♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 09 / 12  08:03

不調の原因は「足りない栄養素」?

健康の要となる食事。

 

よく「バランス良く」と言われますが

 

実は重要なのは量や種類よりも

栄養素」なのです。

 

疲れ、コリ、痛みなどの不調の原因は様々ですが

栄養の過不足によって細胞が機能的に動くことができない結果起こる不調もある」とういう説もあります。

 

 

そして

その必要な栄養素は人それぞれ違います。

生活環境や体型、活動量によって

バランスも十人十色なのです。

 

特に不足すると不調が出やすい栄養素は

ビタミンB」と「鉄分

 

 

不調別に考える足りない栄養素

😥「疲れた」が口癖になっている人

ビタミンB群が足りない可能性 

 

ビタミンBが不足すると

不機嫌でいつもイライラしている

肩こりがひどい

集中力が続かない

日中眠くなる

寝ても疲れが取れない

口内炎ができやすい

風邪をひきやすい

下肢がしびれる

なども

 

😴「寝起きが悪い」「頭痛もち」の方

鉄分不足の可能性

抜け毛

立ちくらみ、めまい、耳鳴り

顔色が悪い

歯茎の出血、体にアザがよくできる

喉の不快感

むくみやすい

腰痛、背部痛

便秘や下痢をしやすい

吐き気がする

くしゃみ、鼻水、鼻づまり

 

 

メンタルにも影響する栄養素

うれしい、楽しい、悲しいといった感情が生まれているとき、頭の中では、細胞が「神経伝達物質」のホルモンで情報を伝え合っています。

例えばワクワク感に関係するドーパミン、

やる気や意欲を出すノルアドレナリン、幸せな気持ちになるセロトニンなど

 

これらを作っているのは「食べ物」

特に重要な役割をするのは

鉄分、ビタミンB群、そしてタンパク質。

 

この栄養素が足りなくなってくると、

その時に必要な心のタネを作り出すことが難しくなります。

 

ビタミンB群を多く含む食材

2F7EEF93-455C-4597-B2D4-371E4A09C24A.jpeg

鉄分を多く含む食材

レバー、卵、かつお、いわし、さけ、まぐろ、あじ、赤貝、あさり、しじみ、かき、かつおぶし、

パセリ、小松菜、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ、納豆、枝豆、ひじき、わかめ、いちご、バナナなど。

 

 

 

バランス良い食事とは

不調がない心地よい体を手に入れることにつながります。

不調はひとつだけではなく、体調はその時によって変わります。

 

不調を観察し、足りないものを知り、

補うことが「バランス」が良いことなのだと思います。

 

特に不調が気になる方は足りない栄養素がないかチェックしてみることで、体調、メンタルが変わるかもしれません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

表参道マッサージ整体・奏・kanade

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ

マタニティマッサージ

アロママッサージ

 

アクセスバーズ東京青山表参道

2019 / 09 / 11  07:59

デトックス

健康であるために必要な

 

デトックス。

 

日々の生活の中で

身体に老廃物がたまるように、

心にも老廃物や毒素はたまります。

 

毎日色んな情報が入ってきて

色んなことを思考し、色んな言葉を使っているので当然のことです。

 

 

仏教の言葉で

「心の三毒」と呼ばれる「貪(とん)」「瞋(じん)」「癡(ち)」

 

: 欲=必要以上求める心

 

: 怒り・憎しみ・妬みの心

 

痴:おろかさ・愚痴や不満

 

 

本当は誰もが持っているものです。

でも

これがいっぱいになると、苦しくなり、

物事もうまく進まなくなります。

 

 

私、数年前は「とんじんち」ばかりでした笑

 

今でもちょっと迷ったり悩んだりする時、思い出す人がいます。

 

私が独立するに当たって、背中を押してくれた方は、出会った時から

 

「こんな人になりたい」と憧れであり

お手本の人で

 

いつも穏やかで、忙しくても愚痴を言わず、

そしていつも感謝の気持ちを忘れないこと。

 

 

小さな事でも「ありがたい」と思うこと、

そして

伝えることは

一番簡単な心のデトックスなのかなって

思います。

 

「ありがとう」をひたすら唱えると奇跡が起こるという本を読んだことがあります。

 

脳は勝手に言葉にしたことにフォーカスし探し出すので

出来事が先じゃなくて、「言葉にしたこたこと」が起こります。

 

この一年ちょっとを振り返ると

本当に色んなことがありましたが

 

たくさんの人と出会い、支えて頂き、

ありがとうを伝えたい人はたくさん、たくさんいるなぁ

ふと思い、幸せな気持ちになりました。

 

 

心の老廃物は常に溜まっていくものです。

だけど体と同じで

たまったらデトックスすればキレイになり、うまく流れ出します。

 

心身のデトックス大切です☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 10  08:38

意外に重要!?スネ=脛

 

たくさん歩いた後や立ちっぱなしで

足がダルくなったり、むくんだり...

 

そんな「疲れ足」の時、

ふくらはぎや足裏をマッサージするかもしれません。

 

でも実は疲れているのを見落としがちなのが

脛=スネ

 

なんです!

 

スネとは、よく弁慶の泣き所とも言われますが

筋肉の名称は「前脛骨筋」

内側はすぐ骨(脛骨)になっています。

 

この前脛骨筋は、脛の外側から土踏まずの辺りに付着しています。

前脛骨筋は、"つま先を上げる""足首を内側に捻る時"に働く筋肉で

歩く、走る時に重要な役割をしています。

 

立って活動する時には必ずと言っていいほど働く筋肉なので

意外に重要な働きをしています!!

 

 

スネの張りはなぜ起きる?

スネの張りは

「負担がかかっているよ」

 

という体からのサイン。

 

スネの張りのほとんどは合わない靴や間違った歩き方が原因。

 

正しい歩き方なら分散されて、かからないはずの負荷が集中してスネにかかってしまい、スネが張ってしまうのです。

 

また姿勢が猫背になると、骨盤が後ろに引っ張られる状態になり、

膝が少し前に出てしまいます。

 

すると常にやや中腰の姿勢になり

前脛骨筋にも負担がかかります。

 

 

スネが張ると?

スネの張りを放置すると体の不調を引き起こします。

①冷え

スネが張ることで筋肉が緊張し血流が悪くなります。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるように、足の筋肉は全身に血液を送り込むポンプの役割を担っていますが

スネが張ることによってその役割を果たせなくなってしまいます。

 

②むくみ(下半身太り)

スネが張ることでさらに血流が悪化し、水分と血液の循環が悪くなりむくみを引き起こます。

 

③肩こり・腰痛

足と肩、一見関係ないように見えますか実はスネの張りから肩こりが引き起こされることもあるのです。

スネの張りで本来かからない負荷が体の特定の部位にかかり、肩こりや腰痛につながります。

 

スネを伸ばすにはストレッチ

1立った姿勢で、伸ばしたい側の足の甲側を床に付けます。

2かかとを前に押し出し、脛の前側を伸ばします。

9C0290AD-E44A-4782-8362-C7B6A6286A0B.jpeg

ふくらはぎも伸ばす

1仰向けか座った姿勢で、伸ばしたい側の足をまっすぐ前に伸ばし、反対側の膝を曲げます。

2伸ばしたい側のかかとを前に突き出しながら、足先を手前方向に力を入れ、ふくらはぎ(腓腹筋)を伸ばします。

21FE2971-8030-40AD-90E5-AEFDC02AEC0B.jpeg

 

硬くなりすぎたスネはストレッチだけでは痛みが取りきれない場合いも

その場合はマッサージも必要です。

  

 

奏のオイルフットはスネ側もしっかり行うのがポイントです。

スネ側を緩めることで胃腸の働きも活性化されたり、頭痛も軽減されることも★

(経絡で繋がっているため)

 

足の疲れ、むくみ、また肩こりや腰痛が気になる方は、普段意識しないスネをケアしてあげるとスッキリするかもしれません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 09  07:53

恐るべし…座りっぱなしのリスク

パソコンに向かってのデスクワークの人にとって、当たり前になっている

座りっぱなし

 

世界で最も座る時間が長い国と言われるのは日本です。

 

こんなにも多くの人が、肩こり、腰痛だけでなく、頭痛やその他の不調を感じるのは

どうやら「座りっぱなし」が大きく影響しているようです。

 

長い時間を座ったまま過ごすと、身体の中にも外にも問題がおき、

 

脳の健康にも影響します。

 

15年以上座りすぎと健康との関わりを研究しそれを科学的に検証した人がいます。

 

長く座り続けると

体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、それが不調に繋がります。

 

立ったり歩いたりしているときは脚の筋肉がよく働きますが、

このとき、筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費される「代謝」がしっかり行われます。

 

座っている状態は

全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり、血液中で増えてしまいます。

 

さらに座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。

 

そして

脚にある大きな筋肉が働くのをやめてしまいます。
それは体にあるいくつもの重要なスイッチがオフになってしまうことになるのです。

 

 

座りっぱなしは、脳の健康にも影響している

座りっぱなしで記憶の形成にまつわる重要な脳のエリアが縮小することがわかっています。

結果、記憶力の低下や不安に陥ったりするこにつながります。

 

 

 

座るときに行うとよいこと

座っていても疲れていまうのは

姿勢が悪いこと、

坐骨が立っていない

ことが原因です。

 

尾骨(びこつ)側を少し高くすると、座面に角度ができて自然に坐骨が立つようになるので、椅子に座るときにタオルを敷いてみましょう。

 

私たちのほとんどは椅子に倒れこむように座る傾向があり、肩が前方に丸まり、背中の筋肉がのびきってしまいます。

肩は後ろに引き、下に降ろす

あごを軽く引き、頭が自然な位置にくるようにする

足は床にまっすぐ降ろし、交差させたりねじったりしない

ひざがお尻より下にくるようにする

 

適切な姿勢は筋肉やじん帯、骨にかかる負荷を最小にできます。

 

 

想像以上にリスクがある座りっぱなし。

 

 

デスクワークの方にとっては、座りっぱなしは避けられない現実ですが、

 

仕事の合間に定期的に立つようにしたり、

自転車に乗ったり、ストレッチするなど

なるべく脚やお尻の筋肉を動かしたり、緩める意識をしみると良いかもしれません☺️

 

Instagram-image
ご予約はこちらから💁‍♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
2019 / 09 / 08  08:46

整える

 

毎日の中で

 

物事がスムーズに進む時もあれば

思うようにいかない時も

 

怒ることも、焦ることも、泣きたくなる時もあります。

 

だけど

ほんの些細なことで嬉しくなったり、心が温かくなることもあります。

 

 

私は8月「初心にかえろう」と

走り続け来たペースを

ゆっくりにしてもいいのかもしれないと

ちょっと自分を見つめ直していました。

 

 

 

心と身体を労わる時間をとることは

とっても大事だってことを改めて感じ

 

大好きな本を読んだり、音楽を聴いたり

美味しいものを食べること…

 

リラックスの時間を意識的につくることで

エネルギーが整えられて

 

外側にあるすべてのことも自然と整っていくことを身をもって体験しました。

 

 


最近「離見の見」という言葉を知りました。

 

役者が自らの身体を離れた客観的な目線をもち、あらゆる方向から自身の演技を見る意識のことで

自分の見る目が観客の見る目と一致することが重要であるという意味です。

 


人の目に映る自分がどのような人でありたいか。

 


人の目を気にしすぎるのは良くないけれど、自分を俯瞰して客観的にみることで自分を整え直し、

 

そして

 

 

 

相手の立場になってみること。

 

 

世の中のトラブルや問題は

それでほとんどのことが解決するのではと思うのです。

 

 

 

まずは自分の内側を整えることで

人や、環境など外側も整う

 

その方法は人それぞれですが

自分が「心地良い」ことを選択して

 

 

いつも頑張っている心と身体を

労ってあげて下さいね☺️

 

 いつもありがとうございます◟̆◞̆ 

Instagram-image

 ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku