♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ケガと感情

何度か感情と筋肉について書いていますが
ある研究で
ケガをしやすいアスリートには
その関節の前後の筋肉に一定の感情が蓄積している
ということがわかったそうです。
どこにどの感情が溜まる
というのはまた後日書きたいとおもいますが
アスリートに限らず
痛くなりやすい、常に痛い、繰り返す痛み
は感情から来ていることがあります。
ネガティブな感情は、「自分が大切にしたいこと」「自分にとって強い価値があること」と繋がっている、と言われています。
今ネガティブな感情を感じているとしたら
それは
誰かに大切な何かを踏みつけられるように感じたり、否定されたと感じたから、ということもあるかもしれません。
大切にしていること、価値観は人それぞれ違いますが
感情や気持ちを掘り下げて大切なことに気づいたら
辛く苦しい経験を振り返り、そこから学べることがあるとするとどんなことだろう、と問うことで、貴重な学びがあるかもしれません。
ネガティブな感情を感じているときの体の感覚に意識を向け、体の『どこ』が『どんなふうに』感じるのか、
その感覚を感じたまま
「そう感じていたんだな」「よくがんばってきた」などと自分に寄り添うと
すぐには受け容れられなくても徐々に心のデトックスが進み、そのうち受け容れられるときがやってきます。
完全に感情を感じ切ると
痛みがなくなる
ということはよくあることです。
マッサージも一見関係ないように思いますが
体が緩むと感情が出てくるということが
あったりします。
お客様でも施術中、会話をせずとも泣き出す
ということが何度かありました。
長年付き合っている痛みや
ぶり返す痛みがある方は
まず何がそうさせているのか
何かの感情を抑えていないか
向き合ってみるのも良いかもしれません。
ご予約はこちらから↓
陰陽のバランス

天気、病気、景気
3つの「気」は予測がつかないことを表します。
また生きるうえで大事な元気は
気が元に戻ることです。
そして何事も「陰」と「陽」があり
●陰
臓(肝臓、心臓、膵臓、肺、腎臓)
月
夜
左手
感情
右脳
女性的
芸術
イメージ・直観
受動性
伝統
経験
過去
○陽
腑(胆嚢、小腸、胃、大腸、膀胱)
太陽
昼
右手
思考
左脳
男性的
科学
事実・目的意識
積極性
進歩
道理
未来
陰陽のバランスで成り立っているとされます。
カラダが
血液やリンパ液を循環させて
一時的に腫れや熱を起こすのも、元に戻すための過程だったりします。
気が循環し滞りなく循環すると「元気」
でも元気は気の持ちようではなくはありませんが
バランスが崩れると無理やり元気になれるわけではないのです。
鬱とはもとは
「鬱気(うっき)」のことで
「鬱血(うっけつ)」と同じく、
気が鬱滞(うったい)していることを言い
気が硬直して澱んでいます。
気は、陰と陽との間を行き来しながら、
元に循環するのが自然なので
まずはカラダを動かすこと、
ウォーキングやヨガで気を巡らせる
そして疲れたら休む
これも大切なことですね◟̆◞̆
ご予約はこちらから↓
絶対やらないと思っていたヨガをやってみたら

最近「絶対やらない」と思っていたヨガに挑戦してます。
と言うのも、わたくし
ものすごく身体が硬いんです。
昔バレエやっていたのに…笑
絶対やらないと思っていたのは、皆ができることができないのが恥ずかしいし
そもそもやってみようと思ったというか、
たまたま、やってみたという感じでした。
…が
やってみたらびっくり!
もっと早くやれば良かったと思った程です。
私の中でヨガとはただ「ポーズをとる」
イメージだったのですが、
実際にやってみると、 そのポーズひとつひとつに意味があり、体幹や多くの筋肉を使うため、
嫌でも深い呼吸になり
最後の瞑想がめちゃくちゃ気持ちいいのです.
ただ私は体が硬いため、正直初めは一般的なポーズがキツくプルプルしてました笑
このある程度のキツイ状態から
最後の瞑想の時に一気に緩む感覚や
そしていつも思考があちこち行ってしまうのですが
自分の体に意識を向けないと集中できないので
いわゆる「今ここ」になる感覚、
終わった後、あくびがたくさん出て
良い意味で眠くなり
わかりやすく副交感神経がオンになった感覚があり
ヨガにハマる人の気持ちがわかると思いました。
実際に、ヨガは前向きな気持ちになり、対人不安や完全主義が軽減したという調査結果があるそうで
不安になる理由の一つは、未来や過去を想像するからで今だけに意識を向けることで未来や過去を追いかけなくなり、不安になる時間が減るのだと思います。
また、心が緊張すると自然と筋肉も力が入り、身体全体も緊張しますが身体を動かし伸ばすことで、筋肉の緊張が解け、身体の緊張が解ければ心の緊張もほぐれます。
個人的には、短めの時間なので集中力が持つのと
誘導してくれる方の声のトーンやスピード感なども重要かもしれないと思います。
もちろんヨガに限らず、全ての人に合うというものは
ないとは思いますが
苦手意識や先入観を外して何かをやってみるのは
大事なことかもしれません。
そして体に意識を向けるということは
心を整える事にも繋がると自ら実感しています。
まずは体、整えましょう。
ご予約はこちらから💁♀️
寒い時間のぎっくり腰

12月は
ぎっくり腰、その一歩手前…という方が多くなります。
正式には急性腰痛といいますが
その激しい痛みから“魔女の一撃”ともよばれています。
なぜ寒い時期に起こりやすくなるのかは
簡単にいうと
ぎっくり腰は“腰の筋肉の貧血”で
腰椎の周囲のじん帯と軟骨に新鮮な血液が届いておらず、貧血(血行不良)をおこしてひきつるから痛みが生じ、
これにはからだの冷えや寒さが大きく関係しています。
特に寒い時期はからだが冷えやすくなるので、体はこわばり、血管自体も収縮してしまいます。
さらに血管も細くなって血液に十分に栄養素を届けられないのです。
そして、実は腸内環境の乱れもぎっくり腰を引き起こす原因にもなるんだとか。
腸内環境が悪いと大腸を守っている大腰筋という腰椎に付着する筋肉が固まってしまうそうで
それにより腰椎の動きを悪くするだけでなく、大腰筋の負担が全て腰椎に直結します。
大腰筋は座っているときの姿勢の保持、立ち上がる時や歩く時に働く筋肉で
普通に生活しているだけでもかなりの負担がかかっています。
年末年始は気温が下がり、さらに、大掃除などふだんやらないような作業も発生したり、暴飲暴食で腸内環境が乱れやすいため
ぎっくり腰要因が満載なのですね。。
なってからでは遅い、ぎっくり腰は
なる前の予防がとても大切です。
まずはからだを冷やさないことと
そして血行促進と筋肉をほぐすことがポイントです。
お風呂はシャワーなどで簡単に済まさず、一日の終わりには半身浴などゆっくりお風呂でリラックスしてからだを芯からあたためて血液循環をよくしてあげましょう。
魔女の一撃と言われるくらいなので
突然きます。
だからこそ、
ちょっとした痛み、不調や疲労感は見逃さずに
その都度ケアしてあげることが大切です。
ちなみに…
ぎっくり腰になってしまった場合は
保険治療ができる整骨院に行かれてください。
ぎっくり腰の手前の方は
奏でも対応可能です。
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頑張るを緩める

疲れているときって
ちょっとしたことでイライラしたり
優しくできなかったり
自分を責めたり
そういう時こそ焦って負のスパイラルの悪循環に陥ってしまいがちですが
頑張りすぎて、気を張りすぎて
「心が疲れて余裕がなくなっている」
サインです。
あ、私のことかもと感じる人は
本来力を注ぐべきこと
どこを緩めるべきか見直す機会かもしれません。
「頑張らなきゃ」と思う気持ちを少し緩めて
自分を少し楽させてあげる
それも大切なことです。
余裕がもてない自分を責めるよりも
自分を労る時間を大切にし
心に余裕ができると周りの空気も変わり始めます。
これはちょっと自分を見つめ直すきっかけがあり
わたし自身の気づきでした。
テンションが上がっている時はアドレナリンが出て
走り続けられるものです。
昔テストが終わった瞬間風邪をひいたりするように
ふっと力が抜けると糸が切れることがあります。
だから糸がプツンと切れる前に
できる時
できることをする
できないなら
今はそのタイミングじゃないだけです。
ご自身のケア、大切に★
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku