♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
「新しいことだらけ」は脳が疲れる?

楽しい、ワクワクすることがあったりしても
突然疲れて無気力になってしまったり、
気分が高揚して眠れなくなってしまったりするということがあるかもしれません。
これは脳の「仕組み」で
実は脳は新しい情報があり過ぎてもなさ過ぎても
やる気が起こらなくなってしまうらしいのです。
例えば4月の新生活などをきっかけに、
洋服や髪型など
身の回りの物を一新したりすると
気分が変わって晴れやかになったりしますが
肝心なことがポーんと抜けて、何か大切なことを忘れていたり、ミスをしてしまったりするといった
経験がないでしょうか。
これは
脳に新しい情報を入れすぎてしまったことが原因なのです。
脳というのは面白いもので
何かにチャレンジしたりするとき、
「50%はほぼ結果が分かるけど50%は実際にやってみなければわからない」
という設定が一番やる気になるのだそうです。
全てが新しすぎると、先が見えない状況が増えすぎて
脳が注意を払えなくなってしまい
脳が新しい情報で興奮してしまうので、
昼間はそわそわと落ち着かなくなり、ミスをしやすく、
夜は興奮が鎮まらずに寝つけなくなってしまいます。
何となく4.5月は情報が増えますし
世の中の動きが変わって、街に人も増えたり
入ってくる情報はかなり多くなるうえ
人、場所、モノ、服、食べ物…
脳は、常に情報の選択をしています。
人と会うことが多いある経営者は
同じスーツ、同じシャツを何枚も持ち、
毎日同じ服装で仕事をし
それによって余計な選択をする時間を減らし
脳の省エネになるのだと言います。
新しいことをすることは脳に良い刺激になりますが
大事な場面で新しいことをする時は
逆に「いつもと同じ」ことをバランスよく取り入れて
いくことで
脳に入る情報を引き算して
落ち着いて過ごすことができます。
逆にいつもと同じことが続いてマンネリを感じている時は
新しいことやいつもと違うことを取り入れると
脳はいきいきとやる気を生み出すわけです。
脳の疲れもご相談ください◟̆◞̆
不安という文明病

ある本で読んだのですが
「不安」という感情は、文明病なのだそうです。
文明病とは、
物質文明が極度に発達した結果生ずる病症
で
つまり便利になりすぎた世の中に
人間の脳が追いついていない…ということです。
確かに昔も不安はあったと思いますが
現代人の感じている不安とは、ちょっと種類が違うような気がします。
「心配」や「不安」は、生きるうえで必要なことですが、それほど危険なことはないことが殆どなのだといいます。
その不安というのは
忙しすぎることと、考えることが多すぎること
外からの情報が多すぎるから、できるのかもしれません。
私もそうなのですが
不安になりやすい人の特徴は「○○しなくてはいけない」という言葉を頻繁に使う傾向があるそうです。
自分の行動を「○○しなくてはいけない」と自分自身を脅迫する言葉を使って自分を動かしているので
常に自分を脅していれば不安になるのは当然です。
でも
本当にしなくてはいけないことというのは
そんなになくて
むしろ道徳的だったり常識的には
〇〇してはいけないことの方が多いはずなのです。
「不安」は前に進もうという気持ちがある以上、
少なからずあることで
逆にいうと前に進みたい、今を変えたい、
そう思っている確かな証拠なのかもしれません。
〇〇しなくてはいけない
それを少し緩めることも大切です。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
気力は体力から

ゴールデンウィークも終わります。
やらなくてはいけないことがあるのに、やる気が出ない、
「頑張らないといけない」と思うのに
気持ちがついていかない…
このような気力が出ない時ってありますよね。
ゴールデンウィー明けはいわゆる5月病注意報です。
気力とは何かをやろうとしたり、頑張る力、
自分の意欲・意地と責任・使命感そして周囲の支援・協力によって大きく影響を受けるといいます。
気力が盛り上がる条件には2つあり
1つは「自分がしていることが好きである・楽しい・周囲に認められる」こと
もう1つは「失敗する、勝負に負けるなどで悔しい、辛い状況に陥った場合、それを克服するために必死に頑張る」ことだそうです。
悔しさをバネにするということですね。
やる気のエネルギーと体力って、一見、違うことのような気がしますが
でも、やる気は、体力からやってくるんだと思います。
やっぱり、元気があれば、何でもできる
というのは本当な気がします。
人には知力、体力、気力の3要素があり
体力は運動などで体を鍛える、生活態度を改めて体質改善するなど体調を整えることで
知力、気力よりその変化が明確になるので
結局、まずは「体力」ということになります。
ある人の言葉に
体力・気力・努力
というのがあります。
まずは体が元気であることで、やり遂げる意志が湧き
そして、結果に差が出るのはコツコツやるという
「努力」なのかもしれません。
連休最終日、まずは体力、回復させましょう!
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
無駄な力を抜く

わけもなく何だか疲れやすいのは、緊張などで体に無駄なチカラが入ってしまっているからかもしれません。
適度に力が抜けていると、呼吸も深くなり、仕事やスポーツなどのパフォーマンスも上がることは知られています。
でも実際のところ、なかなか力が抜けない…
力の抜き方がわからない…という方がほとんどで
上手に力を抜くには、リラックスした状態の体を、しっかり理解することが大切です。
パソコンを使っている時、スマホを眺めている時など
無意識に力が入っていませんか?
気付かないうちに肩に力が入っていたり、足元、膝周りに力を入れる癖があったり
このように無意識に力を入れてしまうと
肩凝りの大きな原因になる場合が多く、関節の可動域が狭くなり、
正しく働かない筋肉を付けてしまいます。
筋肉が正しい位置で上手く使えなくなると、
優先的に動いている数少ない筋肉の疲労度が上がります。
脳から信号が出て動く骨格筋は400以上あるといわれていますが、まだ名もない筋肉もあるそうです。
普段動かし、使っている筋肉はごくわずかで
使えない理由は「動きのクセ」です。
そのクセによって、ひとりひとり疲労度が違うということです。
力が抜けないということは、必要最低限以上の「力を入れて」時間を過ごしていることになるので、多くのエネルギーを消費しています。
ゆっくり歩いて過ごすような1日を、終日小走りで過ごしているような感覚でしょうか…
【力の抜き方】
筋肉に10秒くらい力を入れたあとでストンと脱力するのを繰り返すのが一般的です。
例えば両手をグーの形に握り、10秒したら手の力を緩める。
しばらくその感覚を「味わう」「感じる」ようにするのがコツとされてます。
ただそれは残念ながら簡単ではありません。
力が抜けない人にとってはそもそも「身体を感じる」のが苦手だったりするからです。
なので繰り返しやって、力が抜けている感覚を
しっかり感じ、体にも心にも染み込ませることが大切です。
体の力が抜けていても、心が緩んでなければ
完全に脱力するのは難しいので
本当に心身が寛いでリラックスできる状態の時間を
なるべく多くとってあげることも必要です。
無駄な力を抜く練習をすることで
疲れにくく、パフォーマンスがあがることにも
繋がるかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
端午の節句

5月5日は「こどもの日」として知られていますが
「端午の節句」という五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の1つにあたります。
「端」は物の"はし"=「はじめ」の意味があり
「端午」は月のはじめの午の日のことを指し
数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
昔、 中国ではこの日に薬草を摘み、よもぎでできた人形を飾ったり、菖蒲を門にかけたりして邪気を祓っていたそうです。
日本でも菖蒲やよもぎを軒につるしたり、
菖蒲湯に入ったりすることで無病息災を願うようになり
「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)=武を重んじること、武道・軍事などを大切なものと考えること」と考えられることや
菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、
男の子の節句とされ、 男の子の成長や健康を祈って鎧、兜、刀や武者人形、五月人形などを飾り、こいのぼりを立ててお祝いをする日となりました。
古くから鎧や兜は、武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、 シンボルとして精神的な意味合いのある大切な宝物でした。
そのため、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾られるようになったとされます。
鯉のぼりは
鯉は清流や池や沼でも生息することができる非常に生命力の強い魚で
その鯉が急流をさかのぼり、 竜門という滝を登ると竜となって天に登るという中国の伝説にちなみ、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出生を願い、飾られるようになったとされます。
そして季節と季節の間こ気候が不安定になりがちで
体調に加えて運気も移ろいやすいとされる「春土用」の最後の日、土用明けの日です。
過ごしやすい気候とはいえ
上半期の疲れが出てくる時でもありますね。
ゴールデンウィークも後半になりました。
休み明けに向けて、疲れやストレスは溜めずに
リセットしてあげてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku