♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 10 / 13  07:39

寝ても疲れがとれない人がコッているところ

 

最近、寝ても疲れがとれていない

そんなお声が多いです。

 

寝てもとれない疲れの原因として

様々ありますが、大きな2つの原因があります。

 

・頭の筋肉の疲れ

・自律神経の乱れ

 

特に頭の筋肉の疲れ(コリ)は体や心に大きく影響を与えます。

 

頭(頭蓋骨と頭皮の間)には、「前頭筋(額のあたりの筋肉)」「側頭筋(耳の上あたりの筋肉)」「後頭筋(後頭部の筋肉)」など薄い筋肉があり、体内の他の筋肉同様、何らかの原因で緊張状態が続けば、頭の筋肉も疲労し、硬くなります。

 

筋肉が硬くなると、筋肉中や筋肉周辺の血液やリンパなどの流れが悪くなるため、筋細胞に十分な栄養や酸素が運ばれなくなり、二酸化炭素や、「疲労物質」と呼ばれる乳酸などの老廃物が排出されず溜まっていきます。

 

筋肉が疲労して硬くなり、老廃物が溜まり、こりがひどくなるという悪循環に

 

何かを見るとき、食べるとき、考えるときも頭の筋肉は常に働いていて、

特にパソコンやスマホを見たり、膨大な情報を処理したりしている現代人は相当、頭の筋肉を酷使しています。

 

そして、特にこりやすいのが、頭の両サイド、

こめかみから耳の上の周辺にある"側頭筋"です。

 

側頭筋はあごの筋肉とも連動しているので飲食時など動かす機会が多いからです。

 

長時間のデスクワークやスマホの使用による姿勢の乱れも、側頭筋が疲れるうえ、

側頭筋はストレスの影響を強く受けます。

 

ストレスは食いしばりや歯ぎしりの原因ともなります。ストレスを感じたとき人は無意識のうちに、歯を食いしばったり歯ぎしりをしたりして、ストレスを発散しようとするからです。

食いしばりや歯ぎしりは、側頭筋に過大な負荷をかけます

 

そしてコロナ禍に頭がコリやすい原因となっているのがマスク

 

マスクのゴムによって耳が引っ張られ続けると

頭蓋骨にズレやゆがみが生じ、頭の筋肉に過剰な負荷がかかったり、筋肉を覆っている筋膜が萎縮・癒着を起こしたりします。

 

そして筋肉や筋膜が硬くなってこりが生じ、頭をしめつけるような状態になり、疲れがたまったり、頭痛が起こったりしてしまうのです。

 

たった数グラムしかないマスクが、頭の疲れや頭痛を引き起こしているかもしれません。

 

頭のマッサージにはさまざまな手順がありますが、特に側頭筋をもみほぐす「耳の上マッサージ」と「こめかみマッサージ」が効果的です。

 

耳の上マッサージ

・両手の指の第2関節を曲げ、薬指と小指の第2関節を耳の上にぐっと押しあてます。

・手の位置を少しずつ上へとずらしながら、ぐりぐりとマッサージします。

 

こめかみマッサージ

・両手を軽く広げ、小指球(手のひらの小指の付け根の、盛り上がっている箇所)をこめかみの下あたりにぐっと押しあてます。

・手の位置を少しずつ上へとずらしながら、ぐりぐりとマッサージします

 

最後に目を閉じて両方の手のひらを耳の上あたりにあて、頭皮をやや引き上げるようにし、手の温もりを感じながらゆっくり30数え、最後に大きく深呼吸しましょう

 

頭を緩めることは

こりをほぐして全身の疲れを取り、自律神経を整える、体と心の両面からのアプローチです。

 

頭の筋肉が緩むと筋膜がつながっている体の後ろ側の部分もほぐれ、全身に波及して体が楽になるのです。

 

①眼精疲労の緩和

頭部・目の周囲の血流がよくなり、自律神経のバランスも整うことで眼精疲労の原因である脳疲労が改善する。

②不眠や不安感の軽減

後頭部や首、おでこの血行を促すことで安心感が得られる

③リフトアップ、小顔、美肌(ハリとツヤ)、むくみ解消

頭部の筋肉をもみほぐし、血行促進させることで、表情筋がゆるむ

④考えをまとめる力がアップ

前頭葉の血行促進により、集中力を高める

⑤首・肩・背中のこり、腰のだるさの緩和

こりをほぐすことで老廃物を排出しやすくする

⑥髪が元気に

髪の毛乳頭への血行促進が促される

 

とはいえ

自分でやるのは疲れるという方も多いと思います。

 

奏のコースは全てプラス料金なしでヘッドマッサージの組み合わせ可能です

(アクセスバーズのコースもヘッドマッサージ組み合わせ可能になりました)

 

頭が疲れていると感じている方、ご相談ください◟̆◞̆ 

 8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 10 / 12  07:53

言霊は科学的でもある

 

言葉のチカラってすごいなと思いますが

 

日本では古くから「言葉には霊的な力『言霊』が宿り、現実の生活に影響を与える」と信じられてきました。

 

声に出した言葉が現実の事象に対して、何らかの影響を与えると信じられ、

 

本当に言葉に霊的な力が宿っているのか?

一見すると非科学的に思える考え方ですが、あながちそうでもなく

 

少なくとも心理学的な観点からは言霊が実在することが証明されています。

 

心理学的な観点からいうと

 

プライミング効果

 

というのがあります。

 

子供のころ、ピザって10回言ってみて!」

「ピザピザピザピザピザ

ってやりましたよね?

 

あれです。

 

先に何らかの刺激を受けることにより、無意識のうちに行動が影響されるという意味です。

 

人は、先に得た情報に無意識のうちに引っ張られた行動をとります。

 

誰しもが無意識のうちに影響を受けている現象であり、この効果は企業のマーケティング活動にも利用されています。

 

脳は連想が大好きなので

見聞きした情報から勝手に別のことを連想し始めます。

連想した結果、その後の感情や行動が影響を受けてしまうのです。

言い換えると「暗示」です。

 

つまりネガティブな言葉や情報ばかりに触れていると、本当に自分もそうなってしまうというワケです。

 

逆に言うと自分にとって良い情報に触れ

良い環境に身を置くことが、自分にとってプラスに働くことになります。

 

 

「口に出したことは現実になる」というのは

科学的に本当なので

 

言葉にはやはり気をつけたいものですね。

 

 

 

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 10 / 11  07:46

「快」という感覚

 

 

連日気持ちの良いお天気ですね。

 

「快晴」「快調」など気持ち良いというような意味がある

」。

 

快と不快

整体でも「快の感覚」はとても大切な感覚です。

なぜなら快を感じている時、

人の身体と心は緩み、1番本来の力を発揮できると言われているからです。

リラックスしている時は落ち着いて物事がうまくいく経験は誰でもあると思います。

 

快の感覚は健康な生活を送る「道しるべ」になります。

 

心が落ち着いている時「快」を感じ

心が落ち着いているというと

身体は深い呼吸ができている時です。

 

深い呼吸ができていると

重心が安定し地に足がつき、肩の力が抜けてくると、頭もスッキリしています。

そして血の巡りも良くなり、身体が活性化してきます。 

つまり快とは

深い呼吸ができる。

頭がすっきりしている。

充実感がある。

清々しい

逆にいうと、呼吸が浅い状態だと

頭がぼーっとしたり、焦燥感があったり

モヤモヤなど不快な状態。

 

このような快と不快に敏感になることも

大切なのです。

 

実は脳は本能的に「快」に向かい「不快」を避けるようになっています。

 

脳の中央にある側坐核の働きで側坐核は、「古い脳」と呼ばれる生命維持など本能的な働きをつかさどる部分の一部で、自分にとって「快」、つまり心地よいものは「安全」、不快なものは「危険」と判断する機能があります。

 

そして、「快」は積極的に取り込み、「不快=危険なもの」は避けるように行動させるように働くのです。

 

でも脳の「快」は「不快」は経験によって、変化していき

「困難」は、本来は「不快」ですが

困難を克服したときは、大きな喜び・感動が得られ

これは「快」です。

 

不快から克服して得た

「心地良い」「気持ち良い」「幸せ」

という快感覚は、脳へのご褒美なのです。

 

心の不快を快にすることは難しいように思えますが

まずは身体の快のスイッチをオンにすることを先にすると自ずと脳は快に向かうように染み付いています。

 

私は広いお風呂に入っている時、

自然の中にいる時…そんな時に「快」を感じます。

 

「快」になれる時はどんな時でしようか?

CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 10 / 10  07:34

歳のせいだけじゃない…【記憶力】と臓器

 

ちょっとしたことが思い出せない、「物忘れ」や覚えられないなど

 

 

いわゆる記憶力の低下

 

 

それは歳のせいだけではなく、

脳の活動に必要な栄養(血)が十分に巡っていない状態かもしれません。

 

 

 

 

東洋医学では

記憶」に最も関係する臓器は「腎(臓)」です。

 

「心は神を蔵し神明を主り、腎は精を蔵し脳に通じる」といわれて、「心」が脳をコントロールし、「腎」が脳を支えているという意味です。

 

 そして「腎」にはエネルギーの根本物質である「精」が蓄えられています。

 

この「精」を使って私たちは成長・発育してきたわけで

さらに、「精」は、「骨」や「髄(骨髄、脊髄、脳髄)」を生み出します。

 

「骨」を「髄」が満たし、「脳」にもたくさんの「髄」が蓄えられるので、「脳」は「髄の溜まり」とか「髄の海」(髄が溜まっているところ)と呼ばれることもあります。

 

「脳」の働きをよくして「記憶力」をアップするには、「脳」にたくさんの「髄」が溜まっていなければなりません。そのためには、「腎」が元気である必要があります。

 

 

そして

 

「脳の働きを弱める原因」として考えられているのは、「血液ドロドロ(瘀血おけつ)」と「体の中の汚れたドロドロの水分(痰濁たんだく)」です。

 

「体の中の水分」でたるリンパ液、細胞の中の水分、髄液、唾液などの水分に「老廃物が多い」ということにもなります。

 

「老廃物」だらけのドロドロの血や水分が脳に溜まっていたら

脳の血流は悪くなり、脳に十分な栄養がいかなくなります。

 

すると、頭がぼんやりしたり、物事をなかなか覚えられないということになります。

 

 

 

ドロドロになる原因

主な原因3つ

①油脂の多い物の食べ過ぎ

②濃い味の物の食べ過ぎ

③甘い物の食べ過ぎ

 

特に脳のエネルギーだと思われがちな

「甘い物」は

実は記憶に関係する「腎」「髄」そして「髄の海」である「脳」にダメージを与え

「記憶力をダウンさせる」のです。

 

逆に

「甘い物」は気を緩ませる物なので集中したい時ではなく、ホッとしたい時に摂るべきものです。

 

 

「腎」を強くするポイント

1、疲れをためない

疲労は、「腎」を弱らせる一番の原因です。一日の疲れはその日にしっかりリセットしましょう

 

2、カラダを冷やさない

「腎」を弱らせるひとつの原因が冷えです。

特に下半身の冷えは「腎」に大きな負担をかけます。寒い冬はもちろんのこと暑い夏でも冷房などでカラダは冷えやすくなります。

 

3、腎を強くする食べもの

黒豆 小麦 カシューナッツ 栗 黒胡麻 枝豆 カリフラワー にら キャベツ ブロッコリー マッシュルーム プルーン ぶどう ブルーベリー うなぎ えび 鶏のレバー 豚肉

 

 

「記憶力の低下」は老化だけでなく

腎が弱っているサインかもしれません。

 

 

まずは

ストレスを溜めないよう

 

心も体も労ってあげること、 

 

そして温めることも大切です◟̆◞̆ 

 

お疲れは蓄積する前に早めにケアしましょう。

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⤵️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 10 / 09  07:51

【過緊張】とは

 

マッサージをしてもすぐにコリが戻ってしまったり

寝ようとしても、あれこれ考えてリラックスできなかったり…

 

過緊張」の人が増えているといいます。

 

過緊張」とは過剰に交感神経が優位になってしまう状態のことで

緊張すること自体はごく自然なことですが、それが強すぎたり長く続いたりすると

例えストレスを感じる場面が過ぎても緊張状態が続き、常に交感神経が高ぶるために、心身にさまざまな悪影響が及ぶことがあります。

睡眠障害

・頭痛、肩こり

・冷え、疲労感

・喉のつかえ感、のぼせ

 

寝ている間も緊張が続くと、

ちょっとした物音で目が覚める、朝起きたときから肩や身体全体がこっているなどの症状や

毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚めてしまったり、睡眠中に歯の食いしばりや歯ぎしりをしている人も多いといいます。

 

それが悪循環となって慢性的な肩こりなどにつながるのです。

 

最近は施術をしていても過緊張の人が多いなと感じます。

 

また東洋医学では

過度の緊張には五臓の肝(かん)の機能失調が大きく影響していると考え

 

肝は五臓の一つで、身体の諸機能を調節(疏泄[そせつ])する臓腑です。自律神経系や情緒の安定、気血の流れと深い関係があります。

 

 肝には、ほかに血を貯蔵して循環を調整する(血を蔵する)機能と、筋肉や関節の運動を調節する(筋をつかさどる)機能もあります。

 

この肝の機能が弱ったりすると、疏泄機能がスムーズに働かなくなり、過度の緊張状態となります。

 

過緊張になりやすいのは

ざっくりいうと思考優位の人です。

 

リラックスしようとしても

頭であれこれ考えて努力しようとする

 

なので思考優位から、肉体優位にシフトして身体を動かすことが手取り早く緊張がとれます。

 

とはいえ、仕事とは関係のない分野で、身体を疲れさせる運動をすると交感神経が活性化します。

すると交感神経の波形が波の高いピークに到達するほどに、次にその波形が副交感神経の谷へ向かってくれます。

 

それでも運動すると疲れるしとかあれこれ考えてしまう人はまずは自然の中を歩くのがオススメです。

 

そして思考型の人は頭にばかり血が昇って、足の血流が悪くなっていることが多く

 

下半身の巡りを良くすることも大切です。

 

過緊張タイプの方には刺激の強いマッサージより

ヘッドマッサージやアロマなどリラックスできる

施術、

特に思考優位な方はアクセスバーズがオススメです。

 

力が抜けない、眠りが浅いご相談ください◟̆◞̆ 

 8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku