♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【鎖骨】を緩めて心身の緊張を解く
最近、鎖骨周りが硬い方がとても多いです。
鎖骨は、全身を巡ったリンパの戻り口でもあり
ゴリゴリに硬い!という方は
疲れがたまっている証拠かもしれません。
鎖骨が硬くなると
鎖骨には胸の筋肉が繋がっているので、胸が硬くなって結果として「肋骨」が動きにくくなります。
肋骨の可動域が悪くなれば
呼吸が浅くなります。
すると自律神経は乱れやすくなります。
そして鎖骨は肩甲骨とも繋がっているために
肩甲骨の動きが悪くなり肩が挙がりにくくなります。
また、実は鎖骨まわりは多くの血管や神経、リンパが密集しているので
鎖骨の硬さを放置すると
血流の悪化によって老廃物が溜まりやすくなり、これが肩こりや首こりの原因につながるのです。
🌿鎖骨のセルフケア
・片方の鎖骨のすぐ下を、鎖骨に沿うように指で強めに押して、最も痛みを感じる場所を探す。
・その部分を指で押したまま、顔を前に倒し、軽く右に傾けてから、さらに右側に少し顔をひねって、指圧している部分の痛みが最も和らぐ角度を向く。その状態で1~2分間、ゆっくりと呼吸をしながらキープする。
・痛みを感じる部分が複数ある場合は、それぞれの部分で指圧を行う。左側も同様に行う。
なんと鎖骨を押すだけで
「脳の扁桃体の緊張が緩む」と考えられています。
扁桃体は、人間の本能的な部分を司る大脳辺縁系の一部なので
その部分の緊張が緩むことで、体の緊張をほぐすだけでなく、心の緊張も緩めることができます。
奏ではこの重要な鎖骨をしっかり指圧しています。
ここを圧すと圧さないでは
体の緩み具合がかなり変わってきます。
鎖骨が硬い、呼吸が浅い、巻き肩…
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【むくみ】の原因が水分不足?!
肩凝りや腰痛についでお悩みで多い「むくみ」
「靴下を脱ぐと、跡がくっきり残ってしまう」
「足がパンパンで痛い」
むくみやすいから、いつもだから…
とあまり深く考えないかもしれませんが
体のどこかに負担がかかっているなど身体が何かを伝えるサインなのです。
むくみとは?
むくみとは、細胞組織の体液と血液の浸透圧のバランスが崩れ、細胞組織に体液が溜まってしまった状態で
浮腫(ふしゅ)ともいいます。
むくみには大きく分けて、
・全身性
・局所性
の2種類があります。
その中でも、朝の起床時にむくみが強い場合と、
夕方になるとむくみが強く出る場合とに分かれます。
・全身的に体がむくむか?
・顔や手足の末端がむくむのか?
・朝にむくみが強いのか?
・夕方の方がむくんでいるのか?
まずは識別してみてください。
むくみの原因
むくみには内臓疾患によるものと日常の姿勢・動作によるものに分かれます。
1番の原因は
「立ちっぱなし、座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいること」
足がむくむ理由
地球には重力があるので下へ下へと水分や血液が下がり足のむくみは出やすいものです。
なぜむくんでしまうのでしょうか?
下肢に溜まった体液やリンパ液は、ふくらはぎの筋肉によるポンプ運動によって上半身に送られます。
長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしで、ふくらはぎの筋肉が使われない場合、少しづつ下半身に体液が蓄積していきます。
また、ふくらはぎの筋肉を使っていても、鼠蹊部や膝裏の筋肉、靭帯が硬く、
リンパの流れが悪い場合、足はむくみやすくなってしまいます。
朝は全身に巡っていた体液が
夕方は特に、重力の影響もあり足に体液が溜まりやすくなってしまいます。
その原因は…
実はびっくり…
「水が足りていない」ことだったりするのです。
人間の体はほとんどが水分で
・胎児は約90%
・新生児は約75%
・子どもは約70%
・成人は約60~65%
・老人は約50~55%
人間の体は
一日に体重の30分の1リットルの水分が必要です。
食べ物にも水分が含まれていますが、それを除いた場合に必要な水分量として
例えば、体重が60キロであれば、2リットルの水を補給する必要があります。
体内の水分は、尿や汗、皮膚からの蒸散によって失われていきます。
人は歳を重ねるごとに渇きを感じにくくなってきます。
体内の水不足が続くと、細胞の働きに悪影響が出てしまいます。
体内の水不足が続くと、まず腎臓に負担がかかります。
そして老廃物の濾過が上手くいかなくなり、他の臓器にも悪影響が出ますので、
喉の渇きを覚えなくても、意識的にしっかりと水分を摂取することが大切です。
体の水分量とむくみの関係
むくみは体内に水分が有り余っているイメージがあると思います。
だからこそ、むくむ方は水分を控えようとしますよね。
これがむくみの落とし穴で
水分が少いからこそ、
むくみは起きます。
なぜかというと…
水は体の細胞にとって必要なので、体に水分量が少なくなればなるほど、外に出さないように溜め込もうとします。
よって少ない水分によってむくんでしまうのです。
逆に言うと、充分に水がある状態だと
体は無理に水を溜め込む必要がなくなり、むくみは減っていきます。
むくみの解消法
①十分な水を飲む(ミネラルウォーター)
②ふくらはぎを使う(運動、マッサージなど)
※お茶などではなく純水を飲んでください
体内に水分が確保されていない状態で、運動やマッサージを行なっても体が水分を保持しようとするために、むくみの解消効果は少なくなってしまいます。
むくみは、体内の循環が悪くなっている状態なので循環を良くするためにはまず、「水」をとりましょう!
ふくらはぎのマッサージは意図的にポンプを動かすので運動やストレッチと同様な効果がありますが、身体の内側が変わった訳ではないので
やはり体内を変えていく…ということも大切です。
一度むくんで水分が溜まってしまうと
なかなか取れにくく、さらにむくむ…という悪循環を招いてしまうので、
早めにケアあひてあげましょう。
ジュースやお茶は飲めても、
味のしない、「水」を大量に飲むのは、意外と大変なことかもしれません。
特に今は寒い時期なので、常温の水や白湯を作るなどして、体を冷やさないように気をつけてくださいね。
この「水を飲む」ことで効果が期待出来るのは、むくみだけではなく、頭痛や筋肉疲労、ドライアイ、便秘など様々です。
むくみに限らず、ダルさや不調を感じている方…少し意識して多めに水をとってみてくださいね。
むくみ、ダルさ…ご相談ください。
【酸欠】が体に招くこと
マスクに慣れてきたとはいえ、
たまに息苦しく感じたり、頭痛や気だるさを感じたりすることがあります。
さらに猫背姿勢が続いたり、ストレスが強いと
呼吸は阻害されやすく、知らず知らずの内に酸素が取り込みづらい状態になり
いわゆる酸欠状態になります。
日常的には気づきにくい程度でもジワジワと酸素不足が進行し、体調の不調につながっていきます。
酸素不足の症状のサインとしては
・疲れやすい
・頭痛がする
・あくびがよくでる
・眠気に襲われる
・朝起きるのがつらい
・だるい
・動悸がする
・ボーっとする
・代謝機能、消化機能が低下して太りやすい
・ストレスを感じやすい
・むくみやすい
「酸欠」を放っておくと、免疫力の低下、頭痛、嘔吐、脱力感、筋力の低下、集中力低下など様々な不調を引き起こす場合も…
そこで仕事の合間や起きた時、寝る前など
1日数回でもできたらオススメなのが呼吸法
「呼吸法」といっても鼻呼吸です。
背筋を伸ばし、鼻で肺の奥までゆっくり息を吸い込み口から息を吐き出します。
この時、猫背になると肺が圧迫され肺の容量が減ってしまい、十分に酸素が取り込めなくなるので背筋を伸ばして深呼吸を行います。
10回程度行うことで酸欠状態が改善されます。
疲れやすくなったり
集中力が続かなかったり
頭痛を感じやすい
などは酸素が足りないことからかもしれません。
私も最近やたら広い公園や緑がある場所に
行きたくなるのですが
無意識に酸素を求めていたのかもしれないです。
座りっぱなしが長い方は
特に浅い呼吸になりやすいので
呼吸に関わる筋肉をほぐすことも重要です。
酸欠状態、改善しましょう!
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【腕】疲れていませんか?
肩こりや首の痛みは自覚しやすいのですが
皆さんが意外と気付いていないのが
腕からくる肩こり=『腕肩こり』です。
腕の疲労は自覚症状あまり無く、見落としがちですが、放っておくと様々な症状につながっていきます。
腕を酷使するお仕事でなくても、デスクワークの方、スマホをよく使う方ももかなり疲労しています。
🔹【腕がこる、疲れる原因】
・デスクに腕を置く姿勢、肘を曲げているだけで二の腕の筋肉を緊張させる
・キーボードを打つ動作、指を動かす動作で前腕の筋肉を疲労させる
・重い荷物(PCの入った鞄など)を持って移動していると、前腕の屈筋群が収縮したままになる。
・肘を直角に曲げて荷物を持つと、上腕二頭筋が収縮したままになる。
これらの姿勢は常に腕を内側に捻って使用していることになります。
この姿勢が続くと
脇が開く姿勢になる
→腕が内側に捻れる
→ 肩に持続して力が入り、肩が挙がる
→肩が体幹より前に出て、首が前に出る
→猫背姿勢、巻き肩になる
さらに悪い姿勢が続くことで、腕の疲れや肩こりが悪化し
○肩こり、頭痛
○冷え、顔や手指のむくみ
○頸椎症、胸郭出口症候群(腕・胸・背中に痛みや、シビレ・麻痺)
○握力低下
などにつながってしまいます。
🔹「腕こり」の解消法
腕こりの解消法は大きく分けて2つ。
1.ツボ圧しやマッサージで腕をほぐして老廃物を流す
2.ストレッチで伸ばす
🍀1分でできるセルフケアストレッチ🍀
・あおむけになり、両腕を上げてバンザイのよう格好になります。
・左手で、右手の手首を握り右腕を引っ張るようにし、頭の下へ右手を移動させます。移動させたら、さらに左手で右手を引っ張り、後頭部を床の方向に押しつけましょう。
腕だけでなく、脇や背中が伸びているのを実感しながらストレッチすることが大事です。
奏では腕もしっかり施術しています★
スマホやキーボードなどの細かい指の動きにより、思っている以上に使っている「腕」。
知らず知らずのうちに疲労しています。
たまにケアをしてあげてくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【セロトニン】が足りない!
疲れが取れない、やる気が出ない、すぐイライラしてしまう…
それは、脳内物質=セロトニンが足りていないからかもしれません。
幸せホルモンと言われる
「セロトニン」は
心身を穏やかにし、眠りを深めたり、毎日を気持ちよく過ごすために欠かせない脳内神経伝達物質です。
感情のコントロールや精神の安定に深く関わっており、睡眠や覚醒のリズムにも重要な働きをしています。
セロトニンが心身に作用すること
- 心と体の安定
- 癒し/安らぎをもたらす
- 自己肯定感を高める
- 気分の浮き沈みを穏やかに
- 自律神経のバランスを調整する
- ドーパミンやノルアドレナリンを調整する
セロトニンが不足すると、脳の機能が低下したり、心のバランスが乱れ
「慢性的疲労感」「イライラ」「向上心低下」「意欲低下」「協調性の欠如」「不眠」のほか、自律神経が乱れて「肩こり」「頭痛」といった不調を引き起こすことも…
セロトニン不足の原因は様々ですが、
大きくは
生活リズムの乱れやストレスだとされます。
特に去年から在宅で昼夜逆転になったり、
外に出ることが減ったことも影響しています。
なぜなら太陽の光が脳内のセロトニン分泌を促してくれる効果があるからです。
そしてセロトニンは、研究や実験により、実は9割が「腸」で作られていることがわかっています。
食べ物から摂取した必須アミノ酸の1つトリプトファンが腸内細菌の働きによりセロトニンができて脳へと伝達されます。
セロトニンアップには
①日光を浴びる
一日15分程度は太陽を浴びましょう
②適度な運動
脳とセロトニン神経を活性化させるため、比較的単調な有酸素運動をすると良いそうです。
③感情を働かせる
意識的に脳を活性化させることで、セロトニンを増やすことができます。感動的な映画やアニメを観るのも◎
④腸内環境を整える
腸内環境を改善する事は、幸福感の感じ方に大きく関係しています。
⑤トリプトファンをとる
セロトニンの材料は、必須アミノ酸のトリプトファンが必要になります。
トリプトファンが多い食品
・大豆製品(豆腐、納豆、みそなど)
・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)
・赤身の魚(マグロ、カツオ)
・ナッツ類
ビタミンB6も一緒に取るとトリプトファンの合成が促進される。
・魚類(鮭、サバ、さんま)
・肉類(鳥胸、ささみ、脂身が少ない肉)
・ごま
万能食材はバナナ🍌
トリプトファンとセロトニンの材料となるビタミンB6,炭水化物のすべてを含んでいる食材です。
いつも心が穏やかで自然体でいられること
心身が安定していてブレないこと…
セロトニンの力を借り
そんな風に日々穏やかに過ごせたら良いですね◡̈
マッサージを受けることもセロトニンUP効果が⬆️
セロトニン増やしましょう!
ご予約はこちらから💁♀️🔽