♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
アップデート

スマホはたびたびアップデートされて、より使いやすいように、どんどん更新されていきます。
それをしないでいると再起動やフリーズ、バッテリーの無駄な消費などがおきますが
人生も同じだなぁと思うのです。
今までとは違ったステージなるとき、
これからの自分にとって必要のないものがなくなり
場合によっては強制的にデトックスされたり
今までのことに違和感を感じたり
新しい出会いが増え、周りにいる人が変わったり
その逆で、急に人と話が噛み合わなくなったり…
そして
今までの疲れを引きずったままでは次に行くエネルギーが足りないので、体調が悪くなって
一度まとまった休養を強制的にとらされたりすることもあるのかもしれません。
流れに身を任せることも必要ですが
エネルギーの無駄遣いになること
心地よくないこと
違和感を感じること
必要のないものは自発的にカットし
(お互いが)心地良いこと
本当に大切にしたいもの
を選んでいくことも大切なのだと思います。
私自身もそんな取捨選択をしつつ
古いiPhoneを使い続けて、アップデートが追いつかず
そろそろマズいな…と思っている今日この頃です^^;
4月、色々な変化で疲れが溜まりやすい時期です。
まずは体の疲れ、心の疲れ
定期的にリセットしてあげてくださいね◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ストレートネックは治るのか?

現代病ともいえる「ストレートネック」
ストレートネックとは本来湾曲しているはずの首のカーブが無くなっている状態のことをいいます。
首猫背やクレーンネック、スマホ首などともいいます。
現在、日本人の8割はストレートネックだそうて
それはますます増加し、原因はスマートフォンなどです。
ストレートネックと聞くと骨が変形してしまっているのでは?と不安になりますが
首の骨が変形してしまっているわけではなく
首の一部の筋肉が収縮してしまって、本来あるはずのゆるやかなカーブが消え、真っすぐになってしまっているのです。
つまり、首の筋肉の収縮によってストレートネックになるわけです。
そこでよく聞かれる疑問が
マッサージでストレートネックは治るのか?
ということです。
結論から言うと、
改善はできるが、根本から治すには
本人の習慣を変える必要があります。
主にストレートネックの原因になる筋肉は「胸鎖乳突筋」です。ここをアプローチしなければ意味がありません。
また、ストレートネックは首だけではなく色々な筋肉にも負担がかかり、バランスが崩れているので
首だけに重点を置かず、体全体のバランスを整えていくことで、ストレートネック改善への近道になると考えられます。
そして
ストレートネックを治すのに必要不可欠な条件は
ズバリ「正しい座り姿勢」を身につけることです。
マッサージで少し改善しても、毎日悪い姿勢が続けばすぐに戻ってしまします。
簡単に正しい座り方をいうと
座る時に足は曲げますが足は組んだりせずに床に両足をしっかりつけます。
そしてしっかり深く腰掛け、坐骨で座ります。
次に背筋を伸ばすことを意識するのではなく骨盤と頭の位置を揃えるようにします。
①両足を床につける
②坐骨で座る
③背筋を伸ばすのではなく骨盤と頭を揃える
というわけで
・定期的にマッサージや整体で筋肉を緩める
・日頃の座り姿勢に気をつける
ことでストレートネックは改善が可能です。
奏では胸鎖乳突筋にしっかりアプローチ!しています。
首の疲れ、辛さ…
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
春の嵐と頭痛、体調不良

急に気温が上がったり下がったり、強い雨や風に見舞われたりと「春の嵐」のようだった今週…
「頭痛がする」「体がだるい」などで駆け込む方が多かったです。
「古くから『古傷が痛むと雨が降る』と言われるように、気温や湿度、気圧の変化で痛みが出たり体がだるくなったりすることがあり、
それを『気象病』といいます。
これは耳の鼓膜の奥にあり体の平衡感覚をつかさどる『内耳』に気圧の変化を感じるセンサーがあり、
この内耳が気圧の変化を脳に伝えて体を順応させますが、内耳が気圧の変化に敏感すぎると少しの変化でも過剰に脳に情報が伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと考えられます。
この時期は気圧の変化が大きく
気圧が急激に下がると、体内の水分バランスが乱れ、体内に水分がたまり、むくみやすくなります。
カラダがむくむと血管が拡張し、周りの神経を刺激して炎症を起こしやすくなり、まさに脈打つようにズキンズキンとした頭痛が引き起こされます。
また、気圧が低下することで自律神経のバランスが崩れやすくなり、頭痛と共にめまいや吐き気などの不調を引き起こすことも…
対策として
「気象病」になりやすい人はは内耳の血流が悪い傾向があるそうで
首のストレッチや耳の周辺をマッサージすることで予防、軽減できることも。
さらに、頭のマッサージもおすすめです◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩甲骨の可動域を上げるメリット

痛みやコリが出やすいけれど自分では手が届かない
「肩甲骨」
肩甲骨は、とても特殊な形をした骨で
腕や肩の動きだけでなく呼吸にも大きく影響します。
肩甲骨は【体を支える】ためのものであり
【腕の可動域を広げる】役目がありますが
肩甲骨には非常に多くの筋肉が付着しているため、
おかげで自由度の高い動作が可能になります。
肩甲骨が硬いということは、肩甲骨が肋骨に癒着してまっている状態です。
肩甲骨は、肋骨の上を滑るようにして動くので
肋骨と肩甲骨が癒着して固まっている場合、肩甲骨は肋骨の上を上手く滑ることが出来ず、可動域が狭くなってしまうのです。
すると
- 肩が凝りやすい
- 呼吸が浅くなる
- 血流が悪くなる
- 周りの筋肉も硬くなりやすい
- 可動域に制限がかかり他の筋肉へ負担が増える
- 五十肩、四十肩に発展することも
- 血行不良により代謝が落ち、太りやすくなる
頭が下がって背中が曲がった姿勢をとり続けていると、背中がガチガチになり、肩甲骨と胸郭の隙間が挟まります。こうなると、肩甲骨が邪魔をして胸郭がうまく広がらないため呼吸が浅くなります。
肩甲骨がスムーズに動くことで
まず、呼吸の質が上がります。
- 血行がよくなり代謝があがる
- 筋肉の緊張から起こる頭痛の改善
- 姿勢がよく見える
- 肩コリ、首コリの軽減
肩甲骨周辺筋肉が硬くなると、肩甲骨が肋骨に張り付く形で固まってしまうので
有効なのが肩甲骨を肋骨から「剥がす」ストレッチです。
→肩甲骨はがし
残念ながら肩甲骨は、自らスライドすることはできますが、はがれることはできません。
なので人に剥がしてもらうことで可動域があがり
セルフストレッチではできないメリットがあります。
肩甲骨を剥がしたい!
マッサージの全てのコースに肩甲骨はがしがついています♪
アクセスバーズのお客様もご希望があれば
リクエストしてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
心と体がバラバラな時は…

忙しすぎて、色々考えることが増えたり
心配ごとがあると
そのことで頭とこころがいっぱいになって
「心ここにあらず」になったり
体が浮き上がって、先の方に行ってしまいます。
また楽しいことやワクワクしすぎるこも
心がフワフワからだを離れて浮かび上がってしまいます。
体と心が離れがちになると
集中力が低下し、うっかりミスが増えたり
つまづきやすくなったり
体が置き去りになるので
ケガをすることも増えたります。
新しい環境や生活の中で
どんなに忙しくても、ワクワクしていても
心と体を一致させることが大切です。
よくゾーンに入ると言いますが、そのためにはこの「心身一体」になり、余計なことは何一つ考えずに
一点集中することだと言われます。
そのためには、それは一つ一つの行動を「ゆっくり、丁寧に」を意識することです。
「早く、雑に」を繰り返すと益々「早く、雑に」なり「ゆっくり、丁寧に」を繰り返すと、ある時から「早く、丁寧に」なり
スポーツ、楽器、書道など全てに共通する上達のコツなんだそうです。
・靴をしっかり揃える
・ドアを丁寧に最後まで締める
・物を静かに置く
・お札の向きを揃えて入れる
そんなことが、心と体を一致させる訓練になるそうです。
また心と体が離れていると気づいたら
大きな深呼吸を数回くりかえして、意識をからだの中に向けるようにしてみてください。
心と体、一致させましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku