♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 04 / 20  05:36

【春土用】期間中です

【春土用】期間中です

 

4月も後半に差しかかり、新しい環境などに

心身共にそわそわしている方も多いかもしれません。

何だか疲れやすい、眠れない、という方も

多い今週でしたが

4月17日~5月4日は春の土用期間でもあり疲れが出やすい時期なのです。

 

土用は季節ごとに立春、立夏、立秋、立冬の

前の18日ほどの期間です

 

  

春の土用は立夏の直前の約18日間

 

 

この時期は、変わりやすい気候でもあるため、やる気がなくなったり、体調を崩すことが多いと昔から言われています。

 

「土用」という「季節がジワジワ変わっていく時期」は、大気や大地のエネルギーも「とても不安定」になります。 
 
わかりやすいところでいうと、お天気がコロコロ変わり気温差も激しいです。
 
当然、身体が自然のリズムに合わせるのに時間がかかり「気」が乱れるため疲れやすくなるわけです。

 

 

この土用の期間は、無理をせずに“少しのんびり”を心掛け、夏に向けてしっかりと栄養補給しつつ

 

無意識に体や心にストレスがかかっている時期ですので、意識的に日々労ってあげることも大切です。

 

「土用」はガス抜きやデトックスの時期とも言われるので年に4度、強制的に小出しにデトックスし、この流れの中で自ら休んでガス抜きしたり、寄り添っていきたいですね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 04 / 13  05:50

目に見えない春の不調

目に見えない春の不調

 

頭痛や骨痛などは、自分で自覚できる症状ですが

この他にもみえない何となくの不調

自覚できない不調というものがあります。

 

春はそんな不調が多いかもしれません。

 

例えば、行動するのが億劫、仕事などの凡ミスが増えるなど、日常生活のパフォーマンス力に影響及ぼすなど

寝不足や疲労などが原因となる事が多いですが

病気とはいえません。

 

でも積み重なっていけば確実に心や身体に影響を及ぼしていきます

 

そのキーになるのが背骨です

 

東洋医学でエネルギーが流れる通り道のことを「経絡(けいらく)」といいます。

全身にメインの14本の経絡があり、そのうち背中側にあるのが「督脈(とくみゃく)」で、自律神経が集中している背骨と同じところを通っています。

督脈は、別名「陽脈の海」といわれ、陽気が集まっていると言われています

 

『陽気』とは、体を温め活動的にしてくれる『気』で

現代人は姿勢が悪い人が多いため、とても硬くなっている人が多く、

背骨が硬いと、背骨を流れる『督脈』や、その傍を並走する『足の太陽膀胱経』の流れも悪くなります。

.

その『陽気』のメインストリートである『督脈』の流れがよくなれば、関連して全身の流れもよくなるため『五臓六腑』の働きがよくなり、体は元気になっていきます。

 

まずは姿勢を正す

背骨を温める

だけでも自律神経は整います。

 

そのためにも背骨の硬さを緩めてあげましょう

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 04 / 02  05:50

4月

4月

 

4

 

私はどちらかというと、年始よりも4月の方が

新しいスタートという感じがしますが

 

冬のように寒いですね^^;

 

桜も咲いたのに急に寒さが戻ることを「花冷え(はなびえ)」といい、春特有の気候です。

 

寒暖差が激しいと体温調節にエネルギーを使い、自律神経が疲弊したり、免疫力が落ちてしまったり

 

体調を崩している、ぎっくり腰になってしまった

等の声が多くなります

 

体温調節が追いつかなくなると、「だるさ」が襲います。だるさ対策には、良質な睡眠や冷え性を改善する食生活を心がけることが大切です。

 

本来、人間は変わらない「一定」が大好き!

生活リズム、環境、体温、脈拍、皮膚&髪の毛のターンオーバー、消化もです

 

そして新しいことを始めたり、挑戦しようとする時も

無意識に「変わりたくない」が働いてしまいます

 

体も同じように、

長い間姿勢の悪い状況が続いていたり

乱れた食生活をしていると

 

それが「安定」となり

突然、姿勢を正したり、健康的な食事をしようとすると無意識の「戻りたい!」が働いて

一旦調子が悪くなるということはよくあることです

 

何でも急な変化はリバウンドがあるので

・毎日少しずつ、やることを増やす

・小さな障害(姿勢や食事など)を1つずつ取り除いていく

 

具体的なひとつひとつは、本当に小さなことなのかも

しれませんが

 

来月、半年、一年後

大きな変化となっているかもしれません

 

素敵な4月になりますように

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2025 / 03 / 28  05:40

呼吸

呼吸

 

 

1ヶ月半ほど前、

花粉症のような症状が出始めたと思ったら

ものすごいデトックスが起き

なんと3年ほど悩んだ鼻の症状が治ってしまいました

 

色々な方法を試しても症状がゼロになることは

なく、半分諦めかけていたのでビックリですが

ヨガの効果だと信じています笑

 

というか多分「呼吸」にあるのではないかと思っています

 

ヨガをして意識的に深い呼吸をするようになりました

 

よく【呼吸が全て】と言われますが

頭ではわかっていても、実際のところ腑には落とせていませんでした

 

呼吸は毎日、毎秒、一応しているものなので困っているという自覚は少ないのですが、実は呼吸のせいでうまくいっていないことが多いそうです

 

 

人間は12万回ぐらい呼吸していますが

それくらい当たり前にできてしまうからこそ意識しづらいものです

 

人間の体には状況に適応する機能があり、呼吸数が上がって緊張状態が毎日続くと、その状態が普通に思えてくるのだとか

 

適応した結果、実はしんどいけど、普通の状態だと認識してしまうのです

 

これはとても厄介で、そうなると「あなた疲れていますよ」と指摘してもなかなかわからず

おかしいことが当たり前になってきます

 

呼吸は簡単に言えば吸って吐くことですが

吸いすぎていることが問題だそうです

 

吸うと交感神経優位になり、吐くと副交感神経優位になりますが、吸っている状態からさらに吸うということが起こっていて、うまく吐けておらず

体やメンタルの不調、社会的なつながりでも吐けていないことによる問題が多いと呼吸を研究している人が言っています

 

まず呼吸を味方につけて自律神経を制御できるようになるとよく寝られます

 

これは疲労回復や心の回復、集中力などにかなり

大きく影響しますよね

 

それが仕事がはかどる、効率が良くなる

イライラしにくくなるなどにつながるわけで…

 

昔は日がのぼって働いて日が落ちて寝るのが当たり前でしたが、昼も夜も働き、さらにはスマホを見たりと体や頭は休まることがないので

自律神経の制御をあえて意識的にする必要があります

 

頭痛、肩こり、腰痛、そのほかの心身の不調など

ずっと付き合っていかなきゃいけないものと思っている方も多いかもしれません

 

 

わたし自身も最近客観的に体を見てもらって

初めて気づくことがたくさんあり、整体師として

恥ずかしく思うことがよくあります^^;

 

ただ恥ずかしく思う、そのこと自体が

他人の目を気にしすぎていたり、変なプライドがあったりと

とにかく気づきだらけで

そんな心と体の変化がとても面白いです

 

完璧や正解を求めないこと

今必要なことな気がしています

 

 

心身の不調がある方は

まず呼吸を整える

そんな意識をしてみてほしいなと思います

 

 ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 03 / 26  05:17

寒暖差とぎっくり腰

寒暖差とぎっくり腰

 

 

突然雪が降ったり、暖かくなったりと

寒暖差がめまぐるしいここ最近、

 

この時期、不思議とぎっくり腰になる方が増えるそうです。

 

寒暖差は思っている以上に心身のストレスになりますが

まず身体は冷えに対応しようと血管を収縮させます。その結果、血流が悪くなり、筋肉が硬直し、すると、急な動きや無理な姿勢のときにぎっくり腰や寝違えが発生しやすくなるわけです。

特に、朝晩の気温差が大きい時期は、寝ている間に筋肉が冷えてしまい、朝起きて動いたときに「ピキッ!」と痛めてしまうことが多いです。

 

また気温差が激しいと、体温を調整するために自律神経がフル稼働します。

自律神経が疲労すると、血流のコントロールがうまくいかず、筋肉の緊張が抜けなくなり

その結果、ちょっとした動作で急性症状が発生しやすくなります。

 

わたし自身、先週久しぶりに肩を痛めてしまいましたが、弱いところに出るようです。

 

痛い時は辛いですが、何かしら体からのサインでもあります

・無理をしすぎていないか

・心理的にも力が入っていないか

・自分の体を労っているか

・食事、睡眠が乱れていないか

 

最近、お世話になっている方が

「なぜ、こんなに痛いのか?」と不安になるのと

「寒暖差で心身が疲れているんだ」と理解しているのでは全然違うのだと仰っていました。

 

というのは、理解することで

季節の変わり目は

ゆったりしよう、

自分をケアする時間を大切にしよう、

無理をしすぎないようにしようとか

自然とコントロールできるようになるからです

 

きっと昔の人はもっと

こういった自然の流れに沿って生きていて

だから「木の芽時」とかそんな言葉もできたのだと思います

 

年度末って何かとせわしない時期ではありますが

寒暖差による疲れ、ご相談ください

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku