♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 08 / 18  09:18

原動力

「原動力」

 

 

何かをやるとき、人生、毎日のお仕事の中で

 

原動力となっているものは

なんでしょうか?

 

 

これがあるから頑張れる

これのために

この人のために

 

そんな「やる気スイッチ」みたいなのがあるとないでは

毎日が全然違ってくると思います。

 

 

今週、

お客様や知人と

色々な話をしながら

何気ない話で笑ったり、

共感したり

 

そんな時間が

心からホッとできる瞬間で

私の「原動力」なんだなって改めて思いました。

 

誰かと同じ空間にいて

温かい気持ちになったり、

心が満たされたりすることってあります。

 

支えてくれる人がいてくれること、

優しい言葉をかけてくれる人がいること

 

 

こうして、人は知らず知らずに

気やエネルギーの交換をしています。

 

 

だからこそ、

出来るだけ「今」の心の状態を

整えて、身体も元気でいるか

 

ってとても大事なことだと思います。

 

 

「原動力」

 

ワクワクする気持ち、心地良いことに

フォーカスしてみると

ちょっと明日からが変わるかもしれません。

 

いつも本当にありがとうございます😊

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2019 / 08 / 17  08:53

背骨と自律神経

「いつも体がガチガチで肩や首、背中のコリがとれません…」


そんな

季節に関係なく年中コリに悩まされている方も多く、

 

肩コリや腰痛が慢性化している人は

「交感神経過多で体がこわばっている可能性」も考えられます。

 

 

自律神経

自律神経ら身体や心がちょうどよい感じに機能するように調節をしてくれる大切な神経です。

 

身体の不調は自律神経の乱れから来ることも多く、実はその「自律神経」と「背骨」に関係があるかもしれないのです。

 

背骨は命を支える重要な役割を果たしています!!

背骨は、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎に、仙骨、尾骨でできています。

 

この一つ一つの骨(椎骨)が重なって絶妙なS字カーブを描き、上半身の重みを分散するからこそ、歩いたり体をひねったり、自由に動くことができます。

 

さらに、背骨の中心には

"脊髄"が通っていて、そこから椎骨の隙間を通って末梢神経が全身に伸びています。

熱い、冷たいといった感覚を瞬時に感じられるのも、内臓がしっかり働くのも、背骨が神経を守り、手足やさまざまな臓器に神経をつなげてくれているからです。

 

背骨がゆがむと?

背骨のゆがみは、加齢や運動不足による筋肉の衰えなどで進行します。

 

猫背になると頭の重心が前に傾き、頭の重さが直接首や肩、ひざ、腰に負荷をかけ痛みを招き、

さらに肺や心臓が圧迫されて呼吸が浅くなるので、酸素も十分に運ばれなくなり脳の活動量が落ち、気分の落ち込みにもつながります。

 

 

背骨を伸ばすと自律神経が整う?

背骨をゆっくり伸ばすと、脊髄の毛細血管が流れやすくなり、自律神経のバランスも良くなります。

 

背骨を伸ばすストレッチ

 やり方

1. 両足を肩幅に開いて立ちます。

2. 両腕を上げて、右手の先を左手でつかみます。

3. 息を吐きながら上体を左に倒し、右の体側を伸ばします。

4. 息を吸いながら上体を戻し、体を上方向へ伸ばします。

5. つかむ手を反対に替え、反対側も同様に伸ばします。

 

体側を伸ばすことで、自律神経のバランスを整えながら、筋肉への血流を促すストレッチです。体側を伸ばすときに曲げた側の腸が圧迫されるので、腸に刺激を与えることもできます★

 

普段「背骨」を意識することはあまりないかもしれませんが、

 

「体を支える」

「体を動かす」

そして「神経の保護」

 

をしている背骨は超重要な一部です。

 

 

背骨自体も大事ですが

背骨の周りの筋肉も大事です。

 

特に背骨のキワの筋肉を緩めると

全身に大きく影響します。

 

奏での指圧では

横向きの体勢で行うことで

角度により背骨のキワキワまで施術することができます。

 

ガチガチのコリ、腰痛や背中の痛みが気になる方、ご相談下さいね◟̆◞̆ 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 08 / 16  08:32

睡眠は脳のお掃除?!

 しっかり眠れていますか?

 

「眠ること」は

脳の老廃物をデトックスする働きがあり

食べ物を咀嚼して、消化し、栄養を体に巡らせるように、

実は

睡眠にも似たように仕組みがあります。

 

十分な睡眠を取ることは

食欲や気分の調整をしたり、細胞を回復させ、記憶や新しい学習を助けたり、

「脳から無駄なものを排除します」

 

いわば脳のお掃除なのです。

 

脳の掃除はとても大事で

体の老廃物を排除する機能と同じように、脳も必要のないものはデトックスしなければなりません。

 

脳がクリアであれば、それだけ行動や思考もクリアになり、

脳のお掃除に一番大事なのが睡眠だと言われています。

 

 

深いノンレム睡眠時にあらわれる、ゆっくりと一定した脳活動と心肺活動が、脳のお掃除のプロセスに最も効率がよいことが実験により明らかに。

 

 

体内には、細胞に栄養を運んだり、細胞から排出された老廃物を運び出して処理するリンパ系があり、

脳内にもこれによく似た「グリンパティック・システム」と呼ばれる働きがあります。

 

脳と脊髄には透明の脳脊髄液とよばれる液体が循環していて、

それは脳と脊髄の血管周囲に沿って移動しながら栄養分を運び、老廃物を取り除きます。

 

睡眠中には、脳内の細胞が隙間をつくり、その隙間が脳脊髄液の排水溝のような役割を果たします。

 

"深い睡眠状態”の時、老廃物排出を促すグリンパティック・システムが最も効率的に働き、

さらに心拍数が低くなるにつれて、清掃効果のある脳脊髄液の流れが大きくなることも確認されています。

 

 

 

 理想的な睡眠時間は7時間と言われまが、長さより""が重要です。

 

だいたい一晩にノンレム睡眠とレム睡眠を45回繰り返します。

最も深い眠りを得られるのが最初の12回なので、寝入ってから約3時間の間に深い眠り=ノンレム睡眠ができれば脳もカラダも休ませることができます。

 

 

 

そして眠る時の「姿勢」もキーポイントて脳の老廃物を排出するのに最も効果的なのは「横向き」で寝る横臥位とのこと。

 

この横向きで眠ることのメリットはいびきや睡眠時無呼吸症、首や背中の痛みなどにも良い効果があり、

背骨がまっすぐになるので背中の痛みを和らげるとともに、中咽頭を開くことになるので睡眠時の呼吸が楽になるようです。

 

睡眠についてはこちらの記事も

https://izumi-kanade.com/info/2499877

 

 

 

深い睡眠で

脳のお掃除をしっかりすることが

身体や心の健康につながります。

 

眠りが浅い原因は様々ですが

"呼吸の浅さ"も関係しています。

呼吸に関係する筋肉を緩めることで

呼吸が深くなり、眠りの質も上がります。 

呼吸が浅い方はストレッチやマッサージなどで身体を緩めてあげて下さいね。

 

 

睡眠は一番のセルフメンテナンスです!!

 

 

 

「眠ること」

今まで以上に大事にしたいものですね。

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 08 / 15  08:42

8月15日

815

 

 

今こうして平和な日本で

生きられることは本当に有り難いことなのだと思います。

 

ご飯が食べられて、家があって、

仕事をして

 

そんな日常も「当たり前」ではなく、

目の前のことをひとつひとつ大切にしたい。

 

 

 

 

個人的には

最近、過去を振り返ることが多く

 

昨日ふと

 

「初心にかえろう」と思いました。

 

一年前の今頃は

サロンを始めてすぐの時で

毎日が不安で仕方なかったことを覚えています。

 

あの時は"目指すもの"をただひたすら

目指すしかなかった。

 

 

一年経って

あの時の気持ちをもう一度ちゃんと感じて、

改めて今感じることは、

 

 

今、目の前のことを、あるもの、人を

大切にして生きたい

 

あれやこれや多くを求めなくても

気持ち次第で

「じゅうぶん」なんだって思います。

 

お客様との何気ない会話の中で色んな事を気づかせて頂くことがあります。

そんな時間が私にとってはかけがえのないものです。

 

 


ホントに小さな

ちょっとしたことで

幸せを感じることができたり、

何かを変えるきっかけになったりします。

 

だからこそ、

今目の前のものを、時間を、人を、そして自分を大切にしていきたいと思います。

 

8月も後半になります。

まだまだ残暑が続きそうですが

いつも頑張ってくれている身体、労ってあげて下さいね☺️

 

いつもありがとうございます。 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019 / 08 / 14  08:17

労ってますか?「髪の毛」

知ってますか?!懐かしのこの人形…

 

知っている方世代はきっと気になるであろう

髪の毛」が今日のお題です笑

 

知らなかったらすみません。。。

 

 

髪の毛がパサパサ

最近、白髪や抜け毛が増えた

 

食事や運動など体の健康に気をつけていても、意外と見落としがちな

 

 

髪の毛。

 

 

髪の毛は紫外線などのストレスや生活習慣の影響を受け、体調が崩れたときに変化が現れやすいため、

「健康のバロメーター」とも言えます。

 

 

 

東洋医学では、

髪は血の余り(血余)」

"けつよ"と言われます。

 

毛根の奥の奥は毛細血管とつながっていて

髪は「血」出来ているのです。

 

「血の余り」と言うことは、

体内の栄養状態が良いと血の巡りが良くなり、キレイな髪が生えると

いう事です。

 

でも人間の生命維持の優先順位として

血液が巡る順番は、

 

心臓胃腸腎臓肝臓皮膚生殖器爪や髪の毛

 

となります。

 

なので、他の所が疲れていると、髪の毛にはほとんど巡らなくなってしまうのです。

 

 

そして

白髪の最大の敵は「ストレス」

 

昔から苦労すると白髪が増えると言われるように、ストレスは活性酸素を増やし、血液の流れも悪くしてしまいます。

 

すると

髪の毛に色をつけるメラノサイトという細胞まで栄養が届かなくなり、白髪のまま生えてきてしまうのです。さらにストレスは眠りの質も悪くし、それにより昼間に浴びた頭皮のダメージが修復されにくい状態に

 

 

 

睡眠と髪の毛の関係

寝ている間は身体の中で何が起きている?

寝ている間に体の様々な組織の修復作業を行う為に「成長ホルモン」が分泌されます。

この成長ホルモンが頭皮や髪の毛に栄養素を与えてくれる「毛母細胞」に働きかけます。

細胞が一番活発になるといわれている時間帯が22:00~翌2:00。睡眠に入ってから約30分くらいから分泌され始め、約3時間後にピークを迎えます。

 

成長ホルモンがしっかり分泌されず減少してしまうと、肌や髪の修復がしっかり行われず、

また、睡眠不足が続くと、切れ毛・枝毛・抜け毛が増えたり、白髪が増える原因にも

 

 

結局は髪の毛に関しても

 

食事や睡眠などの生活習慣を整えて、ストレスを溜めないこと

 

 

 

 

健康な髪のための絶対条件

(1)毛穴のつまりや乾燥などこ頭皮の炎症を予防すること

(2)頭皮のやわらかさを保つこと

(3)髪を作る毛母細胞の活性化

 

 

(2)の状態を保つには、頭皮に栄養が届きやすくするために、マッサージなどで血流やリンパの流れをスムーズにすることが大事です。 

(3)の毛母細胞の活性化は、食事や睡眠といった生活習慣も影響します。これら3つのうちひとつでも欠けてしまうと、髪が細くなったり、抜け毛や白髪が増えたりします。

 

 

髪の毛に良い食べもの

・卵 

・ナッツ 

・牡蠣 、海藻類

・緑黄色の葉野菜 

・鳥肉 

・豆類

 

意外にも1番は卵。

卵には髪の毛を健康に保つために必要な4つのミネラル、セレニウム、鉄、亜鉛、硫黄が含まれ、タンパク質やビオチンもたっぷりと含まれています。

(ビオチンとは、髪の毛の成長を促し、頭皮全体を健康に保つ、ビタミン B 群に分類されるビタミンの一種)

 

 

男性、女性ともに年齢が現れやすい髪の毛。

何を隠そう、私自身の最大の悩みが髪の毛

もともと、睡眠が短いこと、過去の食生活の乱れ、さらにはハイカラーやパーマなど、オシャレ以外に髪の毛を大切にしなかった積み重ねからか、突然、一気に白髪が増えてしまいました泣。

 

実は頻度の高いヘアカラーも髪や身体にとってはあまりオススメできません。

 

眼精疲労や頭皮の硬さも白髪や抜け毛につながりますので

頭皮を触ってみて硬い方は、頭皮を柔らかくするヘッドマッサージなどのケアも心がけてみてくださいね。

 

 

全てにおいて共通点はやっぱり

 

バランスの良い食事、充分な睡眠、

そしてノンストレス!

 

 

一生付き合う上、見た目を左右する大事な髪の毛。

大切にしましょう◟̆◞̆ 

Instagram-image

ご予約はオンライン予約から💁‍♀️🔽