♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
良い汗と悪い汗
気温が上がり、汗をかく時期になってきました。
汗は体温を調節する大切な役割がありますが
“汗をかきやすい=代謝が良いカラダ”とは限らないのです。
汗には"良い汗〟と〝悪い汗〟があります。
暑い時は体の中の熱を逃がすために汗をかきます。
実は汗は本来ほとんどが水分で、塩分などの成分は1%未満しか含まれていません。
しかし、あまり体を動かさず汗をかかない生活をしていると、汗を出す汗腺の機能が衰えていきます。
機能が低下した汗腺から出るのは、塩分などを多く含むベトベトした〝悪い汗〟
汗をコントロールするには「気」のエネルギー、カラダの中の熱、水分のバランスなどが関係していますが、これらが乱れているサインです。
① 漏れ出る汗=気不足の汗っかき
漢方の世界でいう気のエネルギーには、体表にある汗が出る穴を開いたり閉じたりする役割があります。気が不足すると汗の穴は開きっぱなしになり、汗が漏れ出ます。カラダの表面をまもる気が充実していないことは、汗を漏れ出させるだけでなく、風邪をひきやすく疲れやすくなります。
② 発熱して出る汗=内熱が原因
普段から暑がりだったり、末端には冷えを持っているのに少し動くと顔や上半身が熱くなって汗がふき出るのは、どちらもカラダの内側にこもった熱が原因です。偏った食事やホルモンバランスの乱れが関係していることが多いです。
③ あふれる汗=水分の溜めすぎの汗
余計な水分をカラダに溜め込んでいるタイプです。むくみや軟便、頭痛や重だるさを感じやすい特徴があります。
キャパオーバーで溜め込んだ水分が出ているのです。
また痛みや緊張、不安、怒り、高度な精神活動を要求されたときなど、ストレスを受けた時に手のひらや足の裏にみられる汗は
手のひらや足の裏を汗で湿らすことにより、摩擦を生じて作業を行いやすくすることや、センサーとしての感度を高めるためといわれています。
良い汗をかくためには
弱まった汗腺の働きを正常な状態にすることです。
汗腺を鍛えるには運動が一番ですが
それができない場合はお風呂で汗腺のトレーニングができます。
1 、湯船に43~44度の熱めのお湯をはり、湯船に腰かけひざ下のみお湯に漬ける
2 、お風呂のフタの上に43~44度のお湯を入れた洗面器を置き、ひじ先を漬ける
3 、15分~20分ゆっくり漬け温める。(途中、洗面器のお湯が冷めたら熱いお湯に変えて下さい)
4 、その後、湯船に水を足し、36度のぬるめのお湯に15分全身を浸します
5、 お湯から出たら体の水分を拭き、エアコンの無い部屋で服を着ないまま汗が収まるのを待ちます
6 、汗を乾燥させている間、水分補給をして下さい
マッサージなどで血の巡り、水分の巡りを
良くすることも良い汗をかける体に繋がります。
夏を迎える前に、サラサラ汗、目指しましょう
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【梅雨のむくみ】解消のポイントは…
梅雨の時期に気になる「むくみ」
足がパンパンで靴下の跡がとれなかったり、顔がむくんだり、嫌ですよね…
なぜ梅雨はむくみやすいのかというと
気圧が関係しています。
気圧が低下すると大気からの圧力が低下するので、体は膨張します。
大気から全身を抑えつけている力が弱まる、というイメージです。
この膨張によって血管やリンパの流れが生む圧力(勢い)も低下する為、血行不良を起こし、体調不良につながりなりやすくなるのです。
低気圧 → 血流・リンパの流れが悪くなる → 頭痛・肩こりなどの不調
特にリンパは
体内の老廃物の回収したり細菌やウイルスなど有害物質を撃退してくれる役割があります。
リンパ節にはフィルターのような働きがあるため、リンパ節を通る度にリンパ液はろ過され、クリーンになります。
取り除かれた老廃物は静脈にのって心臓に戻り、腎臓や膀胱を通って排出されます。
リンパの流れが滞るということは、これらの働きが滞るということなので
老廃物や余分な水分がとどまるため、体がむくんだり、血色が悪くなったりします。
滞りなくスムーズに流れていて欲しいリンパ。
ぜひ習慣にしたいマッサージはセルフリンパケアです。
実は「鎖骨」が全身のリンパ管が合流する最後のリンパ節がある場所でせっかく全身で回収した老廃物も、出口である鎖骨のリンパ管が詰まっていると排出することができません。
リンパマッサージというと自分ではできない…
と思われがちですが
鎖骨のリンパケアは自分でも可能です。
・右手の中指と薬指の間を大きく開き、指を水平にして左側の鎖骨を上下から鎖骨をはさみます。
・体の中心から外側方向に、鎖骨をはさんだまま指をすべらせていきます。鎖骨の端から端まで、しっかりと刺激しさすります。
・手を入れ替えて、右側の鎖骨も同様に行います。
数十秒刺激しさすると体がポカポカして顔のむくみがスッキリするのがわかると思います。
梅雨のむくみやダルさを解消するためにもリンパのスムーズなめぐりをキープしておきましょう。
この時期はアロマトリートメントや足のオイルマッサージも人気です♪
ご予約はこちらから💁♀️🔽
汚れた布は美しく染まらない
インドのアーユルヴェーダでは
「汚れた布は美しく染まらない」という諺があるそう。
まずはキレイにしてから…という例えですが
体も心も同じです。
体内が未消化物や毒素で汚れていたり腸が詰まっていると
いくら栄養のある食事やサプリメントをとっても、それが詰まって体内で腐敗して、逆に毒になる可能性もあるんだとか。
プラスする前に体の中をきれいにしてちゃんと良いものを吸収できる状態に整えることが優先なのです。
そのためには、体の中の消化・吸収・排泄のサイクルがきちんとできる体のメカニズムを作ることが必要で
不規則な食時や生活習慣を続けると、サイクルが崩れて疲れやすくなったり
集中力も悪くなってしまいます。
体に良いものを入れる前に、キレイにする
そして増やすことよりもまず減らす方が
結果が早かったりするものです。
体に合わないものを食べていたり、
合わないことをやっていたり、
無理に合わせていたり…
それを控えたり辞めた途端に調子が良くなることもあったりします。
そういった意味でデトックスは大切です。
心も同じ
美しい景色を見たり、良いことがあっても
心が良い状態でないと
美しく感じられなかったり、見逃してしまったり…
なるべく心身ともにクリアな状態でいたいですね。
体のデトックス、脳のデトックス、ご相談ください。
【歯ぎしり】の影響
首の痛みや顔のコリ、頭痛など
「歯ぎしり」や「食いしばり」が原因になることがあります。
実はほとんどの人は睡眠中に歯ぎしりをしているそうです。
ただ、睡眠中に無意識に行うものなので自覚しづらいのです。
歯ぎしりをすると、歯に強い力がかかり、これが日常的に続くと、歯はどんどんすり減ってしまい、色々な悪影響が出ます。
歯ぎしりとは、上下の歯が不必要に接触している状態です。
歯科用語ではブラキシズムと呼び、
2つの種類があります。
1.グライディング:上下の歯を横方向にギリギリと擦り合わせている状態。
2.クレンチング:上下の歯をグッとかみ締めている状態。
そして最近は
起きているときに歯ぎしりをしている人も…
本来、上下の歯の間には隙間があり、唇を閉じていても歯はふれあいません。
上下の歯がふれるのは会話や食事など口を動かすときだけなのですが、
何もしていない時も上下の歯がふれて
これも歯や歯を支える組織にダメージを与えると言われています。
歯ぎしりの原因は?
歯ぎしりの原因は、実ははっきりと分かっていないそうです。
かつては歯並び・かみ合わせの悪さにあると考えられていましたが、最近ではストレスに大きな関連性があるという説が有力です。
人は強いストレスを感じると無意識に体を揺らすなど仕草、行動にあらわれます。
なので歯ぎしりもストレスによる動作の一つと考えられ、歯ぎしりによってストレスを発散しているという説も。
また集中しているときや緊張しているときなどに、無意識に歯にグッと力を込めてしまう……そんな自覚のある方は要注意です。
歯ぎしりの影響
●奥歯や前歯がすり減る
●知覚過敏になる
●エラが張る
●頭痛や肩こり
●顎関節症(がくかんせつしょう)
歯ぎしりの7~8割は眠りが浅いときに起こるので、睡眠の質をよくすることで改善されることもあります。
また過度なアルコールやタバコは睡眠が浅くなります。
寝つきを良くするために眠る前にアルコールを飲む人もいますが、過度の飲酒は睡眠の質を下げ、眠る直前にアルコールを飲むと、睡眠の前半はアルコールを分解する時に発生するアセトアルデヒドの影響で深い睡眠(ノンレム睡眠)に入れます。
しかしその反動で後半は浅い眠り(レム睡眠)が増えるので、実は熟睡ができません。
またタバコに含まれているニコチンには覚醒作用があり、タバコを吸うと興奮したり活発に働いていたりする時に優位になる交感神経が働くようになり、眠る時になっても落ち着きません。
結果として浅い眠りがつづき、歯ぎしりをしやすい睡眠の状態をつくってしまいます。
歯ぎしりは無意識の癖なので
これ!という改善法は難しく、
一番は「ストレスをなるべく減らす」ことだそうです。
そして頭の筋肉の硬さが歯ぎしりをさらに強めるため、頭皮のマッサージも軽減させるためには有効です。
目覚めたときに顔が痛かったり、首や肩がこっている人は
歯ぎしりを疑ってみてください。
頬骨と口の間を走る咬筋(こうきん)を手で優しくマッサージするとやや痛みは緩和します。
歯医者さんは歯のすり減りや折れることを防ぐためにマウスピースをススメますが残念ながら歯ぎしりの根本的な解決には繋がりません。
顎が痛い、歯がかけた、噛み合わせが悪い、首肩の痛み…
これは歯ぎしりをしていると同時に
心にストレスがかかっているというサインでもあります。
起きている時、上下の歯がくっついている人は少し意識して、力を抜いてみてくださいね。
首コリや顔の痛み、頭痛…ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
梅雨に気持ちが塞ぎがちになるのは?
人の心と体は
自然の環境、四季と密接に関係しています。
梅雨の時期は【脾】が弱りやすくなります。
なぜなら
脾は湿気を嫌うという特徴があるからです。
そのため、脾が弱い人は雨の日や梅雨時期に体調を崩しやすくなるとも言えます。
また脾は、「思う」意思と密接に関係しています。日頃から思慮深い、物事に対して気にしやすい人、もしくは、神経質な人は、胃腸病を患いやすい傾向があります。
脾は意・智(短期記憶・知恵・知識・思考能力)を主るとされています。
これは脳の海馬や新皮質の働きで
暴飲暴食や湿邪で脾が弱ると、頭の回転が悪くなるなど脳の働きにも影響が出ます。
だから、気持ちが塞ぎかちになるのですね。
雨の時こそ、軽い運動などで
適度に汗をかくことが、梅雨の不調のリセット法になります。
また冷たい飲み物、食べ物は脾を弱めるので
控えるようにしましょう。
そして、血流やリンパの流れを良くすることも大切です。
梅雨のダルさ、どんより気分…
ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽