♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 03 / 10  08:56

似ているものが、癒す

 

「食べ物」で体が元気になるということがあります。

 

東洋医学には"同類同補""相似の理論"という思想があり

似たような形のものや同じ部分を食べるとその臓器の機能を高める(補う)という考え方です。

 

形や役割が似ていれば同じような働きをするということが言われるのですね。

 

「血管」の形に似た食べ物は、ひじき
血管が切れたり、つまったりする病気の予防には、ひじきがオススメです。

 

「心臓」の形に似た食べ物は、トマト
トマトには、リコピンという心臓の血管に詰まった脂汚れを分解する抗酸化物質が含まれます。


「肝臓」は似た食べ物は、シジミ

 

「脳」の形に似た食べ物は、クルミ

クルミには、脳の松果体から分泌されるメラトニンが大量に含まれていることがわかっています。

また、脳のことを脳みそともいうように、味噌も脳に似た食べ物になるそうです。

 

「胃」の形に似た食べ物は、生姜"

 

「膵臓」の形に似た食べ物は、インゲン豆

インゲン豆にはインシュリンの原料の亜鉛が多く含まれています。

 

「腎臓」の形に似た食べ物は、小豆
小豆にはむくみを取り除いたり、利尿作用もあります。

 

「気管支」の形に似た食べ物は、レンコン

 

 

そして西洋にもこういった考え方があり

「特徴類似説」というものがあります。

 

アロマの精油にも

花の精油は花の性質(受粉)から生殖器関係に有効

 

グレープフルーツの果皮のボコボコはセルライトに有効

 

葉の精油は葉が剣を連想させるので、防御する抗菌作用が高かったり

 

樹木精油は根っこが張っているので、精神を安定させるグランディング効果

 

樹脂精油は、幹が傷ついた時に出てくるので、外傷などの疾患を癒す作用が

 

種子精油は次世代にエネルギーを残すため、エネルギー活性作用が高いとか、

 

面白いです。

 

日本語で言えば、類は友を呼ぶでしょうか。

 

悲しいときは悲しい曲を聴きたくなったり

同じようなテンションの人が側にいるほうが落ち着いたり

 

特に臓器の働きが気になる方は、
極端に多く食べる必要はありませんが、似ているも形のものを食べてみてください。


やはり体は食べたもので作られます◡̈

 

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 03 / 09  08:55

脳は【快】に向かって行動する

 

快晴の気持ち良い日が続いています。

「快晴」「快調」など気持ち良いというような意味がある

 

快と不快

整体でも「快の感覚」はとても大切な感覚です。

なぜなら快を感じている時、

人の身体と心は緩み、1番本来の力を発揮できると言われているからです。

リラックスしている時は落ち着いて物事がうまくいく経験は誰でもあると思います。

 

快の感覚は健康な生活を送る「道しるべ」になります。

 

心が落ち着いている時「快」を感じ

心が落ち着いているというと

身体は深い呼吸ができている時です。

 

深い呼吸ができていると

重心が安定し地に足がつき、肩の力が抜けてくると、頭もスッキリしています。

そして血の巡りも良くなり、身体が活性化してきます。 

つまり快とは

深い呼吸ができる。

頭がすっきりしている。

充実感がある。

清々しい

逆にいうと、呼吸が浅い状態だと

頭がぼーっとしたり、焦燥感があったり

モヤモヤなど不快な状態。

 

このような快と不快に敏感になることも

大切なのです。

 

実は脳は本能的に「快」に向かい「不快」を避けるようになっています。

 

脳の中央にある側坐核の働きで側坐核は、「古い脳」と呼ばれる生命維持など本能的な働きをつかさどる部分の一部で、自分にとって「快」、つまり心地よいものは「安全」、不快なものは「危険」と判断する機能があります。

 

そして、「快」は積極的に取り込み、「不快=危険なもの」は避けるように行動させるように働くのです。

 

でも脳の「快」は「不快」は経験によって、変化していき

「困難」は、本来は「不快」ですが

困難を克服したときは、大きな喜び・感動が得られ

これは「快」です。

 

不快から克服して得た

「心地良い」「気持ち良い」「幸せ」

という快感覚は、脳へのご褒美なのです。

 

心の不快を快にすることは難しいように思えますが

まずは身体の快のスイッチをオンにすることを先にすると自ずと脳は快に向かうように染み付いています。

 

自分にとって「快」になることは何か

それを知ることも大切です。

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2023 / 03 / 08  09:26

ブレインフォグ

 

仕事をしていても

☑︎頭が思うように働かず集中力がすぐ切れてしまう

☑︎何となくモヤモヤする

 

などの注意散漫、倦怠感、不安感

 

このような状態は「ブレイン・フォグ」と呼ばれ、脳(ブレイン)に霧(フォグ)がかかったような状態でこれを抱える人は年々増えているんだとか。

 

でも今は検索するとほとんどアレの後遺症で出てきますね

罹った方はその可能性もありますが、違う原因の場合もあります。

 

頭にモヤがかかった状態では

物事を考えるにしても何かが邪魔してうまく考えられなかったり、集中力がなかったり

 

🔹ブレインフォグの原因は?

簡単にいうと脳内物質のアンバランスです。

 

もっというと

 

睡眠不足や水分不足、過労、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど

 

脳にダメージを与えることで

 

重要な3つの脳内物質(セロトニン、ドーパミン、コルチゾール)の量が不安定になり、脳がオーバーフローしたり、飢えたり、詰まったり、乱れたりしているらしいのです。

 

 

🔹ブレインフォグの対処法

1、糖分を控える

糖分はエネルギーになるものではありますが

砂糖などで血糖値を急上昇させると、体はインスリンを出して血糖を下げようとします。その下がり方が急だと低血糖になり、脳のエネルギーがなくなるのでブレインフォグの原因となります。

 

2.アルコールとカフェインを控える

両者とも、過剰摂取は体の自然なリズムを狂わせてしまいます。

 

3.小麦(グルテン)を控える

小麦に含まれるタンパク質 「グルテン」 も、小麦アレルギーではなくても、ブレインフォグやADHDの原因の1つになりうると考えられます

 

4.水分補給

私たちの脳の75%は水分、わずかな脱水でも私たちの思考力に影響します。脳に充分な水分が足りていない可能性があります。

 

5.マグネシウムをとる

上の4つやってるのに頭がスッキリしていない場合はマグネシウム不足かもしれません。

マグネシウムは神経の興奮を抑えたり、カルシウムの作用をコントロールして筋肉の収縮・弛緩を調整し、天然の精神安定剤とも言われるほど。

アーモンドなどの種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類などに多く含まれています。

 

6.頭、体の血流を良くする

運動不足や座りっぱなしで血流が悪くなれば

脳に血流や酸素が十分行き渡らなくなり、

それがモヤモヤの原因に。まずは軽い運動、ストレッチ、マッサージなどで血流を良くしましょう

 

 

毎日の何気ない習慣が、頭がさえなくなる原因をつくっているかもしれません。

 

まずは筋肉を血の巡りを良くすることも大切です◡̈

仕事をしていても

☑︎頭が思うように働かず集中力がすぐ切れてしまう

☑︎何となくモヤモヤする

 

などの注意散漫、倦怠感、不安感

 

このような状態は「ブレイン・フォグ」と呼ばれ、脳(ブレイン)に霧(フォグ)がかかったような状態でこれを抱える人は年々増えているんだとか。

 

頭にモヤがかかった状態では

物事を考えるにしても何かが邪魔してうまく考えられなかったり、集中力がなかったり

 

🔹ブレインフォグの原因は?

簡単にいうと脳内物質のアンバランスです。

 

もっというと

 

睡眠不足や水分不足、過労、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど

 

脳にダメージを与えることで

 

重要な3つの脳内物質(セロトニン、ドーパミン、コルチゾール)の量が不安定になり、脳がオーバーフローしたり、飢えたり、詰まったり、乱れたりしているらしいのです。

 

 

🔹ブレインフォグの対処法

1、糖分を控える

糖分はエネルギーになるものではありますが

砂糖などで血糖値を急上昇させると、体はインスリンを出して血糖を下げようとします。その下がり方が急だと低血糖になり、脳のエネルギーがなくなるのでブレインフォグの原因となります。

 

2.アルコールとカフェインを控える

両者とも、過剰摂取は体の自然なリズムを狂わせてしまいます。

 

3.小麦(グルテン)を控える

小麦に含まれるタンパク質 「グルテン」 も、小麦アレルギーではなくても、ブレインフォグやADHDの原因の1つになりうると考えられます

 

4.水分補給

私たちの脳の75%は水分、わずかな脱水でも私たちの思考力に影響します。脳に充分な水分が足りていない可能性があります。

 

5.マグネシウムをとる

上の4つやってるのに頭がスッキリしていない場合はマグネシウム不足かもしれません。

マグネシウムは神経の興奮を抑えたり、カルシウムの作用をコントロールして筋肉の収縮・弛緩を調整し、天然の精神安定剤とも言われるほど。

アーモンドなどの種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類などに多く含まれています。

 

6.頭、体の血流を良くする

運動不足や座りっぱなしで血流が悪くなれば

脳に血流や酸素が十分行き渡らなくなり、

それがモヤモヤの原因に。まずは軽い運動、ストレッチ、マッサージなどで血流を良くしましょう

 

 

毎日の何気ない習慣が、頭がさえなくなる原因をつくっているかもしれません。

 

食事、睡眠、

そして筋肉を血の巡りを良くすることも大切です◡̈

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 07  07:43

春の【フワフワ】感

 

春になり、暖かくなると「めまい」がしたり

春の風のように

「フワフワする」という方が多くなります。

 

東洋医学では、これを「気が上がっている状態」と考えます。

 

 

気が上がるとは...頭ばかりにエネルギーを取られて思考がとまらなくなったり、落ち着きがなくなったり、足腰がしっかりしない状態を言います。

 

 

また春は風が強くなり、東洋医学は自然界と人間は連動していると考えるので、

風は人間の中でも起こり、その風がめまいだとも言われます。

 

 

🔹フワフワめまいや気が上がる原因

・肩のコリが強く首筋や後頭部、頭の筋肉も緊張してふわふわしためまいが起こる

 

・気候や温度の変化で自律神経が乱れる

 

・心的ストレスにより自律神経が乱れる

 

 

そして

考えすぎ=頭の使い過ぎもエネルギーが頭にばかり行ってしまい、

フワフワする原因になります。

 

 

フワフワ感を解消するには

上がっている気を

下に下ろしてあげればいいわけですが、

 

「ふわふわめまい」の解消に効果的なのは「ストレッチ」です。

 

・両手を肩に添え、左右の肘を前後にぐるぐると回して肩甲骨まわりをほぐします。

・正座をしたまま倒れて太腿の前を伸ばします。

 

そして足元の血流を良くするため

入浴、足のマッサージも効果的です。

 

 

奏では足のマッサージ+ドライヘッドスパ

で春の不調解消、心のリラックス効果も…★

 

この季節、身体も心もフワフワしがち

気を下ろす意識をしてみてくださいね。

 A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 06  08:09

腸もむくみます!

 

体の不調の原因のひとつになり得ることが

腸の環境や状態が悪くなっている」ということ

 

腸は、体調の鏡です。

腸の環境や状況が悪くなると、そのまま体調に現れ

特に全身のむくみがひどい、便秘、肩こりも

それは腸がむくんでいる可能性があります。

 

そもそも腸がむくむのか?という話ですが

食べたものは小腸で栄養分が吸収され、液状となって大腸へと送られ、大腸で水分が吸収されて便になります。

大腸には血管やリンパ管が張り巡らされていますが、腸管の血流が滞ると、腸壁から水分がうまく回収されなくなり、腸管全体がむくんだ状態になるのです。

 

つまり、腸のむくみは血流の停滞が原因で起こるもので余分な水分が細胞間にたまり、脚や顔と同じように、腸も重くだるい状態になってしまいます。

 

腸がむくむと、消化吸収が悪くなり、免疫力が落ち、メンタル的にも影響するためよりストレスを感じやすくなったりします。

 

腸のむくみの原因のひとつは体の冷えです。
体が冷えて血管が収縮すると、血の巡りが悪くなって血中の水分が滞ってしまいます。これは腸にも当てはまります。

 

そしてストレスも血流を悪くし、腸の水分吸収が悪くなってきます。

 

腸がむくまないようにするには

ヨーグルトや、みそなどの発酵食品と食物繊維をとること

そして外からの刺激はマッサージや運動などで

血流を良くすることです。

 

また腸内環境を整えるためには、睡眠時間や食事時間をきちんと決め、毎日なるべく同じリズムで生活することが大切です。

 

何かと忙しない3月ですが

なるべく生活リズムを整え、健康に過ごしたいものですね。

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku