♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
科学的に証明されている「気象病」

爽やかな過ごしやすい気候にはなりましたが
雨の日に頭痛がする、膝・古傷が痛む…という方、結構多いようです。
実は「天気病」とか「気象病」と症状名があり
雨の時に限らず台風が来たり、湿気が多いなど気圧が低下する時に以下の症状が出ます。
• めまい
• 吐き気
• 頭痛
• 肩こり、首こり
• 全身倦怠感
• 関節痛
• 手足のしびれ
• 血圧が上下する
• 動悸がする
• 気持ちが落ち着かない、不安になる
• 目のかゆみ、鼻水、気管支ぜんそくなどのアレルギー症状
天気が悪いと体調が悪くなるのは、実は科学的にも証明されています。
気圧は目に見えないですが、体には大きな負担となり、自律神経も乱れます。
気象病の主な原因は、気圧の変化です。
変化は急なほど症状が強くなります。
主に不調が出やすいのは気圧が低下するときですが、
なかには気圧が上昇するときに不調になる人も。
気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあり、
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。
気圧に影響されやすい人は?
気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えられています。「内耳」という鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官が
気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。
また気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。
耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立つかもしれないのです。
気象病予防に耳のマッサージ
1 耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2 そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわす
3 耳を包むように折り曲げ5秒間キープ
4 耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわす
どうしても辛い場合は鎮痛剤ではなく
「酔い止め」を飲むのが効果的だそうです。
気象病は普段不調が出やすい症状、肩こりや腰痛の痛みが増すなどもあるそうです。
やはり、全身の巡りをよくすること、
そして「リラックス」しストレスを溜めないこともとても大切です。
耳のマッサージは全身の血流が良くなり、気象病がない人にもオススメです。
併せて頭や首をほぐすことで、よりリラックスできるかもしれません☺️
空腹は健康と若さの薬?!

男性にとっても女性にとっても「健康」に「若く」「長く生きる」ことは永遠のテーマかもしれません。
現在アンチエイジングに関する研究は常に進んでいて、サプリメントや食べ物などがたくさん流通しています。
もしお金をかけずにアンチエイジングや
健康が叶えば、最高だと思うかもしれません。
近年、ある遺伝子が若返りや健康において注目されています。
それが「サーチュイン遺伝子」
サーチュイン遺伝子は酵母菌の実験を行っている最中、栄養を通常よりも少なく与えた酵母菌の方が長く生きたことをきっかけに発見された遺伝子です。
解析の結果、酵母菌に限らずあらゆる生き物が備えている遺伝子であり、寿命に関わっているのではないかということで様々な生き物で実験が行われてきました。
人間を含む多くの生物が持つサーチュイン遺伝子は、老化の原因といわれる活性酸素の発生を抑制し、免疫細胞の暴走を食い止める機能があります。
その結果、老化の進行を遅らせることができ、寿命を延ばすことにつながるそうです。
サーチュインは普段は眠っている状態にありますがわその機能を最大限に引き出すことができれば、動脈硬化やアルツハイマー病など、加齢に伴う病気の発症を遅らせることができるそうです。
研究では、認知症や加齢性の難聴、しみ、しわなどの進行も抑制する効果があるといわれ、まさに「不老長寿」を司るような遺伝子なのです!
その
サーチュイン遺伝子を活性化する方法は...
「腹八分目」
言い換えるとカロリー制限
実験で通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続け、その結果を調査すると、サーチュイン遺伝子が活性化してました。
サーチュイン遺伝子は、空腹の状態、つまり摂取カロリーが減ると活性化します。
これは動物としての防衛機能と考えられ、食料が減ってエネルギーが足りなくなると、細胞レベルの損傷を防ぐために修復機能が活性化すると考えられています。
さらにサーチュイン遺伝子は血管の老化を抑えたり、傷ついた遺伝子の修復をしたり、なんと100以上の方法で老化にブレーキを掛けてくれるというのです。その結果、肌や筋肉、血管などの若さが保たれるのです。
人類の歴史の中でほとんど物が食べられないことが多かったので、生き延びるための仕組みがカラダに備わっていました。
みんな本当はこの力を持っていて、それを使うようなカラダに変えるのが「空腹」の状態。
空腹になると、眠っているスイッチがオンになります。
私たちが食べるものによって、体に与える影響は大きく左右されます。
老化が気になる、体のだるさがぬけないなど、感じている方は食べ物の選択を少し変えるだけでも、身体の不調は軽減されることも。
ついつい腹八分目以上食べてしまう…
夏に向けて、「少食」を意識すると
身体や脳まで元気になれるかもしれません☺️
○○が変わると人生が変わる

長かった連休が終わり今日からお仕事の方はも多いかと思います。
なんだか息苦しい、階段を上ると息切れする…
思い当たる方は日ごろから呼吸が浅くなっているかもしれません。
このような状態「隠れ酸欠」の方が増えています。
呼吸が浅いと、空気が体に十分入らず、酸素と二酸化炭素を換気する効率が悪くなり、代謝が落ち、各臓器の働きが低下したり、疲れやすくなったりします。
さらに呼吸は感情とのつながりも深く東浅い呼吸をしていると、不安やストレスを感じやすくなります。
この呼吸の浅い「隠れ酸欠」の原因は
「姿勢」
体に酸素を取り込むには肺の中に大きく空気を取り込む必要があります。
姿勢が悪くなってしまうと肋骨が上手く広がらずに呼吸が浅くなってしまい、肺活量が低下します。
多くの人はスマホ操作で背中を丸め、肩が前に入り込んだ姿勢になりがちで
猫背や前かがみの姿勢は肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりできなくなるのです。
体内に酸素が行き渡らないことにより、自律神経にも不調が生じ
様々なトラブルの原因に
・頭痛
・イライラ、落ち込みやすい
・肥満、ぽっこりお腹
本来の正しい姿勢とは?
人間の脊柱は本来S字カーブに歪曲しています。
実は本来の正しい姿勢とは背すじをピンと伸ばすわけではなく
気を付けの状態で横から 耳、肩、腰、膝、くるぶしの線が真っすぐなこと、また正面から頭頂、鼻、おへそ、股間(丹田)、かかとの線が真っすぐなことが、正しい姿勢とされています。
まずは骨を支える筋肉をほぐしたり、
背中を緩めることが第一。
呼吸に関わる筋肉を呼吸筋といい、
ろっ骨の間にあるろっ間筋、背中の僧帽筋や脊柱起立筋、そしてお腹の中にある横隔膜。
この呼吸筋をほぐすことにより、深く呼吸ができるようになります。
そして日頃から姿勢を意識すること。
・椅子に座るときには奥まで深く腰を掛けずに、お腹と背中を立てて座る
・座った時に、両方の尾骨を感じるようにする
・立っているときは背筋を伸ばし、丹田に軽く力を入れて上に伸びる
・歩くときは頭頂から延びるように背筋を伸ばす。
・呼吸を深くするように意識する
改めて
「姿勢」はとても大事です。
姿勢が変わると人生が変わるとも言われているほどです。
姿勢が良いと見た目も美しく、かっこよく見えますよね☺️
なんだか疲れやすい、息苦しさを感じる方はまずは筋肉をほぐして、
姿勢と呼吸を普段より意識して生活してみてくださいね。
脇コリが肩コリ?!

しつこい肩こり。
肩甲骨や肩首をほぐしてもすぐに戻ってしまう…
凝っているのに気が付いていないポイントがあります。
それは
「脇の下」
脇のこりが肩こりの原因になっていたり元気を奪っている可能性が?!
脇の下を腋窩(えきか)と言います。
肩こりに関係ないような場所ですが、実はとても肩こりに影響のある場所で、
デスクワークが多い人はもちろん、パソコンやスマホをよく使う人、猫背の人、バッグをいつも片方でしか持たない人、腕を上にあげる習慣がない人は、脇の筋肉が硬くなって”脇こり”しやすいのです!
脇と肩のつながり
脇と肩、どんな関係があるのでしょうか?実は、脇の筋肉は肩甲骨を中心にして肩の筋肉と共同で動いている部分です。
肩の周りは、四つの筋肉が集合してできており、それらが共同で働くことで肩を支えているのです。そのため、一つの筋肉が疲れたと感じている時は、実は他の三つの筋肉も同じように疲れている時です。
肩こりを解消したい時は肩を肩の疲れだけを癒しても、他の三つの筋肉の疲れは取れません。
脇のコリがほぐされないことで、肩こりは根本的には解消できないのです。
よって脇コリの解消は、肩こりの解消に不可欠と言えます。
また、脇の下はリンパが集中するリンパ節がある部分で、
リンパの流れが悪いと、疲労物質や老廃物がたまり体に悪影響を及ぼします。
脇コリ解消のためのマッサージやストレッチは、リンパの流れも良くなり、
ダイエットにも効果的なのです。
脇のセルフケア
1.後ろ側の筋肉をつまむ
親指を脇の下に入れて、残りの4本の指が背中側になるようにします。親指で押すのではなく、親指を支点にして残りの指で引くようにします。腕の付け根~肩甲骨の下の方まで、少しずつずらします。
2.前側をつかむ
四指を腋の下に入れて、親指が胸側です。これは、胸筋を掴むようにして少し引っ張ります。皮膚が痛くないように、強くつまみ過ぎないように、引っ張っても取れない程度の強さ、痛気持ちいいくらいでやってください。
3.肩甲骨のまえ側を押す
四指を軽く曲げた状態で腋の下に入れて、伸ばすようにしながら押します。これも少しずつずらしながら上~下までやってください。やり過ぎると翌日痛くなりやすいので、注意してください。
4.くぼみを押す
脇の下一番くぼんでるところを押します。親指を一番くぼんだ所で軽く上に押した状態で支点にします。
親指がずーんと感じる所に合わせてください。
このように、コリの原因は痛い場所ではなく思わぬ所にあったりするのです。
普段あまり意識しない脇、肩こりが気になる方は触ってみてください。
盛り上がっていたり、ゴリゴリするところがあると思います。
奏の施術では脇の下はくすぐったい場所なので、ストレッチで伸ばしたり、周辺をほぐしています。
ダイレクトな脇の下のマッサージは
セルフでやるのがおススメです。
脇のコリがほぐれるとリンパが流れるため顔色が良くなったり小顔効果もあるそうですよ☺️
お風呂で石鹸をつけて流すのも効果的です。
さて本日で連休も最終日です。
体調を整えて、5月を爽やかに過ごしたいものですね。
血めぐり

いよいよあと2日で連休も終わり…
ゴロゴロしすぎたり、移動などの座りっぱなしで「血流が悪い」と感じることはありませんか?
健康な身体や心にとって大切な血。
血の巡りが悪くなると様々な不調があらわれます。
血液には、2つの働きがあります。
1. 血液循環
酸素や栄養分を全身に運ぶ
2. 新陳代謝
老廃物・痛みの原因となる疲労物質や発痛物質などを回収する
血液の循環と新陳代謝のことを「血めぐり」といいます。
血液循環 + 新陳代謝 = 血めぐり
「血めぐり」は、人間の生命活動に重要な役割があり、
最近は血めぐりの悪い人が増えているといわれます。
その原因は、食生活の変化、運動不足やなどさまざまですが、なかでも注意したいのが、ストレス。
ストレスがかかると抹消血管が収縮し、血めぐりが悪くなる原因となります。
血めぐりが悪くなると、冷えや肩こり、腰痛、胃腸の不調、肌あれなど、さまざまな不調を引き起こします。
身体の不調
・頭痛
・疲れ目
・便秘・下痢
・月経痛(生理痛)
・疲れ・だるさ
・食欲不振
・肩こり
・むくみ
肌の不調
・シミ・シワ
・ニキビ
・乾燥
・クマ
・吹き出物
ストレスと自律神経は、とても密接な関係にあります。
自律神経は、末梢神経のひとつで体の隅々にまで張りめぐらされた細い神経網で交感神経と副交感神経のふたつに分けられ、血管、心臓、肺、腸などの全内臓器官に伸びています。
寝ている間も呼吸をしたり、心臓を動かしたりできるのは、この自律神経のおかげです。
体温を一定に保つなど、体内の環境を一定に保つことを『恒常性』と呼び、これも自律神経の働きによるものです。
血液循環、呼吸、消化、排泄、免疫、代謝などは、すべてこの恒常性を維持するためのシステムであり、これらは自律神経によって維持されているのです。
大切なのは
交感神経と副交感神経のバランスです。
交感神経は車でいえばアクセルのようなもので、交感神経の働きが一方的に優位になるとアドレナリンが過剰に作用します。その結果、血管が収縮して血流が悪くなり、頭痛、腰痛、高血圧、さらには脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。腸管は弛緩しますから内臓の機能も低下して炎症もできやすく、
また興奮や緊張が高まれば、怒りっぽくなったり、逆に血流の障害から倦怠感が出たりします。
副交感神経が優位な状態になると身体はリラックスします。
緊張感が高いとき、ストレスを感じる時は「副交感神経を高める」必要があります。
実はそれに最も有効な手段が腸内環境を整えることだそうです。
腸内環境がよくなると副交感神経が上がるだけでなく、免疫力も上がり、風邪もひきにくくなります。
逆にいうと血流が良くなれば
脳の血流が改善されることで脳内神経伝達物質の授受が円滑になりストレスにも強くなります。
血めぐりケアで大切なこと
・腸内環境を整える(食事)
・身体を冷やさない(温活)
・リラックスの時間をつくる
・筋肉を緩める
お仕事が始まる前に血の巡りを良くすることで
連休明けのパフォーマンスも変わるかもしれません。
少し「血の巡り」を意識してみてくださいね☺️