♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
イライラ、不安、だるさ…春の不調と〇〇の関係

新生活や寒暖差…
変化の多い春は自律神経のバランスを崩し心身に不調が出やすい季節です。
そして実は
いつもはあまり意識することがないかもしれない部位ですが
「肋骨」が、自律神経と大きく関係しています。
肋骨の可動域は意外と高く
肋骨は呼吸と同時に開閉したり、胸椎と共にねじりや前後屈方向へも動きます。
肋骨の下に、ドーム状についている筋肉(横隔膜)が上下に動くことによって、呼吸し
体に酸素などが送られますが
ストレスや姿勢の乱れ、運動不足などから肋骨の動きが悪くなると、呼吸が浅くなるのです。
自律神経というのは無意識下ではたらく神経ですが唯一、意識的に調整できるのは呼吸です。
肋骨の動きが悪くならないようにするには
肋骨周りの筋肉を緩めることが大切です。
呼吸には背中、鎖骨などの筋肉も大きく関わっているので、これらをほぐしてあげることで
呼吸が楽になります。
春の不調…
肋骨周りの筋肉を緩めて
呼吸を深くできるようにすることで、楽になるかもしれません。
呼吸の浅さ、ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
頭と体のバランスを保つには

昔の生活は畑を耕したり、歩いて移動したり
頭より体を使うことが断然多かったと思います。
現代の生活は逆に頭ばかり使うことが多くなりました。
健康に過ごすためにはどちらもバランスよく使うことが大切で
「一読、十笑、百吸、千字、万歩」
どういうことかというと
毎日これをすることで元気に過ごせるよ!
という意味です。
本来は「高齢者の方」がということですが
若い人にも必要なことだと思います。
一読: 一日1回文章を読む
十回: 一日10回笑う
百吸: 一日100回深呼吸する
千字: 一日1000字書く
万歩: 一日10000歩を歩く
私自身は最近、読書ブームなのですが
本を読むことはとてもおすすめです。
最近、心から笑うことが少なくなったと感じますが
笑うことは、免疫力もあげます。
そして深呼吸、大事です。
深呼吸すると、副交感神経の緊張が高まり、神経の高ぶりが治まり筋肉の緊張も緩みます。
書くという行為は書く前にいろいろ頭の中を整理したり、物事のとらえ方を普段から考えるようになるとちいます。
千字、万歩は毎日というのは
なかなかハードルが高いかもしれませんが
頭、体…バランスよく使いたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
TOO MUCH SITTING!

1日にどのくらいの時間、座っているでしょうか?
TOO MUCH SITTING(座りすぎ)というフレーズが世界中で言われているらしいのですが
1日に座っている時間は、日本人が世界で一番長いと言われています。
長時間のパソコン作業、自宅でじっとテレビを見たり、スマホをいじったり…。知らず知らずのうちに陥っている「座りすぎ」状態による身体と心への健康被害は、実は想像以上に大きいようです。
長時間連続して座り続けることで筋肉の約7割が集中している下半身の活動が低下して代謝が悪くなり、肥満血流が悪くなることで様々な不調や病気の要因になりかねません。
「Sitting is the New Smoking!」=座りすぎの生活はタバコを吸うのと同じくらい悪いとすら言われるようになりました。
そして恐ろしいことに、座りすぎは体だけでなく
メンタルにも影響し
座りすぎは不安症を発症するリスクが増えることが
わかっています。
ある研究で
心の健康(メンタルヘルス)は平日の睡眠、座位行動、身体活動のバランスが関連していることが分かり
この結果を基に、座位時間を1日当たり60分減らして、その60分を睡眠に充てると、メンタルヘルスの不調が11〜26%ほど低くなる可能性が示されました。
つまり座っている時間を1時間減らして
その1時間を睡眠に当てると、精神的不調が改善するというわけです。
とはいえ…デスクワークの方は仕事の時間を簡単には減らせないですよね。
まずはなるべく日常生活の中で「歩く」「動く」ことを心がけ、寝る前にストレッチをしたり、睡眠時間を増やすことも大切かもしれません。
座り仕事の皆様…本当にお疲れ様です!
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
意識を向ける方向

とても気持ち良い天気で4月のスタートですね。
入学、就職、卒業、異動…
新たな生活がスタートした方もいらっしゃるかもしれません。
そして世の中もまた大きく変わっていくのだろうと思います。
街には人が増え、意識は外側に向いているように感じます。
意識を外側に向けること、内側に向けること
どちらも大切です。
内側に向くときは自分と向き合い、自分の心を整え、
自分が心地よいことを選択していく…
外側に向くときは自分以外に焦点を当て
人に意識を向けたり、色々な意味で外に出たり、身体系の活動をする…
この2つもバランスが大切で、どちらかに偏ると
心や体のバランスも崩れていきます。
私自身ここ数年、内側にばかり意識が向いていて
それに気付きながらも、自ら行動に移すということが
できずにいました。
そんな中、ありがたいご縁で
先月から少し新しいことを始めて、
意識を外側に向ける大切さを実感しました。
外に出たり、人と話すことで意識は外に向き
ぐるぐる思考しなくなったり
目的があると、その目的にあわせて思考が働くので
より外に意識がいきます。
そしてやはり対面でのコミュケーションというものは
どんなに時代が変わっても、とても大切なことなのだと思います。
そして、もちろん内側に意識を向け
自分の心や体を整えることも大切です。
「少し疲れているな」とか
「背中が痛いな」とか
「イライラしているな」とか…
自分の体や心の声を無視せず
乱れたら、整える
ある時には自分の内に向け
ある時には自分の外に向け
こうした意識の向き方のバランスがとれている時は
自己調整が上手くいき状況適応力も高まるのかもしれません。
素敵な4月になりますように܀❀ .*゚
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
3月31日

3月31日
個人的には年末よりも、3/31が「締めくくり」という感じがします。
そして
別れと出会いの季節ですね。
人は出会いによって育てられ
人生は別れによって深められる
という浄土真宗の言葉があるそうで
よくお寺に縦書の筆文字であるアレです。
人生は
誰と、どこで、どのタイミングで出会うか
で変わるものだと思います。
だけどこの言葉の本当の意味は
人生には多くの出会いと別れがあり
その出会いと別れにより
内面的なものが育てられ向上していく
嫌いな人・憎い人の出会いからは
己の我の強さ・梵夫たることを知らされ
親しき人との別れからは
命の尊さ・はかなさを知らされる
ということだそうです。
もちろんお互いを高めあったり、楽しいご縁も大切ですが
一見、嫌なことや悲しみからの方が
学ぶことが多いということですね。
意外と簡単に切れてしまう縁もあれば
一度切れても、また繋がるご縁があったり
そして大切な人と本当の意味でもう二度と会えない
永遠の別れをしたとき
その人と出会えて良かったと思えるのかもしれません。
明日から4月…
心機一転、心と体もリセットして
新年度を迎えましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️