♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 02 / 24  05:29

以前のように動けない…は【コルチゾール】のせいかも?

以前のように動けない…は【コルチゾール】のせいかも?

 

「最近、朝が起きれない」

「前はもっと元気に動けていたのに、仕事に集中できない」

なんて悩み、ありませんか

 

それはひょっとしたらコルチゾールが関係しているかもしれません。

 

コルチゾールは「副腎」という臓器から分泌されるホルモンで「コルチゾール」とは身体を目覚めさせ、エネルギーを出させてくれます。

 

また、ストレスに対抗し、アレルギーや炎症を抑える働きをする、生きていく上でとても大切なホルモンですが、何らかの理由により、コルチゾール分泌が低下、あるいは過剰になる、不適切なタイミングで分泌されることによって

  • 朝起きられない
  • やる気が出ない
  • もしかして、うつかな?
  • 慢性的に疲れている
  • 頭が働かない
  • 昼間眠くて仕方がない
  • 夜眠れない
  • 悩みが多くて気分が憂鬱だ

といった症状があらわれます

 

これを「副腎疲労症候群」または「副腎疲労」といいます

 

ストレスが慢性化すると副腎が疲労し、十分な量のストレスホルモンが分泌できなくなってしまい、あちこちに不調が起こり始めるのです。

 

副腎疲労を回復させるには

生活習慣の改善

です

①睡眠の質を向上させる

  • 79時間の質の高い睡眠を確保する。
  • 瞑想や深呼吸などのリラックス法を取り入れる

 

②食生活の改善

  • 血糖値を急上昇させる食品(砂糖・カフェイン)を控える
  • 腸内環境を悪化させる小麦製品や乳製品の摂取を減らす
  • 副腎機能を支える栄養素(タンパク質・ビタミンB群・ビタミンC)をバランスよく摂取
  • トリプトファンを多く含む食品(大豆製品、米、卵、バナナなど)を意識的に取り入れる

 

③適度な運動を取り入れる

  • ヨガやウォーキングなど、負担の少ない運動
  • 過度な運動は避け、翌日に疲れが残らない程度

 ④ストレス管理

  • ストレスになることを避ける
  • 腸内環境の改善も、副腎への負担を減らすために重要

 

なぜこんなに疲れているのだろう?

鬱っぽいな

 

あまり知られていない副腎疲労が原因なケースが

多いといいます

 

ストレスを減らすことが簡単にできれば苦労はしませんが、自分の心や体を守るためにはストレス回避の対策、そして食事、運動などはとても大切なことなのかもしれません。

 

コツコツ続けることが必要ですが

まずは体の疲れは血流を促し、リセットしてから

ストレスと向き合ってみることをおすすめします

 

 ご予約はこちらから↓ 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2025 / 02 / 17  05:12

心と体の変化

心と体の変化

 

 

ひょんなことから?、ヨガを始めてみて3ヶ月ほど

心身ともに変化を感じています。

 

わかりやすい点では明らかに体の冷えと胃の不調が改善されました。

 

精神面では

感情や気持ちの浮き沈みが少なくなったことです。

 

自分の体を良くすることに目を向けると

外側で起きていることが気にならなくなったり

良い意味で色んなことが、どうでも良く思えてきたり

何だか自分でも今までになく不思議な感覚です。

 

先月、とてもとても眠くて、色々なデトックス症状がありましたが、調べてみると

ヨガを始めると好転反応が起きることが多いそうです。

 

リンパや血流が良くなると身体に溜め込んできた老廃物が出てきたり

身体と同じく、心にも「毒だし」の兆候が現れることがあるそうです。

 

要するに、悪いものが表面に出てきて、一時的に、

一見「悪い状態」が現れるのが好転反応です。

 

マッサージでもよくあることです。

 

マッサージの良さは人にやってもらうこと

ヨガや筋トレは「自分でやる」ということ

 

誰に教わるかは重要ですが

変わらないのことを人のせいにできません

 

正直、体が柔らかくなったかと言われると

微妙なところなので、そこはもう少し気長に変化をみてみようと思います。

 

週に1回でしたが、最近は週3になり

最初はただキツイと思っていた動作も気持ち良い

とまで思えるようになり

 

それでも継続はチカラなりということで

燃え尽きて飽きない程度に細く長く続けていきたいと思っています笑

 

ダメな原因探しよりも

良くなることに意識を向ける

 

と決めた今年、

ヨガ意外にも色々な楽しみを作っていきたいと思うこの頃です。

 

何か始めるのにも、まず頭と体をリセットしたい!

 

そんな方はご相談ください◟̆◞̆ 

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 02 / 03  09:55

立春

IMG_0180.jpeg

 

本日は立春

 

まだ寒いですが暦上は春です


ここから反転し

だんだん暖かくなっていく
という様子を

「春が立つ」=立春と呼ぶそうです

 

 

東洋医学では春は肝臓の季節

今日から、春分に向けて肝臓が開きます

 


肝臓が蘇生するのは

夜中の1時~3時=寝ている間で

 

この時間が肝臓にとって

もっとも重要な時間なのです

 

 

 

この時間はお肌の回復や免疫力の回復

そして、ホルモンの調整も行なわれ

 

ホルモンのアンバランスの回復は、肝臓がどれだけ休むかにかかっているそうです。

 

 

卵巣や副腎、甲状腺から出されるホルモンは

余った分は、血液中を巡回して、

最終的に肝臓で分解され

 

1時~3時に起きていると、肝臓を疲れさせ、

 

ホルモンの分解が十分できなくなって、

 ほんとうは分解されるべき

ホルモンがカラダを循環し続け、起こさなくてもいい作用を起こしてしまいます。


なので

深夜1時までには 

就寝することを心がける

 

ことが大切です。

 

とくに、イライラしたり、

怒りっぽい時はしっかり睡眠をとるように

心がけていきましょう。

 

わたしは1月、完全に冬眠モードで、時間さえあれば

寝てました笑

 

ブログもだいぶサボりました😂

 

年始に旧サロンの片付け、引き渡しを終え

ドッと疲れが出たのもあり

「頭を使いたくない」というか、深く考えれない

みたいな不思議な感覚で

 

毎年この時期は日も短いので気持ちがマイナスになりやすいのですが

良い意味で何の感情もなく頭が空っぽでもありました。

 

体が求めるままに寝て、ジムやサウナに行きながら

最近は体を整えることに意識が向いています。

 

そんな中、ひょんなことから

わたしの整体を始めるきっかけでもある

「手」のマッサージを自分にしていたら

手の反射区やツボがものすごく体に作用することを

再発見し

改めて、今後のコースに取り入れていきたいと色々考察中です◟̆◞̆ 

 

本当の意味での新しい1

体を整えつつ、無理しすぎず 

心も穏やかに過ごしていきたいですね🍀

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2025 / 01 / 21  05:32

土用期間はゆっくり過ごしましょう

土用期間はゆっくり過ごしましょう

 

風邪やら何やらも流行っていたりで

体調が優れない方、元気が出ないという方も

増えていますが

 

117日から「冬の土用」の期間です(2月2日まで)

 

土用とは、年4回ある季節が変わるとき、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつの時期(雑節)のことを呼びます。

 

昔から、土に関すること(土いじりや地鎮祭)、新しいこと(新居購入、開業など)、方向に関すること(旅行、引っ越しなど)は土用期間中は避けたほうが良いと言われており、
土の神様が土の中にいる期間だったり、季節の変り目で体調を崩しやすいので、アクティブに過ごしすぎることはしない方がいいと言われています

 

また「土用どんより」という言葉があるくらい

気持ちもどんよりしやすいとされます

 

立春は、寒さはまだまだ厳しい時期ですが、日が少しずつ長くなり、暦の上ではこの日から春となります。

 

でも今は寒さがより一層と厳しくなり、身体がきゅっと縮こまってしまいがちです。


さらに年末年始に美味しいものをたくさん食べて胃腸が疲れてきていることから、寒さに弱い腎臓の疲れと胃腸の弱りから体調を崩しやすい時期なので
特に食べ過ぎには注意が必要です

 

土用の期間はアクティブに何かをするよりはゆったりと過ごすことと

 

「新年だから頑張るぞ!」と意気込みつつも

できるだけこの期間は気持ちを緩やか

のんびりするのが良いかもしれません。

 

私も毎年この時期は年末の疲れが出てきたりで

4年に一度くらい体調を崩すことがあるので

今年は意識的に、のんびり過ごしていますが

冬になるとなぜか読書にハマるので、色々な本を読んでいます

 

こだわりすぎず、諦めるところは諦めて...

春に向けて準備をする大切な期間として過ごしましょう♪

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 01 / 07  05:19

ヘビ年という年

 

早くも7

昨日からお仕事始めの方も多かったと思います。

 

今年は巳年ですが

脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味するそうです。

また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるんだとか。

 

ヘビは脱皮をすることにより、傷ついた皮膚や触覚を新しいものに変え、

セミやチョウは脱皮をすることにより、新しい姿へと更生します。

 

「脱皮できないヘビは滅びる」

という言葉もあり

生きて、成長するには人間も脱皮が必要なのかもしれません。

 

思い込みや固定概念だったり、頑固さという

精神的な皮で

自分が傷つかないように守っていることがあります。

 

古いマインドを脱ぎ捨てて

新しいマインドに着替えていく

 

心も体も、時々大きな勇気をもって無駄なものを捨て、一度捨てて身ぎれいになったところに

新しいものが入ってくるのだと思います

 

わたしは本日、正式に6年半を過ごした旧サロンの引き渡しです

 

たくさんの思い出が詰まっていますが

新しい場所で

新しい気持ちで

新しい出会いや経験

を大切にしていこうと思います。

 

寒さが厳しいとき、

年末の疲れを持ち越してしまった方

やる気が出ない方

 

まずは体のリセットをしましょう

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku