♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 01 / 03  05:22

今年もよろしくお願い致します

今年もよろしくお願い致します

 

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

 

今年の抱負は

 

ずばり

 

 

健康第一!!!

 

 

年齢を重ねるごとに

体の健康の大切さを本当に実感します

 

以前のように無理がきかなくなったり

睡眠をしっかりとらないとダメだったり

食事が乱れるとすぐに心身や肌に出たり

 

でも

「元気があれば何でもできる」です

 

今年は体を少し鍛えながら

以前やりたいと思ったのにやらないでいたことに

挑戦しようと思います

 

そして

 

どなたかが年始に今年は

「原点回帰」の年だとおっしゃっていました。

 

原点回帰とは物事の出発点に帰ること、基本に戻ること。

 

 

体を整える基本は

ぐっすり眠る

美味しく食べる

気持ちよく体を動かす

 

そして

本来の自分に戻り、自分らしくあること

 

子供の頃のようなワクワク感や嬉しい、楽しい

という気持ちや感情を大切にすること

 

でも回帰というの

ただ単に帰るのではなく「何か経験や体験をしてから帰る」

きっと、様々な喜びや失敗と感じるもの、苦労も経てきたうえで、

「もう一度、出発点に戻る」ものだと思います。

 

というわけで

体を整え、原点に戻ること

大切です

 

 

今年一年、皆様が健康で過ごせますように

 

本日は時短営業、

明日から通常営業です。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2024 / 12 / 31  05:55

2024年ありがとうございました

2024年ありがとうございました

大晦日

 

皆様にとってはどんな1年でしたでしょうか?

 

あっという間過ぎてしまいましたが

わたしにとっては今年は転機の年でした

 

実は2023年から今年の前半まで

少しだけ「介護」に関わる仕事をさせてもらい

 

改めて

自分にとって大切なことや、

やりがいや生きがいを考え

 

そして流れるように下半期、

強制的な移転ではありましたが

 

これからは、「こうしていきたい、こうなりたい」

という新しい道しるべができました

 

お互いを尊重しながら、心地の良い関係性で

人とつながること

 

大切な想いや人を忘れないこと

 

そして

 

これまではダメなことの原因を探すことに意識を向けていましたが

これからの人生は「良くなるために」

意識を向けていきたいと漠然と思っています

 

 

ここ数週間、心身ともに棚卸しをしていて

何だか色々なことに興味が湧いてきて

やる気スイッチがオンになってます

 

引き金になったのは、ちょっとだけヨガに触れてみて

自分の体に意識を向けたら

少しずつ変わっていくことを実感したことです

 

呼吸が深くできるようになると

わかりやすく体に良い変化が現れ

 

身体がリラックスしてる状態だと

色々なヒラメキが起きやすいことを体感しました

 

先日、何となく「あそこに行ってみよう」と思いついた場所に行った後、なぜか違う道から帰ってきたら

バッタリ知人と会ってお互いびっくり!ということが

ありました

 

で?

と思われるかもしれませんが

こういうことの一つ一つの積み重ねが、ホントに大切なことなのだと思っています

 

現実や現状を変えるには変わるのを待つのではなく

自分の何かを変えるほかありません

(時には待つ事が必要な時期もありますが)

 

移転して、初心に戻り

改めてこの仕事に出会えてよかったと思うことができた年でもありました。

 

皆様に支えて頂き1年を終えることができました。

 

いつも本当にありがとうございます。

 

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

 

年内の予約は満了となりました

年始は1/3より営業致します

 

1月のクーポンもオンラインにアップしています

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 12 / 21  09:49

冬至

 

本日は冬至

 

一年で最も夜が長く昼が短い日です。

 

冬至の日というと「ゆず湯に入る日」というイメージですが

 

東洋医学の目で見ても意味のある日です。


東洋医学には「自然界は陰気(いんき)と陽気(ようき)で成り立っている」という考え方があり

陰気とは暗く冷たく水分をもたらす力、陽気とは明るく熱く乾燥した力で、昼は陽気が満ちている時間、夜は陰気が満ちている時間となります。

 

「陰極まれば陽となる」といわれ

東洋医学ではこの日より陽気が生まれ始めると考えています。

 

人間の体にとって陰気とは血液や体液などの水分陽気とは熱エネルギーにあたります。

陰気が極まっている冬至の日は、体内の水分が最も充実し、陽気である熱エネルギーは最も弱い状態です。

 

冬至を境に陽気が少しずつ増え始め、春を迎えるとその勢いはますます強くなり、やがて夏至にピークを迎えます。

 

つまり、冬至の日は夏至までの半年間にわたって陽気を増やしていくスタートの日。この日から陽気を順調に育てていくことで、春や夏に心身が活動的になれるというわけです。

 

今年の禊ぎもこめて

数日前お客様から「寒川神社」の話を聞き

さっそく早起きして朝から行ってきました笑

 

ここ最近、失っていた以前のフットワークの軽さが戻ってきました。

 

ピンときたら行動する

 

それが何に繋がるかわからなくても

どこかで点と点がつながるときがくるのだと思います。

 

何かと忙しない年末ですが

心身ともにお大事にお過ごしください◟̆◞̆ 

 

ご予約はこちらから↓ 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 12 / 19  05:04

冬至が近くなると…

冬至が近くなると…

 

 

1221日は冬至ですが

 

冬至とは昼の時間が一年で一番短く夜が最も長い日


冬至を境に太陽が再び活発になり
過去には冬至を新年のはじまりにすることもあったそうです。

 

 

太陽のエネルギーが弱まるということは

陰のエネルギーが高まるので

 

メンタルや体調を崩したり

・やる気がなくなったり
・思うように行動できない
・腰が重くなったり
・落ち込みがちになったり
・うちに籠もるようなメンタル

になってきます

 

思い当たる人は、辛くとも

ちゃんと自然の流れに沿っている証拠です。

 

またその太陽のエネルギーやらで抑えていた「闇」の部分があらわれやすくなりやすいそうです。

 

私自身もこの半年の大変化の反動なのか

なぜか意識が過去や未来にいってしまったり

 

 

何なんだろう???って思っていたんですが、

 

 

闇の部分を浮き上がらせる側面がある

というのを知り

 

「あ~なるほど、どおりで」と妙に納得しました。

 

そして心身ともに大デトックスが起きました笑

 

月の満ち欠け、日照時間、星の動き

そういうものと人間のバランスとの関係性はあなどれないと実感しています。

 

現実的には日照時間が短い季節は、体内時計をつかさどるメラトニン分泌のタイミングが遅れ、また幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが減少し、気持ちも不安定になることがわかっています。

 

疲れている、落ちているという方も

少しずつ日照時間が伸びていくので、冬至を境に穏や

かになっていくかと思います。

 

が、冬至まではとにかく大掃除とともに

物理的にも心理的にも体も

いらないものを捨て、デトックスして

「整える」ことが大切だそうです!

 

2024年も残すところあとわずか。
心身ともに健やかな年末を過ごせますように。

 

まず、体を整えデトックス、リセットしましょう

 

 

ご予約はこちらから💁‍♀️↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 12 / 16  08:52

呑気症とは

呑気症とは

 

あまり聞き慣れないかもしれませんが

呑気症(どんきしょう)という症状があります。

 

ざっくり言うと

大量の空気を飲み込んで、胃腸に空気が大量に溜まり

ゲップ、胸やけ、逆流性食道炎のような症状が出ます。

 

食事のときなど飲み込む際に無意識に空気を取り込んでいますが、少量の空気は問題ありませんが、多くの空気を取り込んでしまうと胃腸内でガスとなり不快な症状が現れます。

 

なりやすい人は

・ストレス

・歯の噛みしめ

・早食い

 

呑気症の方が抱えやすいストレスとは?

・何か精神的な負担がある場合、昔からの言葉で『肩に荷が重い』と言われていますが、必要以上に背負いこむ

 

・自分の意見とは違うが仕方なくその意見を飲み込む

 

など「呑みこむ」ことが絡んできます。

 

ストレスは自律神経の交感神経で戦闘モードの神経です。

緊迫時にお腹が空かないのは胃腸の動きが止まるからでお腹がはってしまします。

 

歯の噛みしめも同様に、戦闘モードで緊張時に全身の筋肉に力が入るので起こります。

 

また、低血糖時も同じく力が入ります。

 

精製された糖質などを普段から沢山食べると血糖値が急上昇急降下し

寝ているときは食べることが出来ないのでアドレナリンで血糖値を上げて

噛みしめや全身の緊張=ストレスとなります。

 

私自身、逆流性食道炎だと思っていた時に調べていて

呑気症なのでは?ということがわかりました。

 

実は旧サロンの時、騒音によるストレスがあり

お腹が張る、食いしばるなどが強くなりましたが

最近やっているヨガやストレッチのおかげもあり

新しい場所に移ってかなりよくなりました^^;

 

呑気症改善に大切なことは

深く呼吸をすること

ではないかと思います。

 

まずは鎖骨や肩甲骨の筋肉を緩めて、しっかり息を吐くことができるようになると改善すると自ら実感しています。

 

マイナーな症状かとは思いますが呑気症や呼吸が浅い方もご相談ください◟̆◞̆ 

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku