♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2024 / 01 / 29  09:09

人は話すことで癒される

 

今月、立て続けに2年ぶり、3年ぶりとか 

久しぶりの友人に会う機会があり

 

懐かしい話やら最近のネタやら

時間を忘れてしまうのですが

 

【話すこと】ってとても大切なことだなって実感しています。

 

多分、人が潜在的に求めているのは

"共感"です。

 

脳科学的に

共感してほしいのは女性

解決したいのは男性

 

だそうです。

 

男性は、一般的に論理性を重視し

女性は感情に重きをおいているからです。

 

ただ、人に話したら逆にモヤモヤした

 

という経験もあるかと思います。

 

共感してほしかっただけなのに、アドバイスをされたり、欲しかった返答と違うのが来た時ですね笑

 

わたし自身も、聞く側として

ちょっとした失敗をしてしまったことがあります。

 

だからこそ

 

誰に話すか

 

はとても大切だと感じています。

 

会話も言葉もエネルギーなので

 

この人にしか話せないこと

友達にしか話せないこと

第三者だからこそ話せること

 

使い分けわけるのも大切です。

 

人それぞれ抱えているものがあって

解決することはできなくても、共感する、してもらうことによって抱えているものを少し休ませる休憩所にはなるかもしれません。

 

話すことは離すこと

だとよく言われます。

 

自分の気持ち、悩みや迷いを話すことで、解決はしなくても「その思いを自分から話して冷静に見つめること」ができる場合もあるのです。

 

節分前は心身ともに疲れが出る頃だと言われます。

色々な意味で断捨離したり、デトックスしておきましょう

 IMG_9207.jpegご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2024 / 01 / 28  08:16

睡眠中、足がビクッとなるのは…?

 

寝ている時に急に足がビクっとなることがあるというご相談がありました。

 

誰でも一度は経験があるかと思います。

 

どこかから落下する夢などで起きる場合もありますが

そうではなく頻繁に起きる場合

 

入眠時ミオクローヌス」と呼ばれ、眠りに入るときに脳の付け根あたりにある脳幹網様体の誤作動によって起こるとされています。

 

簡単にいうと

 

脳の誤作動による筋肉の痙攣です。


起きている時の筋肉は緊張しており、就寝すると緩むのですが、睡眠状態に移行する時に脳が誤作動を起こし、筋肉を緊張させる信号が送られることでビクっとなります。

 

特に睡眠が浅い時、疲れが溜まっている時、不自然な体勢で眠っている時に起こりやすいとされています。

 

またカフェイン、ニコチン、アルコールや不規則な生活、寝不足が原因・誘引になることがあるそうです。

 

しょっちゅう起きてしまうと不眠の原因にもなりかねるので

  • 生活リズムを整える
  • 食生活を見直す
  • 適度な運動を取り入れる
  • ストレスを発散する
  • ゆったりした服を着る

 

基本的な生活習慣を見直して、熟睡できる環境を整えましょう。

 

最近、眠りのお悩みは増えていますが

睡眠は元気の源です。

 

まずは体の疲れも蓄積する前に

定期的にリセットしましょう。

IMG_9207.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 01 / 26  10:09

目に見えないこと

 

 

ここ最近、目に見えないことの不思議さを感じることが多々あります。

 

今月、わたし自身にある出来事が起き、

たまたまSNSを開いたら、全く同じような出来事が

友達にも起きて、お客様にも同様に起きていたり…

 

世の中の動きを星の動きなどで分析している人がいますが、そのような事象がピタッと一致していました。

 

こういうことを書いて、共感してくれる人もいれば

きっと「こいつ、ヤバいな」と思う人もいて笑

そうやって、価値観や考え方だけでなく

無意識レベルで「合う・合わない」と総合的に判断しているのだと思います。

 

いろんな情報、いろんな見方、いろんな捉え方があります。

 

どれが正しいのか、どれが本当なのか、不安になったり答えを探したりしようとしますが

 

自分はどうしたいのか、どうありたいのか

自分ができることは何なのか

 

が大切なのだと思います。

 

 

人は生まれながら持っている性質や生活、得意分野が

違います。

 

もともと、できないことや苦手なことに目を向けて嘆くよりも

得意なこと、好きなことに尽力した方が

確実に効率も良いし、パワーも強いんです。

 

そして目に見えないけど確実にあるものは

心、感情です。

 

じつは、人生で本当に欲しいと思っているものは、

お金や車、ブランド物といった有形のものではなく

本当に欲しいのは「感情」という無形のものだと言います。

 

結局のところ、「いい気分になりたい」ということです。

 

便利だから商品を買うといった機能的価値でなく

精神的、感情的な満足に価値を求めています。

 

だからこそ、人や自分の心や感情

をもっと大切することが、必要だと感じます。

 

世の中にはまだ攻撃とか争いみたいなことが

溢れていますが

そこに、共感したいのか

それとも平和や思いやりなどに共感したいのか…

 

でも、まずは自分の心や感情を

ちゃんと理解し、癒すことが先決だと思うのです。

 

話がまとまらなくなってしまいましたが

 

心の状態や、心の感覚、心の反応に意識を向けてみる

と、付随して、行動も変化していきます。

 

そうなると、「こうしていこう」「こうしてみよう」と思えていくし、

その結果どんな現実になったのかを見ることもできます。

 

それも目に見えないことのひとつです。

 

一番寒い時期なので、体力も気力も免疫力も低下しやすいですが

体、心、感情、大切に…★

IMG_9207.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 01 / 22  09:54

一年でもっとも寒い【大寒】

 

二十四節気では、1月20日ごろから、大寒に入ります。年間で最も寒い時期とされており、ここ数日間の気温をみていると、確かにその通りだと頷けますね。

 

人間も動物なので、冬は、エネルギーは内側へ向かいます。

 

熱をためる

栄養をためる

エネルギーをためる

 

(夏は逆で外へ外へとエネルギーが向かい発散します)

 

意識が内側に向いているのに、無理やり

外へ外へとエネルギーを向けようとすると、エネルギーの逆流が起こります。

 

その逆流が起きた時、バランスを取るために、体調不良になったり、気持ち落ち込んだりという形で表れやすくなります。

 

仕事が行き詰るとか、アイディアが湧かないとか、電車の遅れに遭遇するとか

不思議と事象でも表れやすいかもしれません。

 

ある記事にこんなことが書いてありました。

 

「大寒」は最も寒い時期で、過ごしづらい時期でもありますが

食べ物などには

この寒さだからこそ、上質なものが出来たりといったように、「大寒」だからこそ出来る一品があるそうです。

 

物事を一つの見方しか出来ていなければ見えないものというのがあります。

 

反対側から見れば、全く違ったものが見えてきたり

物事に取り組む時、壁にぶち当たった時に、すぐにくじけてしまったり、放棄してしまうのではなく、全く逆の考え方をしてみることで、先に進めるようになったり、思っていた以上の成果を出すことも出来るといったことがあったりします。

 

一見マイナスなものと思っていることでも、見方を変えることで、プラスの面が出てくるという可能性がありますので、早々に諦めることなく、逆の発想をしてみるようにしてください、ということを「大寒」は教えてくれているのです。

 

ペースを落とすということも

春に向けて準備している体と心を、サポートしてあげることになります。

 

立春頃までは特にスローペースで過ごしてみるのも良いかもしれません。

 IMG_9207.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 01 / 20  08:28

マッサージは【くすぐったい】から苦手という方

 

先日、人に触れられると「くすぐったい」というお客様が

【マッサージ、くすぐったい】という検索で、奏が引っかかり、ご来店頂きました。

 

 

ブログ、色々な内容で書いてみるものだなぁと笑

 

そしてとてもありがたいです。

 

マッサージがくすぐったくて苦手という方は結構いらっしゃいます。

 

ちなみに私もそのひとりです。

 

なぜくすぐったいのか?という話ですが

これは筋肉が

「緊張状態」で神経が過敏になっているから

筋肉が凝り固まっていて「疲れている」から

触られることに「慣れていない」箇所だから

 

そして、

初めて行くお店で、初めて会う人と緊張するからとか、もともと緊張しやすく常に力が入っている

ということも言えます。

 

張って硬くなった筋肉は、痛みを通り越すと敏感になりやすく

 

体の感じる不快感の順番としては、

くすぐったい、敏感  痛い  痛気持ちいい  気持ちいい

 

なので実は、痛みより、くすぐったい方が、体にとってみると悪い場合が多いのです。

 

とはいえ、私自身は背中や腰など特にオイルマッサージは、くすぐったくなかったことがありません^^;

 

というのもあり、施術する側が

どうしたらくすぐったくないのか?をかなり追及しました。

 

ひとつは点ではなく、なるべく広い面で押すこと。

もう一つは、ゆっくり圧を入れて抜くこと

 

そして、これだ!というのは企業秘密です笑

 

筋肉を押してほぐれていくと

敏感に反応していたところが、まず痛みに変わり、痛みから心地よくなっていくケースがほとんどです。

 

マッサージがくすぐったいという方は

コリが辛くても敬遠してしまいがちですが

 

奏では【くすぐったがり】さんも安心してリラックスして頂けるよう施術致しますので

ご相談ください。(オイルマッサージより指圧をオススメ致します)

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku