♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 07 / 03  05:50

睡眠は最大の「心身メンテナンス」

睡眠は最大の「心身メンテナンス」

 

 ぐっすり眠れた日は、「疲れがとれた」「頭がスッキリする」と感じることが多いものです。

反対に、睡眠時間が短かったり眠りが浅いと、心身が疲弊し、集中力や気力も低下。

やがてパフォーマンスも落ち、負の連鎖につながってしまいます。

 

 

睡眠は、脳や体の機能と深く関係しており、眠っている間にさまざまな修復作業が行われています。

 

 

🔹 記憶と睡眠

記憶には一時的に覚えている「短期記憶」と、長く保持される「長期記憶」があります。

この短期記憶が長期記憶に変わることを「記憶の固定」といい、睡眠中に主に行われることが分かっています。

 

 🔹 レム睡眠とノンレム睡眠

睡眠には、脳が活発に動く「レム睡眠」と、脳も深く休んでいる「ノンレム睡眠」があります。

それぞれ以下のような役割を担っています。

 

ノンレム睡眠の役割:

成長ホルモンの分泌による細胞修復

疲労回復、肌の再生

免疫力の向上

記憶の固定

 

レム睡眠の役割:

身体を休める

興奮した脳をクールダウンさせる

 

このように、レム睡眠・ノンレム睡眠はどちらも心身の修復に欠かせません。

 

🔹 睡眠中は「脳の掃除」が行われている

 体は老廃物や余分な水分をリンパで排出しますが、脳にも「グリンパティック・システム」という循環機能があり、寝ている間に脳内の老廃物をデトックスしています。

 

とくに脳内にたまった「アミロイドβ」というタンパク質は、アルツハイマー病と関係しているとされ、脳脊髄液が循環することで排出されます。

 

睡眠中は、脳細胞が約60%収縮し、脳脊髄液が効率よく循環。その働きは、起きているときの約10倍にもなると言われています。

 まさに睡眠中は「脳の大掃除タイム」なのです。

 

🍀 良質な睡眠をとるための習慣

1. 就寝時間を一定にする

 → 体内時計を整えるため

2. カフェインや刺激物を控える

 → 交感神経が高まると寝つきにくくなる

3. 悩みをアウトプットしてから眠る

 → 脳の興奮を鎮めるために、書き出すのも効果的

4. 朝は日光を浴びる

 → 睡眠・覚醒リズムを整える

5. 寝る直前の食事は避ける

 → 消化活動が睡眠を妨げるため

6. 「ベッド=寝る場所」と脳に認識させる

 → ベッドでスマホやテレビを見ない/目覚めたらすぐ起きる

7. 寝室をリラックスできる空間に整える

 → 副交感神経を優位にし、自然な眠りへ

8. 「寝る前の儀式」を習慣化する

 → ストレッチや瞑想などがオススメ

 

🔹 呼吸の浅さ=睡眠の浅さ

浅い呼吸は浅い眠りにもつながります。

呼吸に関わる筋肉、特に背中や肩甲骨まわりをゆるめることで、深い呼吸ができ、睡眠の質も高まります。

 

🌙睡眠は毎日の積み重ね

睡眠は、日々の小さな積み重ねが心身に大きく影響します。

良い睡眠を意識して、「休む力」を養いましょう。

背中や肩甲骨の硬さが気になる方は、ぜひご相談ください◡̈

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

2025 / 07 / 02  05:30

体の土台「骨盤」の話

体の土台「骨盤」の話

 

「骨盤が歪んでるかも…」と言われて来店される方がいますが、そもそも骨盤とは何でしょうか?

 

骨盤とは、上半身と下半身をつなぐ体の中心部分にある骨の集合体で、

左右の寛骨、中央の仙骨、そして下部の尾骨から成り立っています。

 

そして実は、骨盤の安定を保っているのは、骨ではなく“筋肉”。

 

骨盤には前後左右、浅い層から深い層まで、たくさんの筋肉が重なってついており、全身の動きに関わっています。

この筋肉が硬くなったり、癒着したりすると、骨盤が傾いたりズレたりして「歪み」が生まれます。

 

 

歪みのタイプと原因

前傾(反り腰):座りっぱなしで股関節前が癒着。腸腰筋の緊張でさらに前傾に。

後傾:体育座りなどで尾骨が前に押される。骨盤が不安定に。

横傾:左右で高さが違う。股関節や背骨の左右差などが影響。

 

 

歪みの原因になる習慣

・片側ばかりで寝る

・寝返りが少ない

・長時間座る

・矯正下着の長期使用 など

 

完全に癒着すると、運動では剥がれず、専門的なケアが必要になることも。

 

 

対策は「緩めること

 

骨盤調整=骨をバキバキ動かす…ではありません。

大切なのは、お尻や太もも周りの筋肉をゆるめておくこと。

 

ストレッチやマッサージなどで、筋肉の癒着や緊張を解きましょう。

 

 

当サロン奏では、いわゆる「骨盤矯正」は行っていませんが、仙骨や太ももなど骨盤周りの筋肉にしっかりアプローチしています。

 

慢性的な腰痛、肩こり、重い生理痛も、実は骨盤が関係しているかもしれません。

まずは座り方や寝る姿勢の見直しから、始めてみませんか?☺️

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 07 / 01  05:15

肩こり・腰痛・下半身太り…実は「足の指」が原因かも?

 

肩こりや腰痛、下半身太りの原因のひとつに、「足の指」の使い方が関係している場合があります。

 

本来、人が立ったり歩いたりするときは

「足の指先・指のつけ根・かかと」の3点で体を支えるのが理想です。

 

ところが、重心がかかとに偏ってしまい、足の指が地面から浮いた状態になることがあります。

この状態を「浮き指」といいます。

 

足の5本の指が反って地面から離れてしまうため、立つときも歩くときも不安定に。

しかも、外反母趾のように直接的な痛みがないため、自覚していない人が多く、実は多くの人が「浮き指」になっていると言われています。

 

浮き指になると、重心が後ろに偏りやすくなり、バランスを取ろうとして上半身は前かがみ=猫背の姿勢に…。

その結果、首から腰にかけての筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛を引き起こしやすくなります。

 

また、姿勢の崩れにより「すね」や「ふくらはぎ」にも負担がかかり、余分な筋肉が発達したり、疲労から脂肪を蓄えやすくなることで、下半身太りの原因にもなるのです。

  

🔹浮き指のセルフケア

 

浮き指の改善には「内反小趾」のセルフケア足指じゃんけんがおすすめです

足の指で「グー・チョキ・パー」と動かしてみましょう。

指が動きにくい方は、まずは「グー・パー」だけでもOKです。

続けることで徐々に動かせるようになっていくので、諦めずに継続してみてください。

 

足の指は目立たない存在ですが、毎日体を支えてくれている大切なパーツです。

足がしっかり地面につくことで、体の不調や下半身太りの改善につながる可能性もあります。

 

「足の疲れが気になる」「バランスが悪い気がする」そんな方は、お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 06 / 30  05:45

体が教えてくれること

体が教えてくれること

6月も最終日。

私は色々な出来事や変化があった1ヶ月でした

 

人間というのは

変わりたい!と思っていても

本当に何かが起きないと、なかなか変わることができなものなのかもしれません。

 

大切なものを失って、はじめてその価値に気づいたり、心が傷ついて、ようやく自分を大切にしようと思えたり…

 

痛みや病気、不調が起きたときというのは

普段当たり前よ健康の有り難みに気づいたりするものです

 

何かしらの危機を感じて、やっと動き出す…そんな経験、きっと誰にもあるのではないでしょうか。

 

ふとしたときに感じる違和感、重さ、痛みや疲れ…

 

それは、身体が送っている「サイン」かも  で

忙しさに流されて、自分の気持ちや状態を後回しにしていると

心の声は聞こえなくなり、代わりに身体がメッセージを伝えてくることがあります。

 

眠れない、食欲がない、呼吸が浅くなる、肩や背中が固まる…

 

それは、無理をしすぎているよという身体からの声であり

 

本当は気づいているのに、気づかないふりをしてしまうとサインはだんだん大きくなり、やがて「不調」や「病気」として現れてくることがあります。

 

身体と心はつながっていて

どちらもお互いを守るために一生懸命働いてくれています。

 

ときには休むことも、優しくいたわることも、

健やかに生きるための大切な選択かもしれません。 

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 06 / 29  05:39

眠れない…その原因、もしかして「気の巡り」?

眠れない…その原因、もしかして「気の巡り」?

 

 

☑︎ 考えすぎて眠れない

☑︎ イライラして眠れない

☑︎ 疲れているのに眠れない

☑︎ 眠っても疲れが取れない

 

この時期、こんなお悩みを抱える方が増えています。

東洋医学では、こうした不眠は「気(エネルギー)」や「血」のバランスの乱れと関係があるとされます。

 

 

主な原因は大きく2タイプ

 

① 気が上がって眠れないタイプ

考えごとや目の使いすぎで、気が頭に集まり、熱がこもってしまう状態。

パソコンやスマホ、テレビなどで上半身ばかり使っていると起こりやすくなります。

 

② 疲れているのに眠れないタイプ

過労やストレス、夜遅い食事などで、体に必要な「血」や「気」が不足してしまっている状態。

実は、眠ることにもエネルギーが必要なんです。

 

☝️対策のポイント

💡「気を下げる」「血を巡らせる」ことが大切

・半身浴や足湯で下半身を温める

・お腹や脚を優しくマッサージ

・深くゆっくり呼吸する

・照明はやさしい光に

・目の使いすぎを控える

・寝る前の食事は避ける

 

気の巡りを助けるアロマもおすすめです🌿

→ レモン、ラベンダー、ミント、ローズマリーなど「スーッとする香り」が効果的。

  

東洋医学では、夏は「火」のエネルギーが強まる季節。

気が上にのぼりやすく、顔がほてる・下半身がむくむ…ということも。

 

そんな時こそ、「下半身に気を巡らせる」ケアがカギ。

 

むくみや疲れが気になる夜は、足のマッサージや温めるケアを取り入れてみてくださいね😊

身体と心がゆるみ、眠りの質も変わってくるかもしません

 ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku