♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 08 / 17  08:33

連休明け【体内リズム】を整える

 

 

お盆明け。

 

何だかやる気が出ない

集中力がもたない

 

 

ストレスや夏の暑さのせいだと思っているモヤモヤ感

 

それは「体内リズムの乱れ」が原因かもしれません。

 

 

特にテレワークにより生活習慣が大きく変わった方は多いと思います。

 

毎日のスケジュールがズレてしまうことこそ、「モヤモヤ感」の大きな原因の可能性が

 

日によって就寝・起床リズムにズレが生じることを「ソーシャル・ジェットラグ」といい、

このズレが人間の体内リズムを狂わせることで、さまざまな悪影響を招いてしまうのです。

 

人間には太陽の光とともに目覚めて活動し、夜(午後9時~10時頃)になると脳から睡眠ホルモン・メラトニンが分泌されて眠気が起きる、という体内リズムが備わっています。

 

 

体内リズムの「時刻合わせ」してくれるのは太陽の光ですが

夜も脳を覚醒させるスマホを見続けたり、朝はカーテンを閉めたままにして太陽の光を浴びないと

本来の体内リズムとは異なるサイクルになってしまいます。

 

それを続けると「時刻合わせ」ができずに、体内リズムが乱れます。

 

 

体内リズムの乱れは、睡眠トラブルを招くだけでなく

認知機能やホルモンバランスの乱れにも影響することがわかっています。

 

体内リズムを整えるには

一番は朝日を浴びることです。

「朝」という時間が大事で、

朝食をとることも体内時計を朝に合わせます。 

またカフェインの入った、コーヒーみたいなものを食後に飲んでいたりすると、より体内時計を合わせやすいそうです

 

正しい体内リズムになると

太りにくい体質になることが、研究によって明らかになっています。

7-8時間の標準的睡眠時間の人は、血中のグレリンが抑制、レプチンが増加して、食欲がコントロールでき、逆に睡眠不足では、高カロリー・高脂質食に対する欲求が高まってしまいます。

 

体内リズムを整えることで、目覚めがスッキリしてやるべきことの効率がアップし、さらには自分時間の確保にもつながるという好循環を生み出せるかもしれません。

 

また

自分のために使う時間は、こんな時期だからこそとても大切なものなのかもしれません。

 

やる気がでないそんな方は体内リズム、

意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

7B239021-3867-4A0C-94F9-8E33ECABC048.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 08 / 16  08:18

【張る】という症状でわかること

 

背中、足が張る、お腹が張る、こめかみが張ったように痛いなど「張る」という表現があります。

 

「パンパンになる」「膨張する」イメージですが

東洋医学では「張る」という症状は

気滞(きたい)があると判断するそうです。

 

気滞とは字のごとく気の滞りで

元気、やる気などの生きるエネルギーの元となる「気」が、正しく心身体を巡っていない状態です。

 

気滞は血・水の流れを邪魔したり、他の臓器・組織の機能の低下を起こすので、体に様々な症状を引き起こす原因になります。

 

気滞になる原因は色々ありますが

ストレスやイライラの他

自分で何気なく毎日を過ごしていると思っていても、几帳面だったり、気を遣う性格の方、時間に追われていたり忙しくて常に脳がオンの状態であれば自分でストレスを感じていなくても気滞が生じます。

 

また食べ過ぎや気候や外傷も気滞につながることもあります。

 

イライラすると食べてしまう」

これも気滞症状の代表的なひとつです。

 

なぜイライラすると食べてしまうのでしょうか。

 

満腹感が得られると、副交感神経が興奮し

副交感神経は本来精神がリラックスした時に興奮する自律神経なので、満腹感により脳は「リラックスした」と錯覚します。


つまり食べることは最も簡単に手っ取り早くリラックス感を得られるのです。

 

ストレスを受けると交感神経が興奮しますが

この時、食べてリラックス感を味わうことで

体をストレスから守っているわけです。

 

これを一度経験してしまうと、ストレスを感じるたびに、食べて安心感を得ようとしてしまいます。

 

自覚がある場合は

「思った以上にストレスを感じているかも」
「自分の体は無理をしているかも」

と認識し

 

本当に体が欲しているのは、食べ物ではなく、

その先にある「リラックス」です。

 

リラックスすることが

気を巡らせることになりますが

 

それができたら苦労しないというのが本音かもしれません。

 

気分転換が上手な人とそうでない人がいますが

だからこそ、

自分にとってのリラックス法を見つける

ということは、このご時世、そして今後もとても大切なことかもしれません。

 

気分転換するやる気が起きないときは

ひとつでも、小さなことでも

いつもと違うことをしたり、いつも行かないところに行くことをオススメします。

 

体を動かしたり、ストレッチ、ヨガ、マッサージなどで血と水を巡らせることも滞った気を巡らせることに繋がります。

 

お盆休み最後の人も多いかもしれませんが

夏も後半、

気の巡りを良くして、心も体もリフレッシュしておきましょう!

 FCE1EC09-C66E-4B7F-AD05-743EF9CCAB5B.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 08 / 15  09:47

痛みの役割

痛みの役割

 

嫌な痛み

でも痛みにも「役割」があって、原因や意味があって痛くなっているわけです。

 

大きくわけて痛みの役割とは

①体の異常を知らせる役割

②何らかの気持ちを伝える役割

 

最近の研究で「不安」「恐怖」「怒り」などのマイナスの感情が`「痛み」に置き換わって脳で感じることがあるとわかっているそうです。

痛みを強める感情は

①不安
②恐怖
③あせり
④嫌
⑤イライラ
⑥怒り
⑦うつうつ

 

 

先日来て頂いたお客様は、

ある部位の痛みが2年くらいずっとあり、治療を試みたがあまり改善されずにいるとのこと。

 

その後、色々な話をする中で、あることを我慢しながらやっていると感情が出てきました。

 

お帰りになってから、別の目線でその痛みの意味を調べてみました(私自身の痛みの場合よくやります)

 

最初に出てきたページに

 A3073860-948E-4B76-8E95-69FB8F1D0708.jpeg

 

まさに

 

そういえば、私、少し耳の不調があり、

耳にトラブルが起こるのは、

「うるさい!」と思っている

聞きたくないこと、知りたくない情報がある時であると言われます。

 

とあり、納得^^;

 

もちろん、痛みは物理的な原因が伴う場合もあります。

そういった時は治療が必要なわけですが

「心の声」という観点でいうと、これを解決しなければ痛みは消えないということもあります。

 

この痛みを解消する方法として脳の側坐核を活性化すると良いといいます。

 

★側坐核の働きを活発にするもの★
⇒繰り返しの達成感=うれしい!やったぁ!できた!の気持ち


達成感を増やす方法
①趣味・特技などで大きな目標を立てる
②それに近づくための小さな目標をなるべくたくさん作る
③一番できそうな目標から順番にチャレンジする


小さな繰り返しの達成感は側坐核を元気にするそうです。

 

私の今ハマっている趣味、ある意味で達成感があるのですが、これも納得^^;

 

 

体はとても正直です。

無理していること、我慢していること

ないでしょうか?

 1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpeg

8/21までLINEショップカードポイント2倍♡ https://lin.ee/BRsx1C9

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 08 / 14  10:01

呼吸が浅い…【胸椎】を伸ばして解消!

 

お盆休みの方も関係ない方も

日々の忙しさに追われていると不安やイライラなどを感じたり、集中力の低下を感じることもあると思います。

 

そして、心身の状態というのは複雑で、忙しさやストレスに付随して、呼吸が浅くなることで

悪循環に陥ってしまうことがあります。

 

不安やイライラなどを感じているときというのは、浅い呼吸をしていることが多いです。

 

そもそも呼吸が浅いというのは、

息を吸うときも吐くときも浅く、そのペースが速い状態です。

 

呼吸に意識を向けて、吸う・吐くに合わせて肩や胸がわずかに動く程度という人は、浅い呼吸がクセになってしまっているかもしれません。

 

もちろん呼吸が浅くなるのはストレスだけが原因ではありません。

体の面から見ると胸椎(きょうついが緊張して硬くなっていると、その周辺に位置する呼吸筋(横隔膜・肋間筋など)硬くなって、呼吸の妨げになります。

 

胸椎は体の軸である脊柱(せきちゅう)の一部で

脊柱は節構造をしていて、上から7個の首の骨・頚椎(けいつい)、そして12個の胸の骨・胸椎(きょうつい)、その下に5個の腰の骨・腰椎(ようつい)と、合計24個の椎骨が重なってできています。

 68318679-28D3-4A38-BFAD-68552E0C21C5.jpeg

本来、

脊柱は横から見ると、緩やかな“Sにカーブし

胸椎の部分はちょうど後弯し、うしろに出た形になっています。

ところが、長時間のデスクワークなどで背中を丸めた姿勢をしていると、後弯カーブがきつくなり、周辺の組織・筋肉に負担がかかって、胸椎や呼吸筋が緊張。硬くなってしまうのです。

 

その結果、呼吸は浅くなります。

 

残念ながらもともと胸椎は可動域が狭く、日常生活で大きく動かすことが少ないパーツで、もともと硬くなりやすいという特徴があります。

 

でもストレッチなどを継続的にすれば

緊張を緩めたり、動きを改善したりすることができます。

 

◆簡単な胸椎ほぐし

2個のテニスボールを横に並べ、その上に仰向けになります。

 

テニスボールの位置は、背骨を挟むよう間隔を開け、肩甲骨の下にくる辺りがベスト。

痛みが強かったり、安定しなかったりする場合は、テニスボールを1個だけ使用し、左右それぞれにほぐしてみてください。

腕を横に広げたり、頭上に伸ばしたりして、心地よいと感じる姿勢でリラックスします。(ストレッチポールでもok

 

呼吸は体、心、睡眠、集中力、やる気、免疫力など

全てに関わっています。

 

背中や鎖骨付近などの筋肉を緩めることも大切です。

呼吸の浅さ、ご相談ください◟̆◞̆ 

 1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2022 / 08 / 13  08:35

台風と体

 

お盆と土日が重なりお休みの方も多いかと思いますが、今日は台風接近中ですね。。

 

台風が近づくと、駆け込みのお客様が増えますが

皆様体がだるく感じたり、頭痛が出てきたりするようです。

 

台風がやってくるこの季節。

台風の前後に体調が悪くなったように感じるのは気のせいではありません。

 

そもそも台風はざっくり言うと低気圧の停滞によるもので

 

低気圧は、

高い山に登った時と同じ状況です。

山に登って空気の圧力が低くなると、体にかかる圧力も低下するので、体は膨張します。

お菓子の袋がパンパンになるのと同じ原理です。

 

すると血管が膨張して血流が悪くなり

血液は、体の隅々まで酸素を送り届ける大切な役割を果たしていますが、血流が悪くなることで、

脳や筋肉に十分な酸素が供給することができなくなり、頭痛やめまい、だるさ、むくみなどが起きてしまうのです。

気象病、天気病

 

また血管が膨張すると、副交感神経が優位になるので、ストレスを感じやすくなり、ウツウツしてきたりすることも

 

ここに相まって台風の時は湿度が上昇します。

常に人は体表から汗を蒸散していますが、外気の湿度が高いとこれが上手く行かず体内に水分が溜まり、さらに重く感じるわけです。

 

まだ蒸し暑いので、冷たいものを求めがちですが

気象病予防は体を温めて血流を良くすることです。

 

お家では、ぬるめのお湯に浸かって、体を温めてリラックスすると良いです。

(熱すぎるお湯は、刺激が強すぎるため逆効果になることも)

 

そしてこの時期は夏の疲れが出る頃です。

 

・なんとなく体がだるい
・疲れがなかなか取れない
・眠りの質が悪い

 

疲れているとやる気も起きにくいので、夏の疲れは蓄積する前にリセットしてくださいね♪

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku