♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
脳の疲れを回復させましょう!
今日から一度、三連休が明けてお仕事スタートの方も、連休折り返しの方も、
しっかり休んだり、リフレッシュしたはずなのに、なんだかボーッとしたり、朝から頭が働かない…そんな方もいるのではないでしょうか?
身体や心を休息させたつもりでも、
実は休めていないところがあります。
「脳は疲れています!」
脳が疲れていると
・思考が止まらない
・やる気が出ない
・眠りが浅い
・仕事の効率が悪い
など、、
脳を上手に機能させてこそ、効率的に動いたり、仕事ができます。
体を使う時だけでなく、頭を使うと膨大なエネルギーが必要になります。
脳が大量のエネルギーを消費するからなのです。
脳のエネルギー源のほとんどは「ブドウ糖」なので、
「頭が疲れたときは甘い物」
というイメージがあるかもしれませんが
脳に必要な栄養素は甘いものだけではありません。
脳に必要な7大栄養素
・ブドウ糖
・アミノ酸(タンパク質のが分解されたもの)
・ビタミンB群
・カルシウム
・マグネシウム
・脂肪酸(脂肪が分解されたもの)
・リン脂質(神経のシグナル伝達に関わる)
エネルギー源となるのはブドウ糖ですが、脳が効率よく働くためには、これらの栄養素全てが必要になります。
つまり、バランスの良い食事が必要!!
「甘い物を取ると頭がすっきりする」
それには落とし穴があります。
甘い物で血糖値が上がり、脳にたくさんブドウ糖が供給されると、脳は元気になって働きだします。
しかし、急激に上がった血糖値を下げようと、膵臓はインスリンを大量に放出し、よって血糖値が急激に下がることになり、またしても、脳が働かず集中できない状態に…
これをくり返すと、血糖値の乱高下がくり返され、結局は集中力が続かない状態になります。
また
脳に必要な栄養素は、食べものでしか得ることができないので、
その栄養素を吸収するための腸内環境が鍵となります。
腸内環境が乱れ、腸でうまく消化吸収できない状態では、
腸内細菌が作り出してくれている、神経系に作用する物質が作られなくなり
心の健康状態にも影響を及ぼします。
重要なのは
・脳がどんな物を必要としているか
・どんなタイミングで食べるのが良いか
そして脳機能を下げないためには
①朝食を抜かない
食べない時間が長すぎると脳がうまく働かなくなるため、脳の栄養源である糖質と、脳のパフォーマンスをあげるタンパク質は必須です。
バナナなどだけでも食べるようにしましょう。
②糖質と一緒にビタミンとミネラルも
糖分を取る際、効率的にエネルギーとして活用できるように、ビタミンB群やカルシウム・マグネシムなどのミネラルを一緒に取るようにしましょう。
血糖値が急激に上がりすぎないような工夫も必要です。
白砂糖ではなく黒糖が良いそうです。
③夕食は食べすぎない
夜食べすぎると消化に時間がかかり、
睡眠中も胃腸が働き続けることになり、
睡眠の質を下げ、しっかり脳を休めることができません。
胃腸が疲れてくると、脳に悪影響が出ます。なるべく就寝の3時間前には食べ終えるようにしましょう。
食事以外で脳をリフレッシュ!
そして、人の感覚を使って脳に働きかけるのは
「香り」
定番として
・リラックスしたい時はラベンダー
・リフレッシュしたい時はオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系
・脳を活性化したい時はミント
脳と香りの関係について詳しくは
→https://izumi-kanade.com/info/2216533
アロマがオススメですが、ない時はフルーツを食べながら香りを感じることでも効果があります。
個人的にはお香も浄化作用やリラックス効果が高くオススメです。
食事は「体」だけのことを考えがちですが、
心も身体も全てはつながっていて、
バランスを取るために機能している
「脳」機能を高めることは、心身の健康につながることになります。
少し意識してみると疲労度が変わるかもしれません。
それでも疲れが取れない方、
ヘッドマッサージも脳疲労回復の効果は高いそうです♡
お待ちしています☺️

ご予約はこちらから💁♀️🔽
本当に必要なもの
山の日の昨日
山には登れなかったので、
ある神社の階段を登ってきました笑
私は何か迷ったり、落ち込んだり、
逆に嬉しいことがあった時、よく行く場所があります。
ここに来ると何となく、
心が落ち着くのと、浄化される気がして、
そして気分や心が落ち着くと、
何か閃いたり、必要な情報が入ってきたり、不要なものを手放せる、
そんな気がしています。
「本当に必要なものを大切にして
不要なものを手放すこと」
モノも身体も、心も、情報も、
もっと言うと、言い方は良くないかもしれないけれど付き合う人も…
これが全てに当てはまる
一番シンプルだけど絶対な法則なのかなって思います。
要らないものを捨てて、必要なものを残すお掃除のように
健康である為には
身体にとって必要なこと
例えば、食べ物、睡眠、運動、リラックス…をして
不要なこと、
それは"自分の身体"にとってストレスになることをやめる。
それも
〇〇は身体に良くて、〇〇はダメ
あの人が良いって言ったから、
人気だから…とか
ある人にとっては、ランニングが身体に良くて、多少のお酒も健康によくて、
でもある人にとってはストレスになるかもしれない。
"情報"だけで決めるじゃなくて、本当は自分の身体が一番正直な答えを知っているんだと思います。
何でも余白やスペースがないと、必要なものは入ってこられません。
お休み中の方も多いこの時期、
身体に関しては、梅雨頃から
老廃物や毒素が蓄積され、ちゃんと外に出せていないが為、夏バテしたり、ダルくなったりしやすく、
心も同じように、今までの疲れが出て、やる気が起きなかったり、やけに眠くなったり…
身体も心も不要な老廃物や毒素が溜まったままだと、必要な栄養も入ってこられないので、
まずは捨てることが先。
そして、
本当に必要なものは何でしょうか?
一度心身ともに不要なものを捨てて、必要なものを入れる為のリセットをして
夏後半を乗り切りましょう☺️
いつも本当にありがとうございます。

ご予約はオンライン予約からお願い致します🤲
猫背改善に呼吸法?!
ほとんどの人が自覚している
猫背。
こんなにpcやスマホを使うが故、
猫背が当たり前のようになっていますが
猫背は様々な不調を招きます。
人間の背骨は緩やかにS字を描きながら頭部を支えていますが、
胸の部分の胸椎のカーブがきつくなった状態が猫背
なぜ猫背が癖になるのかといえば
「その方が楽だから」
背筋が伸びた姿勢を保つには背筋や腹筋を使いますが、実際は猫背の方が筋肉にかかる負担が大きく、それでも猫背を続けることで脳も「これが自然だ」と誤認し、癖になってしまうのです。
猫背が及ぼす影響
・肩こり、首こり
・眼精疲労
・腰痛
・頭痛
・便秘、胃腸の不調
猫背に効果的なのは呼吸?
猫背の原因には
腹筋や横隔膜の筋力の低下が加わっている場合があります。
姿勢を支えている時、背骨とその周りの筋肉だけが働いているのではありません。
腹圧(お腹の中の圧力)の力も働いています。
心臓や肺を収めている胸部の骨格である胸郭は重力によって絶えず下に落ちようとしていますが、この腹圧によって、高さが保たれていることで、正しい姿勢が取れるのです。
そして腹圧は腹筋や横隔膜の働きによって一定の圧が保たれています。
加齢や運動不足から腹筋や横隔膜の筋力が低下してくると、腹圧も低下してしまい、
その結果、腹圧で胸郭をしっかりと支えることができず、胸郭が下がる。つまり、猫背になります。
そこで、ねこ背を治すためには、腹筋と横隔膜の筋力を強め、腹圧を高め、胸郭を持ち上げなくてはなりません。
腹圧が弱まると、体は疲れやすくなります。
体の構造上、腹圧が弱まると、体の中心である「脊柱」と「体幹」が支えられず、体は安定しません。
脊柱には脳からの指令を体の各部に伝える中枢神経の束が通っているので、体が歪むと体の各部と中枢神経の連携が乱れ、結果、思ったとおりに体が動かず、余分な負荷が体にかかってしまうのです。
その腹筋や横隔膜を鍛え、腹圧、姿勢を改善させる簡単な方法が「腹式呼吸」
腹式呼吸は息を大きく深く吸って吐きます。
大きく息を吸う時に腹筋と横隔膜が活発に動いて、胸郭を拡張させます。
この時、筋力が低下していた腹筋と横隔膜の筋肉が鍛えられると同時に
これらの筋肉の強化は腹圧を高めるので、自然と姿勢が良くなります。
腹式呼吸は胸郭が上に持ち上がった状態でないとうまくできず、
猫背の状態では胸部が持ち上がらないので、腹式呼吸ができません。
なので意識的に腹式呼吸をすると背筋が伸び、姿勢が良くなります。
腹式呼吸のやり方
背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。 このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。 つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。
「呼吸」
私が身体にも、心にも
そして施術中も何より大切だと思っているものです。
呼吸が整うと、姿勢だけでなく、
疲れにくくなる、気持ちが安定するなど
本当に色々なことが変わります。
そして疲れず、道具もいらない
一番簡単にできる「呼吸」
少し意識してみてくださいね。
腹式呼吸のやり方がよくわからない方は、施術の最後にお伝えしていますので聞いてみてくださいね◟̆◞̆

ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://airrsv.net/izumi123/calendar
⚠️お知らせとお詫び
オンライン予約ページが開けないとの
「集中」で心を安定させる
イライラする、やる気が出ない、眠れない…など
この時期何となく不調が出やすいのは
自律神経と呼吸の乱れから。
緊張したり不安になったり気が滅入ったりすると、たいてい呼吸が浅くなっています。
そんな時は
だた深く呼吸をして意識を集中することで気持ちをリセットすることが大切です。
少し前に流行ったマインドフルネス
マインドフルネスは、一つのことに意識を集中させて、安定した心の持ち方を学ぶこと。
マインドフルネスとは、“今、ここにあるただ一つのことに集中する心の状態”を意味します。
自分自身を俯瞰して今の悩みや苦しみ、考え方の癖に“気づく”。
そして良いか悪いかの判断をせず、
そういう自分を“受け入れる”こと。
この“気づきと受け入れる"ことに意味があります。
過去や未来に思考が行ったり来たりすると脳は疲労することが医学的に証明されています。
その状態が常に続くと、幸せであると感じる力、つまり「幸せセンサー」が働きにくくなるのです。
流行りの瞑想
とはいえ...
瞑想というと「時間を十分に取ってゆっくりと行う」というイメージがあるかもしれません。
実は、私も瞑想ができませんでした。
常に何かを考えてしまう癖があるので、長時間ぼーっとすることができません。
でもたった1分間でできる方法もあります。
1分の呼吸法
1分間の呼吸瞑想は、丁寧な呼吸を心掛けます。1分間をたっぷり使うことを意識しましょう。
まずは、息を4秒間でゆっくりと吸いこみます。4秒で吸ったあと、8~16秒間かけてゆっくりと息を吐きます。1分間だと、3~5回することができます 。
初めのうちは、16秒間も息を吐き続けることができない人が多いと思います。
吸った息を、少しずつ少しずつ長く吐くことを意識してみてください。
私がこの1年で大きく変わったこと。
楽しいことも嬉しいことも
もちろん悩みや辛いことも繰り返しながらの毎日。
でも自分自身を俯瞰して感情や考え方の癖に“気づく”だけで、色々なことを受け入れることができる。
受け入れると
感謝できることに自然とフォーカスできるようになります。
良いとか悪いとかじゃなくて、
起きていることは、全てベストなタイミングなんだと思います。
目の前のことに、ただ集中すること。
仕事でも、家事でも、読書でも、音楽を聴くことでも、
「ひとつひとつに心を込めること」
私は施術中もただひと圧しひと圧し意識を向けることで、瞑想状態になり、
実は自分とも向き合うことができます。
心を整えること、
身体を整えること
って実はとってもシンプルです。
身体だけでなく心にも夏の疲れが
出ていると感じる方は
ちょっとだけ、呼吸を意識してみてくださいね。
マッサージなどでウトウトすることは
脳の休息になります。
連休中、身体と脳を休息したい方、
お待ちしています☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://airrsv.net/izumi123/calendar


