♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
おまじない的【自律神経】ケア
 
        
涼しくなってきたのに
とれないダルさ、息苦しさ、眠りの浅さ、
イライラ、不安…
病院に行くほどではないけれど…という不調は
"自律神経のバランスの乱れ"かもしれません。
残念ながら
自立神経は自分の意思ではコントロールできず、
「よし!整えるぞ」と思っても整うものではないのです。
自律神経は、
交感神経(戦闘モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つに分かれ
シーソーのようにバランスを保っています。
基本的には
起きているときは交感神経が優位、
寝ている時は副交感神経が優位になりますが、ストレスなどでこのシーソーの動きが崩れると、寝ている間も交感神経が優位になりっぱなしに…
それが眠りの浅さ→ダルさ、コリ、イライラ、不安などにつながるのです。
自分ではコントロールできないからこそ、
自律神経を整えるためにちょっとしたケアが必要です。
そこで簡単な方法として
「"おへそ"を温める」ケアがオススメです。
カイロをはったり、ホットパックなどがあると便利です。
おへそは、神闘(しんけつ)という
「神が宿る」ツボと言われています。
「神闕」の「神」は計り知れない変化、
「闕」は重要なところの意味があり
つまり
計り知れない効果のある
“人知を超えた働きをもつ”重要なツボと言われるほどです。
おへそ周りを温めることにより、
内臓器官を支配する自律神経に刺激を与え、
腹部内臓の冷えを緩和して、リラックス効果も得られます。
さらに
全身の血流が良くなり手足の冷えが改善されたり、 むくみが緩和される、便秘解消や代謝を上げてダイエット効果を高める効果も★
眠れない夜、ストレスを感じている時、
体が冷えている時は
おへそを温めてみてください。
自分のココロやカラダの
セルフケア
昔よくやった「おまじない」みたいに
ワクワクしながら
効果があると信じてやることも大切なのかなって思います。
そして自律神経のバランスを整えるには
まずは滞りった血流や水分の巡りを整えることも大事です。
自律神経の乱れ、ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
中秋の名月(十五夜)と月のうさぎの話
 
        
今日は十五夜(中秋の名月)と満月が重なっています。
全然健康と関係ないですが「月にうさぎがいる理由」を知っていますか?
・・月とうさぎのおはなし・・
ある日、
サル・キツネ・ウサギの3匹が、山の中で力尽きて倒れている老人に出逢いました。
3匹はなんとか老人を助けようと考えます。
サルは得意の木登りで木の実を集め、
キツネは素早い足で川から魚を捕り、それぞれを老人に食料として差し出しました。
しかしウサギだけは、どんなに頑張っても何もとってくることができませんでした。
何とか老人を助けたいと考えたウサギは、自らの身を食料として捧げるべく、
火の中へ飛び込みました。
倒れこんでいた老人の実際の姿は、帝釈天でした。
ウサギの善良で慈悲深い行いを後世まで伝えるため、帝釈天はウサギを月へと昇らせたのでした。
・終・
悲しく、切ない話ですが
伝えたいことは、精神の崇高さや他者を思いやることの大切さを説いているのでしょう。
ただ偶然にも、最近私が読んだファンタジー小説にたまたまた
月のうさぎの話が出てきて
小説のストーリーは、
大切にしていた月うさぎの描かれた絵の中からウサギが突然消え、その理由はなぜかというと
月うさぎのように献身しすぎて、自分を大切にせずいつも我慢ばかりしていたから
というような内容でした。
あくまで物語です笑
誰かを思いやる気持ちは大切ですが
自分を犠牲にして、どちらがが得をしたり損をするのは、本来の慈悲ではないのかもしれません。
…というわけで
気温も過ごしやすい今日は、ゆっくりお月見するのも良いかもしれません。

ご予約はこちらから💁♀️🔽
重陽の節句
 
        
あまり馴染みがありませんが
9/9は「重陽の節句」と言われる日。
そもそも節句とは、中国から伝わった暦の上での風習を、稲作を中心とする日本人のくらしに合わせて取り入れたものだそう。
3/3 、 5/5 、7/7...
奇数が重なる日が選ばれているのは、
奇数が重なって陰になることを避けるという中国の思想からきていて
この日に邪気を祓うための行事を行ったことがはじまりとされています。
中国では奇数のことを陽数といい、
縁起がよいとされ、なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」とし
無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いていました。
旧暦の9月9日は、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期で菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされ
別名「菊の節句」とも言われます。
また中国で重陽の節句には「登高」という風習があったそうです。
登高とは、文字通り高いところに登ることで
収穫が終わる季節の節目に、視点を変えて、暮らしを振り返る、1年の恵みを与えてくれた土地を眺望して感謝し、無病息災を願う行為だったという説もあります。
落ち込んだり、行き詰まったり、迷ったとき
山に登ると良いという話を聞いたことがありますが
高いところでは、
全体を見渡すことができ、視野も広がり
大きなこと(もの)もちっぽけに見えたり…
そして振り返って、感謝する
そんな意味合いもあるのかもしれません。
健康な体があっての趣味、仕事、そして幸せ...
健康や色々なことへの
ありがたみを感じながら
季節の変わり目、もう一度健康に目を向けて
心身ともに元気でありたいものですね。

ご予約はこちらから💁♀️🔽
白露(はくろ)
 
        
9月8日頃からは
二十四節気で「白露」といわれます。
白露とは、夜に気温が下がり、朝方になると草の葉先に露が宿る頃を意味します。
朝晩は涼しくても日中は暑い時期の白露は
気温差に、油断は禁物
といった知らせでもあります。
気温差により自律神経が乱れたり
夏の疲れが出る頃でもあり
大切にしたいことは生活のリズムの調整です。
特に睡眠は睡眠は脳を整え記憶の整理や疲労回復、免疫力の向上、自律神経の調整など多くの役割があります。
そして肺に負担がかかりやすくなる秋は
乾燥に弱い肺を含めた呼吸器系(肺、鼻、喉、皮膚)と、中医学で肺とつながりがあるとされる大腸にも気を配る必要があります。
この時期に冷たいものを摂りすぎたり、寒さにやられたり、乾燥によって肺を痛めると、冬に下痢をしやすくなったり、体力の消耗から風邪をひきやすくなるとされています。
この時期の不調の予防には
・よく寝る
・冷やさない
・潤いを与える
ことが大切です。
今が旬の梨は乾きを潤し、身体の余分な熱をとってくれます。
梨、美味しいですね。私も今年は梨をよく食べています。
そして、この頃から秋の夜長も始まりますが
私は毎年、この時期から本が猛烈に読みたくなり
今年読む本をたくさん揃えました。
いつも触れているスマホから離れて
紙の本を読むことは、心地よい時間でもあります。
過ごしやすいので夜に仕事をしたり、読書などで夜更かししがちですが
なるべく睡眠はしっかりとるように心がけてくださいね。
そもそも、睡眠が浅い…という方は呼吸が浅くなっていることが多いため、
体を緩め、呼吸を深くすることも大切です。
呼吸、眠りの浅さ…ご相談ください◟̆◞̆

ご予約はこちらから💁♀️🔽
平背(へいはい)とは
 
        
「姿勢が悪い」というと"猫背"がよく指摘されますが、
実は最近あまり聞き慣れませんが
平背(へいはい)
の人も増えているそうです。
🔹平背とは
ひとことでいえば
背骨がまっすぐ過ぎる状態です。
本来、背骨は緩やかなS字カーブを描いていますが平背の人は、本来あるはずのゆるやかなS字カーブが失われ、
首から腰にかけて真っ直ぐになっています。

背骨がまっすぐで良い姿勢だと思われますが、実は猫背よりも身体に相当負担をかけているそうです。
背骨がS字であることによって動作で生じた圧を分散し振動を和らげていますが
このカーブがなくなってしまうと、クッションの役割をはたしている椎間板と椎間関節に対する圧力が高まり、
平背は腰への負担が大きくなり、腰痛に繋がりやすいのです。
そして
背骨の湾曲がなくなると、背骨の動きや肋骨の動きが悪くなり、息がつまったり苦しくなるなど呼吸にも影響があり、
呼吸の浅さから自律神経の不調にも繋がることに…
さらに平背は背中の筋肉が緊張しやすく、
体に力を入れる時に背中の筋肉に力を入れる癖がついてしまうため、
コリも生じやすくなります。
🔹なぜ平背になるのか?
原因は色々ですが大きなひとつは
「骨盤の向きが後傾している」ことです。
骨盤は正常は軽く前傾していますが
「椅子に浅く腰を掛けて背もたれにもたれかかっている姿勢」など、普段の座り方が良くないと骨盤を後傾させます。
一見、楽そうなこの姿勢を続けていると
脊柱起立筋(背中から腰にかけての筋肉)や大殿筋(お尻の筋肉)が弱り、
ハムストリングス(もも裏)や腹筋群(腹直筋や腹斜筋)は緊張します。
これにより骨盤が後側に引き寄せられてしまい骨盤が後傾します。
平背改善には?
平背の方はももの裏側ハムストリングスの柔軟性がない場合が多いので
ここを伸ばすことで骨盤の後継を改善できます。
もうひとつ
【タオルを丸めて矯正】
丸めたバスタオルを腰の下に入れて、腰の筋肉を緩め、腰のカーブを作ります。
タオルを置いたまま3分間寝転がります。
姿勢が改善し、背中が広がると、呼吸も楽になります。
呼吸が楽になると、自律神経も整ったり
気持ちに余裕ができ、
パフォーマンスが上がったり
心も穏やかに過ごせるかもしれません◡̈
猫背、反り腰、巻き肩、平背…
やはり背中やその他の筋肉をほぐすことも大切です。
姿勢が気になる方、ご相談ください。
 
ご予約はこちらから💁♀️🔽




