♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 05 / 29  08:36

呼吸は「鼻」でするものです?!

最近よく「呼吸が大事!」と言われていますが、

実は無意識にしているその「呼吸の仕方」自体に問題があるかもしれないのです。

 

皆さんいつも鼻で呼吸をしていますか?それとも口で呼吸をしていますか?

 

そう言われても

意識していない人がほとんどだと思います。

 

人間以外の動物は口呼吸ができません。

犬が舌を出してはっはとしているのは、体温調節のために熱を逃がしているだけ)

 

本来は鼻で呼吸をするのが自然なのです。

 

口は食べ物などの栄養を取り込む器官として作られていて、もともと呼吸をする器官ではない口での呼吸をすると

空気中のダニ、カビ、ほこり、ウィルスが体内にフィルターを通さずに直接入ることとなり、

免疫力の低下や自律神経の乱れを引き起こします。

 

口呼吸が身体に及ぼす影響

・ドライマウス、顎関節症、虫歯

・いびき、睡眠の質の低下

・アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎

・膠原病、関節リウマチ、全身性ループスエリテマトーデス、多発性筋炎

・胃炎、潰瘍性大腸炎、痔、便秘など

・白血病、高血圧、腎臓病、風邪、インフルエンザ、冷え性

・うつ状態、パニック障害、全身倦怠感

 

この他にも、

唇を閉める筋肉がゆるむため、しわやたるみの原因になり

 

さらに、脳にしっかりと酸素がいきわたらないため、前頭葉の活動が休まらず慢性的な疲労状態に陥りやすくなります。

 

そして

注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を引き起こすと言われています。

 

 

鼻呼吸のメリット

1 唾液の分泌を活性化

鼻呼吸をすることで、

唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。唾液の分泌量が増えることで、免疫力の向上、口臭の予防、アレルギーを予防するなどにつながります。

 

2 内臓筋の強化

鼻呼吸をすることで、意識をしなくても腹式呼吸になります。

結果として、横隔膜筋やその他の内臓筋を鍛えることができます。

 

3 免疫力アップ

鼻は天然、自前の空気清浄機で湿度・温度調整までしてくれる優れた呼吸器官です。空気中のダニやほこり、細菌やウイルスの多くを取り除き、きれいな空気を身体に取り入れ、結果として免疫の消耗を避けることができるため、免疫力アップにつながります。

 

 

4 血中酸素量アップ

鼻呼吸をすることで自然と腹式呼吸になり、肺全体に酸素が行き渡ることで、細胞への酸素供給量がアップします。

 

5 血液を浄化

内臓の機能が向上すること、血中酸素量が増えることから、

血液の浄化機能が高まり、さらさらのきれいな血液になることが期待できます。

 

 

鼻呼吸のやり方

①意識的に背筋、首筋、骨盤をのばして、顎を引いて胸を張る

②口を閉じて、鼻からゆっくり横隔膜を上に吊り上げて息を吸い、ゆっくりと鼻から吐く

これらの動作を行っている間、上下の歯は1~2mmほど開ける

 

意識してみると皆さん普段「口呼吸」になっていることに気づくと思います。

 

オリンピック選手が

「口呼吸」を「鼻呼吸」に変えただけで、 

「運動パフォーマンスが上がった」

「喘息が完治した」

「体重が減った」

「疲れない体になる」

「体内のデトックスができる」

「睡眠の質がよくなった」

そうです。

 

これを聞いたらどう思いますか?

 

人は生きているかぎりつねに呼吸していて、 その呼吸法が健康を促進してくれることもあれば、 健康を妨げる足かせになることもあります。

 

口が渇く、眠りが浅い、気管支が悪くなりやすい

そんな方は「鼻呼吸」を意識してみると良いかもしれません。

Instagram-image

2019 / 05 / 28  08:07

あなどってはいけない「倦怠感」

急に暑くなり、

「何だか疲れやすい」

「身体が重だるい」

「頭痛が出やすい」

 

 

季節の変わり目には、体調の変化を感じやすくなり、寒暖の差が大きくなることでの不調もありますが、

この「だるい」という感覚もあなどってはいけないサインです。

 

だるさ=「倦怠感」という感覚は、私たちの体にとって、発熱、痛みとともに、体の恒常性(ホメオスタシス)に対するアラーム機構だといわれています。

 

疲労や倦怠感は、肉体的なものと精神的なものがありますが

「いつもだるくて無気力」なのは

次のような原因が考えられます。

 

1.睡眠リズムの乱れ

睡眠時間はちゃんととっているつもりでも眠りの質が浅く、しっかり身体や脳が休息できていない可能性があります。

 

2.食生活に問題が?

バランスがとれていなかったり、糖質が多い食事は血糖値の急激な変動で身体がだるく感じることがあります。

その他ミネラルやビタミン不足も倦怠感につながります。

 

3.十分な水分が取れていない

水分が足りないと新陳代謝が下がり、身体は自動的にすべての機能のスピードを下げます。そのため、強い疲労を感じます。最低でも必要な水分補給量は

30 ml x 体重kg = 1mlと言われます

 

  1. 太陽光を浴びてない?

夜眠くなるはメラトニンという物質が関係していますメラトニンは、朝日を浴びた約15時間後に分泌が増加してきます。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、メラトニンはこの体内時計にコントロールされています。

朝日を浴びないと、体内時計は毎日少しずつずれていき、適切な時間にあまりメラトニンが分泌されなくなってしまいます。

 

 

そして

何らかの病気が関係しているケースも

例えば、

感染症や慢性的な炎症性疾患などによる老廃物の蓄積

貧血や心疾患、肺疾患などによる低酸素状態

低血圧

更年期障害や、糖尿病、甲状腺機能低下症など、内分泌ホルモンの乱れ

低栄養、電解質の異常、神経活動の低下

 

精神的なものの場合、不安障害、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害もその原因となります。

 

あまりにも長期的に倦怠感が続く場合は病院にいってくださいね。

 

倦怠感とツボ

倦怠感にはツボ押しが効果的です。

 

「気と血」のエネルギーの通り道である経絡上にツボ=経穴はあり、

指圧、鍼、灸でツボに刺激を与えることで「気と血」の流れが整うのです。

 

東洋医学では、経絡(けいらく)上にある「気」が、体内に出入りするための口を「経穴=ツボ」としており、経絡は各臓器と関連していて、経絡に異常があれば関連する臓器にも異常が発生していると考えられます。

 

また第二の心臓と呼ばれる足裏。

足裏には約6070の反射区(ツボ)があり、体が異変を起こすと足裏に対応する反射区がかたくなったり、カサカサしたり、皮膚の色が変色したり……といった状態になり、足裏の状態で健康状態をチェックすることができるのです。

 

奏ではセルフのツボ押しもお伝えしていますので質問して下さいね★

 

このように「だるい」というサイン、

ただの疲労と見過ごさず、なるべく早めにケアしてあげてくださいね☺️

2019 / 05 / 27  07:47

身体に必要な塩と水

疲労、便秘、腰痛、肩こりなど、

病院に行くほどではない

はっきりした原因が特に思い当たらない不調...

 

原因についてはさまざまな情報があふれているからこそ、何をしたら良いかわからない。という方もいらっしゃるかもしれません。

 

不調の症状もさまざまですが、原因も色々なことが言われています。

・代謝の低下

・有害物質の蓄積

・自律神経の乱れ

・心のストレス

・食生活の乱れ

・運動不足

・身体のバランスの崩れ

 

だけど、コリや不調は

もっと探っていくと身体や心が

正常な働きをしていない、誤作動をしていると捉えると

「正常に働いている健康な状態」とは

どういうことなのでしょうか?

 

健康とは、細胞1つ1つが正常に働いているということ。

 

 

 

それが機能するためにまず重要なのは、

 

 

「水と塩」

 

だと言われています。

 

水が身体に重要なことは知られていますが水だけでなく、

栄養分、老廃物などの物質は、塩があることによって細胞の物質交換ができています。

水と塩をバランスよく摂ることが細胞の健康を維持するために必要不可欠なんです。

 

【体内での水の役割】

・細胞液になる(75%が水)

・細胞と細胞のすきまを埋める

・血液細胞を運ぶ(血液の94%は水であり、酸素や栄養分、老廃物を運ぶ)

・細胞同士を結びつけ、体の形成を助ける

・浸透圧を生み出す

・体内に入った物質の加水分解(食べ物を水溶性にし、体に役立つ形に変える)

・細胞内外のナトリウムイオンとカリウムイオンの交換によりエネルギーを生む

 

【体内での塩の役割】

・体内のミネラル不足を解消

・水とともに細胞内外の液体を構成

・水に伝導性を与えることで、体内のコミュニケーション機能を補助する

・浸透圧を発生させ、浸透によって栄養・老廃物などすべての物質交換を可能にする

・細胞間のナトリウム、カリウムイオンが交換される作用を補助する

 

現代人の体は乾燥している

 

と言われています。

 

 

加工飲料やアルコールなどで「水分補給できている」と勘違いしてしまい

そして、

塩も体内の水分量をコントロールするために重要で、

塩がなければ血液やその他体液を維持できず

あらゆる病気のリスクが高まります。

 

 

 

不調と塩と水の関係

体内で水と塩のバランスが取れていないと、血液も十分に作れない、唾液も作れない、尿として排出することもできない...その結果として不調が生まれます。

 

骨、関節などの痛み

水分と塩の不足により血流が低下し、酸素不足と老廃物の排泄がうまくいかないことによって生じます。

 

冷え

水分と塩が十分にない状態では血液の量も減少し少ない血液を体の末端まで送り届けることもできません。

 

便秘

水と塩が足りなければ食べたものは水溶性になりづらく、栄養素として体内に取り込まれません。

また、水が足りなければ、体は最も水分を必要とする場所に重点的に分配しようとするため、大腸からも水分を吸収しようとし、それが便秘の原因に。

 

肥満

食べ過ぎ、栄養の摂りすぎが原因と思われがちですが、「食べていないのに太る」のは、ミネラル不足により代謝がうまくいかないのが原因だという事実が明らかになりつつあります。

ミネラルを摂っても、それを運搬する水が足りていなければ不足は解消されません。

 

塩水を飲む?!塩水療法

塩は海水を原料に作られますが、海水のミネラルバランスは人間の体液(血液や羊水など)とほぼ同じで

自然塩を入れるだけで自分の体液のミネラルバランスに近づくため、水の吸収率が高まるのです。

 

方法は

精製されていない本来の塩『自然塩』を水にひとつまみ入れてのむだけ。

岩塩など

 

起床後、食前30分前、食事中、就寝前と分けて摂るのが理想的だそうです。

 

 

この時期から汗をかくので思っている以上に水と塩が身体から出ていっています。

不調があり、

ジュースやコーヒーなどで水分補給をしている方は

水と塩を意識してみると良いかもしれません☺️

2019 / 05 / 26  07:18

氷を食べたくなる人は○○が不足しているかも?!

飲み物を飲んだ時に残った氷をガリガリかじりたくなる身体が冷えていても氷を食べてしまう

 

もしかしたら思い当たる方、周りにこう人いる!という方がいるかもしれません。、

 

実はこれ「氷食症」と言われています。

 

まだ未解明だそうですが、

脳の酸素不足による満腹中枢や体温調節中枢への影響が原因と考えられています。そのため、貧血になると症状が出る人が多く、貧血の中でも、鉄分が不足するタイプの『鉄欠乏性貧血』の人に目立って見られます。

 

また氷を欲するのは

貧血になると「口の中の温度が高くなるから」「自律神経が乱れるから」「食べ物の好みが変わるから」など、さまざまな理由が考えられます。

 

またこの症状は、男性より女性によく見られ、鉄は妊娠中に多く必要とされることから妊婦さんにも多いそうです。

 

鉄が不足している場合、以下のようなトラブルが考えます。

 

・肩こりや腰痛

・口が渇いている

・便秘や下痢しやすい

・歯茎から血が出る

・吐き気がする

・よく頭痛になる

・注意力が低下し、よくイライラする

・動悸や息切れする

・髪の毛がよく抜ける

・寝起きがわるい

・食欲がない

・口角炎や口内炎

・立ちくらみやめまい、耳鳴り

・むくみ

・顔色がわるい

 

 

もし「氷をたくさん食べている」と感じたら、まずは病院に行って診察してもらうのが一番ですが

鉄分不足で氷食症になることも多いので、鉄分を豊富に含んだ食べ物を積極的に食事に取り入れましょう。

レバー、プルーン、ほうれん草、ひじきなど。これらの食材を、積極的に摂取するように心がけてみて下さい。

 

また、赤血球を作るのに欠かせない葉酸やビタミンB12、ビタミンC、動物性たんぱく質などの栄養素も、きちんと摂る必要があります。食事からの鉄分の摂取が難しい場合では、サプリメントを利用するということももひとつの手です。

 

 

身体からのサインを見逃さない

このように無意識にするちょっといつもと違う行動や症状は

身体からのメッセージです。

 

実は先日、施術中に足がピクピク動いてしまう方がいて、これはムズムズ脚症候群かも?!と思い、お話ししている中で「氷を食べたくなる」という話しに。

ムズムズ脚も同じように鉄分不足だと言われています。

詳しくはこちらの記事で

https://izumi-kanade.com/info/2196833

 

ちょっとおかしいかも? と気になる症状があった場合には、できるだけ早めに対処することで、大きな病気を防げるのかもしれません。

Instagram-image

 

2019 / 05 / 25  08:59

肩こりの原因が○○かもしれない?!

「日本人の8割は肩こり」と言われていますが、


近年

肩こりの“こり具合”がすごく悪化していると実感している人は多いのではないでしょうか?



緩和するために、ストレッチをしてみたり、マッサージをしてみたり...


それでも肩こりから解放されないのはもしかしたら意外なところに原因があるかもしれません。



毎日食べるものに肩こりの原因があるとしたら



原因となるものは

なんと




白砂糖


白砂糖は暑いと地域でできるものなので

もともとは身体を冷やす食べ物。


そして血流が悪くなります。


血流不足により

酸素不足になり、老廃物がたまり、

乳酸などの疲労物質も流せずに肩周りの筋肉はどんどん硬くなり、“こり”となります。


血流が悪くなるということは、冷えるということ。


冷えると体から熱を放出しないように毛細血管を収縮し、

筋肉を硬直させ震えさせて熱を作ろうとします。


筋肉が硬直すると、やはり“こり”となり、血流が悪くなりと負のスパイラル

なってしまいます。


その他にも白砂糖の原料のサトウキビは陰陽の考え方から、上に上に上昇するエネルギー(気)を持っています。


そのエネルギー(気)が上にたまることで、肩こりの原因になることも。


なぜ砂糖を欲するか?

脳には糖を欲しがるサイクルがあります。

砂糖をもっと欲しがるように脳をだますようなサイクルは

糖が過剰になると、血糖を低下させるホルモンの「インスリン」を大量に作るように

そのインスリンが脂肪細胞に対して、グルコース、脂肪酸のほか、カロリーの高い物質を貯蔵するよう指令。

すると、血流中に残っているカロリーは少なくなり、高いエネルギーが必要な脳では「燃料不足」と認識。

結果として、体の飢餓感が急に進んで、砂糖が魅惑的なものへと……


こんな欲求を生み出す力が、砂糖の中毒性です。

糖分の多い食べ物を食べると、脳の快感や欲求、中毒性の中枢になる「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる場所を刺激すると報告されています。


特に甘い缶コーヒーやお菓子を好む人は角砂糖に換算するとびっくりする量の砂糖をとっています。


肩こりや頭痛など

不調が気になる方は少し砂糖を取りすぎていないか意識してみると良いかもしれません☺️