♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 09 / 28  07:44

【腰の重だるさ】の原因は…?

 

たまに起こる腰痛や腰の重ダルさ

 

特に原因が分からないけど何でだろう?と思うかもしれません。

 

実は「冷え」からくることがあります。

夏に冷たい飲食物や冷房、薄着などで体を冷やしている人は思っている以上に内臓も冷えている可能性が...

 

体内が冷えると特に「腎臓」は硬くなり、

むくみやすくなります。

 

冷えにより、広がった腎臓は下垂し、本来の位置ではない位置に下がり、腰周辺の筋肉に影響を及ぼす場合があるのです。

 

最も寒さ(冷え)に弱い臓器は腎臓です。

 

腎臓は左右にあって、腰のやや上、胃や肝臓の後ろ側にあります。

 2DC24344-2782-4124-B4D0-6B26EDADC7D7.jpeg

腎臓は意外と体表面に近く、背中が冷えると腎臓の働き自体が悪くなります。

 

腎臓の働きが悪くなると

・顔が黒ずみ、まぶたがむくむ

・疲れやすく、腰が曲がり猫背になる

・乾燥肌 

・枝毛・抜け毛などの髪のトラブル

・爪に縦のすじができ、割れやすい

・眠りが浅くなり、よく夢を見る

・貧血気味でスタミナがなくなる

・食べても太らないのに下腹部がでる

 

いわゆる老化現象です。

腎臓の働きが悪くなると新陳代謝が落ちるからです。

 

そして

腎は、肝腎かなめ、というように、肝(かん)と密接な関係があります。

腎の弱りは肝にも影響を与えます。

体力がなくなったと感じる方は腎の弱りによる肝の疲れも出てきます。

 

それでは、どうしたらよいのでしょうか?

 

実はたったこれだけです。

  腎を温め、マッサージをする

  お風呂に浸かる

  よく寝る

  小豆、黒豆などの黒色食品を取る

 

腎のマッサージって?!

と思いますが簡単です。

 

・真っ直ぐに立つか、イスに座り、

・手のひらをぶらんと降ろした時「肘の高さ」の背面にあるのが腎です。

・その場所を手のひらで円を描くように、優しくこすります。

・その後、軽くこぶしでポンポンと軽く叩く

 

その後に長めに温めのお風呂に浸かり、そしてよく眠ることで寝ている間に肝と腎のエネルギーが補気されます。

 

そして

 

昔から、あずきは腎の薬と言われ、小豆には、サポニンとカリウムが豊富に含まれています。

 

このサポニンとカリウムが血液内に入っていくと、体内の余計な塩分を排出させる助けとなり、特にサポニンは体内の余計な水分や老廃物の排出を促します。

 

たまに「あずき茶」というものを見かけますがそれも良いです。

 

そして

 

下半身をしっかり温めること

 

すると血の巡りが良くなり、内臓に酸素や栄養がゆきわたります。

 

マッサージを受けた後っておトイレが近くなりませんか?

 

これは腎臓や内臓が元気になった証拠でもあるのです。

 

ここ数日、ぐっと気温が下がり

体が冷えたことから、腰痛や重だるさを感じているかもしれません。

 

この時期から「温活」はじめましょう。

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★

 

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg

2021 / 09 / 27  07:40

免疫力アップにもリンパ!意外な方法でリンパを流す

 

いよいよ涼しくなってきて

これからも免疫力を高めることが重要になりそうですが

 

免疫力アップのキーとなるのが昨日も書いた

リンパ

 

です。

 

そもそもリンパはざっくり言うと

浄化(デトックス)

・免疫強化(殺菌)

のために働いてくれています。

 

 

実は免疫細胞はからだ中をめぐる血液とリンパ液に乗って抗原(こうげん)をつねに探しながら、処理し

 

リンパ液は、血液と違う一方通行の流れでからだ中を見張っているのです。

 

リンパは体中にありますが

 

最も効率的に全身のリンパを巡らせてくれるポイントは意外にも『お腹』にあり

 

それは

横隔膜の近くにある「乳び槽(にゅうびそう)」というところ。

 EE8A52CE-F5F2-4EDB-A56A-ADB3E9760E0B.jpeg

脚から上がってきたリンパ液も一度この乳び槽に回収され、ここを経由して上へと流れていきます。

 

本来は小指ほどの大きさですが、老廃物がたまってくると、こぶし大までふくらむそうです。

 

ここが詰まると

いわば栓がされた状態なので、いくら下半身のマッサージをしてもむくみは抜けきりません。

 

全身のリンパの働きが悪くなり、むくみ・冷え・セルライト・便秘などや

代謝の低下によって太りやすい体質になってしまうのです。

 

この乳び槽の詰まりをとるには...

 

なんと

 

呼吸」です。

 

腹式呼吸で横隔膜を動かすと、乳び槽のリンパ液を胸管という胸の太いリンパ管へごっそり流す手助けをしてくれます。

 

 

 

🌿リンパを流す腹式呼吸

あお向けに寝て、へその下に両手を重ねます。

1. 鼻からゆっくりと息を吸いながら、おなかをふくらませてください。

おなかに当てた手を押し返すように、おなかにたっぷりと空気を送ります。

2. 口からゆっくりと息を吐きながら、おなかと背中がくっつくようなイメージでおなかをへこませます。

吸った息をすべて出すつもりで、長く息を吐いてください。

3. 131分間に23回繰り返します。

 

そのまま寝てしまっても

寝ている間に体のゴミが一掃され、細胞がクリーンになります。

 

いつでも、簡単に、道具なしでできるので

寝る前や朝起きた時に瞑想代わりにやると

リラックスや、やる気アップ効果も

 

 

とは言え一度滞ってしまったリンパは

脚や全身を刺激してあげると、よりすっきり流れます。

 

リンパって思っている以上に大きな役割を

してくれています。

 

リンパの巡りを良くして、

むくみ解消とともに、免疫力を高めて

寒い季節に備えましょう◟̆◞̆ 

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 09 / 26  07:47

【深部リンパ】を流して、【老廃物断捨離】

 

むくみや冷え、コリ

ざっくり言うと「体内の老廃物」が原因です。

 

体の中を流れるリンパ液は栄養素などを運ぶ役割がありますが、老廃物が増えたり、リンパ液の流れが悪くなるとリンパ管がツマった状態になります。

 

🔹リンパの働き

まずリンパとは

体を流れる液体で、血液のように体の細部に至るまでリンパ管と呼ばれるパイプが張り巡らされています。

 

リンパは細胞から出てくる老廃物を流すなどの働きがありますが、心臓のようなポンプの機能を持つ器官とは繋がっていないので、日々の生活における「筋肉の収縮」によって流れています。

 

つまり、テレワークなどで動かない生活になり、リンパは流れにくくなってしまいます。

 

実は表皮近くにあるリンパ管は全体の6%程度です。

残り94%は筋肉の中(深部)を流れているのです。

 

この筋肉の中に隠れているリンパのことを

深部リンパといい、この深部リンパを刺激することで、老廃物が大量に排出できます。

 

リンパ節は800個以上、体のいたるところにありますが

 

深部リンパがある次の9つは体中に張り巡らされたリンパ管が、必ず経由する地点で

ココに働きかけることが最も効率的です。

 

①鎖骨のリンパ節

すべてのリンパ液が集合する。顔のむくみや二重あごの原因となる場所

 

②顔・頭・首のリンパ節

顔のむくみや肩コリ・首コリの原因となる

 

わきの下のリンパ節

肩や背中まわりに脂肪がつく原因となる

 

④横隔膜のリンパ節

呼吸が深くなり代謝アップにつながる

 

⑤おなかのリンパ節

ウエストまわりのぜい肉の原因となる

 

⑥腰のリンパ節

腰まわり、下腹部のぜい肉の原因となる

 

⑦脚の付け根のリンパ節

下半身のむくみの原因となる

 

⑧ひざの裏のリンパ節

ひざ下のむくみの原因となる

 

⑨足首のリンパ節

足首のむくみの原因となる

 

深部リンパを刺激するポイントは

 

ぐいっと押しながら流す

 

強めの圧で流すと滞った深部リンパ管の働きを高めることで、浅部と深部のリンパ管をつなぐ穿孔(せんこう)リンパ管が活性化します。

体の表面近くを流れる浅部のリンパ液が、深部リンパ管に流れ込み、リンパ液を吸引する力が大きい深部リンパ管の働きで、大量の老廃物が排出されます。

 

とはいえ自分でやるのはちょっと大変

という方は

 

アロマトリートメントがオススメです。

この時期になると毎年アロマを選ぶ方が増えます。

 

奏では【流す】だけでなく、指圧の要素も取り入れながら、圧をかけながら流していきます。

 

昨日も書きましたが、秋はデトックスに最適な時期。

 

血液とリンパを流してデトックス&リセットしましょう◟̆◞̆ 

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg

2021 / 09 / 25  07:34

【食欲の秋】の食欲はどこから来る?

 

芸術の秋、読書の秋、食欲の秋

 

言葉通り、夏に落ちた食欲も戻りつつあるかもしれません。

 

この「食欲の秋」はなぜか?という話ですが、単純に「秋は美味しいものがたくさんあるから」という理由だけではないようです。

 

これは脳内物質が関係していて

 

1:日照時間が短くなると、心身の安定につながる脳内の「セロトニン」の分泌が減り、それを補うためにたくさん食べたくなる。

 

2:気温が下がると基礎代謝が上がるため、寒い冬に備えてカロリーを蓄えておこうとする。

 

ちなみに私は秋はやたら眠くなるのですが、

これもセロトニンを補おうとしているからだとか。

 

そして

気温が下がると基礎代謝が上がると言うことは

 

本来は秋は痩せやすい時期です。

 

人間は免疫力などの理由から、体温を36度前後に保つため熱を生み出しますが

体温と気温の差が少ない夏は、少ないエネルギー消費量で体温をキープできるので、基礎代謝は低めになります。

 

秋は体温よりも気温が低くなるため、体温を下げないように熱を増やそうとする働きがあり

その働きで秋のほうがエネルギー消費量が大きくなります。

 

ただ、食欲が勝ってたくさん食べがちなので

なるべく活動量の多い夕方までにたくさん食べて、夜は胃腸を休めると良いかもしれません。

 

そして

 

秋は体内の老廃物を排出し、夏のダメージを受けた体の疲れを取り除くデトックスに適した時期です。

 

寒い冬に向けて身体は栄養を溜めようとしまが、この時期にたっぷり栄養を取るのも大事ですが、同じくらい代謝を上げておくことも大切です。

 

私もここ最近、無性に本を読みたくなったり、食欲が出てきたり秋だなぁと実感しています。

 

秋はとても好きな季節ですが

今頃の変わり目の時期は、気温差により

体がだるくなりやすいのも事実です。

 

なるべく体を温め、デトックスを意識して過ごしましょう◟̆◞̆ 

 

疲れは早めにケアしてくださいね。

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★

 

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg

 

 

2021 / 09 / 24  08:31

不調は秋の【胃腸バテ】から?

 

今年は夏から秋にかけて

天候不順な日が続き、1日の中でも気温差も大きく、体温調節が難しい日が続きました。

 

このように、体温調節が難しいと

その分体がストレスを感じて疲れます。

 

そういう時はも同時に疲れています。

この時期の、しつこい疲れや何となくの倦怠感は腸の秋バテから来る可能性も

 

🔹腸が秋バテするのは?

特に気温差は、腸にとっては良くありません。

腸は冷えに非常に敏感な器官で

腸が冷えると動きが鈍くなり、排便がスムーズに行われにくくなり、腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化してしまうという負のスパイラルに。

 

また腸の動きは自律神経に司っているため、日中は眠いのに、いざ寝ようとすると目が冴えてしまうといった眠りの浅さにも繋がります。

 

そして夏場に冷たい飲み物や食べ物を

とっていたことで余計に腸は酷使されていました。

 

「脳腸相関」と呼ばれるほど脳と腸は密接に関係があるので

腸の不調が気力低下やうつなどの精神状態とも関係していると考えられるようになってきています。

 

秋は冬に備えて栄養を蓄える時期です。

そこから食欲の秋と言われるのもありますが

夏の疲れとともに胃腸が弱っている時期でもあるので

栄養のあるものをほどよく食べて胃腸を整えることが大切です。

 

🔹秋の疲れた胃腸を整えるには?

冷やさないことが前提ですが、

食事の見直しがポイントになります。

 

腸にとって乳酸菌は好ましいものですが、

乳酸菌には、動物性のものと植物性のものがあります。

 

動物性乳酸菌は、ヨーグルトやチーズなどの動物由来の発酵食品に含まれ 

 

植物性乳酸菌は漬物や納豆、味噌、しょう油などの植物由来の発酵食品に含まれています。 

 

中でも「ぬか漬け」がとても良いそうで

ぬか漬けは昔から日本人が自然に取り入れてきた食習慣であり、現在でも再注目され、静かなブームを呼んでいるんだとか。

 

特に植物性乳酸菌は、生きて腸まで届き、腸内の善玉菌を増やしてくれ、

野菜をぬか漬けにして発酵することで発生するビタミンB群が脂質や糖質を分解することで、脂肪燃焼も期待できます。

 

なんと無印良品でぬか床を売っていて

かき混ぜたりしなくても良いそう。

 

子供の頃はおばあちゃん家のぬか漬けが楽しみだったなぁと思いながら

 

やはり昔ながらの食事

 

ちゃんと昔の人の知恵というか、

何の情報もない時代だったのに

体はちゃんと、体に良いものをわかっているのですね。

 

というわけで、秋は腸を労りましょう。

 

腸の動きが良くないという時は

足の裏をマッサージしてあげることで

腸の動きが活性化します。

 

秋の疲れご相談ください◟̆◞̆ 

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg