますので

まずは硬くなった筋肉を緩めることも忘れずに◡̈

4F2834C3-4B21-4565-9735-48B8A269172E.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 07 / 30  07:46

仰向けで寝た時、つま先が外に開くのは…

 

デスクワークやテレワーク疲れ

ジワジワとくる体への影響は首や肩だけではありません。

 

 

一見あまり、関係ないように思いますが

仰向けになると、つま先が外側に開いてしまう方が多いです。

 2CAFD135-5BB8-439A-8A85-53339107455F.jpeg

本来つま先は上を向きます。

 78ED0AF3-50C1-4265-8DEB-2536B95C2BCB.jpeg

 

 

このつま先が外側に開いてしまうのは

 

お尻から股関節についている梨状筋(りじょうきん)と言う筋肉が硬くなっているからです。

 FB90ABA2-13C9-4597-8DAC-A3EC857FFD78.jpeg

梨状筋骨盤から股関節についている筋肉で、股関節を外に向ける働きがあります。

 

足を組んだり、あぐらをかいてりすることで梨状筋を使ってしまうために硬くなってしまいます。

 

日常的に体の癖=強く足をよく組んだり、あぐらをかいていたり膝を立てるような形で座ると足がどうしても外に向くことがあります。

それによって梨状筋(りじょうきん)が硬くなってしまって結果的に仰向けになると足先が外に向いてしまいます。

 

そして坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、

骨盤の出口のところで、梨状筋のトンネルを通ります。

梨状筋は本来柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりに痛みを起こしたり、坐骨神経をつぶして足が痺れたり

 

梨状筋症候群

と言ったりします。

 

梨状筋が硬くなると

下半身の血流が悪くなり

冷えやむくみ、膝痛などにも繋がり

代謝が落ちる原因にもなります。

 

 

梨状筋は

奥のほうにあるので、表面からは触わることは難しく、周りの筋肉からジワジワとほぐす必要があります。

 

自分ではなかなか押せない筋肉

奏では横向きで圧す為、この筋肉にも触れられるのです!

 

 

🍀セルフケアではコレがオススメ!

・フェイスタオルを折ってボール状にします

(テニスボールなどでも良いですがタオルがベストですこのように少し角ができるように折るのがポイント)

 7A5385EE-D82C-4987-B08C-1B97CAD42E79.jpeg

  

 

仰向けになってお尻の下におきます

 B782FDEE-DDE0-48AF-B034-4D811AA0C508.jpeg

 

・足を曲げたり、動かして、痛気持ちいいポイントでキープ

 40630CBE-5B05-42EC-BB24-A28B5A7F2565.jpeg

 

 

 

お尻がほぐれると腰が楽になったり、姿勢改善や

むくみの改善にも

 

 

仰向けになった時、つま先が外側に向いてしまう方は梨状筋が硬くなっているかもしれません。

 

座る時間が長い方は意識してほぐしてあげてくださいね。

 

4F2834C3-4B21-4565-9735-48B8A269172E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

2021 / 07 / 29  12:16

アクセスバーズのご感想

 8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

超ロングバーズモニターの感想

 

・先日はアクセスバーズロングバージョンをありがとうございました。

あれから思考の雑音が驚くほど消えて、すっきりしてるのにびっくりです。

雑音がないとこんなにも心が穏やかで、幸せな気持ちでいられるんだなぁとしみじみ感じます。

何が起こった時に手放すのが容易になっていますし、とにかく軽い!

心を整えやすくなりました。

とても嬉しいです。

 

 

・終わった直後から軽くなった感じがあり頭の中の雑念がほとんどなくなりスッキリしました。

本当にありがとうございました!

 

・当日はひたすら眠かったのですが受けた翌日から変化を感じ、ちょっとしたことにイライラしなくなり、寛容になった気がします。私が変わったら家族も優しくなったような

 

・とにかく目がスッキリ!(顔が変わった?)

しばらく気持ちが穏やかで、色んなことに感謝の気持ちが持てるようになりました。

 

・人のことがイチイチ気にならなくなり、自己否定もなくなってきました。気持ちよかったです!

 

・何度かバーズ受けてますが、イズミさんのエネルギーはズーンと入って、全身の調整がされた気がしました。スッキリ感がすごかったです。あと、受けてから眠りが深くなり、疲れにくくなりました。

ありがとうございました。

 

180分を受けて自分の中で変えられなかったことを変えられ、大変容があり、

いずみさんが言ってたように人生が変わるっていうことが附に落ちました。

 

・とにかく気持ちよくリラックスできました。お話を聞いてとても前向きな気持ちになれました

ありがとうございます。次回はボディプロセスと定期的に受けたいです。

 

アクセスバーズについては

https://izumi-kanade.com/free/accessbarstokyo

2021 / 07 / 29  07:47

脳の司令塔【視床下部】を活性するには?

 

昨日は自律神経について書きましたが

 

もうちょっと深掘りしてみようと思います^^;

 

興奮状態などをもたらす交感神経、リラックス状態などをもたらす副交感神経。

 

どちらかが優位になり過ぎないようにシーソーのようにバランスをとっているのですが

 

その指令を出しているのは視床下部というところです。

 

視床下部は脳幹の中にあるアーモンドほどの小さな器官で

その働きはびっくりするほど多岐です。

 

主な機能は、代謝機能や体温調節機能、心臓血管機能、内分泌機能などで

これらの調節を担いながら、ホルモン分泌の制御も行う、重要な器官なのです。

 

視床下部は人が生きるための活動全体を支え、ひとときの休みもなく働き続けてくれて

 

名付けるなら【脳の司令塔】です。

 

そしてこの視床下部の機能低下が全身老化の一因になっていることが、明らかになっているんだとか。

 

視床下部は、脳の中でも、不安や怒りといった原始的な情動の中枢でもあり、とてもストレスに敏感な器官です。

 

ストレスを受けると、視床下部が反応して、下垂体と副腎からのストレス系ホルモン分泌が促進され、心拍数の増加、血圧の上昇、食欲の低下などが生じます。

 

脳をちゃんと働かせるためには

視床下部の機能を高めることが重要なわけですが

 

そのために

 

まずは

毎日食事の時間を一定にすることで、脳の中で食事の時間が刻まれ、体内時計が整うので

 

適当な時間に漫然と食べるのではなく、決まった時間によく味わいながら食べる習慣をつけることです。

 

 

そして頭皮のマッサージが効果的です。

 

頭皮の血流を促すことで「視床下部」という部位を活性化させて、全身を回復させることが期待できます。

 

頭部の皮膚や筋肉がほぐれ、血流が改善する

心臓から頭部に血液が送られやすくなり、その経路である首や肩の血流がよくなってこりなどが解消され、全身の血流も改善する

脳血流が改善し、視床下部が活性化して自律神経のバランスが整う

視床下部から、さまざまなホルモンの分泌に関係する脳内の「下垂体」という部位に指令が出て、若返りに関係する成長ホルモンなどの分泌が促される

 

お風呂のときに頭を少し揉み解すだけでも

効果があります。

 

脳を活性化したい方、自律神経を整えたい方ドライヘッドスパもオススメです。

 

ご相談ください◡̈

 

 8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku