♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
プラシーボ効果
子供の時に「痛いの痛いの飛んでけー」ってしてもらったら痛くなくなった!
みたいなことや
「万能薬です」と言われて砂糖玉を飲んで治ったなど…
こういったおまじないやニセ薬は
人の思い込みがカラダに与える不思議な力による「プラシーボ効果」と言われています。
逆に、「プラシーボ」が負の力を発揮することもあり、これを「ノーシーボ効果」といいます。
たとえば「この薬を飲むと、頭痛や腹痛が起きるかもしれませんよ」と。すると不思議なことに、偽薬を処方されたグループでも、なぜか頭痛や腹痛の症状を訴える者が出てくるそうです。
わたしはこのフラシーボ効果が思っている以上に多くのことに、影響し、重要で
効くと信じれば効くし、
心配すれば心配なことが起きる…
「病は気から」は本当で
人のカラダと頭は面白い関係です。
フラシーボデ効果は脳が大きく関係していて
特に脳の報酬中枢に着目されています。
報酬中枢とは脳の「側坐核」という部分にあり、「欲求が満たされたときや満たされることが分かったとき」に活性化し、快楽を与えるそうです。
すると免疫力も活性化するんだとか。
つまり「良いことがある」という期待や快楽によって、免疫力が高まるということが立証されています。
またポジティブな思い込みはドーパミンが増え、ネガティブな思い込みは
ドーパミンか減少するそうです。
不思議と「思い」だけで
精神的、肉体的にも健康は変化します。
鰯の頭も信心から
とか
信じるものは救われる
というように
考えようによってプラスにもマイナスにも働く思い込みの力…
だからこそ「言葉」って大事です。
これをすれば、幸せな気持ちになる
ここに行くと、良いことがある
フラシーボ効果を
上手に利用すれば
どんなことも「心のお守り」になるのだと思います。
「わたしは健康だ」
「わたしは運が良い」
まずはそう思うことから、何かが変わるのかもしれません。
たまに「何をしても良くならない」と言う方がいますが…
ぜひマッサージに行くときも「良くなる」と信じて受けてくださいね笑

ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
夏の心の持ち方
昨日の「心静自然涼」の続きです。
東洋医学では夏は「心」(しん)の負担を減らしてあげたい季節と言われます。
まず、ここで言う"心"は西洋医学的な心臓の働きだけでなく、心には5つの神(神・魄・魂・意・志)をまとめ、意識と精神をつかさどる神志が存在するので
血を全身に循環させるポンプのような役目と、精神や意識、思考をコントロールする2つの働きがあります。
夏は身体の機能が一年で最も活動的になりますが
活動的になるということは
身体の臓器が活発に動くということでもあります。
その中心的役割を担っているのは心臓です。
活動するということは、それだけ身体全体にたくさんの血液を送らないといけないので
心臓が頑張って動かないといけないわけです。
だから、夏はなるべく心臓の負担を減らしてあげた方が良いのです。
心臓さんの負担になることは
焦り、不安、イライラ、ハラハラ…
そして、頭がカーっとなることや
心臓がバックバクするそんな感情です。
ギリギリ間に合う電車へ無理に駆け込む、遅刻しそうで走る、急いで食べてすぐ動くなどの行動も心(しん)へ負担をかけます。
1712年に書かれた「養生訓」という本があり江戸時代の健康で長生きするためのバイブルだっそうですが
現在も昔もその考え方や精神は変わらないとされます。
養生訓にある夏の過ごし方として
~ 気を養う法 ~
心を静かにして騒がしくせず、ゆったりとしてせまらず、気を和かにして荒くせず、言葉を少なくして声を高くせず、大笑いせず、いつも心を喜ばせてむやみに不平をいって怒らず、悲しみを少なくし、どうすることもできない失敗をくやまず、過失があれば一度は自分をとがめて二度とくやまず、ただ天命にしたがって心配しないこと、これらは心気を養う方法である。「養生訓」より
つまり
夏は焦らない、慌てない、怒らない
その季節の疲れは、その時でなく
次の季節やその次の季節に現れます。
暑いからこそ、体も心も穏やかに過ごすよう
心がげしましょう。
心静自然涼
とにかく暑い日が続きますね。
東洋医学では、この時期を「耗気傷陰」と言い
続く猛烈な暑さにより、エネルギーを消耗してしまい身体的にも精神的にも疲れやすく
消化機能も低下すれば、免疫力も下がります。また消化機能と緊密な関係にある睡眠の質も下がりがちです。
そうなると、イライラしたりやる気が落ちたり…
全て、負のスパイラル😱
暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因で
暑邪は「気」(エネルギー)や「津液(しんえき)」(潤い)を消耗しまうからです。
中国には「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。
「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」という意味です。
「暑い!」と思うほどに暑く
「嫌い!」と思うほど憎たらしく感じるものです笑
夏はただでさえ熱が頭にこもりやすいので
頭(脳)は冷して、内臓や下半身は温かくすることが大切です。
なるべく暑さや諸々のことにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。
人薬(ひとぐすり)
不思議なもので年に1.2度「久しぶりの再会」が多い時期があります。
今月はまさに公私ともに、2〜3年ぶりという人とお会いできる機会が多く、びっくりします。
ついつい時間を忘れて話しが盛り上がって
しまいます^^;
人薬(ひとぐすり)という言葉があります。
文字通り、人との関係こそが心の最良の薬になり得る
という意味です。
「話せてほっとした」
「わかってもらえた、共感してもらえる」
と感じられると、人の気持ちは癒されるものです。
そして、人とのやり取りを通して自分を知ること
もある意味、人薬なのかもしれないと思います。
ふと
思い出して会いたいと思ったり
過去が懐かしくなったり…
それも何か意味があって、そうさせているのだと
思います。
思い立ったら吉日ですね★
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ある部位を動かして脳のクリーニング?
よく右脳派、左脳派と言われますが
いまいちピンと来ないかもしれません。
人間は生まれて間もなくは、ほぼ右脳で行動するそうです。
嫌だったら泣くし、嬉しければ笑い、それが言葉を発する3歳ごろになると左脳が発達しはじめ、理論的な思考が出来るようになります。
言葉を話したり、物事を筋道立てて考えたりするときに左脳が働き、音楽を聞いたり直感的に何かを決めたりするときに右脳が働きます。
両方が得意という人は数少ないですが、右脳左脳を交互に使いこなせる人=「能力(脳力)の高い人」と言われるようです。
自分がどちらか?というテストは
真正面に向いたまま、目だけを左右に動かしてみて
左右どちらの視野が広く感じるでしょうか?
左だという人は左脳型。
左脳型は「過去」を重視し目の前に生じた出来事を、自分の知っている知識や過去の体験に照らして判断する傾向があるそうです。
一般的な法則、原理原則から出来事を結論づけようとします。
右だという人は右脳型。右脳型は「いま現在なにが
起きているかを重視」して回答を導きます。
いま目に見えるもの、いまの目に前にいる人、
その人のいま話していることなど、
固定概念にとらわれず、
目の前で起こっていることから判断しようとする傾向に。
未知のものに寛容で原理原則よりも例外を好む傾向があるそうです。
- 右脳派(右脳人間):クリエイティブ・感情表現豊か・暗記が得意
- 左脳派(左脳人間):論理的・冷静・計算が得意・コミュニケーション能力が高い
この目の動きと脳の関係を利用して
「脳クリーニング」ができます。
顎を引き、上目使いで目を右上へ、左上へと車のワイパーのようにキョロキョロさせます。
これによって、前頭葉が刺激され脳の働きが活性化させることができ、右脳型と左脳型どちらの方でも、
ちょっとこれまでと違った発想でものをとらえやすくなるそうです。
感情的になったりイライラしているとき、
気持ちがふさぎ込んでいるときなどにも
効果的です。
心理学の世界ではこの眼球運動を利用した
トラウマ治療があるほどです。
体と心は繋がっていますが
どのパーツも、全て繋がっているのですね。
奏では、まさに脳のクリーニング(デトックス)ができるコースがありますが
お客様の眼球がぐるぐる動く時があります。
脳のクリーニングしたい方、ご相談ください◟̆◞̆

ご予約はこちらから💁⬇️
