♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
病も健康も「気」から…
頑張りたいのに動けない
頭と体がついていかない
何があったわけでもないのに
いわゆる「元気がない」時ってあると思います。
この「元気がない」ときというのは
精神的な問題だけでなく、体のどこかに
"つまり"があるときです。
ざっくり言うと臓器や体に溜まった
過剰なエネルギーが「気」の巡りを悪くしているからだとされます。
漢方では元気がないことを"気虚"といい
元気=『気』が満ちていることであり
元気は気が十分にあって初めて出せるものです。
元気の源“生命エネルギー”である気は
精神をコントロールしたり、
カラダのすべてを動かしコントロールすること機能でもあるため
気虚=『気』が不足すると、心にもカラダにとても大きな悪影響があります。
- 集中力が持続しない
- 疲れやすい
- 風邪を引きやすい
- 朝、起きられない
- 食後に眠くなる
- むくみがち
- 胃腸が弱い
🔹気虚の原因
食習慣
胃腸が弱っていたり、消化に悪いもを食べると消化や吸収にエネルギーが使われてしまうため、身体を回復させるためのエネルギーが不足してしまいます
筋力の減少
筋力の減少も気虚の一因となります。筋力が減少すると基礎代謝も低下するため、身体の回復を妨げてしまう結果となるのです。
自律神経のバランスの乱れ
自律神経は私たちの生命活動の根幹を支えている神経です。気温の変動によって体温を上下させるのも、食べたものを消化・吸収するのも、ケガをした部分を回復させるのも、すべて自律神経の働きによります。自律神経のバランスが乱れると、生命活動を維持するための働きに異常が生じ、身体のエネルギーが不足します。
過労・睡眠不足
オーバーワークが続くなどして休息の時間が減ると、心身ともに疲れ果てることで、気虚に陥るリスクが高くなります。
元気がないときはまず過労を避けてできるだけ気を消耗させない事が大切ですが
気を増やすことも必要です。
気は体の中で、五臓の「脾と肺」で生成され、睡眠中に最も多く作られるので
夜更かしや睡眠不足、暴飲暴食は禁物です。
そして気を整えるためには
“気の巡りを良くすること”が大切です。
ポイント1 呼吸
呼吸は気の流れを整え、巡りを良くするとても良い方法です。
意識して吐くことで、カラダの中に溜まった邪気を吐き出しましょう。
ポイント2 体を温める
気虚タイプは低体温の人が多いと言います。
血流が良くなることで、気の巡りも良くなります。
そして個人的に
最後のステップは好奇心かなと思います。
何かひとつでもワクワクすることや、興味があること、ハマれることがあると
格段にやる気がアップすると思っています。
元気がないときは好奇心もなかなか湧きにくいものですが、ほんのちょっとしたものでも
やってみたい、行ってみたい、興味がある
そんなことに意識を向けてみることも良いかもしれません。
元気がないときはまずは休息、
そして血の巡りを良くしましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️