♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
暑さによる脳のストレスを予防するには…?

暑くて頭がぼーっとしたり、
猛暑で疲れや眠りにくさのストレスを感じている方も多いかもしれません。
脳はとても暑さに弱く
脳の温度が40・5℃を超えると脳を構成するたんぱく質が変異してしまい、脳は機能障害を起こしてしまいます。
それを避けるために、本来脳には過熱を保護するためのシステムが備わっています。これを「選択的脳冷却機構」と言います。
ポイントは「鼻」👃
鼻腔の奥には脳と繋がっている毛細血管がたくさん通っていて、鼻呼吸で冷たい空気を通過させることによって、脳を冷やすことができます。
運動などで体温が上がると呼吸の回数が増えますが
これは必要代謝量の増加に対する反応で
同時に鼻の粘膜での冷却システムもフル稼働します。
マスクの着用もありますが、口呼吸が癖になっていると水の蒸散が十分にできないため、脳冷却機構で効率的な血液の冷却ができなくなってしまいます。
昔は「鼻が悪いと頭が悪くなる」と言われたそうですが、これは本当なのです。
脳冷却機構をちゃんと機能させるためには
「鼻呼吸」が重要になります。
鼻呼吸と脳は密接な関係で
これはパソコンの仕組みとよく似ています。
ひと昔前のパソコンは長時間使用していると突如高速でファンが回ることがありましたが
これは熱を持ちすぎたCPU(処理装置)を冷却するためにファンによって温度を下げているのです。
このパソコンのCPUにあたるのが、人間の脳で
熱が高いと頭がぼーっとしてクラクラするのは
そのためです。
それを防ぐための冷却ファンに相当するのが鼻呼吸というわけです。
つまり鼻呼吸をして少しでも冷たい空気を通過させると脳を冷やして脳の温度を下げ、ぼーっとしたり熱中症予防になります。
そもそも本来、人間は鼻で呼吸するようにできていて
肺の負担をやわらげることができたり、空気中の細菌やウイルスの侵入を阻止するのも鼻呼吸のおかげです。
口呼吸をしている人のほとんどは、無自覚でしていますので
鼻呼吸を習慣にするには、常に意識して口を閉じ
日頃から鼻呼吸を「意識的」に心がけることが大切です。
鼻呼吸には他にも多くのメリットがあります。
無意識に口で息を吸ってしまう方は、鼻呼吸に切り替えましょう!
気持ちを切り替えるコツ

7月最後の日。
月末や月初は何となく"気持ちをリセットしよう"
と思ったりするかもしれません。
気持ちを切れ変えたい!
でも切り替えられないときってあると思います。
気持ちを切り替えるコツは
「行動」を使う方法と
「イメージ」を使う方法
行動を使う方法は
「全く関係ない行動をすることで気を紛らわせる」というもので、
専門的には「気ぞらし法」と呼ばれたりしています。
気持ちを引きずっているときというのは
あれこれ嫌 思い出したてネガティブに考えたりしてしまいますが
感覚に働きかける行動をします
◎視覚
・落ち着ける自然の山や空の写真を眺める
・好きな本を読む
◎嗅覚
・気持ちの落ち着くアロマのにおいをかぐ
・花の匂いをかぐ
◎味覚(ゆっくり噛む、飲むことを意識しましょう)
・チョコレートをゆっくり味わう
・水を飲む
◎聴覚
・好きな音楽をきく
・今ここで聞こえてくる音に全神経を集中させる
◎触覚
・半身浴をする
・動物にふれる
ストレッチでも、部屋の片付けでも、外に出て散歩をしたり、何でも良いのです。
ただ、できるだけそのときに、嫌なことを考えないで済むように、その行動に集中するようにしてください。
もう1つの方法は、
これまでに良かったことを思い出すようにするというものです。
特に体を動かすのがおっくうなときは
これまでに体験した楽しかったことや嬉しかったことをイメージのなかで思い出すようにします。
そのときには、できるだけ細かく、その場にいるかのように思い出します。
明日から8月、
心身ともに切り替えてリセットしませんか?
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
HSP

今日は初めてHSPについて書いてみます。
HSPという言葉は最近、よく聞くようになったとはいえ、
概念を知らず
そうであることに気づいていない故にご相談を受けることも多かったりします。
HSPはHighly Sensitive Personの略で
視覚や聴覚など感覚が敏感で、刺激を受けやすいという生まれつきの特性で
実は人口の20%くらい=5人に1人いるとされます。
主な特徴
■ D:Depth of Processing深く処理をする
簡単に結論の出るような物事であっても深くさまざまな思考をめぐらせる
■ O:Overstimulation過剰に刺激を受けやすい
刺激に対する反応が強く、疲れやすい
■ E:Emotional response and empathy
感情の反応が強く、共感力が強い
他人の感情や外側の感情的な影響(ニュースなど)を受けやすい
■ S:Sensitivity to Subtleties些細な刺激を察知する
人が気づかないような音や光など些細な刺激に弱い
大きな音や強い光、人混みが苦手だったり
芸術に触れると大きく心を動かされたり
深く考えすぎてしまう
忙しくなると、一人で静かに過ごせる刺激の少ない場所にこもりたくなる
などがHSPあるあるですが
HSPにも種類があります。
私自身はHSSの要素も入っているかなと思います^^;
これは病気ではなく気質であり
感情をコントロールする扁桃体の働きが強いためとされます。
デメリットだけでなくメリットもたくさんあるわけですが
「人と違う」ことが多いため、理解されにくかったり、自己否定が強くなり、辛くなってしまったり
不安が強くなりがちです。
お互いにHSPだと
仲良しでも「これ以上は踏み込まない」絶妙な距離感が保てたり
言わなくてもわかるテレパシー的なことができたりしますが
違う人からすれば「神経質」「考えすぎ」「気にしすぎ」と言われることも…
自分で気づいていない方は、HSPという概念を理解することで腑に落ちて楽になるということも少なくありません。
HSPの方は特に交感神経が高ぶりやすいので
リラックスして副交感神経を優位にする時間を作ることも大切だと言われます。
どんな気質、性格であれ
短所として捉えるのではなく、
自分よ特徴をよく理解した上で
それを生かせることもたくさんあるのだと思います。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頭ではなく、お腹で考える?

私達は普段、頭を使って考えていることがほとんどです。
効率を考えながら作業していたり、
いつも頭の中が忙しく、稼働している状態です。
感じるよりも考える癖がついていて脳を忙しく働かせすぎて、感じる心を無視してしまっています。
理性的、合理的、効率的なことが優先されると
心の声は抑えられ
心と体のバランスは崩れ
・やる気が出ない
・悲観的
・グルグル思考
といったことが起きてきます。
頭でなく
「お腹で考える」
とは言葉で表現するのは難しいですが
「あ、多分こうなる」
「こうなりそう」
という瞬間の予感を感じていくような
いわゆる直感ですが、だいたい当たります。
現代人は頭を使って決めたり考えると言われますが
ハラをくくる、ハラを決める、腹黒い、
などという言葉があるように
昔の人は知っていたのでしょう
お腹で考えることを…
「どう思う?」「本当はどうしたい?」
自分のお腹に聞いてみると
何か違う答えが見つかったりするのかもしれません。
意外と知られていない【紫外線疲労】

暑い日が続き、疲労が溜まりがちな月末
実は夏の疲労要因のひとつに紫外線があります。
紫外線が眼に悪影響を及ぼすことは徐々に広まりつつあるものの、疲労にまで影響することはあまり知られてないかもしへません。
紫外線を眼から吸収すると、脳から疲労物質(活性酸素)が大量に分泌され、神経細胞が酸化ストレスを受けることで脳疲労を起こします。
本来は日常感じるすべての疲労は脳からくるといわれており、脳がストレスを受けることで身体に疲労を感じるのです。
また紫外線が目に入ったことを察知した脳は、紫外線の影響を受けないようにメラニン色素を生成し皮膚が黒く変化します。
これが日焼けのメカニズムですが
日光によって体はダメージを受け、回復のためのエネルギーが必要になってしまうため、
より疲れやすくなるというわけです。
予防には帽子、サングラス、日傘、日焼け止めクリームなどで強い紫外線を避ける外側からのケアと
食事(栄養)など内側からのケアも必要です。
一番とりたい栄養素は
ビタミンB
ビタミンB群は疲労回復の他に代謝を促す役割があります。
豚肉、牛、鶏のレバーやウナギ、カツオ、マグロ等もビタミンB群が多く含まれています。
そして
亜鉛とマグネシウム
亜鉛は身体の中に溜まった活性酸素を除去する働きのほか新陳代謝を助け、血流を良くする働きもあるのです。それにより老廃物が流れやすい状態になり、疲労の回復に繋がります。亜鉛を多く含む食品として一番良いのは牡蠣ですが、牡蠣は季節物ですし、手に入りにくい季節もあります。
牡蠣の他に亜鉛を多く含む食品としてはウナギや焼き海苔、大豆製品、シジミ等が挙げられます。
マグネシウムは人の細胞や骨といった様々な部位に存在しているミネラルです。日焼けして発汗すると、汗と一緒に身体の中の水分やマグネシウムが流れてしまいます。そうすると血液の循環が上手く出来なくなり疲労します。
マグネシウムは種実類に多く含まれ、ゴマやアーモンド、ピーナッツ等のナッツ類、大豆製品やシジミなど
だからといって太陽を浴びなすぎるのも
セロトニンやビタミンDが作られず体に悪影響を与えるため
紫外線とも上手に付き合っていきたいですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽