♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 07 / 18  09:18

内臓疲労、コリを気にしてみる

 

「何をやっても良くならないから諦めている」

という方がたまにいらっしゃいます。

 

 

押しても、揉んでも治らない長引く慢性的な不調や体の痛みは改善するためのアプローチが間違っている可能性があります。

 

痛む箇所を直接刺激しても根本的な改善にはならないことがほとんどです。

 

実は不調の元をたどると「内臓の疲れ」や凝りが大元の原因で、筋肉や骨格の不具合につながっていることがよくあります。

 

私たち人間は、二本足で直立しています。

どこで体を支えているか?というと

 

内臓で、体を前に倒れないように支えています。

 

「丹田」とよく耳にしますが

おへその下辺りを指します。胃腸の動きが良くないと、体は支えられないので、非常に疲れますし

つい肩に力が入ってしまいます。

 

「内臓の疲れ=体の不調」

 

と言っても過言ではありません。

 

つまり、内臓の疲れを癒すことも肝心なのです。

 

まず内臓を整え体内の水分を循環させ、全身の筋肉や骨格を緩めて整えやすくすることが大切です。

 

内臓を疲れさせるのは

ストレスや温度、湿度などもありますがほとんどが「食生活」です。

 

・脂っこいもの

・甘いもの

・冷たいもの

・お酒

・カフェイン

・添加物

・自分の体に合っていないもの

 

これらをとりすぎていないか?

見直してみることが、内臓の負担を減らすには必要なことです。

 

外側からのケアも大切ですが

まずは体の中心である内側(内臓)を整えることが

痛みや不調の解消への道だったりします。

 

奏では直接内臓へのアプローチをするわけではありませんが、内臓に繋がっている反射区などへの指圧やオイルマッサージで、間接的に内臓の働きを活性化することも意識して施術しております。

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpeg

ご予約はらこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 07 / 17  08:53

ピンクノイズでリラックス♪

ピンクノイズでリラックス♪

 

疲れているとき、自然に無意識に行きたくなったり

実際行ってみると不思議と癒やされて気分が楽になる

という経験があるかもしれません。

 

マイナスイオンやいわぬる"自然の恵み"というのもありますが、癒しのポイントは「ピンクノイズ」にあるんだとか。

 

有名なのはホワイトノイズで、テレビの砂嵐のような雑音が入眠やリラックス効果があるとされていますが

 

それに対してピンクノイズとは、一定の規則性に、ちょっとした不規則性を含むノイズ(不要な情報)のこと。

打ち寄せる波音、木漏れ日、小鳥のさえずりなど、自然界はピンクノイズで満ちていて

心拍や呼吸、神経細胞の活動などもピンクノイズでリズムを刻んでいますヒトも自然の一部なので自然に間近で触れると、自身のリズムとシンクロするので、疲れが癒やされるのです。

 

研究ではピンクノイズを睡眠中の深い睡眠のときに聞かせると、翌日の記憶力がよくなるという結果が出たそうです。

 

都会の人工的な空間は、ピンクノイズに乏しく

長時間過ごすと、シンクロできない脳のストレスとなり、疲労が溜まります。

 

家の中やオフィスではなかなかピンクノイズは

作りにくいものですが

 

オススメなのが「焚き火の動画」だそうです。

 

ロウソクの炎や焚き火はゆらぎが豊かなピンクノイズの好例で

動画では満足できない場合はキャンドルを灯すのも

良いです。

 

奏でも本物の水の音が聞こえるようにしていますが

最近、そのことを言われることが多く

 

皆様、疲れている証拠なのでしょうか。

 

忙しいときこそ

心地よいゆらぎを持った音でリラックスタイムを過ごしてみるのも良いかもしれません。

445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 07 / 16  08:13

雨が続くと体にも水が溜まる?!

 

雨が続くと頭痛がしたり、お腹の調子がイマイチだったり

なんとなく体が重くてダルい

 

それは単に低気圧のせい

だけでなく水がたまって胃腸が弱っていることが原因にもなります。

 

雨が続くと自律神経は乱れやすくなり

じめっとした空気で汗が蒸発しにくいため体に水がたまり、すると胃腸が弱ってきます。

 

カラダやココロのダル重さに繋がります。

 

この時期は胃腸に負担をかけないことが大切です。

 

体調が良くない人は、冷たい飲み物の摂りすぎに注意し、さらに、たんぱく質を多めに摂ることで体が整います。

 

また寝る前に食べたり飲んだりすると、睡眠中にも体中の全エネルギーが胃の消化に集中するので体が休まりません。

食べ物や水分が胃に残ったまま寝ることになるので、体のむくみや頭痛に繋がりますので、

できれば寝る2時間前は食事をせず、胃を休ませてあげましょう。

 

梅雨が明けたのに、また梅雨に戻ってしまったような日が続いていますが

 

こんな時は血流やリンパの流れを良くしてあげることも「ダルおも」の解消になります。

 1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 07 / 15  08:46

50:50

 

全てのものにはバランスがあって

 

 

身体は健康で心は元気がない、

心は元気で身体が健康でない

 

本来どちらかが元気ってことは

あまりないのではないかと思います。

 

やっぱり身体が疲れてると、メンタルも落ち込みやすくなるし、

心が元気だと、あまり身体の疲労も気にならなかったりします。

 

50:50(フィフティフィフティ)の法則

があります。

 

心と身体を10として、

バランスが良い状態は5:5

 

たとえば9:1だと9✖️19

 

6:4だと6✖️424 

 

5:5だと...5✖️525

 

5:5の状態が最大のチカラになります。

 

 

 

実は健康だけでなく、あらゆることに当てはまります。

 

陰陽の考え方と似ていて

プラスとマイナス、裏と表、光と陰、男性女性

 

バランスで出来上がってる世界は

 

どちらが強すぎてもバランスは崩れてしまいます。

 

だからこそ、お互いに引き合うチカラが同じ時、すごいパワーになります。

 

 

それは人間関係においてもいえるのではないかと

思います。

 

相手にとっても、自分にとっても

win-winな関係性

 

ちょっとした気遣いだったり

思いやりだったり

 

それがない関係性は自然と

切れていくものだと実感します。

 

 

 

「健康」・「幸せ」

答えも定義もないものだけど

 

 

辛いことがあるから喜びがあって

 

晴れの日もあれば、雨の日もあるし

 

山があれば谷もある

 

 

世の中って複雑だと思いつつ、実はとってもシンプルだなって思います。

 

まずは心、体、どちらも整えたいものです。

 

 

 

いつも本当にありがとうございます。

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 07 / 14  09:26

ゆっくり動く

 

季節の変わり目は、体調を崩しやすいといわれています。

ある雑誌に、心身ともに健やかに過ごすには、「ゆっくり動くこと」だとありました。

 

これは自律神経の研究でも明らかになっていることだそうです。

 

ゆっくり動くと自然と呼吸も深くなり、副交感神経の働きが高まり血管がゆるみ、血中酸素が増え、質の良い血液が体のすみずみまで行き渡ります。

 

その結果、健康になり、能力が発揮され、人間関係の円滑化にもつながるということです。

 

中でもゆっくり「話す」ことは大切だと書いてあり、モテる人に早口な人はいないと断言しています笑

 

確かに

 

ガンジーは「善きことはカタツムリ速度で動く」

という名言を残しています。

 

物事はなかなか急には良くならなくても

それでも焦らないで、目に見えなくても、少しずつ良くなっているはずです。

 

そんな私も基本、せっかちですが^^;

 

何でそんなに急いでいたんだろう

みたいな感覚が最近あります。

 

話すことも、食べることも、

そして呼吸も

 

「ゆっくり」

 

必要なことことかもしれません。

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku