♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 07 / 12  08:01

【今】に意識を向ける

 

ぼーっとしてしまう、集中できない

 

「集中できない」状態は

いわば脳が「今、ここにあらず」で適切に働いていません。

 

例えば仕事でトラブルがあった、誰かに叱られた、失敗した
生きていれ色んな出来事が起こりますが

脳はそれに捉われ・引きずる傾向にあり

頭の中で反芻思考(はんすう思考)を始めてしまいます。

 

それはやがて「雑念」となり「雑念」にとらわれた脳は「今、ここにあらず」になります。

 

思考は6万回以上と言われていますが

脳は無意識に動き続けていて、寝ていても思考は出ています。

 

「体を休めたいのに全然休まらない」そんな時は、思考が多く動いて6万回の思考がほとんどがネガティブな思考になっています。

 

無意識に湧き出てくる思考はどこからくるのかという

だいたいは「過ぎ去ったコト」と「これから来ること」で

人は、苦痛から逃れたいという安心・安全の欲求があります。

 

そして私たちの日常は、目の前のことに集中せず他のことを考えて行動がしていることが多いのです。

なりげなくしてしまうこの行動は、実は脳がすごく働きエネルギーを使っていて

今に集中が出来たときにこそ、疲れを感じなく本領が発揮できるのです。

 

まずは呼吸などで今に意識を戻し、

触覚、視覚、聴覚、嗅覚、などの感覚を感じます。

 

・やるべきことに集中する
・食べ物、飲み物を、味わいながら頂く
・音楽に耳を傾ける

今以外に行ってしまったら

その都度、意識を向け直すことが大切です。

 

いつでも、今に戻ることを続けていくことで雑念が減り、集中力が増したり体の疲れも減っていくそうです。

 

そして、呼吸を深くできるようにするために

からたを整えることも、一歩かもしれません。

530C3014-2D46-4F97-B2EF-790C81354BA3.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 07 / 10  07:46

味覚と体、心

 

身体の変化は色々なところに出ますが「味覚」も体からのサインだったりします。

 

例えばイラついた日、無性に甘いものが食べたくなる
とか

疲れていると酸っぱいものを欲するとか

 

ストレスで甘いものが食べたくなるのは、

ストレスなどで心身が緊張すると、身体は陽性に傾いてしまうので、元に戻そうとして陰性のもの、特に甘いものが食べたくなることが多いそうです。

 

そして

疲労感を回復させ、身体のエネルギーづくりに重要な役割を果たすといわれているのが、酸っぱい成分「クエン酸」です。

 

身体や脳が活動するためのエネルギー源「ブドウ糖」は、身体や脳の中で使用されると、ピルビン酸に変化した後、さらに乳酸に変化します。

「乳酸」は「疲労物質」とも呼ばれており、

クエン酸にはこの乳酸を分解してくれる働きがあります。

 

だから疲れを感じている時には身体が自然とクエン酸を求めて

「酸っぱいものが食べたい!」と感じるのだとか。

 

 

結論から言うと
『食べたくなったものを食べるのが正解』

ただ気をつけたいのが、お腹が空いていないのに

食べてしまうエモーショナルイーティング

 

これは、食べることによってストレス、不安、孤独、退屈をまぎらす行為で

じつは、多くの人にとって、食べることは感情的な問題に対処する手段になっているのです。

 

「心の飢え」は「体の飢え」と違い、お腹の中でなく頭(脳)の中にあります。

 

体の疲労により酸っぱいものを摂るのはokですが

甘いものを取りすぎたり、お酒を飲みすぎるのは

体に負担がかかります。

 

隠れた体の不調や知らず知らずに溜め込んだストレスがないか、自分の体と向き合ってみることも大切です。

 

530C3014-2D46-4F97-B2EF-790C81354BA3.jpegご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 07 / 09  07:33

許すと緩む

 

 

「許す」という言葉は、「緩む(ゆるむ)」からきていると聞いたことがあります。

 

 納得です。

 

 

許せない気持ちの陰には、怒りや悲しみがギュッと硬くなって

 

医学的にも許せない状態だと
交換神経が発達して体が硬直することがわかっています。

 

許せない出来事、許せない人

誰でもひとつくらいあるかもしれません。

 

そして、許せない自分

 

それが体や心をギュッと固めています。

 

そのかたまり=こわばりを

少しずつほぐしていくことが「許す」ということなんだろうなあと感じます。

 

自分に対して厳しい人は、体が「あなたの厳しさには耐えられません」と悲鳴をあげて痛みが起こっているようです。

 

許すことは相手の問題ではなく

本当は自分の中の問題です。

 

昔の人は直感的にも体験的にも「ゆるす」と「ゆるむ」が同じであることを知っていたのかもしれません。

 

まずは体を緩ませることから◟̆◞̆ 

 

 

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 07 / 08  07:54

寝ている間に体がガチガチ…【寝コリ】

 

深くぐっすり眠ると疲れは解消し朝はスッキリと目覚められるものです。

 

眠っても疲れが取れない、逆に睡眠中に力んでしまっているのか寝起きに肩周りや背中がガチガチに固まっている感じがする

 

そんな状態を「寝コリ」といい、これを放置していると、疲労が蓄積されて慢性的なコリとなってしまう可能性があります。

 

寝ている間に体がこってしまうのは何故かというと

日中に体を動かしたり思考をめぐらせて頭を使ったりしているとき、五感から多様な刺激を受けていますが、脳で瞬時にそれらを処理しています。

 

様々な刺激やストレスを受け過ぎると布団に横になっても力を抜くことができないため睡眠中も内臓が活発に働いていたり、リラックスを促す神経系が優位になりません。

 

すると、質の良い睡眠をとることができず、筋肉のコリが生じたり悪影響を及ぼしてしまうことが起こり得るのです。

 

それを助長させるのが

☑︎寝る前までパソコンやスマホをいじったりテレビを見る

☑︎夜遅くの食事とアルコール

☑︎身体に緊張や疲労がたまったまま寝る

☑︎寝る前に嫌な事などを考えてしまう

 

人は集中していたり、体が力んでいる、緊張状態にあると呼吸は浅くなったり回数が減ってしまいます。

寝る前に深呼吸をするだけでも少し体の力が抜け

体をリラックス状態にしてから眠ると、朝のだるさも解消することができます。

 

また就寝前は部屋の電気は暗めにし
なるべくスマホやTVなど目を使うことは避け
好きな香りを嗅いだり、好きな音楽を聞いたり、リラックスを心がけましょう。

 

そして、固まった体を一度緩めてあげることも大切です。

 

寝ても疲れがとれない

ご相談ください。

530C3014-2D46-4F97-B2EF-790C81354BA3.jpegご予約ありがとうこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 07 / 07  08:05

【疾病利得】本当は治りたくない…

 

 

慢性的な痛みなど

色々な施術や治療をしても、なかなか治らない症状があるとき

 

楽になりたい、元気になりたいと

頭では治りたいと思っていても

本音の部分=潜在意識では治りたくないという場合があったりします。

 

こういった場合、認めたくないかもしれませんが

疾病利得(しっぺいりとく)という言葉があり

病気や痛みがあるによって

受ける利益やメリットがあるのです。

 

長期休業などが一例ですが

もっと深いところに、理由はあります。

 

子供の頃、風邪をひいたりして休んだりすると

好きなものを食べさせてくれたり、優しくしてくれたりそんな経験がありませんか?

 

誰かが心配してくれる、優しくしてくれる、

 

それを心が求めている

 

ということです。

 

 

続けているうちに

病気や、症状の不調な状態からの抜け出し方がわからなくなってしまって

 

ココロの奥にある目的を見失ったままの、

 治療ジプシーとなってしまう

 

ということがよくあるそうです。

 

特に精神的な病の場合が多いようですが

体の痛みの場合、マッサージ依存もこれに当たるような気がします。

 

また自分が苦しい状態にあることを

敢えて、選択し、続けることで何らかのバランスをとっているということもあり

 

体が痛むほど頑張っている自分

何かを我慢して耐えている自分

 

を認めてほしい

 

そういった心理から痛みや不調が出るということもあるそうです。

 

こういったケースの場合

最終的に治すのは「自分」でしかありません。

 

もちろん誰かや外側からの施術が

キッカケになることはありますが  

 

自分の心の奥にある本当の目的は何なのか

 

に気づく必要があるからです。

 

 

人の心と体、とっても奥が深いです。

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku