♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
体がダルい、重い…は余分な【水】のせいかも?「津液」とは

なんだか体がだるい、胃のむかつき、
最近体調が悪い日が続く…
謎の不調は身体の中の「水」のバランスが崩れているかもしれません。
東洋医学の考えでは「水」は「重くて冷たい」という特徴があり
余分な水がたまるとことで
身体が「ズーン」と重たくなるのです。
東洋医学では
体内に存在する水分のうち、血以外のすべての体液の総称を津液(しんえき)といい
具体的には汗、涙、尿、粘液などがあげられ
「津液」は気や血などと密接な関係にあり、人体を構成する要素のひとつです。
津液は日本ではざっくりと身体の中の「水」とされ
飲食物から胃や腸の消化吸収によってつくられるとされています。
🔹津液(水)の働き
津液の最大の働きは全身をすみずみまで潤わせることです。
その他身体の余分な熱やほてりを静めたり、汗や尿となり余分な老廃物を排出します。
身体の内臓、骨髄、関節などの働きをスムーズにして髪や肌などを潤わせます。 また、津液は血のように栄養分や滋潤作用があるので血の働きを補完します。
津液と言っていますが、実は津と液の2つにわけることができます。
津は、さらさらとして動きやすい性質を持っています。
全身を循環し、皮膚などに分布していて、体外には汗や涙、唾として現れます。
液は、ねばねばとして流動性が低い性質を持っています。
関節や臓腑、脳などに注ぎ、滋潤や潤滑の役割を担っています。
陰陽という分け方で見ると、津は陽で、液は陰となります。
血とは切っても切れない関係にあるので血が不足すると津液が不足し、津液が不足すれば血も不足します。
●水(津液)が不足している状態『津虚(しんきょ)』
皮膚の乾燥・のどの渇きや空咳・便が固くなる症状がでます。
- 喉の渇き
- 肌や唇の乾燥(粉っぽい)
- 尿量の減少
- 便秘
- 手足がほてる
- 空咳
●水(津液)が過剰な状態『水滞(すいたい)』
余分な水(津液)がうまく排泄できないと、むくみ・白っぽい痰や鼻水・冷えなどの症状がでます。
- 身体が重くだる
- むくみやすい(特に下半身)
- 雨の日や梅雨の時期に具合が悪くなりやすい
- 下痢・軟便になりやすい
- 吐き気やめまい・車に酔いやすい
- 鼻水・痰が多い
生活の中で出来ること
・水が足りていない「津虚(しんきょ)」タイプ
水は冷たいと身体にたまりやすいので、まずは暖かい飲み物をとることが大切です。また、「酸味」と「甘み」を一緒に摂ると、水分補給の効率が上がるため、甘酸っぱい飲み物やフルーツをとると、元気が回復しやすいです。
・水が滞ってる「水滞(すいたい)」タイプ
重くて冷たい水が身体の中にたまっているので、まずは腰や足など下半身を中心に温めることが大切です。水分補給は、温かい飲み物をゆっくりと飲みましょう。また、ウォーキングやヨガ、半身浴などでじわじわと汗をかき水分を排出するのもおススメです。
そして血と水は切っても切れない関係にあるので
まずは血流をアップさせることで
水のバランスも整います。
むくみ、ダルさ…ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
秋と肩こり…【気温差】が原因

今週は「肩こりがいつもに増して辛い」という方が多く、実際にガチガチになっているお客様が多いです。
秋は肩こりを感じやすい…?
秋に多い肩こりや腰痛は、
昼間と朝・夕の気温差にも原因があります。
🔹気温差とコリ
気温の変化は一種のストレスになり、筋肉に負担をかけます。
すると、筋肉を硬直させる疲労物質(乳酸など)がたまってきます。硬直した筋肉は、肩や腰にある血管や末梢神経を圧迫します。
圧迫された血管の中では、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養素が運ばれにくくなり、疲労物質はさらにたまりやすくなります。
そして、圧迫された末梢神経では、神経組織が圧迫されて、ダメージを受けることがあります。末梢神経は痛みなどの刺激を伝えていますので、ダメージを受けるとそこから痛みなどを感じるようになります。
また
また、寒さを感じるような気温が低い時は、筋肉に力を入れて熱を発生する「震え熱産生」という反応が起こります。
筋肉に力が入るので、そのまま筋肉が固くなると、肩こりを感じます。
秋のコリの改善ポイントは
『体温』
です。
私たちは体温があるから身体が温かく、滑らかに身体を動かすことができます。
生活習慣で体温を上げるためオススメは
「白湯』です
起きがけ、寝る前などを含め
白湯を1日3杯以上飲むことをオススメしてい
ます。
もうひとつのポイントは
『首を冷やさない』こと
首の奥には、「延髄」という体内の温度を調節している臓器があります。
首が冷えると、延髄にも「寒い」という刺激が入り、首を守ために肩に力が入ったり、寒気が起きたりします。
手首や足首など『首』がつく部位からは寒気が入りやすいと言われているので、冷やさないように気を付けてみてください。
外気やなど、周りの影響を体は知らず知らず受けていきますので、その時その時に応じた体調管理をすることが大切です。
ガチガチ肩こり、腰痛…
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
痛みは脳の【勘違い】?!

肩こりや腰痛、頭痛などの辛い痛み…
「痛い」と感じている
実はその痛みは本当に痛いのではなく
「脳の思い込み」かもしれないのです。
痛みへの恐怖が長引く痛みの原因に?!
痛みを感じるのは、その電気信号が神経を通り、脳に伝わり、脳が痛みとして認識しているからです。
長引く痛みの中には、その伝達機能に誤作動が起こり、脳が勘違いしているケースがあります。
例えば、ぎっくり腰の場合、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、明らかに身体に原因がありますが、
痛みへの恐怖感や過度な安静による血行不良などから、もうもともとの原因がないのに脳が痛みと思い込んでしまうことがあるのです。
痛みを感じるメカニズム
痛みの原因が発生すると、末梢神経の先のセンサーで感知します。
その刺激が電気信号となり脳に伝わって、初めて「痛み」として認識します。
体のどこにどんな痛みが起きたのかの情報処理と、それに伴う不快な感覚、ふたつの経路で脳に伝わります。
後者が強いほど、「脳の勘違い痛」になりやすいそうです。
悪循環が痛みの原因!?
痛みを感じると、その刺激で運動神経や交感神経が働き、筋肉や血管が収縮します。
安静状態を続けることで、筋肉が硬直し、さらに血行不良を助長し、
各組織への酸素や栄養が行き届かなくなり、痛み物質をつくります。
もともとの痛みの原因はもうないのに、神経が脳に痛みの情報を伝えてしまい、
これが「脳の勘違い痛」のメカニズムです。
さらに
痛みの原因は血行不良の場合もあり、
痛みを感じると筋肉と血管が収縮。こうした血行不良により、酸素と栄養不足で痛み物質が発生し、悪循環に陥ることがあります。
通常、脳が痛みを感じるとドーパミンが分泌され、脳内モルヒネが増えます。
何らかの理由で過剰なストレスがかかったり、不安な状態が続いたりすると、ドーパミンから脳内モルヒネに至る回路が狂い、痛みを抑える機能が弱まってしまいます。
慢性痛の方の脳では、そういう機能低下が起こっていて、痛みに対して敏感になり、強く感じ取ってしまうのではないかと言われています。
さらに
その状態を強化するのが、
「考え方や行動のクセ」
=私は腰痛だ、肩こりだ、頭痛持ちだ、痛みとずっと付き合わなければならない…という思い込み
楽しかったり夢中になったりしているときは痛みを感じないが、嫌なことや不安があると痛くなるという経験があるかもしれません。
慢性通の場合、痛みへの恐怖心などから、マイナスに考えてしまうクセがあり、痛みが長引いてしまうケースが。
つまり、こうしたクセを修正すれば脳の機能が戻り、痛みへ過敏に反応する状態から脱却して、慢性通を克服できるかもしれないのです。
身体の痛みを増減させる最大の要因は、精神状態です。
ストレスを感じている時や悲しい時は、痛みをより強く感じ、痛みが強くなると、ストレスと悲しみの両方をさらに強く感じます。
この悪循環を抜け出すには、恐れや苦しみ、後戻りなどの受け止め方を変えることが必要です。
今、脳の中にある痛みを和らげる側坐核が注目されています。
側坐核は痛みの信号が脳に伝達された後、痛みを和らげる物質を放出する仕組みに関係しています。
その側坐核を活発にすれば、痛みを忘れることができるかもしれないのです!
側坐核の働きを活発にするもの
⇒繰り返しの達成感
=うれしい!やった!できた!の気持ち。
★達成感を増やす方法
①趣味・特技を基にすぐに達成できない大きな目標を立てる
②それに近づくための小さな目標をなるべくたくさん作る
③一番できそうな目標から順番にチャレンジする
④小さな繰り返しの達成感で側坐核を元気にする
小さな目標をクリアして積み重ねて行くと側坐核が刺激され達成感とともに少しずつ痛みも和らぐと言われています。
「達成感」を感じることは子供の頃に比べて少なくなっていますよね。
これを頑張ったら○○に行こう!、
○○を食べよう!
などとマッサージやエステ、プチ贅沢など、
小さなご褒美を自分に与えることによる
「ワクワク感」も痛みを忘れさせてくれるようです♡
そんなわくわくを感じる時間を増やして脳の勘違いを解くと、痛みが和らぐかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【肋骨】が大事なワケ

普段あまり意識しない「肋骨」
実はとても大事な部位です。
☑︎首や腰の動きが悪い、
☑︎背中が張っている
☑︎くびれがなくなった…
「肋骨の開き」が原因かもしれません
🔹肋骨が固まる原因
原因は様々ですが、横隔膜が関係している可能性が高いです。反り腰や呼吸が浅い状態が続くと横隔膜の前側が引き上がってしまい、肋骨が開いた状態になってしまいます。
また
■運動不足
■長時間のデスクワークなど、同じ姿勢
■ストレス
■睡眠不足
このような要因があると、肋骨の間の肋間筋や肋骨周囲の筋肉が固くなり、そのために肋骨が固くなってしまいます。
心臓や肺などの臓器を取り囲む肋骨は、本来、呼吸をするために縮んだり膨らんだりする柔軟性を持っていますが
簡単にいうと肋骨は背骨につながっているので肋骨が固くなると背骨(胸椎)が固くなります。
背骨が動く時(例えば身体を前に曲げたり後ろに反らしたりする時)ひとつひとつの椎骨が少しずつ曲がったり反ったりしています。
肋骨が固くなれば、胸椎部分の動きも悪くなり、
その状態で動こうとすると、他の部分、つまり腰(腰椎)や首(頸椎)がその動きを補うため、そこに大きな負担がかかります。
また脊柱起立筋など背骨の周囲の筋肉も肋骨に付着しているものが多く、それらの筋肉も固くなってしまいます。
肋骨が硬くなると
・腰痛
・首肩がこる
・背中が張りやすい
・反り腰
・前ももの張り
・ふくらはぎの張り
・寝つきや睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・怒りっぽい
・疲れやすい
などにつながります。
肋骨が開いた状態だと
知らず知らずのうちに胸式呼吸になり、交感神経が優位になります。
するとイライラしたり怒りっぽかったりと、寝つきが悪く呼吸が浅い状態に陥りやすくなったり
交感神経が優位な状態では筋肉が緊張状態が続くことで、筋肉のこりや痛みが生じやすくなるのです。
🍀肋骨の簡単セルフケア
肋骨を緩めるにはタオル一本で★
・長めのタオルor 手ぬぐいを用意。
・肋骨のいちばん下あたりでぎゅっと巻く。
・息を吸い、吐きながらお腹を凹ませ、同時に締めていく。
・肋骨に両手を当てて深い呼吸を繰り返す。
タオルを巻いた状態でまずは深呼吸。左右の手を肋骨に当てる。鼻から息を大きく吸い込み、口から息を吐く。10秒に1回のペースで、最低3回。
血流もどんどん増え、血液中に酸素やエネルギーがたくさん届くようになります。
体に意味のない部位はありません。
いつもは意識しないような部位がとても大事な役割をしていることがあります。
奏ではもちろん肋骨を直接圧すことはしませんが
肋骨周りの筋肉を緩めて、呼吸がしやすい体に★
肩こり、腰痛、呼吸の浅さ、眠りの浅さ…
肋骨もケアしてあげてくださいね。
隠れ扁平足

足が疲れる、重だるい…立ち仕事の方だけでなくデスクワークの方も足の疲れを感じる方は多いと思います。
いつも私たちの体を支えてくれる足。
特に体のさまざまなツボが集中する足裏は、健康のバロメーターになる場所です。
その足裏、とくに土踏まずにトラブルを抱えている人が増えていると言われています。
“隠れ扁平足”
扁平足とは土踏まずがなく、足のアーチがなく、平たい足のこと。
扁平足の人は歩いたり走ったりすると地面の衝撃が足のアーチで吸収出来ず膝や腰へ負担がかかります。
また、土踏まずがあるから大丈夫! と考えている人も、土踏まずがうまく機能していないと健康状態へ影響を及ぼします。
しかも今、土踏まずがあるにも関わらずうまく機能しないことによる”隠れ扁平足”になっている人が増えているんだとか。
理由は昔に比べて歩かなくなったことがひとつ。
主な症状
・長時間立ている時とちょっと歩くだけで足が疲れやすく、足裏が痛くなる
・べた足の歩き、すり足の歩き
・外反母趾気味になっている
・長時間の歩行や運動後に筋肉の痛みが生じる
・足裏にタコ・マメができやすい
・慢性的に足裏に疲労感を感じる
実は生まれたときはみんなアーチがなく扁平足で歩き始め、靴を履くようになって、アーチが形成されていき、9才頃までにその人の足の形が決まります。
子供の頃に運動量が足りなかったり、足に合わない靴を履き続けていたりすると、アーチが形成されず扁平足になりやすくなります。
また、大人になってからヒールや合わない靴を履いたり、負担がかかる歩き方をすることで、徐々にアーチがなくなり隠れ扁平足になることも…
扁平足が生活習慣病に繋がる?
足への負担が大きい扁平足をそのままにしていると、足だけでなく健康への影響も大きいそう。
扁平足になると理想的な歩き方が出来ず、それが膝や腰の痛みになり、肥満や内臓疾患などの生活習慣病にもつながっていきます。
実は扁平足はなかなか元に戻ることは難しいそうで
進行しないため、疲れにくくするためには足裏を鍛えることが大切です。
足裏を鍛えるというよりは
足裏の柔軟性を出すことが大切。
足裏触ってみるとガチガチの方もいると思います。
ガチガチ足裏は内臓の動きも悪くなり、
冷えの原因にもなります。
そして
「歩き方に気をつければ足の神経も鍛えられる」のです!!
扁平足の予防には足裏の筋肉だけでなく神経を鍛えることも効果的で、歩き方を気をつけるだけでもできます。
・背筋を伸ばし、肘は90度に曲げます。
・腕を引くときは肩から引き、足を出すときは股関節から出します。
この動きを意識し、座骨で歩くイメージで歩いてみましょう!!
また寝る前に足をグーパーグーパーするのも効果的だそう。
私の足裏はまったいらで超扁平足です。
これは昔からで単なる遺伝だと思っていましたが、とにかく足がむくみ、疲れやすい、特にスネ(足の前側)や外側が硬くなりやすいのです。
足が疲れやすい…という方は扁平足、もしくは隠れ扁平足の可能性があるかもしれません。
原始的ですが「青竹踏み」がオススメで
す。
そして足裏を柔らかくすることは、血流アップや冷え対策にもなりますので
ガチガチ足裏にならないようにケアしてみてくださいね👣
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku